ブログ「ピックアップ!」

お祝い 卒業式 前日 表彰式!

2月29日(土)

 

 高校卒業の前日に 三年間の集大成となる表彰式が行われました。

 

 同窓会賞 / 功労賞

善行賞 / 一宇賞

 森本賞 / 萩原賞 / 寺本賞

   皆さんの取り組みは本当に素晴らしいものでした。

 一朝一夕でできることではありません。

 日々の取り組みに敬意を表します。

 受賞おめでとうございました。

 

 がんばる高校生表彰 / 高文連優秀芸術文化賞

 高文連文化功労賞 / 熊本県高等学校体育連盟賞

 熊本県野球連盟表彰優秀選手 / 熊本県高等学校保健会賞

 熊本県高教研図書館部会賞

 三カ年皆勤表彰 / 一カ年皆勤表彰

  受賞、皆勤表彰おめでとうございました。

 

了解 卒業式 前日!

2月29日(土)

 
 明日はいよいよ宇土高校の卒業式です。
 在校生、職員で心づくしの会場設営をしました。


 保護者入場は9時から45分までとなっております。
 東側の第二体育館が受付会場、西側の第一体育館が式場です。
 卒業生は9時55分入場予定です。


 頑張り屋さんの多い3年生の卒業の門出に合わせて
 会場には、ゆかりの方々から、祝詞祝電も届いております。
 

 保護者の皆様方

 とともに宇土高校からの巣立ちを祝いましょう。
 ご来場をお待ちしております。

お祝い 城南駅伝大会 男女アベック優勝!

2月1日に、人吉球磨において、城南駅伝大会が開催されました。

男女ともにアベック優勝でした。

たくさんの応援ありがとうございました。

花丸 鬼の面 完成!!

2月3日(月)

 節分に合わせて、中学2年生の美術の授業で、鬼の面作りをしました。
 怖い鬼、かわいい鬼、優しい鬼、おもしろい鬼。いろんな鬼が勢揃いです。
 あなたにとっての「鬼」はどんな鬼かな?

    季節の分かれ目、節分に鬼さんたちが厄災を引き取ってくれましたよ。
 安心していいんだよ。福は内。

キラキラ 令和元年度全国高校総体第69回スキー大会 ジャイアントスラロームに出場! 頑張ってます!

2月3日(月)~7日(金)

令和元年度全国高等学校総合体育大会
第69回全国高等学校スキー大会が
新潟県で開催されています。
飛べ!はね馬のように、
妙高の白き大地を
かけぬけろ
のスローガンの下
本県代表として園村くんが
男子ジャイアントストラローム競技に出場しています。
写真は競技会場の園村くんの様子、
読売新聞社の取材を受けている様子です。
がんばれー、園村くん。

花丸 まいづる 本年度最終号を編集しています!

1月30日(木)

 今年度の最終号の編集会議の様子です。
 平日の夜にご都合をつけてお集まりいただきありがとうございました。
 また、お仕事と重なっておられる委員さんからは
 丁寧な欠席の連絡をいただきました、ありがとうございました。
 
 会議中の地震にうろたえることなく
 協力されながら、熱心に下書きを作成してくださいました。
 お手元に届くのは高校卒業式3月1日を予定しています。
 お楽しみにお待ちください。

お知らせ 公開授業(探究型授業)・SSH成果発表会のご案内

 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校は、新学習指導要領・新入試に対応したカリキュラムをいち早く展開する中高一貫教育校として全国に広く知られるようになり、昨年も全国から多数の教育関係者に訪問いただきました。これもひとえに、日頃より本校の取組に対しましてご理解・ご支援をいただいてる同窓会の方々や地域の方々のおかげであり、この場を借りて厚く御礼を申し上げます。

 さて、本校が取り組んでまいりました1年間の研究成果を 今週の1.29(水) 、30(木)の2日間にわたって発表します。29日は、探究の「問い」を創る授業『探究型授業』の公開授業(本校13:00受付)、30日は『ロジック・スーパープレゼンテーション』(宇土市民会館にて 8:40受付9:20-16:00)です。

 今回も、スーパープレゼンでは、SSH事業の活動だけでなく、本校全体で取り組んできた内容をご報告いたします。関東研修や海外研修に加え、1年プレ課題研究発表、2年課題研究成果発表など本校生全員で取り組んできた内容を代表者が発表します。中学3年生が取り組んできた卒業論文、科学部の研究発表、高校3年生のパネルディスカッションも見どころの一つとなっております。昼休みの時間帯には全研究のポスターセッション(12:30 -13:30 )も実施します。ご家族の方、同窓会の方はもちろん、地域の方、中学校や塾関係者の方々などどなたでも自由に観覧できます。お気軽にお越しください。

 なお、29日の公開授業は、今年も県内だけでなく全国から教育関係者が来校されます。大変感謝申し上げます。

 創立100周年(2020年)を迎える年になり、今後もSSHやGLPの取り組みを続けながら頑張って参ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。


ふくしま教育旅行12月号に宇土高校の修学旅行が掲載されました。

熊本県立宇土高等学校が修学旅行で「原子力災害からの復興について」学びました。

https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=567

[日程]
全体日程  令和元年12月4日から7日
(本県の滞在は4日から1泊2日)

[学校名・学年・人数]
熊本県立宇土高等学校 2学年 222名の内、クラス別研修3組38名

[来県市町村]
富岡町 楢葉町

[本県を訪れた目的]
 平成27年度から継続して福島県に修学旅行・震災学習で訪れている当校は、今年度の大きなテーマとして2020東京オリンピック・聖火のグランドスタート地点であるJヴィレッジを実際に訪れることと、旅行最終日には東京の新国立競技場を見学する行程を組み入れることで、生徒たちにオリンピックが日本で開催される意義や、原子力災害から着実に復興している福島から学ぶことが目的。

[取材内容]取材日:令和元年12月5日(場所:東電廃炉資料館~ならは笑ふるタウン~Jヴィレッジ)


東電廃炉資料館で説明を受ける

廃炉資料館で原発構内の映像を見る

 2学年全6クラスがクラス別に分かれた選択コースで、このうち原子力災害や震災からの復興について学ぶクラスの取材を行いました。
 事前学習で福島の原子力災害について学んできた3組38名の生徒は、はじめに富岡町の「東京電力廃炉資料館」を訪れました。専任ガイドから事故と廃炉作業について説明を受けました。福島第一原発の廃炉作業の立体映像等の情報を見ることで実際に現地で体験したような臨場感に驚いていました。
 

みんなの交流館 ならはCANvasを訪問

 次に訪れた「ならは笑ふるタウン」では、他の2クラスと合流し、3クラスが「みんなの交流館・ならはCANvas」の中で、一般社団法人ならはみらいのガイドによる説明を受けました。楢葉町は原子力災害の影響で全町避難を余儀なくされ平成27年9月に避難指示区域解除となり、復興の拠点としてまちの再生がここから進められていることを学び、生徒達は関心をもって復興商店街を見て回り買い物をしていました。

Jヴィレッジでは展望フロアからピッチを見学

  最後は復興のシンボルとして、来年の東京オリンピックの聖火のスタート地点にも選ばれたサッカーナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジを訪問しました。震災後から現在までの歩みを職員から説明を受け、再オープンまでの多くの課題を乗り越えてきた話を真剣に聞き入っていました。最後はフィールド全体が一望できる4階フロアから見た芝の緑あふれる景色を目の当たりに、そのすばらしさに感動していました。

[生徒のコメント①]
 東日本大震災と原子力災害を受けて、そこから立ち上がった福島の皆さんの力強さや対応力というものを知ることができた。福島に来る前は震災の爪痕が多く残っているように思っていたが、施設の建物も綺麗になっていて驚いた。震災での辛い話や、そこから立ち上がった話では元気や勇気をいただいた。
 風評で色々な差別や偏見があったと事前学習で知ったが、福島は復興に向けて少しずつ変わっていると、実際に来て見て実感し、今の福島の美しい街並を伝えたい。 (中野 睦大さん)

[生徒のコメント②]
 東京電力廃炉資料館の見学では、案内の説明で聞いたことがない専門用語を理解することが難しかった。しかし、厳しい環境の中で復興に向けて多くの人たちが努力していることが分かった。震災や原子力災害で福島では多くのものを失ってしまったが、福島の人々の復興を進め地域を再生したいという地元を愛する気持ちは災害が起きて更に強くなっているように感じた。 (久和 唯さん)

[先生のコメント]
 聖火のスタート地として選ばれたJヴィレッジと新国立競技場の見学を行い、東京オリンピックと福島の復興の意味について考え、自分に何ができるか問うきっかけになればとこのコースを組み立てた。
 事前学習で放射線のことを学び、福島の現状について正しい知識を身に着けるため東京電力廃炉資料館を訪れた。風評で被害が拡大している事実も生徒に伝えていたが、現地に来る前は漠然と放射線量が高く危険としか考えておらず、いろいろな噂やインターネットの情報に惑わされていた。実際に現地に来て、そこに携わる人たちの努力の上に着実な復興があることの説明を受け、そこに行かなければ分からないことが沢山あり、自分で体験することの大切さを知り、正しい知識と判断力を身に着けてほしいと思っている。 (担当教諭 原田 大賢 先生)

 

お知らせ センター試験2日目!!

 センター試験2日目も天候に恵まれる中、生徒たちは7:30 過ぎから続々と控え室に入ってきました。
 昨年卒業したバレー部OBがキットカットをたくさん買って早朝から駆けつけてくれ、「自分は熊大の近くに1人暮らしをするようになった。会場が近かったので、後輩たちにも頑張って欲しいという思いで応援にきました!」と話してくれました。受験生の表情からもそのキットカットで緊張がとけていたように見えました。
 電車で通う男子生徒は「1日目の国語と英語はなんとか時間内に解けた。気持ちを切り替えて、今日も頑張りたい」と元気に話してくれました。
 2日目の日程は、午前中に理科の基礎科目(主に文系の生徒)と数学ⅠAです。午後は、数学IIBと専門の理科(基礎科目を含む専門の理科科目;主に理系の生徒)があり、終了は17:40の予定です。
 受験生の皆さん、頑張れ、きっと勝つ!!