校長ブログ

24/02/05(45)辞書

 先月19日、英語科の研究授業を参観したところ、授業で辞書をひいていました。今どきは電子辞書が主流で、辞書を一所懸命ひいている生徒の姿を見てうれしくなりました。

 私にとって辞書は、なくてはならない存在です。記憶力がなくて漢字や言葉の使い方をすぐに忘れてしまうことと、もとからの調べ好きであることがその理由です。
 国語辞書は「現代国語例解辞典」(小学館)、高校生の時から使っていた辞書がボロボロになり、確か30歳頃に買ったものだと思います。分からない・知らない言葉の意味を調べることはもちろん楽しいのですが、たまにくすっと笑える用法に出会えるのも魅力です。「広辞苑 第六版」(岩波書店)も持っていますが、何となく堅い気がして、使う回数は格段に少ないです。
 漢和辞典は「漢語林」(大修館書店)、これは高校時代から使っています。もちろん漢字の読み方や意味、用例を調べるのですが、なぜか画数好きで、漢字の画数が一発で正解するとそれだけでうれしくなります。我ながら変な癖です。
 私は熊本の江戸時代を研究していましたので(過去形です!)、古文書(こもんじょ)の解読は必須、「くずし字用例辞典 普及版」(東京堂出版)は漢和辞典とともに、常に私のそばにありました。現在は二代目ですが、先代は使いすぎて壊れてしまい、本当に使い切ったという思いでした。たった一文字が解読できず、1か月くらい辞典とにらめっこしたこともありました。
 「漢字筆順ハンドブック」(三省堂)はさすがに使う機会は減りました。小学生のときに厳しく筆順を指導されましたので、分からないことはあまりないのですが、たまに悩む漢字があるので(例えば「繍」とか「凹凸とか」)、やっぱり必要です。正しい筆順は美しく文字を書く順と思います。
 最近とくに必要なのが「用例でわかるカタカナ新語辞典」(学研)です。一見して分からないカタカナ言葉や略称が多くなってきたので、とても重宝しています。次々と新しい言葉が出てくるので、辞書に書き足すようにしています。

 電子辞書や検索アプリは本当に便利だと思いますし、私も使っています。ただ、紙の辞書は「繰る」「見る」「考える」など、いろいろな感覚や思考を伴うので、何となくですが記憶に残りやすい気がします。また、説明文が分かりやすく、簡潔に書かれているので、理解しやすいと思います。分からなかったことが分かる喜びと予期しない発見、私が辞書を手放せない理由です。

漢和辞典

くずし字用例辞典

国語辞典

※「悩んだ文字のひとつ」の写真は「くずし字用例辞典」掲載の文字を使って復元しています。
 実際の文字はかなり雑に書かれていてとても悩みました。漢字2文字で、人の下の名前です。二文字目は簡単ですが、一文字目がなかなか解読できませんでした。

悩んだ文字のひとつ