保健委員会
<主な活動内容>
(1)クラスの保健委員として
①救急処置・・・具合の悪い人を保健室へ
②健康診断の補助・・・検尿・新体力テスト・各種検診
③クラスへの連絡、PR活動
④教室の環境管理・・・換気、温度、照度等
⑤欠席者の把握
(2)委員会としての仕事
①調査統計・・・各種統計・アンケート処理
②健康管理・・・スポーツ祭の救護・健康診断の準備・かたづけ
③環境衛生・・・水質検査、トイレットペーパー準備
④広報・・・・・保健だよりや各種掲示物による啓発活動
⑤健康イベントの取り組み・・・・・歯の衛生週間、世界エイズデーなど
(3)生徒保健委員連絡協議会への参加
県下の高校の保健委員の代表が集まり、交流を深める会です。学校の代表として2~4名参加します。(7月と11月の年2回実施されます。)
(4)文化祭取り組み(展示・発表等)
生徒の健康に役立つ問題を取り上げ、アンケート結果や調べた情報を掲示したりしています。昨年は、歯についてアンケートを取り、パワーポイントでステージ発表をしました。
(5)学校保健委員会への参加・発表
学校医の先生方や育友会の役員さん、学校職員の代表が集まって学校保健について話し合う会議です。生徒の立場から発表をしたり意見を述べたりしています。
(6)委員会発表会
1年間のまとめとして活動報告を行っています。