行事アルバム

信友社様より助成金をいただきました

写真:2枚 更新:2021/09/14 学校サイト管理者

 9月13日、公益財団法人信友社様より助成金をいただきました。交付式には、フロアホッケー部、文化部の代表生徒2名が参加をしました。いただいた助成金は部活動の活動費として大切に使わせていただく予定です。9月末までは、まん延防止等重点措置のため活動をすることができませんが、放課後に部活動が再開できる日を心待ちにしています。信友社様、ありがとうございました。

信号指導

写真:3枚 更新:2023/05/15 学校サイト管理者

5月10日(水)に小国警察署の方に信号指導をしていただきました。左右の確認、信号が青から赤になるときは渡らないなど、児童生徒が安全に通学できるようご指導いただきました。今年度も毎月指導をしていただきます。小国警察署の皆様、1年間よろしくお願いします。

全校集会

写真:11枚 更新:2023/10/13 学校サイト管理者

10月の全校集会で前期の通知表渡し、校則の見直しについて、4年ぶりに開催予定のすぎのこまつりの案内と実行委員会メンバーの紹介、運動部の表彰を行いました。今回の全校集会では多くの児童生徒が前に出て話したり、表彰を受けたりする場が多かったです。とても緊張して恥ずかしそうな児童生徒もいましたが、全員が胸を張り、堂々した姿を見ることができました。また、児童生徒会役員が中心となり、会の進行や校則の説明などを行ってくれました。その姿はとても頼もしく立派でした。

全校集会

写真:6枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

10日に全校集会を行いました。集会の中で、信友社様からの寄付金で購入した大きいサイズのビブスやトランポリン、ビーズクッション、ハードル等を紹介しました。大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。また、スペシャルオリンピックスの全国大会に出場する選手の紹介も行いました。本校からは高等部1年の綿貫藍栞さんと高等部3年の中嶋幸樹さんの2名が出場します。大会での活躍を応援しています。

全校集会

写真:9枚 更新:2023/12/04 学校サイト管理者

 12月1日に全校集会を行いました。今回の集会では「がんばる高校生の表彰」と「あいさつ運動」等の紹介を行いました。がんばる高校生の表彰では、生徒会長の高等部3年緒方瑞生さんが小国支援学校を代表して表彰を受けました。あいさつ運動の話では、役員会の児童生徒が劇を交えながら、正しい挨拶の見本を示してくれました。また、11月17日(金)~19日(日)に長野県で行われたスペシャルオリンピックスの全国大会に出場し、フロアホッケーの種目でディビジョン3で優勝した高等部3年中嶋幸樹さんと高等部1年綿貫藍栞さんの表彰も行いました。

同窓会「二十歳のつどい」

写真:7枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

令和5年1月14日(土)に「二十歳のつどい」を実施し、令和2年度卒業の方々の中で同窓会に入会された8名が約2年ぶりに学校に集まりました。在学時の西校長先生をはじめ、旧担任の先生方もお祝いに駆けつけてくださり、きれいに着飾った二十歳の方々をみんなでお祝いすることができました。

同窓会「小国支援学校同窓会総会」

写真:3枚 更新:2023/09/06 学校サイト管理者

 令和5年8月5日(土)に「小国支援学校同窓会総会」を行いました。今年度は久しぶりに開催することができ、19名の卒業生の方とその保護者の方々が学校に集まり、無事に会を開くことができました。総会前のお茶会では、久しぶりに顔を合わせる友人達と笑顔で会話を楽しむなど、和やかなひとときを過ごすことができました。 また、総会で提案された案はすべて可決されました。内容は、以下のとおりです。 議案1 令和4年度小国支援学校同窓会出納簿 議案2 令和4年度小国支援学校同窓会収支報告 議案3 令和5年度役員改選について 議案4 令和5年度役員改選(欠席された同窓会会員につきましては、ハガキにて新役員をお知らせいたします) 議案5 令和5年度活動計画案 議案6 令和5年度会計予算案 議案7 小国支援学校同窓会会則変更 議案8 同窓会会員への連絡方法変更(出席確認のいらないものに関しては、安心メールを活用することとなりました。欠席された同窓会会員につきましては、後日説明や登録についてのハガキを送付いたします) 議案9 同窓会会計の印鑑購入

地域の美術館「坂本善三美術館」での学習と作品展示

写真:8枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

小国郷には、地域で活躍した、「坂本善三」先生の作品を展示した「坂本善三美術館」があります。今年度は、坂本善三美術館と連携した学習や児童生徒の作品展示を行いました。小学部では、坂本善三美術館へ見学に行き、直感的に好きな作品を見つけたり、何に見えるか考えながら作品を鑑賞したりしました。日本でも唯一の全館畳敷きの本館では、学芸員の方と一緒に寝転がりながら作品を鑑賞することもできました。また、美術体験として、敷地内にある植物の葉っぱを集め絵の具をつけてスタンプにして、その模様を楽しむ活動を行いました。  さらに、美術館内の展示スペースに、児童生徒の作品を期間限定で展示させていただきました。10月から11月にかけて、小学部の図工の作品を展示し、11月から12月4日までは、高等部の美術科の作品や文化部の作品を展示していました。

小学部 人権週間

写真:9枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

 人権週間また、小国町の人権フェスティバル開催の時期に合わせて、小学部でも人権について学習しました。今年度の学習活動の写真をパソコンで見ながら、友だちのいいところを見つけ、発表しあう活動を通して、児童同士がお互いを知ったり、仲間作りをしたりして友だちとの関わりを深めていきました。友だちからいいところを教えてもらい嬉しそうにしている姿がみられました。また、同時期に小国町隣保館で開催されていた人権フェスティバルの作品見学に出かけました。他の学校の児童、生徒の人権ポスターや標語などの作品を鑑賞し、人権意識を高める時間となりました。