ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
随時更新していきます。
12月21日(水)、家庭科と英語科で教科横断型の授業を行いました。
3年生フードデザイン受講者の生徒がALTの先生方とアメリカのソウルフードである”マカロニ&チーズ”を作りました。まず、英語のレシピをALTの先生方と読み取り、材料や作り方について確認しました。その後、ChromebookのカメラでALTの先生の手元を映した画面を、Google Meetの画面共有機能で生徒たちのChromebookと繋ぎました。ALTの先生方の説明を聞きながら、一緒に作業を進めることができました。
授業後、生徒たちからは「ALTの先生方とアメリカの料理を作ることができてとても楽しかった。」、「たくさんの種類のチーズが使われている料理であることを知り、驚いた。」、「生クリームとたくさんの種類のチーズをまんべんなく混ぜるのは大変だったが、教えてもらいながら作ることができた。美味しい仕上がりになっていてよかった。」、「たくさんの種類のチーズが入っているから、いろいろな味がして美味しかった。」、「家でも作ってみたい。」といった感想がありました。
Google Meetの画面共有機能を活用しながら、感染症対策や技術の習得に勉めています。
12月7日(水)、本校である天草高校でミュージカル鑑賞会が行われました。倉岳校はオンラインで鑑賞会に参加しました。
各クラス2台のChromebookを用意(1台は電子黒板に有線で繋き、もう1台は予備)し、開演10分前までにGoogle Meetへ入室しました。入室後、ミュート設定にしてから、コメント欄に『倉岳校○年入室完了しました。』と入力して準備完了です。
コロナ禍での初めての試みでしたが、オンライン上で芸術に触れる機会を持つことができました。また、生徒たちも少人数で落ち着いた環境の中で、ミュージカルを楽しむことができました。
1年生は被服実習として、『基礎縫いまとめるケース』を製作しています。Google Meetの画面共有機能やMiroというオンラインホワイトボードを活用し、授業を行っています。Google Meetの画面共有機能では、教員の手元を映して作業のポイントをおさえながら授業を進めています。また、Miroで製作手順や縫い方の動画を生徒へ共有し、個人のペースで丁寧に作業をしながら技能を身につけています。
MiroというオンラインホワイトボードとGoogle Formsを活用しました。教員がMiroへ授業プリントの画像を貼付し、生徒と一緒に書き込みながら視覚的に分かりやすい授業を行いました。Google Formsでは、『命題を作ってみよう』という課題が配付され、オリジナル命題を作成しました。互いに作成した命題の真偽を答え、学びを深めました。
地震を想定した避難訓練後、1人1台端末のChromebookを活用し事後学習を行いました。『くまもとマイタイムライン』のサイトへアクセスし、住んでいる地域(自宅の住所)を検索し、自宅周辺の災害危険性や避難所の確認をし、マイタイムラインを作成するための下調べをしました。まとめではJamboardで、5段階の警戒レベル別にどのような行動が適切なのか考えました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、Google Meet を活用して卒業予定者体験発表会を行いました。3年生は事前にGoogle スライドを使って進路決定の道筋や進路実現に向けて頑張ったことなどについてまとめ、6名の代表生徒(3年生)が後輩に向けて発表しました。
発表会では、Chromebook を4台(1台は司会者や発表する生徒用、あとの3台は学年(1・2・3年生)用)使用し、各教室の電子黒板に接続して配信しました。
<発表の様子>
新型コロナウイルス感染防止対策として、Google Meet を活用した全校集会を行いました。Chromebook は3台(1台は司会者や発表する生徒用、あとの2台は学年(1・2年生)用)使用し、各教室の電子黒板に接続して配信しました。
<打ち合わせ中> <司会者> <生徒会企画(よかとこの木)について>
<トイレットペーパー使用状況について(保健委員会)> <校訓・生徒綱領唱和(代表生徒のみ)>
<1年教室の様子> <2年教室の様子>
【1年,数学Ⅰ基礎クラス】
GeoGebraという数学ソフトウェアを活用し、『三角形と円の性質』について学習しました。ラグビーコート上に直線を引き、どの位置からボールを蹴ると、ゴールしやすいのかについて考えました。Chromebookの画面上で図形を動かし、直線と円が接するときに角度が最も大きくなることに気づくことができました。
【1年,数学Ⅰ応用クラス】
「倉岳の標高」を三角比を用いて求める活動を行いました。Google スプレッドシートとGoogle マップを活用し、Chromebookで各自、標高を算出しました。本来の高さと誤差20~30m内で標高を出すことができました。この活動を通し、算出方法についてさらに理解することができました。
【2年,生活と福祉(選択科目)】
Google Meetの画面共有機能を使い、まつり縫い、ボタン付けの仕方について学習しました。教員がChromebookの画面上で縫い方を見せた後、ポイントを押さえながら一緒に縫っていきました。今後の生活に役立つ技術を身につけることができました。
Google Meetの画面共有機能を使い、飾り切り(菊花切り・ねじり梅・かまぼこ)の調理実習を行いました。教員がChromebookの画面上で切り方を見せた後、切り方のポイントを押さえながら、一緒に飾り切りをしていきました。正月のおせち料理作りに向けて、技術を身につけました。
避難訓練後の事後学習として、自分の命や身近な人の命を守るための防災行動計画(マイタイムライン)を立てるために、Chromebookを活用しました。 自宅周辺の災害リスクをハザードマップで確認し、どのような災害リスクが潜んでいるのか知る機会となりました。
週末課題として、自宅周辺の災害リスクを家族と共有し、マイタイムライン作成を行いました。災害が発生したときの避難行動や、携帯電話が使えないことを想定して家族の連絡先の確認をし、災害に備えることができました。
Google Meetの画面共有を使い、ホームプロジェクトの発表会を行いました。夏休み中に取り組んだ内容についてGoogle スライドでまとめたものを共有しています。発表後は、Google Classroomに配付してある評価シート(Google Formsのアンケート)へ入力し、提出しました。
『分からないことを質問しよう』という題材で人間関係づくりワークショップ第3回目(※詳しくは学びのUDのR3人間関係づくりをご覧ください。)を行いました。どのように相手へ質問すると良いか、3つのパターンの実演を見て、Google Classroomに配付してある課題に取り組みました。生徒が送信した意見は、前方のスクリーン上で共有し、どのような点が質問の仕方として適切であるのか共通理解を図りました。
本時のまとめとして、別に配付してある課題に感想を入力し、送信して終了です。
電子黒板と実物投影機を使った、視覚的に分かりやすい授業となりました。ChromebookのGoogle Classroomに配付してある課題に取り組み、本時のまとめとしました。
お忙しい中、お越しいただいた各学校の先生方ありがとうございました。
Chromebookのまとめプリント(PDF)を見ながら、復習テストに励みました。
【1年,化学基礎】
生徒へ配付したプリントのデータ(PDF)を電子黒板上に映し出し、解説をしながらの授業でした。
【2年,数学Ⅱ応用クラス】
Chromebookを使い、円と円の接線について学習しました。画面上の円を動かすことで、円と接線の性質についての理解が深まりました。
電子黒板と実物投影機を使い、教科書のどの部分を学習しているのか視覚的に分かりやすい授業でした。本時のまとめとして、ChromebookのGoogle Classroomに配付してある課題に取り組みました。
Google Classroomに配付された課題(Google Formsで作成したBlank Quiz)に取り組み、授業の予習を行いました。提出後は、教科担当へ課題についての感想をメールで送り完了です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係