鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

マーマレードジャムの原料 前処理加工実習

 

 

 本日、3・4限目の授業時間に2年食品工業科の生徒たちによる八朔(はっさく)の前処理が行われました。

 ちなみに今回使う原料である八朔は、山鹿市内で生産し納品された八朔です。

 

 マーマレードでは、皮と果実部分両方を使用するため、皮と果実部分を分けて加工する必要があります。

 

 今回は、皮と果実部分を分けるための加工実習を行いました。

 

 2年食品工業科の生徒たちは少ない人数でしたがみんなで協力し、実習を行いました。

  

 まだまだ、八朔はありますが、おいしいマーマレードを作るために大事な前処理実習がんばります。

 

製菓プロジェクト 試作1回目

 

食品工業科1年生の生徒が製菓プロジェクトに向けて、第1回目の試作を行いました。 

 

 製菓プロジェクトとは、毎年食品工業科1年生が自分たちで考えたレシピを基にお菓子を製造するプロジェクトです。

 

 製菓プロジェクト本番では、保護者や生徒が卒業した中学校の先生たちを招き、試食してもらい、自分のレシピを紹介します。

 

 

       

 

  

 

 

 

 今回は、その試作1回目の製造実習が行われました。

 初めての製造ということもあり、製造時間も長くかかりました。

 

 製造後は、校内の先生たちに試食を行ってもらい次の製造に

活かすため、アンケートをとります。

 

 ご協力して頂いた先生方、大変お世話になりました。

 

 試作2回目もありますので、ぜひ楽しみにしていてください。

寒さに負けず!露地野菜の収穫!

農高プラザの販売へ向けて、リーフレタス・ハクサイ・キャベツ・ジャガイモの収穫を行いました。

 丁度よい大きさに成長したハクサイを収穫しました。「鍋で食べたら美味しい」など様々な意見が飛び交っていました。

 

 しっかりと株張りした立派なリーフレタス!サラダにおすすめです。

 

ジャガイモは、皮を剥かないように丁寧に土を落とすと果皮がとてもきれいでした。

 収穫後は、重さごとに分けたり、袋詰めを行ったりしました。慣れた手つきで自信を持って取り組む姿が見られ、無事に販売準備ができました。どの野菜も良く成長しており、当日の販売が楽しみです。

 

【施設園芸科】資格取得講習・フォークリフト

 7月23日(火)~24日(水)の2日間で、フォークリフトの講習が行われました。

 受講した3年生はこれまでに経験したことのあるトラクタの操作とは違い、初めて乗るフォークリフトは後輪で舵を切るため、通常の車両とは違った感覚に四苦八苦しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。

田植えが始まりました

6月25日(火)

いよいよ田植えが始まりました。

午前中は3年生の自営コースの生徒が田植え機を使っての田植えを実施。

午後からは1年生による一斉田植えが行われました。

田んぼ独特の土の感触を肌で味わいながら、みんな和気藹々とした雰囲気で田植えができました。

収穫したお米の一部は、秋の収穫感謝祭でカレーライスにして会食を行います。

美味しく育ってね(^_^)