科学と人間生活には、微生物を学習する単元があります。
南稜高校には微生物実験の施設が整っています。
1年生生活経営科・総合農業科の授業で、採取→培養→肉眼による観察→顕微鏡観察を行いました。
【総合農業科1組】
教室の出入り口の溝にはどのような微生物かいるのでしょうか
川辺川の水を採取してきました。
このような感じでコロニー(微生物のかたまり)ができました。
データをまとめています
【総合農業科2組】
小動物舎 教室のドア 校内の水路
など各自が調べたい場所を考えて採取しました。
南稜高校には15台の最新式の顕微鏡(反射鏡ではなくLEDライト)があります。
1人1台顕微鏡が割り当てられるため自分のペースで観察ができます。
反射鏡あり LEDライト
【生活経営科】
下足箱 圃場(自分たちが育てている野菜)小動物舎の流し
2人で話し合ってどの菌を観察するか決めています。
お互いに違う微生物を採取し、メチレンブルーで染色します。
今回は(株)東レから中空糸をお借りして、水の浄化実験を行いました。
注射器の外側に中空糸がついており注射器のピストンを引くと、注射器に浄水が入ってきます。
これを寒天培地に流し込み培養します。
結果がこちらです。
Aは採取した水、Bは中空糸を通した水です。
微生物の数が違うことが分かります。
二学期に入って最初の実験でした。顕微鏡観察結果は微生物をスケッチして提出します。
この実験もテストにでます。しっかり家庭で学習してきてください。