ブログ

2021年6月の記事一覧

風紀委員会(2021/6/21)

風紀委員会(2021/6/21)
6月21日(月)風紀委員会を開催しました。議題は「スマホダイエット」についてです。
6月22日(火)~7月4日(日)までの13日間、取り組んでいきます。
委員長の佐藤さんが呼びかけて欲しい内容等を説明しました。
(呼びかける内容)
①夜20時~翌朝6時までのスマホ、パソコン、タブレット、ゲーム等の使用を控えよう。(Classi入力や緊急時は除く)
②連絡が来るよう人には、必要ならば、事前に伝えておこう
(例)「20時~6時までスマホダイエット中」など。
③「インターネットの代表的な3つの特性」を意識しよう。
  3つの特性:世界中に公開されている、一度投稿したものは取り消すことができない、匿名性はない=個人は特定できる。

夏至(2021/6/21)

夏至(2021/6/21)
6月21日(月)は二十四節気の夏至です。北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。熊本の日の出は5:10、日の入りは19:29で、14時間19分太陽が出ていることになります。梅雨前線が沖縄付近に南下し、好天の一日、最高気温も高くなりそうです。

 

【Web公開授業】1年5組 社会と情報(下川先生)

1年5組 6月18日(金)6限 社会と情報(下川先生)(2021/6/18)

1年生「社会と情報」の授業では、表計算ソフトウェアを活用したデータの分析に取り組んでいます。

パソコン教室には45台のコンピュータがあり、情報の授業をはじめ、総合的な探究の時間の調べ学習や進路検索にも活用できます。

本時は「あるコーヒー屋さんの1週間の種類別売り上げ数」のデータを活用し、データの分析に取り組んでいます。関数や計算式を用いて集計したデータをもとにグラフ作成に取り組みました。

数の比較をする棒グラフを作っています。大切なことはデータをもとにグラフを作成した後、読み取ることです。生徒たちはそれぞれのデータの特徴を考え、記入します。

一週間の推移を知るために折れ線グラフを作成します。日にちの経過とともにどのような変化が起きているかに着目し、言葉で表現します。

先生は画面を生徒機に転送し、自身の操作や説明を行いながら指示します。その後、生徒たちは自分のフォルダに保存しているデータを活用して実践を行います。

集中して取り組んでいますね。

分からない点は、友人同士教え合ったり、先生に尋ねたりしています。

金曜6限のこの授業は第一高校の向田先生が初任者研修の一環で授業見学に来られています。チームティーチングのような形で生徒たちの活動に入ってくださるときもあります。

キーボードのファンクションキーや細かなキーの動作についても確認をします。

スクリーンには生徒たちの進捗状況が映し出されていました。

 

【Web公開授業】1年理数 数学(福原先生)(2021/6/18)

教室の掲示が整っていました。

前回までに学習した2次関数の式変形を生徒たちで行いました。

先生は個別に指導されていました。

グラフの特徴も丁寧に確認されていました。

本時のテーマである”場合分け”のために、福原先生手作りの放物線の模型の登場です。生徒たちも興味をもって、放物線の位置の変化を考えていました。

生徒たちは説明をよく聴きながら、板書をとっています。

先生の板書は文字がきれいで見やすいと生徒の声も聞きました。

場合分けを生徒の理解の様子を見ながら、丁寧に説明されていました。

どこで最小となるかしっかり生徒に確認させているところが印象的でした。

 

続いて、教科書の例題には載っていませんでしたが、さらに踏み込んで

最大値も考えてみようと生徒へ投げかけられました。それに対してすぐに生徒たちも反応があります。

お互いに話し合う時間では、生徒たちはジェスチャーや黒板の図を指しながら意欲的に意見を出し合いました。

放物線の模型はここでも理解を促すには大活躍でした。

場合分けのポイントを先生自らジェスチャーを交えて熱心に指導されていました。それにうなずく生徒たちもいます。

今日のテーマがちょうど黒板1面に収まり、本時の内容の演習になりました。

演習問題の解説の様子

最後は課題の自己採点をしてチャイムが鳴りました。

WRO高校生スタンダード競技参加者向け講習会

WRO高校生スタンダード競技参加者向け講習会

6月18日(金)WRO(World  Robot  Olympiad)高校生スタンダード競技参加者向け講習がZoomをつかって行われました。理数コース2年ロボット班の戸川さんが受講、講師は、HITOプロジェクト前原先生、プログラムの方法などを学びました。