鹿農日記

2015年7月の記事一覧

DV防止について学びました


9日の5・6限目は、DV防止講話を実施しました。

演題 
 

講師として、
デートDV予防 Cスマイルから
 富永知子様  野元幸恵様
をお招きしました。
 
 


非常に暑い中での講演でしたが、生徒たちはスライドや資料を見ながら、真剣にお話を聴いていました。
 
 

講演の途中では、本校職員によるデートDVのロールプレイも。
 


どうしたらDVを予防できるのか?
それは自分を大切にし、相手を大切に思うこと。 
 
 

生徒代表謝辞
「お互いを大切に思える人間関係を築いていきたい。」
 
 

お礼の気持ちを込めて、講師の先生方にお花をプレゼントしました。
 
 
 
今日学んだことを生かして、互いを思いやり、助け合い、支え合う、すばらしい人間関係を築いて欲しいと思います。

食物調理技術検定4級

 生活科学科の1年生が食物調理技術検定4級に挑戦しました!4月に入学して3ヶ月、基礎的な調理技術を身につけた成果を見られます。
 
 緊張しているようです絵文字:冷や汗
 
 計量スプーンや計量カップの正しい扱い方
 
 包丁の持ち方や姿勢、正確に切るスピードなどチェックされるところがたくさんあります。

 これからさらに腕を磨いて、上級を目指しましょう絵文字:キラキラ

ご来場ありがとうございました!


7月7日、第2回農高フェスタを開催しました。
あいにくの雨ではありましたが、今回もたくさんのご来場をいただきました。
ありがとうございました。


準備万端 
 
 
 
 

誘導もばっちり!
「こちらへどうぞ」
 
 

いよいよ開店
「いらっしゃいませ!」
 
 
 
 

重たい荷物、お持ちします。
 
 

目玉のメロンは、早々と完売。
申し訳ありませんでした。
 

 
第3回農高プラザは9月に予定しています。
またのお越しをお待ちしています。

1年生 植物バイオテクノロジー授業の様子


本日、5・6限目の施設園芸科1年生の植物バイオテクノロジーの授業の様子です!
この植物バイオテクノロジーはバイオ工学科1年生も授業があります!


今日の内容は、継代培養(継続して試験管で栽培している)の経過観察です。
1人試験管5本を責任もって培養していきます。とても集中して頑張っています!!


1本1本を丁寧に観察しています!

しかし、こんな一面も見せてくれます!!

植物の成長に気づけたかな!?


試験管の中では、ここまで成長しています!

バイオ工学科 田底小ダイズ交流学習会へ


バイオ工学科の3年生(専攻4人)で田底小へダイズ交流学習会へ行ってきました。
 まずは、自己紹介をしました!そして、畑へ移動。


高校生が先生役に!!
ダイズの種まきをスタート!!
畑に行き、ダイズをそれぞれもらいました。


畑に1列で並びます!小学生はワクワクしてました!


それぞれのチームに分かれ、任された場所に大豆をまきます。
がんばるぞ!!


しっかり説明を聞きながら、小学生は良くがんばってくれました。
種まきは教える高校生も楽しくでき、よい交流会になりました!


最後は、「大きくなれ!」と愛情という肥料も忘れませんでした!
今後の成長が楽しみです。毎日の管理をよろしくお願いします。