日誌

芦高ブログ

芦北町復旧・復興ボランティア(第1回・第2回)を実施しました

 7月に発生した熊本県豪雨災害から3ヶ月が過ぎましたが、復旧作業に苦慮されているところも多くあります。芦北高校も多くの方々の支援を受けて学校再開ができました。芦北町の復旧・復興に少しでもお役に立てたらと思い、生徒会・ボランティア部・アマモ研究班を中心にボランティアを計画しました。まずは、多くの立木や災害ゴミ等が流れ込んでいる芦北海岸の清掃活動に取り組みました。

<第1回目> 10月10日(土)  御立岬海浜公園


      海岸清掃

      流木撤去

      ゴミ拾い

 この日だけで流木は、2tトラック7台分、ゴミ類は4台分を収集しました。御立岬海浜公園館長の木倉さんからは、災害後から大潮の度に海岸には多くの流木やゴミが流れ着く話をお聞きしました。芦北の宝である海を守るためにも今後も私たちにできることを取り組みたいと思います。

<第2回目>10月17日(土)芦北漁協付近・芦北湾(野坂の浦)

 午前中に予定していた鶴ヶ浜海浜公園の清掃活動ボランティアは雨のため後日に延期となりましたが、午後から天気が回復したため、芦北漁協周辺及び海底ゴミ・流木の撤去作業をアマモ研究班とボランティアの生徒合計16人で行いました。

 海に漂流する災害ゴミの清掃

 芦北漁協より船2隻を準備いただき、船上からと潮が引いた干拓で流木撤去作業を行いました。

 芦北高校では、18年前から芦北湾のアマモ場保全活動に取り組んでいます。活動当初、0.25haであったアマモ場は、長年の活動により7.5haまでに拡大していました。しかし、今回の豪雨災害によりアマモ場は壊滅的な被害を受けています。現在、アマモ研究班の調査では、約5haのアマモ場が土砂に埋もれ、消失している状況がわかってきました。

  豊かなアマモ場、豊かな漁場、豊かな海を守るためにも本日の作業は重要なことです。

 最後に、全員で「芦北の海を守るぞ!」とアマモ場の復活に向けてのかけ声をかけて写真撮影しました。

 

 

 

避難訓練

生徒には予告なしで避難訓練が行われました。

火災発生場所は、加工実習棟です。

非常ベルと誘導放送に従って速やかに避難します。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

               全員無事が確認されました。

 

 

               かかった時間は・・・・・・・・

 

 

 

 

           4分13秒

 

             教頭先生より講評をいただきます。

 

  

 

 

経験が訓練には必要である。その経験値をあげることが重要である。

 

 

 

 

 

 その中でも「自助」

 みんな助け合いということも大切だけれども最終的には自分の命は自分で守る!これに尽きる。そのためには、このような訓練を通して瞬時に判断できる力、行動できる力を身につけてほしい。

というお話をいただきました。

 

 

  災害はいつ起こるか分からない。訓練とはいえ次は3分台目指して頑張りましょう!

 

 

            次に、実際に消火器を使って消火訓練です。

 

             立尾電設様より消火器取扱説明を受けます。

1,ピンを外す

2,ホースを外す

3,レバーを下げる

消火器の消火剤は3メートルから5メートル。しかも、わずか15秒しか出ない。

 

            これをよく理解して生徒による操作実演

 

 

 

 

 

 今回は、消火剤が出る消火器を使うため、実際の炎を消すようです。

 

 

 

 

 

 

 

   ピンを外す

 

 

 

 

 

 

 

 

   ホースを外す

 

 

 

 


 

  レバーを下げて炎近づいて消火

 

 

 

 

 

              慌てず確実に消火できました。

 

 

        最近、朝晩の気温が下がり過ごしやすくなってきました。

        空気も乾燥しています。

        皆さん火の取扱いには十分注意しましょう。

 

熊本県新人大会男子個人組手優勝!(空手道部)

 10月10日・11日にかけて熊本県高等学校空手道新人大会が行われましたにっこりこの大会は全国選抜大会出場のために実施される九州大会出場をかけた大きな大会です。また、本校はこの大会4連覇(男子団体組手)しており、5連覇のかかった大事な大会でもあります王冠

  

  

男子団体組手5連覇をかけて選手たちは一生懸命戦いましたが、3位という結果になってしましました。九州大会の出場権は確保したのですが、連覇が途切れたことに悔しさを感じる生徒もいました我慢

 

男子個人組手では林業科2年弓削くんが優勝しました期待・ワクワク昨年度の大会では優勝することができませんでしたので、うれしい優勝となりましたお祝い

 

11月に行われる九州大会で上位入賞すれば全国選抜大会に出場できます。全国制覇を目指して頑張ってほしいですキラキラ

芦北高校、アニメ化(第9&10話)

放課後ていぼう日誌、第9話では、芦北高校の校舎のシーンが数多く登場していました。

体育館前のシーンでは、本校の建物やメタセコイヤの木もそのままに、といった雰囲気でした。

梅雨の時期のイメージでしょうか、あじさいでキレイに彩られていました。

体育館前では、多くのスロープが登場していますが、本校には数多くのスロープがあります。

本校の福祉科では、車椅子を使った実習授業であり、多くの生徒達が福祉施設での体験実習前に車椅子での介助についてしっかり学びます。

(「介護チャレンジ教室」で車椅子での介助を学ぶ生徒達:写真は昨年度のものです)

高齢者の方の気持ちを体感するために、特殊なプロテクターをつけて身体の動きに制限を加えたり、視界を狭めるゴーグルをつけて、階段の上り下りを体験したり、介助したりします。

また、介護用ベッドを用いて、食事の介助について体験的に学びます。介助する側とされる側の両方を体験することで、思いやりを大切にした介護のあり方について、生徒達は日々学んでいます。

 

つづいて、プールのシーンでは、本校らしい光景がそのままに浮かび上がっていました。

(上がアニメで登場したシーン、下が本校の現在のプールの様子。)

ていぼう部が釣りの際に海に落ちたときのための救急訓練のシーンでしたね。

 

本校福祉科では、毎年日赤の方に来ていただいて救急訓練の講習を受けたり、障がい者スポーツとして認知度が高まっている車椅子バスケットを体験したりしています。

(日赤の方に講師に来ていただいて、救急訓練について学ぶ生徒達)

(車椅子バスケットに楽しんで取り組む生徒達:写真は昨年度のものです。)

 

9話では、「カササギ」さんが釣り糸に足を絡めているのを、部員みんなで取ろうとしたシーンがとても印象深く残りました。

その試みは、本校林業科の生徒達が、「森・川・海」のつながりを大切にしながら、そこに生息する様々な動植物、昆虫、微生物などを育む取り組みと似ているような気がします。

 

林業科では、森林に親しみ森林の役割を知ってもらおうと、毎年近隣の小学校や支援学校、一般の方々に向けて「森林教室」を開催しています。鏡山の本校演習林に10年ほどかけて整備された約1.4キロに及ぶ自然遊歩道、別名「いやしロード」で、五感で森を感じてもらいます。

(鏡山にある演習林での「森林教室」の様子)

(一般の方々に森林の役割についてイラストを用いて説明する林業科の生徒達:写真は昨年度のものです。)

 

 

第10話では、「のべ竿」を使った「ウキ釣り」に挑戦するシーンが登場していましたが、この日も釣った魚は食べる、とアジゴをていねいに調理しておいしくいただくシーンがいつものように登場していましたね。

本校農業科では、食品製造の授業があり、先日もHPのブログで「カスタード・プディング」や「パウンドケーキ」がレシピ付きで公開されていましたね。

本校には、今年で68年目の歴史を持つ芦北高校伝統のマーマレードジャムがあります。

あらかじめ蒸した『甘夏』を果肉と皮に分け、

皮は細切りにしたうえで、釜で煮詰めます。

特殊な機械をつかって濾したあとで、糖度を測りながら砂糖を加えて煮詰め、

 

 

瓶詰めをし、殺菌して、ラベルを貼って出来上がりです!(写真は昨年度のものです)

(文面の都合上、かなりの行程を省略して紹介しています。)

 

(上記のアニメ放送の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。)

 

「放課後ていぼう日誌」は、先週でテレビ放送を終了してしましたが、芦北町や本校にはアニメを通じて紹介された以上の魅力がたくさんあります。是非みなさんも、「放課後ていぼう日誌」で感じられた鮮やかな光景を直接瞳に映してみてください。

  

あたたかいご支援をいただきました!

東京の田町観光協会様(成田範之さん)から、野坂屋旅館様をつうじて芦北高校(生徒・教職員)に向けてマスクを280個寄贈していただきました。

(かわいらしい猫をあしらったデザインに「がんばろう あしきた」とデザインロゴがありました!)

(早速マスクをつけて、笑顔のまなざしをおくる生徒会メンバー!)

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

つづいて、兵庫県の2つの学校から雑巾と温かいメッセージの寄せ書きを贈っていただきました。

神戸常盤女子高等学校さんから、雑巾と、くまもんと鳥さんのやさしいハグのイラストと、カラフルの色紙の一つ一つに心のこもったメッセージを寄せていただきました。たくさんの励ましをいただき、大変ありがとうございました。

 

西宮今津高等学校ING部さんから、雑巾と、学校のキャラクター「しーがるくん」のイラストと部員の方々から温かいメッセージをいただきました。ING部とは?と思い学校HPを確認させていただくと、Imazu Normarization Groupの略で、ボランティアをされている部活動のみなさんということが分かりました。優しい気持ちを、どうもありがとうございました。

 

ここには全てを書ききれませんが、ほかにも多くのみなさまから多くの支援をいただいております。みなさまの温かいご支援により、生徒達は日々かつての日常を少しずつ取り戻しながら、毎日の学校生活を元気に過ごしております。心より感謝申し上げます。

 

生徒総会・生徒会役員選挙

 令和2年度の生徒総会・生徒会役員選挙が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送やスライド

を活用しました。生徒会役員を中心に、スムーズに会を進めることができました。

生徒たちは真剣な眼差しで、各教室で放送や動画等を視聴しました花丸

  

 

 その後、各学年で会場を分け、生徒会役員選挙の投票を行いました。

各自が責任を持って投票用紙に記入し、投票箱に投入しました。

   

農林水産大臣より激励状をいただきました!

 農林水産大臣の「今年農業クラブ全国大会が中止になったため、今まで農業クラブ活動を頑張ってきた農業高校生たちを励ましたい」という思いから、本校に農林水産大臣から激励状が届きましたキラキラ

  

 農林水産省九州農政局の職員より、本校生徒を代表して林業科3年の農山くん(本校農業クラブ会長)が農林水産大臣の激励状を受け取りましたにっこり

 今年は新型コロナウイルスの影響で様々な大会が中止や代替になりました疲れる・フラフラ高校3年生には来年がありません。悔しい思い、残念な思いがあると思いますが仕方ありません。しかし、学校での頑張ったことはきっと活かされる時が来ると思います学校様々な人たちが皆さんを応援しています!頑張ろう芦北高校生!

芦北高校体験入学!

9月13日(日)、青空の広がる晴天と暑さの和らいだ涼しさに恵まれて、芦北高校体験入学を行ないました。中学生のみなさんや保護者の方々、引率の先生方など、大勢の方にご参加いただきました。

今回は新型コロナ感染拡大予防のため、会場は「生徒会」「農業科」「林業科」「福祉科」の4つのセクションに分かれ、校内放送で開会行事の校長挨拶や諸連絡が行なわれました。

そのうえで、4つのセクションをめぐる体験型の説明会が行なわれました。

「生徒会」のセクションでは、学校紹介、部活動紹介、各学科紹介などがスライドや動画などを用いて行なわれました。

 

「農業科」のセクションでは、「生産・加工・販売」といった学科概要のスライドでの紹介や、果物やジャムの糖度測定を行ないました。舌で味わう感覚と、甘さを数値で測定する体験に、中学生のみなさん興味深そうでした。

 

「林業科」のセクションでは、葉っぱから木を当てるクイズは保護者の方も巻き込んで楽しく行なわれました。また、林業科で学ぶ自然環境の役割についても説明がありました。木工体験では、ストラップ作りを本校生のアドバイスを元に、中学生のみなさん楽しそうに取り組んでいました。

 

「福祉科」のセクションでは、福祉体験を行ないました。「車椅子体験」では、本校生による操作方法の案内のあとで、実際に車椅子に乗ってみたり押してみたりしてもらいました。「杖の体験」では、実際に重心のバランスをとりながら階段を上り下りしてもらいました。初めて体験することで少し緊張したり怖かったりしたかもしれませんが、先輩方のアドバイスに、みなさん笑顔で体験できていてよかったです。

 

本日参加いただいた中学生のみなさん、保護者のみなさん、そして引率の先生方お疲れ様でした。また、本日参加できなかったみなさんにも、芦北高校スクールガイド2020をご覧いただき、芦北高校の魅力をさらに知っていただければ嬉しいです! 

豪雨災害を乗り越え、最後の夏へ~高校総体代替大会・野球独自大会~

7月の豪雨災害では、多方面からたくさんの温かいご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。

大きな被害を受けた本校ですが、生徒たちにとって今なお、前を向く理由があります。

それは「追いかけた夢」の実現ですキラキラ

 

7月後半~8月前半にかけて高校総体代替大会、野球の独自大会が開催されました。

コロナ、7月豪雨により、厳しい環境と練習時間も削られた中での大会となりましたが、生徒たちが最後まで諦めずに戦った結果をご紹介したいと思います!

【剣道部】

男子個人戦 

2回戦 3F塩根 メメ - 稲葉(慶誠) 2本勝ち
3回戦 3F塩根  ー  宮本(熊本西) 1-2判定敗退

3年生らしい、堂々たる戦いぶりでした!

熊本日日新聞にも取り上げていただきましたキラキラ

 

【男子バスケットボール部】

芦北 42 - 64 文徳

惜しくも敗れましたが、3年生を中心に粘り強く戦いました!

【弓道部】

男子・女子共に予選敗退となりましたが、すべて出し切りました。悔いはありませんキラキラ

【サッカー部】

代替大会城南ブロック

芦北 1-3 八代清流(2年福祉科石田1得点)

芦北 0-5 矢部

結果は敗退となりましたが、選手・マネージャーは最後まで頑張りました!

さらに一丸となって10月の選手権大会に挑みますキラキラ

 

【女子バレー部】

芦北 0-2 国府(10ー25)( 5-25)

新体制で試合が出来たことを誇りに思いますキラキラ

次は農高大会、春高予選に向けて頑張ります!

 

【女子バドミントン部】

3W笹尾 シングルス1回戦敗退

3年生1名でよく頑張り、ここまで部員を引っ張ってくれました合格

後輩たちの目にはしっかりその姿が焼き付いています!

 

【野球部】体育・スポーツ

芦北 0-8 八代東

”常笑軍団”の名の通り、最後まで野球を楽しんで、自分たちのプレーを貫きました。

これからも、しっかり前を向いて進んでいきます!!

応援ありがとうございました!

 

以上、今夏の高校総体代替大会・夏の独自大会の記録でした3ツ星

今後とも芦北高校の応援よろしくお願いいたします!

 

芦北高校、アニメ化(第7&8話)

ていぼう日誌第8話では、久しぶりに校舎のシーンが登場しました。

 

洪水被害の様子もすっかり無くなったかのように思える正門付近ですが、正門を入ってすぐ左手にツツジの木が植えられています。この地面に泥が固まっており、昨日の夕方は農業科の生徒達がその除去に奮闘していました。見えないところにも、まだ被災の後がありました。

(ツツジの木の根元に固まった泥を除去する生徒)

 

(1階廊下から正面玄関を窓から見える風景)

先輩達と会話する光景では1階の廊下が登場しています。現在1階の廊下の床には修復工事に向けてと思われるテープが貼られ、改修の時期を待っているところです。

保健室のシーンが登場していますが、残念ながら被災しており、現在2階の生徒指導室を保健室に模様替えして使用されています。

 

さて、第7話では、「穴釣り」ということで、ていぼう沿いにがらかぶ釣りをしているシーンが登場しています。先日のブログでも書きましたが、ていぼう沿いでは、林業科の生徒達がアマモの繁殖を行なっています。

(かごしま水族館内で撮影したアマモの水槽の様子:海中のイメージ)

アマモは、多くの海の生き物を育むのに役立ちます。生徒達はアマモ場における海洋生物の生物調査を行ない、様々な生き物たちの生息地として定着していることを示す発表を様々なところで行なっています。

(林業科アマモ班発表スライドより)

こちらは、生徒達がアマモ場で実際に生息を確認した生物たちです。

現在約7.2ヘクタールと当初の約30倍もの広がりを見せる野坂の浦にあるアマモ場は、多くの海洋動植物を育む大切な生息地となっています。世界的にもこのアマモ場が減少傾向にあり、アマモの植栽による環境保全活動は、多くの方々に関心を寄せていただいております。

(今回の豪雨災害でアマモ場も被害を受けており、状況については現在確認中です。)

 

ふたたび8話に話題を戻り、ここではテナガエビの釣りを川で楽しむシーンが登場します。

本校のすぐ隣を流れる乙千屋川周辺は、南九州西回り自動車道路が開通する以前はホタルがたくさん乱舞する生息地でした。しかし工事後、乙千屋川は以前の姿から変貌を遂げ、以前のようにホタルが乱舞する姿が見られなくなりました。

そこで、本校林業科の生徒達が地域の方々と連携して、かつての乙千屋川の姿を取り戻そうと、様々な植栽を行ないました。

(林業科ホタルプロジェクト班発表スライドより)

まず、多様な生物の繁殖地としての川床づくりとして「ネコヤナギ」や「クレソン」の植栽を行ないました。こうした取り組みのおかげで、生徒達による乙千屋川の生物調査では、多様な生物の生息が確認されました。

(林業科ホタルプロジェクト班発表スライドより)

よく見ると、このスライドの左下に「テナガエビ」がいるのが分かりますか?

 

また、地域連携ということで、毎年初夏にホタルの観測会を開いておりました。ホタルの幻影的な光を楽しみに、多くのみなさんが参加して下さいました。また、この様子は地元の新聞社などでも報じていただきました。

(林業科ホタルプロジェクト班発表スライドより)

こうした取り組みを、昨年「高校生水の国フォーラム」でも発表を行ない、多くの方々に関心を寄せていただきました。

豊かな森を育めば、豊かな川、豊かな海をつくることにつながりますそのうえで、豊かな森を作ることの大切さを、本校林業科の生徒達は日々学んでいます。

 

(ホタルまつり開催を前に、元気にポーズをとる生徒達:写真は昨年度のものです)

残念ながら、今回の豪雨災害でせっかく育んだ川床が流れてしまったとのことですが、また復活させるべく「ネコヤナギ」の植栽などに取り組まれるとのことです。

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

 

部員のキャラクターが面白いハーモニーを見せてくれていますが、「釣ったら食べる」をモットーにした活動が見ていてほほえましいですね喜ぶ・デレキラキラ

 

 

 

高校生のみなさんから支援をいただきました!

この夏休みの間にも、様々な方々から多くの支援をいただきました。

今回は、その中から2つの学校から送っていただきました支援物資についてご紹介します。

 静岡県にある浜松学芸中学校・高等学校のみなさんから、段ボール2箱分もの様々な文具を贈っていただきました。いろんな生徒さんが、それぞれ手元から持ち寄っていただいたようで、かわいらしいキャラクターのついた文具もあり、本校生徒も大変喜んでいました。生徒の自宅が被災したところもあり、大変助かりました。みなさんの温かいお心遣い、ありがとうございました。

 

 つづいて、愛知県の豊明高校のイラストレーション部のみなさんが、とても愛嬌のあるポップなイラストとともに応援メッセージを寄せていただきました。また、「アマビエ」をあしらったかわいらしいキーホルダーには、『がんばろう熊本』とメッセージが寄せられていました。ネットで調べてみると、このキーホルダーの作成には多くの方の寄付が寄せられていることを知りました。このような支援をみなさまからいただき、大変嬉しく思います。

 

(みなさんの温かい声援に笑顔で感謝を表す生徒会メンバー)

 

 ここでは、これまでにいただいたみなさまの温かいご支援を全てはご紹介できませんが、こうしたさまざまな声援やボランティアの方々のご協力のおかげで、生徒のひとりは、「『早く学校を元の姿に戻すぞ!』、という思いがよりいっそう強まり、精神面で大きな支えにすることができました。」と感想を述べてくれました。

 

 先日から新学期もスタートし、エアコンも何とか間に合って復旧していただきました。まだ施設設備など復旧が必要な箇所は多々ありますが、生徒達の心にはみなさんの温かい気持ちが伝わり、声援を頑張りにかえて、明るく前向きな気持ちで学校生活に臨む姿が見受けられます。みなさまのご支援、どうもありがとうございました。

 

2学期始業式

 

新型コロナの影響で少し短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

新型コロナウイルス感染予防と豪雨被害により、全校生徒教室での放送での始業式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

校長訓話では、多くの義援金や支援物資寄せられたこと、中でも宮城県と岩手県の高校からの義援金と手紙が紹介されました。(東日本大震災で被災し、受けた支援の感謝の気持ちがあり、今回募金活動を行ったとのことでした。手紙は1階生徒昇降口に掲示してあります。)

そして、『初心にかえる』というお話でした。

新型コロナウイルスと豪雨災害のなかにあって、普段通りの活動ができない状況だからこそ初心にかえる必要がある。

次に、『地域の信頼と期待に応える。』同じ災害を受けた芦北町に何か力になるようなことをしていきたい。

ということでした。

 

今回も校歌斉唱は、演奏を聴きました。

 

 

       写真もソーシャルディスタンス

 

    

 

 

最後に宮城県の加美農業高等学校の生徒さんからの手紙を紹介します。

 

 

                        

熊本県立芦北高等学校の皆さま

 

私たちは、宮城県加美農業高等学校の農業クラブ・家庭クラブです。貴校が大雨の影響で被災したと伺い、私たちにできることを考えました。片付け作業などで使えると思い、応援のメッセージを載せた軍手を贈ることにしました。応援のメッセージは、本校生徒みんなで書きました。ぜひ何かの機会で使っていただけたら嬉しいです。

1日でも早く復興することを願っています。

宮城県加美農業高等学校クラブ・家庭クラブ

 

               

 

 

                 その軍手がこちら 下下下

 

 

                嬉しかったのでハート型にしてみましたハート

 

 

その気持ちがありがたいですねハート

 

2学期も頑張りましょう。

 

      

 

 

 

 

 

 

芦北高校、アニメ化(第5&6話)

毎回オープニングでは、浜辺やていぼうで釣りを行なうシーンが登場しています。

「漁師さんが山に木を植える」という話を聞いたことがある方もおられるかもしれません。

豊かな森は、川を通じて豊富な栄養分やミネラル分などを海へ運び、そのおかげで海が豊かになり、魚が良く捕れるというお話しです。

本校林業科の生徒達は、演習林を通じて、『』のつながりの大切さについて学んでいます。グループ

今回の第5話では、潮干狩りをするシーンが登場していますね!

ところで、海をきれいにする役割として、干潟と藻場があります。

林業科の生徒達は、この中の藻場の育成にも力を入れています。

〔 真冬の海の深夜2時頃、アマモの移植を行なう生徒達:アマモの根は冬に成長します 〕

地元の漁協や大学と連携して、藻場のアマモを繁殖させる取り組みを平成14年から行なっており、

当初0.25ヘクタールだったアマモ場が、現在では7.2ヘクタール約30倍にまで広がっています。興奮・ヤッター!キラキラ

この豊穣の海を取り戻すアマモ再生プロジェクトは、生徒達の様々な発表を通じて、多くの方々に環境問題に関する大きな関心を寄せていただいています。会議・研修

 

つづいて第6話では、地元の釣具屋さんに釣り道具やえさの購入に向かうシーンが登場しています。晴れ

本校生徒も、昨年の夏休みはこのモデルとされる事業所で、インターンシップでお世話になっております。虫眼鏡

釣り好きの生徒が自ら希望して職場体験活動をさせていただきました。お知らせ

様子を伺いに訪ねたこの日は、『えさ作り』に取り組んでいました。汗・焦る

このほかにも、近隣の市町村の事業所で多くの貴重な体験をさせていただきました。にっこりキラキラ

〔上記のインターンシップの写真は、昨年の夏休みのものです。昼

 

さて、第5&6話では、とても個性的な顧問の先生が登場していますね。飲み会・ビール

これからどんな展開になっていくのか、さらに楽しみになってきましたね!

 

 

芦北高校、アニメ化(第4話)

芦北町や芦北高校が登場しているアニメ「放課後ていぼう日誌」、今回は第4話をご紹介します。笑う

佐敷駅で待ち合わせの風景ですが、生徒達が普段は肥薩おれんじ鉄道での通学で毎日利用しています。電車

よく見ると「三敷駅」と作品中では脚色されていますが、実際の光景は右図のようになります。

先輩達が待ち合わせに到着する様子です。現在、肥薩おれんじ鉄道は、豪雨災害のため運休区間が出ており、現在代替バスが運行しています。生徒達は、夏休み中も、課外や部活動、実習当番などで学校に通ってきています。会議・研修体育・スポーツバス

〔 肥薩おれんじ鉄道(左)のアニメ版とおれんじ食堂の列車(右)の写真〕

肥薩おれんじ鉄道は、生徒達が通学する大切な公共交通機関です。また、本校農業科の生徒達が、食品開発を行ない、昨年度は「おれんじ食堂」さんと地元のレストランさんと特別コラボを実施しました。3ツ星

 

地元のイタリアンシェフが、芦北高校開発のキーマカレーをアレンジしました。給食・食事

牧場を経営するオーナーが、ポークカツレツを提供されました。

生徒達は、それぞれに合う特性ジュレ・ソースやデザートを添えました。音楽

一緒に車内に乗り込んで車内アナウンスをしたり、お客様のオーダーをとったり、配膳をしたりしました。

生徒達にとっても、思い出深く美しい海岸列車の旅に貢献することができました。興奮・ヤッター!イベント

〔このトピックの写真は、昨年度のものです〕

 

ところで、鉄道を利用して買い物にいくシーンですが、移動中のおやつに「不知火(しらぬい)」が登場しています。これも、本校農業科の生徒達が、ビニールハウスで栽培実習を行なっています。残念ながら、今回の豪雨災害で多くのビニールハウスが被災してしまいました。

「でこぽん」という名前を良く聞かれるのではないでしょうか?芦北高校産の果実は、「あしぽん」と農業科の先生からお聞きしましたが、いずれも品種名は「不知火(しらぬい)」だそうです。星

 

夏場に、ハウス内で枝吊りや玉吊りを行なって、大事に果実を育てます。汗・焦る

2月上旬に収穫期を迎え、収穫を行なうための『鋏(はさみ)入れ式』を行ないます。お祝い

一つ一つていねいに果実を傷つけないように収穫していきます。

しばらくの間、冷暗所や冷蔵庫などに貯蔵され、熟成させて糖度が増してから、日本全国に出荷されていきます。喜ぶ・デレ音楽

〔 立派に実った「不知火(しらぬい)」。上記の収穫の写真は、昨年度のものです。 〕

 

さて、列車が海浦駅(うみのうらえき)を通過するシーンがあります。電車

〔 写真は、2年ほど前の夕刻に撮影したものです。〕

〔 佐敷駅に張られた列車運休と被災の状況の案内 〕

 

多くのみなさんが乗車を待ち望んでいる「肥薩おれんじ鉄道」、暑さの厳しい中で復旧に向けて現在多大な努力をされていることと思います。大変お疲れさまです。運転再開の日を心待ちにしております。

 

また、この『放課後ていぼう日誌』の作者であられる小坂先生が被災されたと聞きました。

心よりお見舞い申し上げます。復旧後は、是非また芦北高校をお訪ねいただき、作品へのインスピレーションを高めていただければと思います。

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

これからのストーリーがどうなるのか、また楽しみですね喜ぶ・デレキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式!

新型コロナウイルス感染予防や豪雨災害による休校、復旧作業への取り組みなど、芦北高校にとってこれまでにない苦難に直面した1学期でしたが、本日やっと終業式を迎えることができました。イベント

本日の終業式は、全校生徒教室で着座して、校内放送での実施となりました。学校

 

 校長訓話では、学校長が豪雨災害に触れられ、芦北高校が大きな困難に直面し、災害当初から多くの方々から温かい手を差し伸べていただきながら何とか学校再開に漕ぎ着けることができたことや、生徒全員が復旧作業に汗を流して取り組んだり、クーラーの効かない暑い教室で授業をきちんと受けていることに感謝を述べられました。

 また、「艱難辛苦、汝を玉にす(多くの困難や辛いことを乗り越えて、人は磨かれ成長していく)」の意味と関連する秋月菜央さんの詩『磨かれれば光る』を紹介され、「今回のこの経験は、私たちをきっと一回り成長させてくれると思います。」と語りかけられました。

 

 

校歌斉唱は、全員で校歌をCDで聴きました。音楽

 

各部連絡では、教務部、進路指導部、生徒指導部の各主任からお話しされました。3ツ星

 

生徒指導部からは『生徒指導便り』を配られ、夏休みの過ごし方について、新型コロナ感染予防を含む諸注意を話されました。お知らせ驚く・ビックリ

 

 

 

今回、被災の当初から、多くの方々に学校にボランティアに来ていただきました。飲料水やタオルなどの救援物資等や、心のこもった寄せ書きなどをお寄せいただきました。全てをここでご紹介することは難しいですが、皆様から芦北高校へ寄せていただいた思いに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。興奮・ヤッター!キラキラ

〔寄せ書きに笑顔で感謝を表す本校生徒会のメンバー〕

 〔甲佐高校(熊本県)と気仙沼向洋高校(宮城県)から送っていただいた寄せ書き〕

 

〔船橋市旭中学校支援学級(千葉県)のみなさんが作製して送付いただいた雑巾660枚〕

 

 

 

芦北高校、アニメ化(第3話)

しばらくお休みになっていたアニメ「放課後ていぼう日誌」が、7月から再開されています。キラキラ

今回は、第3話をご紹介します。

今回は鶴ケ浜海水浴場が舞台で登場していますが、生徒達が毎年すぐ近くにある芦北青年の家で宿泊研修を行なったり、地域貢献活動でこの海岸沿いを清掃活動しています。音楽

海岸沿いには、いろんな漂着ゴミが打ち寄せられるので、第1回の考査後に海岸清掃を行なっていました。今年は残念ながらコロナの影響で中止となり、写真は昨年度の海岸清掃時の様子です。お知らせ笑う

わずか数時間の清掃活動でしたが、終わってみると軽トラ1台分の量がありました。了解

 

オープニングに主人公が登場していますが、実は原作者の小坂先生をはじめ、スタッフの皆様や秋田書店の皆様も、昨年芦北高校に取材に来られました。校内の様子を沢山撮影して行かれました。グループ

 

約2年ほど前、本校でも無類の釣り好きである木下先生が、「これはどう見ても本校(芦北高校)に見えるんだけど...」と、ていぼう日誌のコミックを学校に持ってこられたのがきっかけで、学校職員もこの作品に関心を寄せていたところでした!

〔 芦北高校へ送られた小坂先生の色紙と、それを手にほほえむ木下先生イベント 〕

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

放送が再開されて、これからのストーリーがまた楽しみですね星興奮・ヤッター!

 

学校再開、3日目!

学校再開から3日目、今日も午前中4時間は授業、午後は昨日同様に被災の復旧作業を行ないました。

 

今日も照りつける太陽の下、30度を超える気温の中で、生徒・教職員汗を流して頑張りました。

 

昨日の場所に加え、今日はまだ泥や土砂の残る場所で懸命に復旧に精を出す姿が見受けられました。

 

プール周辺にはまだ泥がたまっており、幾分水分を失いかけた泥に変わりつつあります。

更衣室など室内は、まだ液状化した泥がたまっており、懸命にみんなではき出しますが、まだもう少しかかりそうです。

 

渡り廊下は何度も水をかけながら掃き出しますが、それでも翌日には泥が浮いてしまいます。

けれど、普段屋外での実習に慣れており、生徒達は元気に洗浄に取り組んでいました。

 

一方で、本校の裏手にある峰崎農場さくらの森も、今回の豪雨災害で土砂崩れがおきています。

こちらは入り口付近ですが、土砂が流れてきています。

 

生徒達が頑張って、小石の混じる土砂を掃き出しました。

 

かなりの土砂が流れていますが、力を合わせて土砂の除去を行なっています。

 

 

桜の森の入り口付近、先日は15~20センチくらいは土砂が覆っていました。

 

 

大きめの石も混ざっていて土砂が重たかったですが、林業科のみんなで力を合わせて土砂の除去に精を出しました。

 

峰崎の森は土砂崩れがひどく、道路の崩落や桜の木がえぐれたところもあります。

芦北高校80周年の時に、桜の森として整備され、毎年春に美しい景色を見せてくれていました。

生徒、教職員だけでなく、地域の方々や卒業生の方々も春先足を運ばれる美しい場所です。

復旧には多大な労力と時間がかかると思いますが、もう一度美しい桜の森の姿が見られることを願ってやみません。

 

(令和2年4月初旬の峰崎農場さくらの森)

学校再開、2日目!

豪雨災害から学校再開2日目、午前中は通常授業、午後は学科別に被災の復旧作業に取り組みました。汗・焦る

 

林業科は、体育館周辺の泥の除去よシートの洗浄などを行ないました。キラキラ

 

農業科は、ハウスや農場周辺の泥の除去や更衣室掃除などを行ないました。星

 

福祉科は、ピロティ周辺の洗浄と福祉教具の洗浄などを行ないました。了解

 

クーラーが使用できない教室でも、炎天下の復旧作業でも、生徒・教職員ともに汗を流しながら懸命に頑張り抜きました。晴れ汗・焦る

 

先日、新日本プロレス様より、今回被災した芦北町の小学校・中学校・高等学校および支援学校へ、帽子やタオル、Tシャツなどを寄贈していただきました。生徒達は大喜びでした。新日本プロレス様、大変ありがとうございました。興奮・ヤッター!キラキラこの様子を、テレビ局の方にも取材に来ていただきました。視聴覚

芦北高校、本日学校再開!

豪雨災害のため2週間の休校を余儀なくされていましたが、

本日、7月20日(月)晴れて芦北高校は学校再開を果たしました。

 

3密を避けるために、学年別の集会が開かれました。

冒頭、今回の豪雨災害で亡くなられた方々のご冥福を祈る黙祷を全員で行ないました。

学校長からは、この災害で亡くなられた方々への思いや、残された私たちが今後どうあるべきかについて語られました。

 

3年部の集会では、進路指導について大事な時期をどう過ごすかについて、資料を伴って熱く語られました。

また、教務部からは学習について、生徒指導部からは代替バスの乗車時の注意などを交えて話されました。

 

1年生の教室は浸水したため、先日甲佐高校さんから芦北支援学校分教室とともに机・椅子120セットを温かいメッセージの込められた寄せ書きとともに送っていただきました。

おかげさまで、本校1年生の代替教室を整えることができました。甲佐高校のみなさん、ありがとうございました。

 

教室では、HRや授業、テスト返却など少しずつ以前の日常が取り戻されつつあるように感じますが、

エアコンの室外機も浸水してしまい、ご覧の通り窓を全開にしないといけない状況です。

 

午後には、上天草高校さんや八代農業高校さんから介護用のベッドや車椅子などが送られ、福祉科の生徒、教職員とともに3階の総合学習室まで運び、しばらくはこの部屋を介護実習室として使用する予定です。

上天草高校のみなさん、そして八代農業高校のみなさん、ありがとうございました。

 

この2週間の間に、数多くの方々に芦北高校にボランティアとして足を運んでいただきました。

 

全国各地から、飲料水や食糧、タオルなど多くの支援を芦北高校にいただきました。

 

放送局や新聞社などマスコミ各社の皆様にも、本校被災の状況を取材していただきました。

 

多くの皆様の支えにより、本日の学校再開を迎えることができました。ここでは詳細は書ききれませんが、本当にありがとうございました。ご支援いただきましたみなさまに心から感謝申し上げます。

 

 

 

芦北高校、再開に向けて!

令和2年7月4日(土)、熊本県南部をおそった豪雨は、芦北高校にも未曾有の被害をもたらしました。

  朝6時30分頃の様子。芦北高校の隣を流れる乙千屋川から氾濫しています。

 

 道を1本隔てた先に芦北高校の校舎があり、1階の中程までが水につかっています。

 

 11時30分頃、水が引いた正門付近には、大量の泥が広がっていました。

 

 生徒昇降口では、一番上の段まで洪水が押し寄せた跡はっきりと残っていました。

 

1階1年生の教室では、机の上まで浸水し、後方ロッカーに収められた新入生の真新しい教科書などが泥水につかってしまいました。

 

教職員はもちろん、生徒達や卒業生、そして地域の方々にもボランティアとして協力していただきながら、7月20日(月)の学校再開を目指して復旧作業に取り組んでいます!

 

 

 

芦北高校、映画化! 期間限定公開中!

芦北町や芦北高校が舞台となった映画「ふたりの空」Youtubeで現在無料公開されています。視聴覚

約2年ほど前に、芦北町出身映画監督、篠原隼人(しのはらささと)さん、スタッフのみなさんと学校に撮影に来られ、全校集会や各学科の実習風景、職員室などで撮影をなさっておられました。お知らせ

本校を卒業した生徒達も、当時の姿のまま登場しています。キラキラ

お時間があられる時に、是非ご覧下さい。

6月30日までの限定公開になっています!

 

 

キーガン先生と初めての授業!

昨日から通常授業が再開されましたが、本校には新しく赴任されたALTのキーガン・スティーンカンプ先生が早速生徒達との授業を始められました。キラキラ笑う

南アフリカ共和国のご出身で、大学時代の専攻は音楽。生徒達の前で、トランペットも音量を抑えて披露して下さいました。演奏を聴いて、生徒達からは拍手喝采が送られました。先生のお名前のKeegan SteenkampとYoutubeで検索されると、演奏されているキーガン先生の姿を拝見することができます。音楽興奮・ヤッター!

生徒達との対面は本日が初めてでしたが、生徒達も楽しく自己紹介をしたり、キーガン先生に個人的な質問を寄せたりと打ち解けた様子が見られました。これから、ますます学校生活が楽しくなりそうですねイベント喜ぶ・デレ

通常授業再開!

6月1日から、ついに学校授業が再開されました。学校

これまでは学年別でしたが、全学年での通常登校が可能になりました。

今現在も、人との距離を保ったりマスクを着用したりして感染予防に努めています。キラキラ

 

6時限目のあとで、学年別の集会がありました。本来なら全校集会を行ないたいところですが、感染予防のため学年別です。上記は、1年生の集会の様子です。今週は部活動体験入部が行なわれます。沢山見て回って、自分のお気に入りの部活を見つけてほしいですね!グループイベント

 

3年生は、スクールカウンセラーの緒方先生のお話の後で、進路部長から生徒達の進路に向けての心構えや激励が送られました。お知らせ会議・研修

 

学年主任からの今後に向けての諸注意を受けた後で、服装検査が行なわれました。星

3年の生徒達は、この後進学や就職試験に向けての写真撮影を行なうことになっています。

3年生のみなさん、進路実現に向けて頑張りましょうねお知らせ笑う

 

 

医療的ケア基本研修がスタートしました(2年福祉科)

今日から2年福祉科では、生活支援技術の授業で「医療的ケア基本研修」が始りましたにっこりひらめき

今日は、なぜ介護職に医療分野が求められるのか、喀痰吸引や経管栄養とは何か、などを学びました鉛筆

これからますます学習が難しくなりますが、クラス全員で基本研修修了できるように、頑張りますピースキラキラ

進路実現に向けて

今日は、久しぶりの登校日!学校興奮・ヤッター!

 

各学年ともに3密を避けた登校時間となりました。電車

1年生は8時20分 2年生は10時30分 3年生は13時40分と学年別に登校し、健康観察や課題の提出、休校中の家庭学習に対する心構えや新たな課題の受領などがありました。本鉛筆

 

この中で、3年生は進路を考える大事な時期になります。キラキラ

進路指導について、SHRのあと、進路希望別に約30分ほどそれぞれの教室に分かれて説明会が行なわれました。

 

進学希望」の会場では、上級学校へ向けての選抜方法やそれに向けての対策、また奨学金について説明されました。過去問などにも触れられ、これからに向けての学びの大切さを実感している様子でした。鉛筆にっこり

 

公務員希望」の会場では、公務員試験に向けての流れやそれらに向けての対策など、熱のこもった説明がなされました。生徒のみなさんも、真剣な表情で話を聞いている様子でした。お知らせ汗・焦る

 

 

就職希望」の会場では、就職試験の流れやここ数年の概況、そして求人票の見方などが説明されました。

コロナ禍が続いている中で、生徒達の希望する分野の求人に影響が出ないことを願いたいです。会議・研修驚く・ビックリ

 

休校期間中、生徒のみなさんも進路についていろいろ考えながら悩んでいたことかと思います。

ガイダンスを受けてこれからは、進路について動き出すための具体的な準備にエネルギーを費やすことになりますね。3年生のみなさん、それぞれの進路実現に向け精一杯の準備を進めて下さいね。お知らせ笑う

 

 

川内優輝選手からのメッセージ!

芦北町で開催予定だった「うたせマラソン」にゲストランナーとして出場予定だった川内優輝選手から、

芦北高校にクリアファイルに寄せたメッセージが届きました。Eメールイベント

(芦北町HPから)

クリアファイルには、「現状打破」と川内選手の力強い走りを思わせる筆致があり、名刺もお寄せいただきました。ありがとうございます喜ぶ・デレハート

 

また、川内選手が海外で撮影されている写真も、生徒のみなさんに将来海外で活躍していただきたい願いを込めて、今回ご自身で特別にお寄せいただきました!飛行機3ツ星

 

この写真の粘り強い懸命な走りに、見ているだけでとってもパワーをいただきましたお知らせ苦笑いイベント

新型コロナに負けず、このように時期だからこそ、地下にじっくり根を張るような努力を今は重ねておきたいですね重要

またいつか、本校生徒のみなさんや地域のみなさん方と、絶景の芦北の地で川内選手と一緒に走れる日を願っております星

川内優輝選手の今後の益々のご活躍を、心より応援しておりますお知らせ笑うキラキラ

 

久しぶりの登校日!

今週は、生徒達は学年別に登校になっています。今日は3年生の登校日です。学校

朝早くから、生徒部の先生方は屋外掃除を行ないながら、登校する生徒達に声をかけておられました。にっこり

生徒のみなさんからも、久々の学校に元気な挨拶嬉しそうな笑みが返ってきました!興奮・ヤッター!

 

教室では、朝読書や健康観察、課題配布などが行なわれました。本鉛筆

休校期間中の生徒の様子を伺いながらも、3年生としてこれからの生活について諸注意や心構えについても話をされていました。お知らせ

 

新型コロナウイルス感染予防のため休校措置が続いていますが、今日は久しぶりの登校日で生徒のみなさんにも先生方にも笑顔が沢山見られました。一日も早く通常通りの学校生活が戻ることを願っています。グループキラキラ

芦北高校、アニメ化〈第2話)

芦北高校がアニメ化され、今回も第2話から振り返ってみたいと思います。期待・ワクワク

 

正門の通学風景春の桜で飾られています。右の写真は、お正月に門松が飾られた頃のものです。

 

登校時の靴箱の風景。本校の靴箱は、このような感じです。学校

ちなみに今は、生徒昇降口入り口の藤の花が見頃を迎えています。花丸

 

ところ変わって、体力測定のシーンの体育館。喜ぶ・デレ

ステージ付近やバスケットゴール下の壁側の木目の質感が良く描かれています。

 

ボール投げのシーンでは、野球グランドのネット裏の風景を実際のよりもとてもきれいに描いていただいてました。体育・スポーツ

 

二人が歩く学校の廊下のシーンでは、本校らしい雰囲気がじんわりと出ています。ピース

 

二人が昼食給食・食事を広げるシーンでは、学校の中庭にある芦北学校のシンボルとも呼ばれるメタセコイヤの木のわきに、ヤマモモ(オス)の木が登場しています。キラキラ

ヤマモモの木の周りの花々は、農業科の生徒達が季節ごとにお花を植える実習を行なっている庭園があります。キラキラ

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。お知らせ

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

新型コロナウイルスの影響で、製作済みの第3話までは通常どおり放送されるとのことですが、4話以降は延期になるそうです。心配・うーん

 

次の第3話の展開も楽しみですね。了解音楽

芦北の美しい自然とともに、新しい部活(学校生活)にいきいきと馴染んでいく主人公の姿に、コロナ収束の日を1日も早く願いたいものです。グループ

 

芦北高校、アニメ化される!

先週から、芦北町や芦北高校アニメ放課後ていぼう日誌」の舞台として登場しています。花丸

 

学校正面入り口付近が、きれいな桜に彩られて登場しています。学校

 

正門入り口は、入学式の立て看板とともに正門の門柱の質感がとてもリアルに描かれています。美術・図工

 

入学式の光景も、学校の校章やステージの緞帳などの質感まで同様に描かれています。キラキラ

 

主人公が登場する教室の風景も、普段生徒達が過ごす光景がそのままに描かれています。本鉛筆

 

アニメ「放課後ていぼう日誌」は、下記の時間帯に放送されています。お知らせ

BS11 毎週水曜深夜24:00~

RKK  毎週金曜深夜25:55~

 

上記の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、しばらくは聖地巡礼などはお控えいただくようお願いします。

 

芦北高校がアニメに描かれ、普段見ている光景がとても新鮮に目に映り、うれしい気持ちでいっぱいです音楽

ストーリーの展開も今後が楽しみですね。是非ご覧になって下さいね興奮・ヤッター!イベント

 

 

 

 

第74回芦北高校入学式挙行

お祝い 満開の桜と暖かな日差しの元、第74回芦北高校入学式が本校体育館で挙行されました。

今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から、規模を縮小して行なわれましたが、新入生90名は元気よく今日の晴れの日を迎えることができました 花丸

    1年農業科           1年林業科          1年福祉科

 

令和2年度入学生90名の呼名をそれぞれのクラス担任の先生方がなさり、最後に学校長から入学許可が言い渡されました。

 

校長式辞では、丁校長から新入生に、「一流の人は自分で道を作る。本校の校訓に『創造』があります。みなさんが日々芦北高校での学校生活を継続することで、その素地を育んでほしい。」と述べられました 星

 

新入生代表誓いの詞では、1年林業科の濵田くんが、「自己責任の自覚を強く持ち、クラスや部活動の仲間達と団結して、一路邁進していきたい」と力強く述べてくれました !

 

歓迎の詞では、生徒会長の橋本くんから「芦北高校には、生徒一人一人が輝くことのできるチャンスが数多くあります」と新入生達へ沢山の希望と期待の声をかけられました お知らせ

 

最後に、新入生が担任の先生に連れられて体育館を後にすると、会場から声援の拍手が送られました 花丸

 

新入生のみなさん、今日から芦北高校生として、みんなと一緒に素晴らしい高校生活を送りましょう 学校キラキラ

 

 

 

新任式&始業式

新型コロナウイルス感染予防のため長らく休校になっていた学校に、楽しい声が聞こえてきました。学校

新任式では、新しく9名の先生方が着任され、学校長から先生方の趣味などを交えたユーモラスな紹介がありました。花丸

 

新しく着任された大倉教頭先生が代表で挨拶をなされました。

以前農業クラブの大会が芦北高校で開催された際に記念品でいただかれた林業科特製の木製バインダーを手に、本校との心温かい縁を語られました!

新しく着任された9名の先生方に、生徒を代表して生徒会長の橋本くん(3年林業科)から歓迎の挨拶がなされ、生徒職員から一斉に歓迎の拍手が送られました。これから芦北高校をよろしくお願いします。ハート

 

つづいて、始業式が行なわれました。

学校長からは、コロナウイルス感染で亡くなられた国民的人気のコメディアンの方のお話しを皮切りに、刻々と変わる状況の変化と、こうして無事にみなさんと始業式を迎えられたことに対する喜びが語られました。

 

いつもなら声高らかに歌うはずの校歌ですが、本日は校歌演奏を全員起立して静かに聴きました。音楽

 

つづいて、各部主任主事およびクラス担任等の紹介がありました。紹介されると、ワッと歓声があがり、楽しい声が体育館に響き渡りました。興奮・ヤッター!

 

最後に、教科書販売があり、新しい教科書を手に今年がスタートしました!

コロナウイルスに負けず、いろんなことにチャレンジして、充実した1年にしましょう!お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

国旗および校旗掲揚台

あすからいよいよ新学期が始まります!

正門を抜けると、チューリップの花が咲きほこっています。

 

 

よーく見ると、奥に揺らめくものが...

 

近づいてみると

正面玄関入り口に、国旗と本校の校旗が揺らめいています。2ツ星

春休みの間に工事がなされ、正門前に設置されました。

 

ちなみに、峰崎農場桜の森は

満開を迎えました。

 

明日の新学期そして入学式、みなさんを温かく迎えてくれる校舎に彩りが増えましたよ!キラキラ

 

 

 

桜が咲きました!

本校の裏手にある峰崎農場のがきれいに咲いています!

さらに登っていくと

桜ごしに本校の校舎がとても美しく見えます花丸

 

表の通りからは、

こんな風に、山が淡く染まっています。

もうすぐ新学期を迎えますね!

 

★介護福祉士合格発表★

お祝い24人合格合格(過去最多合格者数)キラキラ

 

1月26日に実施された介護福祉士国家試験の合格発表が、本日14時に行われました花丸卒業した3年福祉科介護福祉類型28名が受験し、24名が合格、合格率85.7%でしたキラキラ

4月からは新たなステージへ旅立ちます!!

3年間で学んだことを活かして、がんばってくださいキラキラ

 

転退任式

 3月25日(水)、転退任式を実施しました。

 今春、11名の先生方がご転出・ご退職されます。

 一人一人生徒への思いや激励の言葉を頂きました。キラキラ

 生徒を代表して生徒会長が感謝の言葉の後、生徒会より花束贈呈を行いました。

 卒業生もたくさん駆けつけてくれました。お知らせ

 先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。お辞儀

 先生方のご健勝ととご多幸をお祈りいたします。キラキラ

3学期修了式

 3月19日(木)、修了式を行いました。

 来年度のクラス移動に伴う机・椅子移動や掃除を行った後、短縮して修了式を実施しました。明日から春休みになりますが、怪我や病気などない事を祈ります。にっこり

 また始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。キラキラ

卒業式

 3月1日(日)、卒業式を挙行しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、職員のみの出席とし、規模を縮小して実施しました。

  農業科、林業科、福祉科の代表生徒に卒業証書授与を行いました。お祝い

 

 校長式辞では、「感動は人を動かし、出会いは人を変える」という言葉を頂きました。

 これから様々な経験を得て素晴らしい人と出会い、大きく成長してください。お知らせ

 生徒会長が在校生代表として、卒業生に贈る言葉を心を込めて読んでくれました。花丸

 

 そして、3年農業科の生徒が卒業生代表として、答辞を述べました。キラキラ

  部活動やクラスのことなど学校生活の思い出、保護者や先生たちへの感謝の言葉を伝えてくれました。

 記念品目録贈呈では、3年林業科の生徒が代表して、目録を読み上げました。3ツ星

 

 最後の卒業生退場では、各クラスで先生や保護者に感謝の言葉を述べてくれました。笑う

 

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

  皆さんがこれから羽ばたいていくことを願っています。イベント

 今回の式典では、フラワーアレンジメント全国大会に出場した3年農業科松本くんの作品を演台に飾りました。にっこり

 また、本日は多くの保護者の皆様方にご臨席を賜り、ありがとうございました。お辞儀

World Day in Ashikita

 2月26日(水)、World Day in  Ashikita を行いました。音楽

 熊本学園大学の外国学部英米学科の皆様や芦北町・水俣市・八代市の国際交流員の皆様にご協力頂き、国際交流活動を行いました。グループ

  本校の学校紹介や農業科、林業科、福祉科の学科紹介と海外体験記を英語で発表しました。キラキラ

 

  国際交流活動では、様々な異文化に触れ合い、それぞれの国の特色やホームタウンについて話して頂きました。生徒は、メモをとりながら英語の聞き取りを行いました。花丸

 

  今回、大変貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。お辞儀

令和元年度 しごと発見塾が開催されました!

 2月21日(金)に「しごと発見塾」が開催されましたNEW


   この催しは地元の高校生たちに「もっと地元の企業の魅力を知ってもらいたい!」という思いから、平成28年度より開かれていますキラキラ

 今回が4回目、芦北高校体育館では去年に引き続き2回目の開催になりました笑う

 芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒たちが各事業所のブースを回り、仕事の内容などについて熱心に担当者の方々の説明を聞いていました会議・研修

 体験作業ができるブースもあり、皆興味深そうに取り組んでいましたピース

 ご参加いただいた38の事業所のみなさま、大変ありがとうございました笑う

 今回学んだことを生かし、進路に対する意識をさらに高めて、日々の学習活動に励んでもらいたいと思います!花丸
 

3年生からのメッセージ

 2月18日(火)、定期考査終了後に全校集会「3年生からのメッセージ」を行いました。

 3年生は2月から家庭学習期間に入っていますが、農業科、林業科、福祉科、農業クラブ、生徒会から一人ずつ3年生を代表して後輩へメッセージを述べてくれました。花丸

 進路(公務員・進学・就職)、学校生活、農業クラブ、生徒会活動等自身の体験を交えて後輩に伝えたい言葉を発表してくれました。発表者のみなさん、ありがとうございました。キラキラ

 1・2年生のみなさん、来年度に向けて先輩たちの言葉を胸に夢や目標を持って取り組んでいきましょう!

2年生修学旅行

1月19日(日)~22日(水)の3泊4日、芦北高校2年生で修学旅行に行ってきました。

(1日目)

先生方や他学年の生徒に見送られ意気揚々と出発した一日目。東京お台場散策では立ち並ぶビル群に圧倒され、長野では道路に降り積もる雪に大興奮の一日でした。

 

 

(2日目)

快晴のもと、スキー研修が実施されました。初めはおそるおそる滑っていた生徒たちも、昼頃にはみんなすいすいと斜面を滑り降りて、その上達の早さに驚かされました。大きな怪我もなく無事2日目を終えることができました。

 

 

(3日目)

午前中にスキー研修を実施し、ようやく滑れるようになってきた頃でしたが終了となりました。みんな名残惜しそうにスキー場を後にしました。午後から東京ソラマチを散策しました。

 

 

(4日目)各科に分かれ学科別研修に取り組みました。

農業科は大田市場、林業科は林野庁、福祉科はTEPIA先端技術館とパナソニックセンターに行きました。普段はなかなか見れないものや、実際に現場で働く人のお話を伺う中で、生徒たちの進路意識もより醸成されたように感じました。

  

 とても実りの多い4日間でした。この修学旅行は、町の支援もあり実施できています。今回、学んだことを、今後の学校生活や進路活動に生かしてほしいと思います。

1・2年生大会連覇達成!(空手道部)

 2月11日(祝)に熊本県高等学校1・2年生大会がありました。この大会は学年別による大会で、本校からは男子個人形、男子個人組手、男子団体組手(1年生のみ)に出場しました。

 

  

本校空手部主将石山くんの選手宣誓の後、形競技がありましたキラキラ

  

 午後からは組手競技がありました。組手では1年生男子個人組手で優勝、準優勝2年生男子個人組手で準優勝、3位男子団体組手で優勝という結果になりましたピース男子団体組手は昨年度も優勝しているので、大会連覇達成です王冠

 来月26日からは全国選抜大会が控えています。この結果に満足せず、全国で勝つために生徒たちは練習に励みます笑う

2月全校集会を行いました(^-^)

2月4日、2月の全校集会を行いましたグループ

生徒会役員が司会を行い、今月の目標の発表と異文化理解教育を行いましたひらめき

 

今月の月目標「卒業式に向けて 体調を整えよう」

3年生は家庭学習期間に入りました鉛筆

3月1日の卒業式や新年度に向けて、それぞれの学年で準備が始っています星

 

異文化理解教育では

水俣市国際交流員(CIR)のグレッグ・コーベットさんから、オーストラリアの生活習慣や文化等についてクイズを交えながら紹介をしていただきました虫眼鏡

異文化を理解することで、国際的な視点を持ち「農業」「林業」「福祉」それぞれの立場で将来活躍できるよう、これから知識を深めていきたいと思いますピースキラキラ

ハートありがとうございましたハート

 

 

1学年対抗百人一首大会

 1月21日(火)、1学年対抗百人一首大会を実施しました。にっこり

 各クラスでチームを作り、トーナメント方式で百人一首の競技を行いました。みんなで協力して、楽しみながら授業に取り組みました。3ツ星百人一首競技を通じて、古典に触れる楽しさを学ぶことができました。キラキラ

3年生 租税教室

 本日、3年生を対象に租税教室を開催しました。八代税務署より講師をお招きし、社会人として知っておくべきこと等を学びました。国民の義務として「納税」があります。生徒たちは卒業をひかえ、真剣に税金の種類やしくみ等の講話を聞いていました。来月は、「未成年法律教室」「年金セミナー」を予定しています。

   

 

修学旅行事前指導

 2年生は、1月19日(日)~22日(水)に修学旅行へ出発します。飛行機

 2学年全体で修学旅行事前指導を行いました。

 JTBの小石様より日程の説明をして頂きました。会議・研修

 修学旅行まであと僅かです。しっかり準備をして、体調を整えていきましょう!

 全員が無事に過ごせますように。キラキラ

剣道部 学年別大会

 学年別大会に出場しました。武道王国熊本の頂点を目指すべく、県内屈指の剣豪が一堂に会し、ハイレベルな戦いを繰り広げました。日頃の稽古の成果を発揮するとともに、自分たちの課題も明確になりました。次の大会に向けて、日々精進し続けます。ご声援、ありがとうございました。

 

3学期始業式

 1月8日(水)から3学期がスタートしました!

 気持ちを新たに、3学期の始業式を実施しました。まず、表彰式を行いました。

 県高等学校書道展で奨励賞を受賞しました。おめでとうございます 花丸

 

 次に、新任式では今月から勤務される養護の先生の紹介がありました。

 生徒を代表して生徒会長が歓迎の言葉を述べました。これからよろしくお願いします。お辞儀

 

 そして、農業クラブ役員任命式を行いました。

 (・会長 2F農山 ・副会長 2A山下、2F島子)

 これから農業クラブ代表として、活動を盛り上げていってください!

 

 それから、校長訓話では「さりげない気遣いや行動が心の健康につながる」と話されました。

 3学期はできることから取り組んで、心の健康を目標にがんばりましょう。にっこり

 

 最後に、生徒会より月目標の発表がありました。

 1月の目標は、2年福祉科が考えた「気持ちを新たに良いスタートを!」です。

 各々が気持ちを切り替えて、良いスタートが切れるようにしましょう!