学校生活 南稜NOW

・球磨農林学・球磨地域学 講演会(2018/11/13)

・球磨農林学・球磨地域学 講演会(2018/11/13)
11月13日(火)名城大学名誉教授の杉下潤二先生をお迎えし、「縄文人は人吉球磨が大好きだった」という演題で、御講演を頂きました。
学校設定科目「球磨農林学」、「球磨地域学」とSPH事業の一環です。
○約1万年前の縄文時代、人吉球磨地方は、九州で最も住みやすい地であった。遺跡の数や分布の実態から分かる。森林が野生動物(シカ・イノシシ)をはぐくみ食糧が豊富だったからではないか。
○その後、霧島火山帯の大噴火により、この地域の縄文人は全滅し、次世代の弥生人の先祖にはならなかったのではないか。遺跡出土層位から分かる。
○約2千年前の弥生時代、狩猟から農耕定住の生活体系になり、人吉球磨地方は過疎地になってしまった。火山噴火災害、河川の氾濫、寒冷などがその原因ではないか。
○人吉球磨が住んでみたい場所(住まば都)になるためには、「住めば都」という生き物の帰巣本能から脱却することが必要である。住んでみたくなる場所の条件:食べ物がある=お金が稼げる・働く場所があるか、医療の充実、文化・福祉・安全・教育の充実など生きていく価値観に対応できるものがないといけない。

メモを取りながら拝聴

質問コーナー

生徒会長 前田君 お礼の言葉