学校の日常

令和4年度

【東颯祭(3)】ステージ部門1日目(オンライン配信有)(2022/9/9)

【東颯祭(3)】ステージ部門1日目(オンライン配信有)(2022/9/9)

9/9~9/10に開催した東颯祭1日目(ステージ部門:オンライン配信有)を紹介します。

【開会式】分散開催のため、2年生が体育館に入り、1年生は各HR教室からオンライン配信を視聴しました。

文化委員長挨拶・諸注意

【東稜生の主張】

日本語部門、英語部門の他に韓国語部門、中国語部門もあり、本校の語学力のレベルの高さを感じ取ることが出来ました。

 

【書道部】音楽に合わせながら、迫力のある思いのこもった立派なパフォーマンスを魅せてくれました。

 

【東颯祭(1)】展示部門-1(2022/9/10)

9月9日(金)・10日(土)、東颯祭を開催しました。

感染症対策のため今年度は本校生徒と職員のみの参加となりました。

その1では主に展示部門の紹介をします。

【ESS部】

【2−7】

(※撮影時のみマスクを外してもらいました)

【2−1】

ステージ担当のクラス(空き教室)では、ステージ発表の様子がオンライン配信されていました。写真は図書委員会の発表で、体育館は午前中主に1年生が観覧していました。分散での開催のため、2年生は午前中主に展示を回っていました。

【2−3】

素敵な景品が・・・!きれいにラッピングされていました。

【1−1】

【1−2】

【茶道部】

【家庭クラブ委員】

【JRC部】献血の協力呼びかけを行いました。

【写真部】

休憩スペースが・・・♬ほっこり

【1−5】ウォーリーを探せ!で、校内にいる1−5の生徒からスタンプをもらう生徒たち

【1−4】宝探し!の説明中

【1−7】映えスポット

【パソコン部】体育館の生配信のカメラワークを担当しました。

校内タイピング大会も実施しました!5分で何文字打つことができるかな!?最高記録は1000文字超えていました☆素晴らしい!

3年生も午後のフリータイムで展示を見て回りました。

オンライン配信されている教室はたくさんあり、密を避けながらの文化祭を開催することができました。

(VL教室)

(大会議室)

【1−4】動画制作・上映

【書道部】1日目(9日金曜)の開会式の際にパフォーマンスで表現した立派な作品は体育館広報に掲示されました。

・・・その2へ続きます・・・

【高校説明会】湖東中学校訪問

9月16日(金)湖東中学校を訪問し、3年生及び保護者の皆様、先生方約200名の方々に向けて、東稜高校の説明を行いました。3年生の皆さんの聴講される姿勢は素晴らしく、うなずきながら熱心にスライドを見て話を聞く様子が印象的でした。

現在湖東中学校からは29名の生徒が本校に在籍し頑張っています。また来年素晴らしい出会いがあるのを楽しみにしています。

令和4年度東稜高等学校情報モラル教室(2022/9/15)

9月15日(木)7限目のLHRは、全学年「令和4年度東稜高等学校情報モラル教室」を行いました。

 各クラスから代表して風紀委員の生徒がVL教室で講演を聞きました。各教室ではオンライン配信を視聴しました。

 講師として、熊本県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課様、熊本学園大学・東海大学・崇城大学のサイバー犯罪学生ボランティア「KC3」の皆様をお迎えし、お話をしていただきました。

・マルウェアについて

 ウイルス届出件数…被害数は年々増加傾向878件(2021年)

 アカウント乗っ取り、個人情報の漏洩、金銭的な被害がある

 ▶感染してから対応するのではなく、感染しないことが大切。

 Free Wi-Fiでは重要な通信をしない!

 怪しいアプリはアンインストールすること、被害にあったと思ったら通信を切断する

・スマートフォンの管理について

 自分だけではなく周りの人も被害に遭ってしまう可能性もある。

 飲食店・路上・電車等で置き忘れなどでの被害が多い。

・AirDropの利用について

 本名で登録している人もいる。AirDropの設定について

 「AirDropによる痴漢」という犯罪もある。SNSアカウントを特定される可能性も・・・。

教室でも事例を通して、「文字を通したコミュニケーション」について、誤解がないような表現にすることを考えました。

まとめ「自分の言葉に責任を持つ、相手の気持を考えること、証拠を残すこと、運営会社に削除依頼、学校・警察に相談する。いじめを無くす方法を一緒に考える、文章を送る前に読み返す、顔を合わせたコミュニケーションを大切にする。」

熊本県警察本部サイバー犯罪課の担当の方からは、最近のインターネットを悪用した事件の特徴などについて全国的なお話や熊本県内の状況について話をしていただきました。

 

 携帯電話やスマートフォン等を介したインターネット利用が急速に普及し、本校においてもその利用が拡大しています。社会の情報化が進展する中で、生徒が適切に情報を活用し、情報モラルを身につけることは重要な課題です。ひとりひとりがインターネット利用による犯罪防止に関する理解を深め、情報活用能力の向上に努めましょう。