ブログ

令和6年度

【陸上競技部】顧問の先生が異動されます

令和6年度の定期異動により陸上競技部の顧問として指導していただいた林田先生が南稜高校へ異動となりました。専門外の部活動でしたが、練習にも顔を出していただき、大会でも選手に声をかけてくれました。1年間御指導ありがとうございました。

【生徒会】体育大会の準備(竹の清掃と補修)

校内の桜が見頃を迎える中、生徒会では昨日に続き体育大会の準備を行っています

 

3/26(水)午前は収納していた竹の水拭きと怪我の防止などのために巻いているテープの補修を行いました

   

竹は「台風の目」と「棒引き」に使っています

「台風の目」は毎年1年生の競技として実施しています

昨年の「棒引き」は男子のみの参加でしたが、女子も参加したいという意見がありましたので、今年は女子の「棒引き」も予定しています

  

今年の体育大会も盛り上がるように、ご協力よろしくお願いします

 

【生徒会】体育大会の準備(俵づくり)

春休みに入り、生徒会では体育大会の準備を進めています

3/25(火)午前は「俵差し」で使用する俵づくりを行いました

 

20 kgの粉入りの袋を厚手のポリ袋でしっかり包み,さらに30kg用米袋に入れます

米袋を各団の色のテープで巻いたらできあがりです

  

以前の俵は土や砂を入れて重さをそろえ、ペットボトルを入れて形を整え、さらに麻縄で巻いてつくってありました

 

今の俵はシンプルなものになっていますが、麻縄がなくなったことで持ちにくくなっているので、競技に参加される力自慢の生徒の皆さんはがんばって俵を支え上げてください

 

3学期終業式・令和6年度修了式(2025/3/24)

3学期終業式・令和6年度修了式(2025/3/24)

藤本校長先生より【夢を叶えるための秘訣について】
 菜の花は新しい年度に向けた気持ちの切り替え、新しい年度を象徴する存在。切り替えに向けて、黄色い声援を送ってくれている気持ちで過ごしている。皆さんはいかがでしょうか?
〜夢の国を作ったウォルト・ディズニーの生い立ちを紹介され、夢を持つことを諦めず、叶える力があることを信じ、ディズニーランドを造った。4つのC 1 好奇心(Curiosity) 2 自信(Confidence) 3 勇気(Courage) 4 継続(Constancy)
試練のときがあると自信を失いがち、諦める理由を探し始める。自分に自信がないと陥る。自信がないがやってみようというチャレンジが大事。これを続けること。

教務主任 藤原先生より【目的意識の大切さについて】
本来の目的を見失っていませんか?何のためにここにいますか?と問いかけがありました。東稜高校の生徒として、マナーやルールを守る大切さについてお話がありました。しっかりと自分と向き合って改善していきましょう。

進路指導主事 小森田先生より 【新年度に向けての春休みの過ごし方】
総体総文が終わってからの切り替えが難しいこともある。毎日が助走期間。卒業生が語る会、覚えていますか?その時の気持ちは覚えていますか?(1・2年生の感想文より)「授業を大切にする。苦手科目を作らない。毎日勉強する時間を作ることを意識する。当たり前のことを当たり前に」
35期生、国公立合格者41名(国立10名公立31名)、私立大学のべ534名 高等看護専門学校61名 公務員7名
最後の最後まで粘り強く頑張った結果、このような結果を残している。
「日本一は狙っても取れない。しかし、狙わないと絶対取れない。」

生徒指導主事 野仲先生より【みんなの集団の力を高めよう】
遅刻が少なくなった。3学期の苦情が激減した。皆さんの集団の力、1・2年生の力。ちょっとずつの皆の気をつける力が活きてくる。このまま良い集団を維持して頑張っていただきたい。また、ヘルメット準備をお願いします。

 

表彰式(2025/3/24)

表彰式(2025/3/24)

3学期に表彰された皆さんを紹介します。

・令和6年度熊本県高等学校文化連盟 優秀芸術文化賞 河野さん(1年6組)
・ひろげよう情報セキュリティコンクール2024 標語部門優秀賞 河野さん(1年6組)
・「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本 感謝状 「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本における司会 石川さん(2年国際)
・令和6年度熊本市スポーツ振興基金顕彰 スポーツ奨励賞 荒谷さん(2年国際)
・マリンチャレンジプログラム2024全国大会 リバネス賞 矢立さん(2年6組)
・第14回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会 最優秀賞 東稜高校図書委員会アーカイブズ班 代表西島さん(2年6組)、中村さん(1年4組)、石原さん(1年5組)
・全日本高等学校書道コンクール 書道教育研究会賞 阪本さん(2年1組)
・読売学生書道展 読売学生準大賞 阪本さん(2年1組)
・読売学生書道展 読売学生奨励賞 柴田さん(1年3組)
・全国競書大会 大会委員長賞 平井さん(2年2組)
令和6年度尚絅大学現代文化学部外国語スピーチコンテスト
 ・韓国語朗読部門 学長賞 別城さん(2年国際)
 ・韓国語朗読部門 優秀賞 渡邊さん(2年国際)
 ・中国語朗読部門 優秀賞 浅野さん(1年国際)
第44回全九州高等学校空手道新人大会
 ・男子団体形北ブロック2位
 ・男子個人形北ブロック第3位 スイスワヒュさん(2年国際)
・熊本県高等学校リーグ戦第三部 準優勝 坂本さん(2年3組)

・令和7年度(2025年度)愛鳥週間用ポスター原画コンクール 銅賞 東さん(1年4組)
・第37回熊本県高等学校総合文化祭「ポスター図案」 入選 上野さん(1年6組)
・令和6年度熊本県後期写真コンテスト 入選 山田さん(2年2組)
・1学年朝単確認テスト 第1位 橋本さん(1年理数)

【ボランティア】シルバーピア東町とさくら樹

今年度は多くの生徒がボランティア活動に参加でき、様々な経験を積むことができました

ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました

3/15(土)は、シルバーピア東町で子ども地域食堂のお手伝いと小学生の学習支援に取り組みました

午前は1年生3名が参加し、カレーの盛り付けと販売の補助を行いました

  

  

午後は1年生2名が参加し、小学生に勉強を教えたり、一緒に遊んだりしました

 

3/17(月)は、放課後に5名のJRC部でシルバーピアさくら樹を訪問し、折紙でたくさんの鯉のぼりやかぶとを折り、絵手紙教室の材料づくりを行いました

  

来年度はシルバーピアさくら樹と熊本県立大学の共同企画「高齢者と高校生の交流会」が予定されています

興味のある東稜生の皆さん、一緒に活動しましょう

「卒業生が語る会」〜進路目標実現に向けて、1、2年生のときにすべきこと〜(2025/3/13)

「卒業生が語る会」〜進路目標実現に向けて、1、2年生のときにすべきこと〜(2025/3/13)

今年度の卒業生(35期生)を代表して、5名が後輩にお話をしていただきました。

(公務員:西郷さん)基礎を固めて1〜2年生のうちから取り組むこと。苦手は早めに克服すること。優先順位を考えて、勉強すること。受験勉強、メリハリをつけて取り組む。講座は先生方がサポートしてくれるので、毎回休まず受講すると進路実現につながる。公務員試験について→2年夏から公務員講座。9月から試験が始まる。一次(筆記)と二次(作文・面接)。とにかく問題に慣れる。模試は自分の苦手な分野や復習のきっかけとなる。

(国公立大学学校推薦型選抜:円城寺さん)高校受験で挫折したときから決意。高校1年生、授業は絶対寝ない。講座は休まない、遅刻しない、探求活動は大事にしていた。東稜生の主張や総探の発表、資格取得。高校3年までに英検2級取得を。漢検もオススメ。3年間の努力の成果が推薦入試で実を結んだ。目標大学を決めたのは高3夏休み(遅い方)。それまでは歯学、心理学で心が揺れ動き、志望校が決まらず焦っていた。そのような中で地理学を追求していくきっかけは担任の授業&受験勉強で地理の魅力に気づいた。3年夏休みは数学(チャート)を沢山解いた。一般入試で受かるビジョンがない中、推薦入試を調べる中で自信と希望が見えてきた。自分に合った受験形態だった。もちろん一般入試の対策も同時に進めた。志望理由書は二ヶ月かけて仕上げ、小論文・面接の練習対策を行った。小論文10年分解いて、関連することを調べた。3年間でやっててよかったこと①どの教科も頑張った②課題を疎かにしなかった③授業をしっかりと聞いた④長期休暇を無駄にしない⑤資格取得。後悔したこと①高3の受験勉強開始は遅い②朝課外・模試のやり直しをしていなかった③ボランティア活動を積極的にできなかった④睡眠を取ってなかった「自分にあった勉強法を見つけて頑張ってください!」

(国公立大学一般選抜文系:溜渕さん)やってよかったこと①教科ごとに小さめのノートを作った。自分の知らなかったこと、わからなかったことを全てノートに書き留めて、何度も見直していた。自信に繋がった。共通テスト、周りは参考書を見ていたが、自分は自分の作ったノートで安心感を得た。②共通テストを課す学校推薦型入試を受けた。(面接と口頭試問あり)一般入試で挑戦する前提。二次対策に切り替えてすぐに取り組むことができた。(推薦を受けようと思っている人へ:10〜11月共通テストの追い込み時期、安易に推薦入試の対策をするとダメだったときが・・・勉強は続けた方がよい。)③休む時間を意識して作る。後悔したこと①大学や入試に関する情報を集めることが遅かった。

(国公立大学一般選抜文系:中山さん)学校生活”当たり前”をコツコツと頑張り続けた。疲れていても英単語帳だけでもするようにしていた。家で勉強することは苦手だったので、学校に残って勉強していた。共通テスト思うように点数が取れなかった。二次試験を通して学んだこと→和訳・英訳の正解をChatGPTが添削をしてくれたので便利だった。学校では先生が、自宅ではAIが添削は効果的だった。①困ったときは先生や周りの人を頼ること。②受験だからと思い詰めすぎないこと。友人と無駄話をする時間も息抜き。

(国公立大学一般選抜文系:安田さん)授業中の集中力が一番。自分の課題の克服をいち早く行った。(英語:3年1学期に英検2級取得)夏休み、得意だった数学しかしていない。もう既に躓いている人は、それが受験に出る!自信を失わずに数Aが得意になるように。共通テストは読解力が求められた。読解力があれば、国語以外も解けるようになる!得意教科を取れなかったら、周りと差をつけたいなら国語・英語(理系だったので理系の人が落とす)情報の傾向:読めばわかる問題から、知識を知らないと解けない問題が増えてくる。受験は団体戦、自分のミスを他人がカバーしてくれるわけではないが、合格できたのは担任の先生に恵まれ、理系でも成績のいい人たちが集まっているだけでモチベーションになった。勉強を楽しんでいた人は成績が良かった。勉強全般、楽しむ余裕があるまでやる!緊張しなくなる!他人に教えることがオススメ。

1~2年生を代表して北川さん(2−6)が謝辞を述べました。

【陸上競技部】高体連強化普及練習会・長距離練習会

3月9日(日)高体連強化普及練習会・長距離練習会がえがお健康スタジアム補助競技場等で実施されました。

県内の選手がシーズン最後の練習会に参加しており、本校からも4名の生徒が参加しました。志の高い生徒たちと練習する中で学ぶことが多く、1日があっという間に終わりました。本人たちのモチベーションも上がり、今後の練習にも一層力が入ると思います。

 

 

1年間の教育実習が終了しました

2月27日、本校で教育実習をされた大山先生が最終日を迎えられました。

公共の授業において楽しい授業を展開されました。

また1年3組のホームルームをご担当され、テストの復習の大事さなどをお話していただきました。

先生の今後のご活躍をお祈りいたします。

 

卒業式前日(2025/2/28)

卒業式前日(2025/2/28)

2月28日、卒業式の準備・表彰式・卒業式の予行練習を行いました。

最後に学年主任からの最後のお話や放送部・パソコン部が制作した3年生の思い出ムービーを視聴し、盛り上がりました。

卒業式は明日3月1日10時から予定されています。

同窓会入会式(2025/2/28)

同窓会入会式(2025/2/28)

明日の卒業式を前に、同窓会入会式が行われました。

同窓会より会長の後藤様から挨拶をいただき、今年度の同窓会幹事の紹介がありました。

幹事を代表して幹事長の山本君が挨拶を行い、副幹事長の矢野さんが記念品を受け取りました。

また、各クラスから2名ずつ幹事として活躍してくれます。どうぞよろしくお願いします。

第4回スマホダイエット(2025/2/26)

第4回スマホダイエット(2025/2/26)

定期考査に合わせて、2/6(木)から2/24(月)までスマホダイエットを実施しました。

各家庭での取り組みはいかがだったでしょうか?

生徒昇降口には保健委員会が制作したパネルが掲示されています。

「長時間の前傾姿勢によるストレートネック」

「先生方のスマホ依存対策を聞いてみた」

是非参考にして、今後の生活に生かしていきましょう!

積雪の朝(2025/2/4)

積雪の朝雪(2025/2/4)

東稜高校にも雪が舞い降りました。

朝7:50頃、坊ちゃんの木(図書館前)の芝生にハートマークの足跡が・・・ハート

微笑ましい光景でした。

【図書委員会】アーカイブズ班、第14回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に出場しました。

2月15日(土)熊本学園大学で実施された第14回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に出場しました。「日露戦争から120年 ~激戦地の兵士から熊本に届けられた手紙を読む~」のタイトルで4人で発表しました。結果、最優秀賞とギャラリー賞をダブルで受賞しました。

【陸上競技部】郡市対抗熊日駅伝大会に出場しました。

2月9日(日)天草市陸上競技場から上通アーケード前までの18区間100.5㎞、19郡市が襷を繋ぐ郡市対抗熊日駅伝大会が実施されました。今年度から男女混合になり、コースも若干変更となりました。本校からは上益城郡の代表として5区(リップルランドから高戸鮮魚店までの9.3㎞)を走りました。この区間は男子の一般・高校区間となっており、19郡市で高校生は4人で、大学生は箱根駅伝に出場した選手(青山学院:鶴川さん・帝京:楠岡さん・東京国際:益田さん・明治:溝上さん)もおり、大学生と高校生の力の差を見せつけられました。

 

【1年生】総探分野別発表(人文班)

2月4日7限に1年人文班は班内発表を行いました。

テーマの一例を以下に紹介します。

 「MBTIによる遺伝と環境の関連性」

 「手を上げない人の思考」

 「日本の音楽の流行の傾向」

 「授業中寝てしまう訳」

 「どうして猫や犬などの殺処分は無くならないのか~私達にできること~」

個性豊かな研究ができたようです。

論文を仕上げた後、スライドを作成してそれぞれの研究を発表しました。

代表発表は3月の予定です。

【陸上競技部】新人駅伝競走大会

2月1日(土)えがお健康スタジアムにて第3回新人駅伝競走大会が実施されました。女子のスタート前に雨が降り出し、寒い中での大会となりましたが、選手は自分の持てる力を十二分に発揮してくれました。

結果:男子26チーム中15位 女子19チーム中11位

 

【3学年】第2回小論文講演会

1月30日(木)に第2回小論文講演会を実施しました。受験に小論文試験が含まれる生徒が参加しています。講師は波多野洋司先生です。参加生徒はメモをとったりうなずいたりしながら真剣に話を聞いていました。

 3年生は現在、特別授業を受講しており、国公立大学や私立大学合格に向けて学習を重ねている日々です。本講演会では、小論文対策にとどまらず、面接試験についてのアドバイスもいただきました。

 

 

【陸上競技部】郡市対抗熊日駅伝大会の代表(上益城郡、阿蘇郡市)に選出されました。

2月9日(日)天草市陸上競技場スタート上通アーケード前フィニッシュ(100.5㎞)で実施される郡市対抗熊日駅伝大会に上益城郡、阿蘇郡市の代表として陸上競技部より2名の生徒が選出されました。代表選手の中で選考が行われ、当日走るメンバーが決定します。大会直前には新聞やホームページにて詳しい情報がアップされます。沿道での応援よろしくお願いします。

【男子バスケットボール部】県高校新人戦

1月11日(土)県高校新人戦に出場しました。

z回戦の相手は鹿本高校、場所は第二高校でした。

高校総体まであと4ヶ月半。チーム力を高めて1勝を積み重ねたいと思います。

アップの様子①

アップの様子②

アップの様子③

ゲーム前のミーティング

ゲームスタート前の様子

監督の指示を聞く選手たち

チーム力を高めて頑張ります!

【陸上競技部】益城公認ロードレース大会

12月28日(土)益城町総合運動公園陸上競技場にて益城公認ロードレース大会が行われました。高校女子5㎞の部と高校男子10㎞の部に出場し、高校男子10㎞の部では7位入賞を果たすなど、練習の成果が出せた大会となりました。

2月に新人駅伝があります。さらに練習を積み、上位入賞を狙いたいと思います。

【テニス部】冬季ダブルス選手権大会(B・Cクラス)

 12月21日(土)、県民総合運動公園ABテニスコート及びパークドーム熊本にて、令和6年度熊本県高等学校冬季ダブルス選手権大会(B・Cクラス)が開催されました。男子はBクラスに4ペア、Cクラスに4ペア、女子はCクラスに5ペア(Bクラスなし)出場しました。

 男子Bクラスでは1年生の三ヶくんと江上くんのペアが3位、Cクラスでは1年生の安田くんと山下くんのペアが3位、女子Cクラスでは1年生の幸弥さんとマリスト高校の渥美さんのペアが3位という結果を収めました。

なお、1月25日(土)にAクラスの試合が開催される予定です。

【生徒会】健軍クリスマス

東区役所東部まちづくりセンターのご指導のもとで夏から進めてきた『若者まちづくりリーダーズ事業』も、12月21日(土)の『健軍クリスマス』で本番を迎えました

本事業には生徒会が中心となって参加し、他校の生徒と協力しながら、イベントの司会や焼きそば・フルーツ飴の販売など普段の学校生活では経験できない様々なことに取り組むことができました

【ボランティア】子ども地域食堂

12月21日(土)にシルバーピア東町デイサービスセンター地域交流スペースパティオで、子ども地域食堂のボランティア活動に取り組みました

このボランティアはお弁当作りと販売をお手伝いするもので、東稜高校の卒業生で管理栄養士としてお勤めになっている方の指示を受けながら活動に励みました

【ボランティア】シルバーピアさくら樹

12月12~23日の放課後に、計17名の生徒がシルバーピアさくら樹でボランティア活動に取り組みました

今回の活動では、クリスマスプレゼントのフォトフレームづくり、お正月用の箸袋づくりなどを行いました

予備のトイレットペーパーを入れるホルダーを手縫いでつくる作業もありました

箸袋づくりは難しく、動画で確認しながら、折紙を折ってつくりました

シルバーピアさくら樹の関係者の皆様に少しでも喜んでもらえるといいですね

【弁論】全九州高等学校総合文化祭 優秀賞(3位)

12月13日から14日に福岡市民会館で全九州総合文化祭弁論部門が行われました。

熊本県代表として1年の河野さんが出場しました。

九州各県の上位3人が出場したこの大会において、河野さんは「優秀賞」(3位)に輝きました!

河野さんは来年7月に香川県で行われる全国総合文化祭弁論部門にも熊本県代表として出場します。

 

【2学年】クラスマッチ(2024/12/11)

12月11日(水)、2学年のクラスマッチが開催されました。

競技はキックベースボールで、試合結果は以下のようになりました。

【結果】
男子1位7組、2位3組、3位2組
女子1位3組、2位5組、3位7組

37期生普通コース、理数コース修学旅行最終日

最終日は朝からお台場で水上バスに乗り、船上から東京の景色を楽しみました。

その後浅草で浅草寺付近を散策し、お参りや仲見世通りで食べ歩きをして最後の東京を満喫しました。


この4日間で集団行動のルールやマナーを学び、普段はできない様々な経験を積むことができました。


帰りのANA便では本校卒業生の森長さんが担当され、生徒に向けてお手紙を頂きました。

37期生 普通コース、理数コース修学旅行3日目

天候が心配されましたが雨も降らず、無事、班別自主研修を実施することができました。

自分たちで企画した行動計画に基づいて、班員で協力して都心観光を行いました。

新たにインフルエンザに2名罹患した他、数名体調不良を訴えておりますが、多くの生徒は元気に過ごしています。明日、帰熊予定です。

修学旅行[国際コース2日目]

永平高級中学校との姉妹校調印式が行われました。

国際コースは、パフォーマンスとして学校紹介とダンスをしました。

生徒交流や文化体験を通して、10月に東稜高校に来てくれた生徒たちと再び楽しい時間を過ごしました。

午後は日本語を勉強している大学生と自主研修に出発しました。

 

 

 

 

 

【ボランティア】ふれあいスマホ相談会

 11/30(土)13:30~14:30,15:00~16:00の2回、「ふれあいスマホ相談会」が東部まちづくりセンターで行われました

 8/22(木)に続き、第2回の開催となるこの相談会は、高校生から高齢者へスマホなどの操作を教える活動を通して、世代間交流の機会をつくり、地域のつながりに寄与することを目的として東部公民館の主催で行われています

 今回もパソコン部を中心に、14名の東稜生で参加しました

 自己紹介やアイスブレイクの準備もあったのですが、開始時間30分前に交流を始めているところもあり、前回よりもさらに充実した時間を過ごすことができていました

 第1回相談会のときの質問をまとめたパソコン部の資料を共有することで、しっかりスマホの操作を伝えることができているグループもありました(パソコン部の皆さん、資料作成ありがとう)

 東部公民館の皆様、今回もありがとうございました

 次回もよろしくお願いいたします

【2学年】総合的な探究の時間 課題研究発表会(2024/11/21)

11月21日(木)、1・2年生を対象として、総合的な探究の時間の課題研究発表会が行われました。

4月からはテーマ作成、夏休みには調査や実験などを行い、これまで長い時間をかけて課題研究を進めてきました。

各クラスでの代表選考の様子と、発表当日の様子です。

 

【3年生】35期生50日前集会(2024/11/21)

【3年生】35期生50日前集会(2024/11/21)

豊田副校長先生

受験勉強にスイッチが入ったエピソードや楽しいことを見つけて、仲間を見つけて切磋琢磨した話、規則正しい生活を心がけたこと等をお話していただきました。一生の中で頑張れる期間があってもいい。これ以上頑張れないというくらいの期間。受験は人との競争ではなく、自分自身とどれだけ戦えるかが重要。それが大きな鍵となる。人生において”ここは乗り越えなくちゃいけないな”という壁が出たときは、”受験が出来たからできる”と踏んばる力を手に入れることができる。

進路指導主事 小森田先生

高校生のうちは学び続けるということが大前提。10月マークから共通テストまで伸びる。模試で一喜一憂しない。出来ないことがわかったこと自体が財産だ。学習環境を整えること。辛くなったときは皆で戦っているということを思い出してほしい。(データから分析)チャンスは広がっている!

・受験後の人 卒業後のために学び続ける。すべての人が頑張る雰囲気を出しましょう。

 「受験期は集団が個人を作る。だからこそ、受験は団体戦。」

・受験を控えている人 定期考査・模擬試験の活用等

 不得意教科の対策はできる!(切り捨てない)出来ない分野を繰り返し学習。得意科目の努力も継続。科目を絞ったときに高得点を取るつもりだったのが取れないパターン。 

 

学年主任 近藤先生

58日前。高校生活もあと僅か。最後まであがいて、できる努力を最大限やってください。結果がどうなるかはわからないが、やれるだけやって、どこの進路先に入るかよりも”どうやって入ったか”が重要。「私は頑張った!やった!」という状況で入学式を迎えられるように。進路が決まっている人は大学に入って苦労しないようにしっかりと準備をしましょう。10年後、20年後、長い人生で幸せに暮らしていますという状況を望んでいる。

 

生徒代表 理数コース 川上さん

誓いの言葉 時間がどんどん過ぎていき、なかなかうまくいかない心配や焦りで頭がいっぱい。心配ばかりしていても勉強に集中できず悪循環。この集会を機に、気持ちを切り替え、より一層頑張りたい。一日一日を大切にし、家族・友人・先生方への感謝の気持ちを忘れず、乗り切りたい。ここにいる皆さんの団結力を高め、試験本番で全力が出せるよう、誓いの掛け声をしましょう。

「頑張るぞ!」「おーーー!!!

【弁論】熊本県高等学校弁論大会 最優秀賞!

10月16日に玉名で行われた「熊本県高等学校弁論大会」に1年の河野さんが出場しました。

結果はなんと最優秀賞です!

河野さんは

12月13日から福岡で行われる

「第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会 弁論部門 第74回九州高等学校弁論大会福岡大会」

7月29日から香川県で行われる

「令和7年度(2025年度)全国高等学校総合文化祭弁論部門」

に熊本県代表として出場します。

応援よろしくお願いします。

令和6年度第37回強歩会(2024/11/8)

令和6年度第37回強歩会(2024/11/8)

11月8日(金)、強歩会を開催しました。

当初の予定は10月下旬でしたが、猛暑になる予報で延期になりました。待ちに待った強歩会。お天気に恵まれ、生徒たちは26.7kmを力強く歩き抜きました!

【出発】「よし!頑張るぞー!!!」

【益城町付近(6kmすぎ地点)】少々上り坂になってきました・・・!

 

【パークドーム横付近】次第に疲れが・・・もう少しですよー!!声をかけ合いながら頑張っています。

ゴミ拾いも頑張っています・・・!

先生も一緒に歩いています!

【ゴール】達成感!やってやりました!頑張りました!!!

 

【ボランティア】小学生への学習支援

毎月第三土曜の14:00~16:00に、地域交流スペースパティオ(東区東町)で学習支援のボランティアに参加しています。(高校の学校行事があるときを除き、参加しています。)

11月16日(土)は小学生2名、東稜生2名のマンツーマンでの学習でした。

勉強の後は、いっぱい走り回って遊びました。

地域交流スペースパティオでは、第三土曜日の12:00~13:00に子ども地域食堂も行われています。お弁当の盛り付けや配付のボランティアを新たに計画中です。実施が決まりましたら、お知らせします。

【漢検】第2回漢字検定を受検しました

11月8日(金)17:00から40人の生徒が漢字検定を受検しました。

この日はなんと延期された強歩会の日。

受検生のみなさんは26.7キロの道のりを歩いたあと、教室で勉強しながら時間まで待機し、検定に備えました。

このような過酷な状況でよく頑張りました!

受検生のみなさん、お疲れ様でした。皆さんの合格を祈念いたします!

17:00~18:00の1時間勝負です。

全員合格しますように!

 

第21回熊本県公立学校理数科研究発表大会

11月11日(月)1・2年の理数コースで、森都心プラザで実施された第21回熊本県公立学校理数科研究発表大会に出かけてきました。本校は地学班が出場し、最優秀賞(2校)の結果でした。九州中四国大会には、もう一校の最優秀賞の熊本西高校が進出します。地学班は発表者としてよく力を出しました。他の生徒も真剣に臨み、他校の発表によく質問をしました。