学校アルバム

平成27年12月2日「寄宿舎大掃除」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では、年末の大掃除を行いました。最初にわかば会美化部の生徒より大掃除の由来や掃除の豆知識について紹介があり、続いてみんなで一斉に大掃除をしました。普段なかなか掃除ができないところもきれいにすることができました。これで気持ち良く新年を迎えられそうです。生徒の皆さんには、ぜひ家庭での大掃除でも大活躍してほしいと思います。

平成27年12月11日 「進路講演会」

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

本校普通科一般学級では、熊本県南部障害者就業・生活支援センター結より支援ワーカー様をお招きし、進路講演会を開催しました。生徒だけでなく保護者も参加し、講師の方からは、「障がい者の雇用状況」「働くためにはどんなことが必要か・どんな力をつけたらいいか」「働き方の紹介」の各内容について、スライドを使って分かりやすく説明いただきました。

平成27年12月4日「高等部専門学科販売会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科2年生はイオンモール熊本にて販売会を行いました。大型ショッピングモールでの販売会ということで、開店直後は緊張していた生徒もいましたが、徐々に慣れて笑顔で接客ができるようになりました。当日はたくさんのお客様に来ていただき、持参したほとんどの商品を売ることができました。ご来店ありがとうございました。

平成27年12月11日「高等部専門学科 2校合同駅伝大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本県農業公園でひのくに高等支援学校との合同駅伝大会を行いました。9区間をクラスごとのチームで競いました。午後は隣接する、ひのくに高等支援学校の体育館で表彰式と交流会を行いました。各校の生徒会役員がそれぞれの学校について発表しました。

平成27年12月2日「人権集会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

11月30日~12月4日は本校の人権週間でした。その一つの取組として、全校で人権集会を行いました。前半は、小学部から友だちのいいところを書いた「ふわふわことばの木」と歌の発表、中学部からトーンチャイムの演奏、高等部1組から水俣病学習について、高等部2組から手話と歌の発表、専門学科はいじめを許さない行動指標の発表、氷川分教室は人権標語の発表がありました。後半は聾学校の林田利郎先生から「手話を使ったコミュニケーション」という講話がありました。

平成27年11月24日「高等部専門学科 販売会に向けて」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

12月4日(金)のイオンモール熊本での販売会が近付き、それぞれで仕上げの作業を行っています。 園芸科では寄せ植えや野菜、工芸科ではスツールや「くまモン」のテーブルなど、たくさんの製品を用意して皆さんのお越しをお待ちしています。

学部集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月16日月曜日の6時間目に「学部集会」を行いました。今回は生徒会役員が初めて計画・準備・進行を行いました。そして、生徒会からの提案で分教室のテーマを決めることになり、「絆を深め笑顔あふれる楽しい学校」に決めました。 また、「学習・文化委員会」「保健・給食委員会」「体育・安全委員会」の各委員会から今年度の目標発表があり、各委員長・副委員長が堂々と発表していました。 最後に、来月の人権週間に向けて「人権の話」を聞きました。「人権って何だろう?」の問いかけに一生懸命考えて、発表していました。

平成27年11月12日「中学部 婦人会との交流」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

豊川地区の婦人会の皆さんにおいでいただき、交流及び共同学習を行いました。スイートポテトを婦人会の方と協力して調理しました。完成したスイートポテトは、会話を楽しみながらおいしくいただきました。

平成27年11月13日「読書週間の取り組み」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校では11月9日から20日までを「読書週間」として、さまざまな活動を行っています。高等部の文化委員会では、読書啓発のポスターや横断幕作り、期間中たくさん本を読んだ人に贈られるしおり作りを行いました。

分教室学校公開、授業参観

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月4・5・6日の3日間、学校関係者や一般の方に向けた学校公開を行いました。最初に生徒会役員が学校紹介を行いました。緊張している様子も見られましたが、堂々と発表することができていました。また、花の寄せ鉢や野菜の販売も行い、たくさんの人たちにご購入いただきました。いろいろな方に分教室のことを知っていただくことができました。 11月7日土曜日の保護者授業参観では、普段の授業に加え、「現場実習・体験実習報告会」を行いました。生徒たちの頑張りが保護者にも伝わり、生徒の進路実現に向けて、学校と家庭が連携を深めるよい機会となりました。