令和6年度
【1年生】総探 オープンキャンパスクラス内発表会
9月10日(火)7限総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスでの調査結果をまとめ、クラス内で発表しました。使用したのはGoogleのスライドです。
イラストや写真、図形を使って分かりやすくまとめた人
見やすいフォントを選び、字の大きさを工夫した人
現地での感想を箇条書きにまとめて発表した人
学んだことはワークシートにまとめて記録しました。
様々な学校を知ることで、自身の進路について改めて考えるきっかけになったようです。
【1年生】総探 オープンキャンパス発表準備
9月3日(火)6限の総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスの内容をまとめました。10日(火)にクラスの中で発表することになっています。字の大きさや色などを工夫してスライドを作成しました。
【1年生】インターンシップ報告⑥
インターンシップ報告6回目です。
動物の手術を見学した人たちもいます。貴重な体験です。
えびす屋餅本舗
すえふじ小児科
どうそペットクリニック
ホテル熊本テルサ
御船町役場
洋服の青山保田窪店
東海大学(臨空キャンパス)
【進路講演】熊本県立大学高校訪問
8月26日(月)熊本県立大学 教務入試課 緒方様に学校説明をしていただきました。内容は教育内容や入試制度についてです。
参加者は希望者70人程度でした。
生徒は資料を確認しながら説明を聞いていました。
自身の進路実現に向けてこれからも頑張りましょう。
熊本県立大学教務入試課緒方様
参加者は70人程度でした
熱心にお話を聞いています
メモをとりながら受講しました
【1年生】インターンシップ報告⑤
インターンシップ報告5回目です。
日頃見ることができない舞台裏に潜入した気分です。
パレア
ピースフル優祐悠
広安西小学校
CKT企画
西日本病院
第2さくら体育幼稚園
椿の里
スターバックス帯山店
ゆめタウン光の森
肥後銀行小峯支店
ヴィラ・ながみね
湧水の郷
【1年生】インターンシップ報告④
インターンシップ報告4回目です。
日頃お世話になっているお店などでインターンシップをした人もいるようです。
銀シャリ亭
熊本市役所
ヘアーステージセプト7PT
ミズノグループ(藤崎台球場)
大津町児童館
大津町図書館
大津町保育園
つばめこども園
メルパルク熊本
ひろやす保育園
西部ガスリアルライフ熊本
【1年生】インターンシップ報告③
インターンシップ報告3回目です。
実習先から制服をお借りした人もいるようです。
お菓子づくりを経験した人もいますね。
マリーゴールド
東区土木センター
もみの木園
くわみず病院
アントルメ菓樹
熊本県立総合体育館
秋津まちづくりセンター公民館
【1年生】インターンシップ報告②
インターンシップ報告の2回目です。
緊張の中に笑顔もちらりと見られます。
こども園にしばる
高野病院
ながみねこども園
トヨタカローラ熊本健軍店
熊本市東消防署
平山ハートクリニック
みうら小児科
熊本市図書館
よつば保育園
電算熊本センター
湧水の郷こども園
こども園ふわわ
【1年生】インターンシップ報告①
8月21日(水)、22日(木)にインターンシップを実施しました。
参加者は1年生の希望者230人、ご協力いただいた実習先は82カ所です。
インターンシップとは、就業体験をすることにより、望ましい勤労観や職業観を育成するための取組です。生徒達は緊張した様子で実習に取り組んでいました。受け入れていただいた実習先の方々大変お世話になりました。
インターンシップの様子の一部をを複数回に分けてご紹介します。
ウエスト尾ノ上店
東部まちづくりセンター公民館
シェルパ
熊本県教育委員会
豊工務店
エミナース
トヨタレンタリース熊本
木の葉こども園
いせの生花店
オーストラリア語学研修9日目と10日目
前日にマクラーレン・ヴェールからアデレード市内に移動し、9日目は早朝から空港に向かいました。アデレードから経由地であるシンガポールに向けて出発し、シンガポールでは福岡までのフライトを待つ間に、市内観光をしました。
10日目の8時過ぎに福岡に、11時に学校に到着しました。バスの中では「今日の夕飯は寿司を食べる」という声が聞こえ、みんな日本食が恋しくなっていたようでした。
この10日間、いろいろな方々にお世話になりました。研修中は何事もなく、全員元気に過ごすことができて、無事に帰国できたのは、周りでいろいろな面からご支援いただいたおかげです。生徒たちについては、この研修で学んだことを生かして、今後いろいろなことに積極的に参加し、さらに成長してほしいと思います。
オーストラリア語学研修7日目と8日目
研修7日目の土曜日と8日目の日曜日は、それぞれのホストファミリーと過ごしました。家でのんびり過ごしたり、バーベキューをしたり、近くの海岸に行ったりするなど、家族との仲を深める機会でした。
学校があるマクラーレン・ヴェールという地域や近くの海岸などの景色を紹介します。
8日目の夜に、学校でホストファミリーとお別れしました。
オーストラリア語学研修6日目
学校最後の日は、いつもどおり授業を受け、最後の時間にはオーストラリアのフットボールの授業を受けました。アメリカンフットボールやラグビーとも似ていますが、それらとは異なるオーストラリアのスポーツです。
夕方は、ホストファミリーや学校の先生方とのお別れ会を開いてくださいました。そこではグループに分かれて出し物をしました。
1.けん玉
2.福笑い
3.組み体操
4.ポケモンダンス
最後は修了証をいただきました。
【1-3】東颯祭調理バザー試作会
東颯祭において1年3組は調理バザーをすることになりました。
メニューは 「チーズハットグ(風)」 です!!
文化委員が中心となって8月2日(金)に試作会を行いました。
ホットケーキミックスと白玉粉を混ぜる・・・
※本番ではマスク、エプロン、手袋を着用します
チーズを切り分ける・・・
チーズをくるみ、形を整える・・・
とりあえず丸まりました・・・
揚げてみる・・・
たまに爆発するので、油を華麗にかわす・・・
きつね色に揚がってきました・・・
できあがり!!
もちもち、あつあつ!そしておいしい~
これから改良を重ね、おいしいチーズハットグをご提供します。
皆様お楽しみに!
オーストラリア語学研修5日目
5日目の今日は、クリーランドワイルドライフパークに行き、オーストラリア特有の動物(カンガルー、コアラ、ウォンバット、ワラビーなど)を見て生態系を学びました。餌を自由にあげることができ、コアラに触れる貴重な経験ができました。
学校に帰ってきた後に、日本語の先生の教室の一つを見せてもらいました。子供たちが大きな鶴を作ってくれていました。
オーストラリア語学研修4日目
研修4日目の1時間目は、幼稚園から高校の児童生徒全員と先生方が体育館に集合し、歓迎会を開いてくださいました。副校長先生からの歓迎の言葉や贈り物、児童生徒たちによる歌やダンス、バンドのパフォーマンスなど、色々な催し物で歓迎していただきました。また、会の後には、軽食を用意してくださり、日本の高校で言う「生徒会」の生徒たちとの交流もできました。午後は授業に参加しました。
学校からの帰り道では、毎日カンガルーも歓迎してくれています。
オーストラリア語学研修3日目
研修3日目です。午前中はホストが受けている授業(生物、数学、英語、日本語など)に一緒に参加しました。午後は、オーストラリアの生態系を勉強するための、EcoClassroom Sanctuaryという学校の敷地内にある施設の見学をしました。オーストラリア特有の動物や植物について学ぶことができました。
オーストラリア語学研修2日目
2日目の今日は、午前中にアデレード市内を探索し、午後に郊外のマクラーレン・ヴェールという町にあるタタチラ高校まで移動しました。学校でホストファミリーと会い、その後それぞれの家庭で最初の一晩を過ごしました。
東稜高校オープンスクール(2024/07/29)
7月29日(月)に東稜高校オープンスクールが実施されました。
本校生徒もボランティアとして運営に協力してくれました。
当日の様子をご紹介いたします。
オーストラリア語学研修1日目
7月28日〜8月6日の日程で、オーストラリアの姉妹校であるタタチラ高校(アデレード)を訪問します。今朝全員そろって出発しました。
(福岡空港にて)
日本時間16時半ごろ、無事シンガポール空港に到着し、空港内での時間を満喫しました。体調不良等もなく、全員元気です。
(シンガポール空港にて)
退任式・1学期終業式
<退任式>
2年間本校に勤務されたALTの先生がご退職されます。生徒・職員に向けて、最後のメッセージをいただきました。
先生は母国に帰られ、大学院で教育学を勉強されるそうです。先生、2年間ありがとうございました。これからのご活躍を、生徒・職員一同お祈りしています。
<終業式>
校長挨拶
「人のために動けるようになったら大人です」
「『自分の命は自分のものか?』難しい問題ですが、自分なりの考えをまとめてみてください」
新生徒会長による校訓校歌のあと、各部からの連絡がありました。
教務部
「学校生活に慣れて、最初はできてたことができなくなっていませんか?合格したときのことを思い出して、気づき直してください」
進路指導部
「1年生、夏季講座・インターンシップ・ボランティア等に取り組み、進路選択に活かしてください」
「2年生、今年1年は来年につながる大切な年です。計画的に過ごしてください」
「3年生、夏休みは受験の天王山です。頑張りましょう」
生徒安全安心部
「時間を守る、交通ルールを守る、この2つをお願いします」
「夏休みの貴重な時間を浪費しますか?有効に活用しますか?」
このあと、1学期最後のLHRが行われました。