令和6年度
【生徒会】パティオの秋祭り
地域とのつながりを大切にする生徒会を目指し、生徒会執行部の生徒はボランティアなどに積極的に参加しています
10/19(土)に行われたパティオの秋祭りのボランティアは、生徒会7名を含む17名の生徒が参加しました
県営東町団地22号棟の1階に、地域交流スペース『パティオ』があります
毎月第3土曜に小学生の学習支援を行っていますが、10月は番外編として秋祭りが行われました
スナッグゴルフでは、点数管理や商品交換の受付をしました
アートバルーンには苦戦しましたが、終わりの方では色々な形をつくれるようになりました
焼きそば担当、ジュース販売担当の皆さんもお疲れ様でした
最後に集合写真を撮影して、講評をいただきました
時々、雨が強く降ることもありましたが、来ていただいた方に楽しんでもらうことができました
芸術鑑賞(2024/10/17)
芸術鑑賞(2024/10/17)
10月17日(木)、本校体育館にて芸術鑑賞会を開催しました。
演劇「行きたい場所をどうぞ」(105分)
無気力で諦めがちだった高校生が、道案内ロボットとともに行きたい場所を探す旅に出るストーリー。様々な人間やAIロボットと出会い、困難に立ち向かう中で、自分で選び、自分らしく生きること」をみつけていく、高校生の成長物語でした。
詳しくは青年劇団ホームページにも掲載してあります。
【JRC部】さくら樹フェスタの準備
東稜高校の近くにあるシルバーピアさくら樹で行われる『さくら樹フェスタ』の準備に、10/10(木)は3名、15日(火)は4名、16日(水)は3名の東稜生が参加しました(学校帰りの17:15~18:15のボランティアです)
『さくら樹フェスタ』は、東颯祭の翌日の10/27(日)に行われます
ボランティアに参加できない人も遊びに来てくださいと施設の方からメッセージをいただきました
写真は10/15(火)につくったボードです
『さくら樹フェスタ』当日は15名の東稜生がボランティアで参加します
【JRC部】ペットボトルの水平リサイクル
ペットボトルキャップやコンタクトレンズの空ケースの回収にご協力いただき、ありがとうございます。
この度、SUNTORYとSCHOOL OF LOCK!が協働して行う『ペットボトルの水平リサイクル』に協力することになりました。『水平リサイクル』とはペットボトルをペットボトルに生まれ変わらせるリサイクルで、日本では3割程度しかできていません。
『ペットボトルの水平リサイクル』に特別なことはいりません
1.最後まで、飲みきる!
2.キャップをはずす
3.ラベルをはがす
4.中をすすいでリサイクルボックスへ!
以上、ご協力よろしくお願いします
10/16(水)に各クラスのリサイクルボックスにポスターを掲示しました。
【JRC部】ボランティア活動
今年度はJRC部の部員だけでなく、多くの生徒がボランティア活動に参加しています
10/12(土)は、よつば保育園のあきまつりのお手伝いを12名で行いました(よつば保育園は1年生のインターンシップでお世話になった事業所の1つです)
写真は活動後の総評と活動証明書をいただいている様子です
10/9(土)に2名、13日(日)に11名の生徒が赤い羽根共同募金に参加しました
集合場所の市役所前ではっぴを来て、下通りに移動して活動開始です
しっかり声を出してがんばり、活動後にお土産をいただきました
赤い羽根共同募金は10/20(日)も5名の生徒が参加します