学校からのおしらせ

熊聾時々新聞

今、熊聾では・・・(その221)

 4月14日(水)は熊本地震の発生からちょうど5年にあたる日でした。

 午前10時に、全校一斉の校内放送によるお知らせ、そして各教室では電子黒板での情報保障を併用しながら、熊本地震で犠牲となられた方々への黙祷を捧げました。

 発災で大きな被害を受けた熊本城天守閣や阿蘇大橋などは復興のシンボルとして随分と修復や再生がなされてきています。しかしながら、復興半ばのところがあったり、人口流出があったり等、まだまだ課題は山積みです。そのような中、

 先週から「熊本地震・東日本大震災報告写真展~あの日を忘れない~」が熊本県庁(新刊ロビー及び地階通路)と熊本城ホール(2階エントランスロビー)にて、4月27日(火)まで開催されています。お近くを通られた時には立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

 東日本大震災や熊本地震、昨年の7月豪雨などから得た教訓を次世代の人たちに伝えていくこと、記憶を風化させないことは今の私たちに与えられた使命です。本校での防災教育についても、丁寧に進めていきたいと思っています。

 
令和3年4月19日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その220)

 4月12日、寄宿舎にて歓迎夕食会が開かれました。

 今年度は、小学部・中学部・高等部それぞれの学部段階の子供たちの入舎があり、舎生総勢18人でのスタートとなりました。

 初めて親元を離れて暮らし始める子もいるので、最初は寂しい思いをするかもしれませんが、頼もしいお兄さんお姉さん達がいますので、すぐに慣れてくれることでしょう。また、県外から本校への進学を決め、入舎した生徒もいます。早くみんなが打ち解けて、楽しく充実した寄宿舎生活を送ってくれることを願っています。

 
令和3年4月16日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その219)

 昨年度末、旧寄宿舎跡地に新たな運動場が整備されたことで、広い運動場が2カ所となりました。

 これまでも本校と熊本はばたき高等支援学校間では、互いの学習活動を保障しながら施設設備を共有してきましたが、今後も事前に時間割の調整をしながら教育活動を行っていきます。

 また、運動場が2カ所になったことから、その呼び方も「第1グラウンド(トラック及び芝のフィールドがある側)」「第2グラウンド(旧寄宿舎跡地)」として、区別するようにします。

 皆さんにもその呼び名に早く馴染んでいただければと思います。

 

令和3年4月15日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その218)

 教職員の聴覚障がい教育の専門性向上を図るため、毎年、各分掌部の企画による研修会を開いています。早速、聴覚支援センター部の年間研修計画が出され、主に本校赴任1年目の先生方を対象にした「新任者オリエンテーション」が近々開始されます。研修の講師は本校経験5年以上の職員が担当することになります。講師役を担うことで、その先生方も学びなおしが必要となりますね。頑張ってほしいと思います。

 ちなみに、聴覚支援センター部の企画では以下のような内容が取り上げられています。

 

①   聴覚障がいについて(聴覚障がい疑似体験)

②   聴力測定について(オーディオグラムの見方等)

③   乳幼児教育相談について

④   補聴器、人工内耳について(補聴器装用体験を含む)

⑤   情報保障機器体験、視覚的支援について

⑥   授業について

⑦   自立活動について

⑧   進路について

⑨   福祉について

⑩   ろう者の話に学ぶ

 

令和3年4月14日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その217)

 春休み期間中の風が強かった日のことです。

 中高等部棟と共同教育センター棟の間にある桜の木が、強風で倒れてしまいました。業者の方に見てもらったところ、倒れた幹にも倒れなかった樹木の中にも菌が入っており、今後倒木の危険性があるということで、翌日には伐採することとしました。

 近々、桜の苗3本が届くと思いますので、何処かに植栽する予定です。

 
 令和3年4月13日        
 熊本聾学校 校長 五瀬 浩   

今、熊聾では・・・(その216)

 昨年度の対外的な競技会等で入賞した子供たちの活躍を看板にして、正門横のフェンスに設置しました。

 昨年はコロナの影響により、例年に比べると特にスポーツ関係イベントの多くが中止になったこともあって、前年度の看板と比べると入賞者数は減っていますが、中身は堂々たる結果でした。

 正門付近を通られるときには、是非目を向けていただきたいと思います。

 ですが、くれぐれも脇見運転はなさらないでください。

 
令和3年4月12日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その215)

 本日、令和3年度の入学式を挙行します。

 本年度は、幼稚部7人、小学部9人、中学部7人、高等部本科5人、専攻科2人、計30人の幼児児童生徒が入学し、全校在籍者数89人でのスタートとなります。(全クラス数は前年度比2学級増の25学級となり、教職員数は現時点で87人です。)

 入学する子供たちは晴れの門出に喜びや希望を抱きながらも、緊張しつつ今日の日を迎えたのではないでしょうか。

 熊本聾学校教職員一同、心から入学児生の入学を心よりお祝い申し上げます。

 
令和3年4月9日         
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その214)

 昨年度末、定期異動により本校から15人の先生方が御退職・御栄転となり寂しさを感じていたところですが、4月1日付けで17人の先生方が転入されました。

 新任の先生の紹介が終わった後は、各学部の始業式を行いますので、新年度・新学期が動き出したという実感が職員も子供たちも湧いてくることと思います。始業式の中で、それぞれの学部の子供たち向けにあいさつをしますが、それより何より子供たちの最大の関心事は担任発表だと思います。

 今年度も一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 
令和3年4月8日         
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その213)

 4月4日(日)、16時30分から17時00分の間に、熊本シティエフエム放送(79.1MHz)による「校歌を聴こうか!」(中学・高後編)の中で、本校の校歌が流れます。

 本校の子供たちのきこえの状況は様ざまですので、子供たちのきこえの様子等に合わせてご紹介いただければと思います。

 なお、今回は本校中学部兼武先生(声楽専門)の歌声が流れます。


令和3年4月1日       

熊本聾学校  校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その212)

 本日は3学期の修了式です。今回の修了式も中・高等部、幼稚部、小学部と時間帯をずらしながら開催しますが、本校ではこのスタイルがほぼ定着してきました。

 3学期の終わりでもあり、1年の締めくくりでもあります。修了式の中では、子供たちの頑張りをしっかり称えたいと思います。

 さて、新年度の始まりまでは休みが続きますので、それぞれの備蓄品は家庭に持って帰っていただくことになります。本校内の備蓄品は賞味期限、消費期限等を点検しながら防災食試食に充てるなど、随時入れ替えを行っています。消費して新たな物と入れ替える方法を「ローリングストック法」と言いますが、保護者の方、先生方の御家庭でも是非実践されることをお勧めします。

 この「今、熊聾では・・・」(校長室便り)ですが、昨年4月から掲載を始めました。コロナ禍にあって、休校期間中だからこそ少しでも学校の様子を発信しようと思って始めたのですが、気が付けば授業日には欠かさず発行することが出来ました。来年度、またご縁がありましたら、継続していきたいと思います。

 皆様、1年間本当にありがとうございました。

 
令和3年3月24日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩