校長室からの風(メッセージ)

最後の神輿 ~ 多良木町恵比須祭りへの参加

最後の神輿 ~ 多良木町恵比須祭りへの参加


 
「せいやー、せいやー」と勇ましい掛け声をあげ、神輿(みこし)をかつぐ多良木高校3年生。沿道から「高校生がんばれー」の声援や拍手、そして時にはバケツやホースで水をかけられます。揃いの法被姿の生徒たちは肩の痛みに耐え、汗を流しながら、笑顔で威勢よく神輿を担ぎます。秋晴れの1020日(土)の午後、多良木町恵比須神社の秋の大祭の神輿が国道219号を練り歩きました。

 我が国には八百万の神様がいらっしゃると云いますが、恵比須神は私たち庶民に最も親しまれる神様ではないでしょうか。恵比須神は生業守護の福神とされ、特に漁民、商人に広く信仰されています。多良木町の中心地、役場の近くに恵比須神社があります。明治時代後期に商人たちによって創られたと言われます。近年、多良木町ではこの恵比須神(地元では「えべっさん」の愛称)を町の活性化と商売繁盛のシンボルと定め、町内各所に様々な「えびす像」が設置されています。その数は十基を超え、いずれも福々しい笑顔満面の像であり、思わず和やかな気持ちになり、多良木町の名所となっています。

 多良木町恵比須神社の秋の大祭は例年1020日から21日にかけて賑やかに行われます。10月9日を中心に開催される人吉市の青井阿蘇神社の「おくんち祭り」には、歴史、規模、格式等で遠く及びませんが、上球磨地域では毎年、多くの人が楽しみにされているお祭りです。毎年こども神輿4基、大人神輿10基が参加しますが、恵比須神社奉賛会の特別の計らいで商工会、町役場、公立病院等に交じって、多良木高校の男女がそれぞれ神輿を担ぐのです。

 今年度末で閉校を迎える本校にとって、最後の神輿となりました。生徒の神輿を中心に例年になく保護者や同窓会の方も数多く歩かれました。味岡建設本社を出発し、およそ1時間半かけて2㎞を練り歩き、終着の「石倉の広場」に到達しました。ここで、来年度から新たに神輿を担ぐことになる多良木中学校の生徒に、多良木高校の生徒から法被や足袋の一式を渡す「引き継ぎ式」を行いました。地域の伝統行事に中学生が主体的に関わることは郷土愛を育むことにつながると思います。本校にとって後顧の憂えが一つなくなりました。