リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
県内の小中学校・高校から1635件の応募があった「くまもとICTコンテスト・NEXT夢コンテスト」で宇土高校2年の岩﨑さんのアイデア作品が、熊本県教育委員会賞を受賞しました。校長室での授賞式に、なんと,サプライズでくまモンが駆けつけてくれました!その後,さらにサプライズが...!
詳細は,ブログに掲載しています。
http://utokou.jugem.jp/?eid=5812
10月23日(金)
中2 「保健」の授業の一コマ
心肺蘇生法の必要性やAEDの使い方を学んだ後,実技を行いました。
みんな,一生懸命ダミー人形の代わりのテニスボールを押しています。
テニスボールを両手で押す感覚は心臓マッサージの圧迫の感覚に似ていることから,実技に活用しています。
また圧迫のテンポは,「アンパンマンのマーチ」。
なぜ?と思われる方もいるかもしれません。
心臓マッサージは1分間に100回くらいのテンポで,と言われていますが,ちょうど「アンパンマンのマーチ」がこのテンポだからです。ぜひ,覚えておいてくださいね^^。
ちなみに,宇土中高の敷地内にはAEDが4つあります。
どこにあるか,わかりますか?
答えは 事務室前,体育職員室,寮,第3グラウンドです。
ぜひ,こちらも併せて覚えておいてください^^。
10月20日(火)
熊本県赤十字血液センター 医務課長 髙村様をお招きして,高3対象に献血セミナーを実施しました。
「ゆきみ」というDVDを鑑賞した後,髙村様より今の献血の状況や若年層の献血層を増やさなければ,今後血液が足りないと言う現状が起こりうることを聞きました。
生徒の感想には,「実際に輸血を受けた患者さんやその家族の思いを知ることができたし,将来自分もそういう状況になるかもしれないので、みんなが真剣に考えるべき問題だと思った。セミナーを受けて,私も献血をしたいと言う気持ちになりました」と言った声がたくさんありました。
12月1日に本校に献血バスが来ます。たくさんの生徒がいのちのバトンをつないでくれることを期待しています。
9月18日(金)
コロナとの共存生活も はや数ヶ月たちました。
県内の第2波,ピークを超えたように思いますが,まだまだ「レベル4特別警報」です。
4連休をどう乗り切るか,みなさんの意識にかかっていますね。
写真は,今後予想される様々な疾病流行に備える保健室の様子です。
おぉっ,宇土のスクールカラーの折り鶴プロジェクト発見
上手に小さな鶴が折られていますね。
保健室を訪れた生徒の渾身の作品です。
教室のスクリーンにポスターを投影し、クラス毎にポスターセッションを行いました。
夏休み前から各自のテーマを設定し、今年度は新しい試みとしてGoogle classroom を活用して
レポートとポスターを作成しました。
科学分野はもちろん、芸術やスポーツ、哲学にいたるまで幅広く興味深いものでした。
第2回クラスポスターセッションは中間考査後の 10月5日(月)を予定しています。