ブログ

令和6年度

【ボランティア】ふれあいスマホ相談会

 11/30(土)13:30~14:30,15:00~16:00の2回、「ふれあいスマホ相談会」が東部まちづくりセンターで行われました

 8/22(木)に続き、第2回の開催となるこの相談会は、高校生から高齢者へスマホなどの操作を教える活動を通して、世代間交流の機会をつくり、地域のつながりに寄与することを目的として東部公民館の主催で行われています

 今回もパソコン部を中心に、14名の東稜生で参加しました

 自己紹介やアイスブレイクの準備もあったのですが、開始時間30分前に交流を始めているところもあり、前回よりもさらに充実した時間を過ごすことができていました

 第1回相談会のときの質問をまとめたパソコン部の資料を共有することで、しっかりスマホの操作を伝えることができているグループもありました(パソコン部の皆さん、資料作成ありがとう)

 東部公民館の皆様、今回もありがとうございました

 次回もよろしくお願いいたします

【2学年】総合的な探究の時間 課題研究発表会(2024/11/21)

11月21日(木)、1・2年生を対象として、総合的な探究の時間の課題研究発表会が行われました。

4月からはテーマ作成、夏休みには調査や実験などを行い、これまで長い時間をかけて課題研究を進めてきました。

各クラスでの代表選考の様子と、発表当日の様子です。

 

【3年生】35期生50日前集会(2024/11/21)

【3年生】35期生50日前集会(2024/11/21)

豊田副校長先生

受験勉強にスイッチが入ったエピソードや楽しいことを見つけて、仲間を見つけて切磋琢磨した話、規則正しい生活を心がけたこと等をお話していただきました。一生の中で頑張れる期間があってもいい。これ以上頑張れないというくらいの期間。受験は人との競争ではなく、自分自身とどれだけ戦えるかが重要。それが大きな鍵となる。人生において”ここは乗り越えなくちゃいけないな”という壁が出たときは、”受験が出来たからできる”と踏んばる力を手に入れることができる。

進路指導主事 小森田先生

高校生のうちは学び続けるということが大前提。10月マークから共通テストまで伸びる。模試で一喜一憂しない。出来ないことがわかったこと自体が財産だ。学習環境を整えること。辛くなったときは皆で戦っているということを思い出してほしい。(データから分析)チャンスは広がっている!

・受験後の人 卒業後のために学び続ける。すべての人が頑張る雰囲気を出しましょう。

 「受験期は集団が個人を作る。だからこそ、受験は団体戦。」

・受験を控えている人 定期考査・模擬試験の活用等

 不得意教科の対策はできる!(切り捨てない)出来ない分野を繰り返し学習。得意科目の努力も継続。科目を絞ったときに高得点を取るつもりだったのが取れないパターン。 

 

学年主任 近藤先生

58日前。高校生活もあと僅か。最後まであがいて、できる努力を最大限やってください。結果がどうなるかはわからないが、やれるだけやって、どこの進路先に入るかよりも”どうやって入ったか”が重要。「私は頑張った!やった!」という状況で入学式を迎えられるように。進路が決まっている人は大学に入って苦労しないようにしっかりと準備をしましょう。10年後、20年後、長い人生で幸せに暮らしていますという状況を望んでいる。

 

生徒代表 理数コース 川上さん

誓いの言葉 時間がどんどん過ぎていき、なかなかうまくいかない心配や焦りで頭がいっぱい。心配ばかりしていても勉強に集中できず悪循環。この集会を機に、気持ちを切り替え、より一層頑張りたい。一日一日を大切にし、家族・友人・先生方への感謝の気持ちを忘れず、乗り切りたい。ここにいる皆さんの団結力を高め、試験本番で全力が出せるよう、誓いの掛け声をしましょう。

「頑張るぞ!」「おーーー!!!

【弁論】熊本県高等学校弁論大会 最優秀賞!

10月16日に玉名で行われた「熊本県高等学校弁論大会」に1年の河野さんが出場しました。

結果はなんと最優秀賞です!

河野さんは

12月13日から福岡で行われる

「第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会 弁論部門 第74回九州高等学校弁論大会福岡大会」

7月29日から香川県で行われる

「令和7年度(2025年度)全国高等学校総合文化祭弁論部門」

に熊本県代表として出場します。

応援よろしくお願いします。

令和6年度第37回強歩会(2024/11/8)

令和6年度第37回強歩会(2024/11/8)

11月8日(金)、強歩会を開催しました。

当初の予定は10月下旬でしたが、猛暑になる予報で延期になりました。待ちに待った強歩会。お天気に恵まれ、生徒たちは26.7kmを力強く歩き抜きました!

【出発】「よし!頑張るぞー!!!」

【益城町付近(6kmすぎ地点)】少々上り坂になってきました・・・!

 

【パークドーム横付近】次第に疲れが・・・もう少しですよー!!声をかけ合いながら頑張っています。

ゴミ拾いも頑張っています・・・!

先生も一緒に歩いています!

【ゴール】達成感!やってやりました!頑張りました!!!

 

【ボランティア】小学生への学習支援

毎月第三土曜の14:00~16:00に、地域交流スペースパティオ(東区東町)で学習支援のボランティアに参加しています。(高校の学校行事があるときを除き、参加しています。)

11月16日(土)は小学生2名、東稜生2名のマンツーマンでの学習でした。

勉強の後は、いっぱい走り回って遊びました。

地域交流スペースパティオでは、第三土曜日の12:00~13:00に子ども地域食堂も行われています。お弁当の盛り付けや配付のボランティアを新たに計画中です。実施が決まりましたら、お知らせします。

【漢検】第2回漢字検定を受検しました

11月8日(金)17:00から40人の生徒が漢字検定を受検しました。

この日はなんと延期された強歩会の日。

受検生のみなさんは26.7キロの道のりを歩いたあと、教室で勉強しながら時間まで待機し、検定に備えました。

このような過酷な状況でよく頑張りました!

受検生のみなさん、お疲れ様でした。皆さんの合格を祈念いたします!

17:00~18:00の1時間勝負です。

全員合格しますように!

 

第21回熊本県公立学校理数科研究発表大会

11月11日(月)1・2年の理数コースで、森都心プラザで実施された第21回熊本県公立学校理数科研究発表大会に出かけてきました。本校は地学班が出場し、最優秀賞(2校)の結果でした。九州中四国大会には、もう一校の最優秀賞の熊本西高校が進出します。地学班は発表者としてよく力を出しました。他の生徒も真剣に臨み、他校の発表によく質問をしました。

【剣道部】個人戦でベスト16

 令和6年度熊本県下高等学校新人剣道大会 兼 第39回九州高等学校選抜剣道大会県予選会に出場しました。

 男子個人戦において1年生の芹口が奮闘し、ベスト16に残ることができました。

 7人制の男子団体戦では力及ばず、人数不足による負け分を含め0-5で1回戦敗退でした。

 お相手の皆様、応援の皆様、今大会もありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

【男子バスケットボール部】ウィンターカップ熊本県予選

11月2日(土)にウインターカップ熊本県予選に出場しました。対戦相手は熊本北高校。結果は57対92で敗退しました。たくさんの応援ありがとうございました。

新チームとして初めての公式戦。まだまだ始まったばかりです。1月の新人戦に向けてチーム一丸となって頑張ります。

ゲームスタート前のミーティング。

そろそろゲームが始まります。

監督の指示を真剣に聞く部員達。

新人戦に向けて頑張ります!

 

【JRC部】さくら樹フェスタ

東颯祭(文化祭)の翌日の10/27(日)に東稜生15名でさくら樹フェスタのボランティアに参加しました

さくら樹ボードづくり

スーパーボールすくい

ハロウィンマスクづくり

高齢者疑似体験

カレーやぜんざいの提供

色々なブースをお手伝いするだけでなく、カラオケ大会に参加したり、

キッズファッションショーに飛び入りしたり、

eスポーツで対戦したり、食育クイズラリーに参加したりなど会場を盛り上げることもがんばりました

シルバーピアさくら樹では、クリスマスの飾り付け、正月の祝い箸袋づくり、ひな飾りの準備などボランティア活動の予定があります

興味のある東稜生の皆さん、一緒に参加しませんか?

 

【JRC部】学校献血

10/26(土)の東颯祭(文化祭)で学校献血を行い、32名(生徒23名、職員4名、保護者5名)の方にご協力をいただだき、本当にありがとうございました

毎年行っている学校献血の活動に対し、10月3日に日本赤十字社熊本県支部より感謝状をいただきました

このような学校で行った献血をきっかけに献血を続けている方も多くおられます

来年も実施を予定していますので、今回献血できなかった1年生や2年生の皆さんもご協力よろしくお願いします

【陸上競技部】熊本県高等学校駅伝競走大会

10月26日(土)えがお健康スタジアムスタート・フィニッシュ高体連駅伝付設コース(男子7区間42.195km・女子5区間21.0975km)にて開催されました。参加校は女子は18校17チーム、男子は29校28チームです。女子のスタート前は雨が降っており、このまま降り続くかと思っていた雨は上がり、逆に男子のスタート前には日が差し、気温が上がっていました。短距離・長距離ともに協力し、東稜高校陸上競技部として襷を繋ぐことができました。高校総体後、2人の3年生が駅伝のために残ってくれ、一緒に走ることができました。沿道では多くの保護者の皆様に応援いただきました。本当にありがとうございました。

大会結果 女子11位 1時間26分12秒 男子16位 2時間34分07秒

【生徒会】東颯祭(文化祭)の傘の忘れ物について

東颯祭(文化祭)のご観覧、ありがとうございました

傘の忘れ物がありましたのでお知らせします

お心当たりの方はご連絡をお願いします(保護者の方の忘れ物であれば、お子様を通して対応いただいても大丈夫です)

「世界津波の日」高校生サミット(2024/10/23~10/24)

 10月23日(水)、24日(木)の2日間で、熊本城ホールにて「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本が開催されました。本校から2年国際コースの石川くんが司会として参加しました。24日(木)には、1・2年国際コースの生徒約80名が観覧しました。

 以下は石川くんのコメントです。

 「文化の違い、さまざまな見方や意見の違いがあることを体験して学ぶことができ、とても勉強になりました。参加者全員が文化の違いや意見の違いを認め合っていたことがとても印象に残っています。司会としては、場の状況を考えながら、真面目に読んで事の大切さを伝える部分と参加者を盛り上げる部分を区別して発言することに気をつけました。今後は、災害が起きたときにリーダー的人材になること、海外の方々とのきずなを深めていくことが目標です。」

 

 

台湾永平高級中学校歓迎会(2024/10/25)

台湾永平高級中学校歓迎会(2024/10/25)

10月25日(金)午前中、台湾の永平高級中学校歓迎会を開催しました。

台湾の永平高級中学校は本校と長年交流を重ねてきています。毎年恒例の訪問を受け、交流会を実施しました。

全体会に先立って、国際コースの生徒たちとの交流を行いました。

体育館では全校生徒で台湾の高校生を迎え、歓迎会を行いました。

代表の先生から「こんにちは〜!」と温かい言葉をいただき、日本の文化を感じていただきました。台湾にも是非遊びに来てくださいとご挨拶をいただきました。

生徒会長の橋本くんは英語で歓迎の言葉を述べました。

その後、吹奏楽部の演奏と書道部のパフォーマンスを行いました。

永平中学校からは台湾や学校の紹介をしていただきました。

記念品贈呈、校訓・校歌を披露し、記念撮影を行いました。

その後、華道・茶道の体験をしていただき、記念撮影を行いました。

【生徒会】東颯祭(文化祭)について

ご観覧いただく一般の方々へ

10/26(土)に東颯祭(文化祭)が行われます

以下にお願いなどを記しますので、ご一読いただいてから、ご来校ください

・徒歩または自転車や公共交通機関の利用をお願いします

・スリッパと靴袋をご持参ください

・学生の方は制服をご着用ください

・体育館入口が入場口となります

・体育館入場は9:00からとなっており、フロア後方からご観覧いただけます

・9:00~11:00は体育館でステージ発表を行います(展示を見ることはできません)

(図書館のみ10:30~15:00に見ることができます)

・9:00~13:00に食品バザーの当日券の販売を各団体の商品引換所で行っています

(完売した場合、13:00前に販売を終了することがあります)

・11:10~14:00は展示発表とバザーが教室棟などで行われます

(体育館は午後の準備のため入場することはできません)

・バザー券と商品の引き換えは13:30までにお願いします

・14:15~14:50は体育館でステージ発表を行います

・14:50~15:00に一般観覧者退場の時間となりますので、校外へのご移動をお願いします