校長室からの風(メッセージ)

永遠瑠マリールイズさんのお話

 

 1月19日(土)、大学入試センター試験を受験する多良木高校生7人を会場の東海大学(熊本市)で励ました後、日本教育会熊本県支部の講演会(ホテル熊本テルサ)に参加しました。講師は、ルワンダ人として波乱の体験を経て、日本国籍を取得された永遠瑠(とわり)マリールイズさん(53歳)です。

 ルワンダで洋裁の教師として働いていたマリールイズさんは、日本から派遣された青年海外協力隊員と出会い、その協力者として活動したため、1993年に来日してJICA(国際協力機構)の研修を福島県で受けることになります。その時、彼女のホームステイ先の80歳を超えた老婦人が新聞を毎日読む姿を見て、日本という国の識字率の高さに驚きます。さらに日本語の学習をとおして、丁寧に読み書きを繰り返して上達していく教育過程の大切さを知ります。この日本との出会いは、帰国後の1994年に起こったルワンダ内戦に巻き込まれたマリールイズさんを救うことになるのです。日本の知人たちの応援もあり、マリールイズさん家族は「難民」ではなく「留学生」としての来日が認められたのです。

 マリールイズさんは2000年に「ルワンダの教育を考える会」を立ち上げ、ルワンダに初等教育の学校を設けて日本式教育の導入に取り組まれています。講演の中で、江戸時代以来、「読み・書き・計算」の習得に力を入れてきた日本の初等教育の素晴らしさを称えられ、100年以上も続いている小学校があることを絶賛されました。そして、子どもたちの健康を支える「給食制度」、全員で楽しむ「運動会」などをルワンダの学校においても実現されています。

 「社会の平和」と「教育の普及」がいかに尊いものか、マリールイズさんは流暢な日本語で私たちに熱く語られました。学校教育に携わる私たちは、改めて先人の見識に敬意を表すると共に、教育の原点に立ち戻る大切さを認識しました。そして、内戦を克服したルワンダが女性の社会参加を促進し、女性政治家が日本よりもはるかに多いという事実を知り、他国からもっと学ばなければならないと反省したのです。