校長ブログ

23/07/20(16) 1学期終業式でお話したこと

 皆さん、しばらく目を閉じてください。今から、4月から今日までどんなことがあったか、順番に思い出してみてください。入学式、体育大会、部活動、各種競技大会や検定試験、友達と遊んだこと、ケンカしたこと…。

 さて、皆さんは「5億年ボタン」という漫画を知っていますか? 5億年ボタンを押すと、何もない空間に飛ばされ、5億年の間、孤独な時間を過ごします。しかし、5億年経つと元の世界に戻り、100万円がもらえるというお話です。元の場所に帰ってきたら、5億年の孤独な時間の記憶はまったく残っていません。だから、ボタンを押したら、100万円がなぜか手元にあるという状態です。さあ、皆さんはボタンを押しますか、押しませんか?
 「5億年も孤独の時間は耐えられない」、「記憶にないということは経験していないことと同じだから、100万円が手に入ってラッキー…」いろいろな考え方がありますから、「押す・押さない」は、その人の考え方だと思います。ただ、両者に共通することは、何かにつながっていないことは恐怖であるということです。ボタンを押すという人だって、孤独な5億年の時間が記憶に残るならば、ボタンは押さないでしょう。

 最初に1学期を振り返ってもらいました。「5億年ボタン」のように「何もない世界」ではなかったでしょう。それがよかったことにしろ、いやなことだったことにしろ、誰かとつながっていることには間違いありません。うれしいことや楽しいことがあれば、他の人にもそうなってほしいと思います。つらく、悲しいことあれば、それを乗り越えて心が強くなり、他の人がつらいときに支えてあげようと思います。何より誰かとのつながりを感じた時に、自分が確かに存在していることを感じるはずです。時々立ち止まって振り返り、誰かとつながっていることを確認し、自分が存在することの素晴らしさを感じることはとても大切です。
 みなさんは、これまでのいろいろなつながりを通して4月より成長しました。過去と対話し、現在の自分と向き合い、未来を創る。終業式という節目の日、改めて自分について振り返り、自分の大切さを感じてください。

 さて、7月10日に、皆さんが作った俳句を全部読ませていただきました。私にはない、すばらしい感性がちりばめられていました。思わずほっこりとしました。その中に、夏休み前にふさわしい、皆さんに対する私の思いを代弁している句がありました。
 「この命 奇跡に近い 宝物」
皆さん一人一人は、私にとって、先生方にとって、保護者の方にとって、友達にとって、かけがえのない存在です。
 「この命 奇跡に近い 宝物」

 2学期、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

3月24日 4月10日 5月25日 6月29日 7月6日

※写真は、1学期の球磨中央高校内の花や緑です