上天草高校の『いま』をお伝えします
人権教育LHR(1学期)
6/21(水)6/23(金)の2日に分け、1学期の人権教育LHRを実施しました。
1年生は「仲間づくり」をテーマにグループ学習を行ないました。お互いの良いところを見つけ、本人にも伝えるという内容でした。自らを認められる(褒められる)ことは大人でも嬉しいもの。生徒たちも終始笑顔で活動できていました。
2年生は「性的マイノリティと人権」について、人権啓発ビデオを視聴しながらの学習を行ない。多様性を認めあい、みんなが自分らしく生きることのできる社会をつくるためにはどうすれば良いかを話し合いました。
3年生は自らの進路選択が目前となった今「就職差別」に焦点をあて、いまだなくならない違反・差別選考について学びました。そしてこの問題は、それらを許さないために一人ひとりが主体的に担うべき課題であることを理解しました。
3年福祉科形態別介護実習レポート Part2
本日で実習8日目となりました。
ある施設では実習生が七夕飾りを利用者の方と作成していました。
七夕飾りをご一緒に作成することで、今が何月で、どんな季節で・・・といろいろなことを想像することができます。
リアリティーオリエンテーションを日常的にとり入れると認知症予防や認知症の進行防止につながります。
実習生達は、利用者の方に七夕に関連することを話しかけながら取り組んでいました。
できあがった作品がこちらです。
あまりにかわいかったので、利用者の方から「これ1つちょうだい!部屋にかざるから~」と言われ、実習生もよろこんでいました!
残りの実習で利用者の方から学び、利用者の方に喜んでいただける実習になるよう応援しています!
【かみあま塾】公務員講座ライブ!
いよいよ公務員試験シーズンが近づいてきました。
本日は麻生公務員専門学校より本校にご来校頂き、一般知識系科目に関する講義を頂きました。受講生の皆さんも集中して真剣な表情です。日頃はオンライン形式ですが、対面での講義は一人一人の状況に合わせて、先生が対応してくださいます。遠路よりご講義いただきありがとうございました。さぁ、みんなでこの夏を乗り越えていこう!
令和5年度 全九州高等学校体育大会 第77回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会 3
大会2日目
+64kg級に3年生 須﨑さんが出場しました。
記録はS60kg C&J 85kg トータル145kg
クリーンアンドジャークとトータルで自己新記録を更新し見事優勝することができました。
須﨑さんが優勝すれば本校の団体優勝が決まる!というプレッシャーにも打ち勝ち素晴らしい結果を残してくれました。
89kg級に3年生 池田さんが出場しました。記録は S95kg C&J 110kg トータル205kg
この大会で次のの課題が見つかったそうです。
インターハイに期待です。
最後に記念撮影をしました。
大会を終え、安心した表情の選手達です。
応援ありがとうございました。
令和5年度 全九州高等学校体育大会 第77回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会 ②
女子55Kg級に1年 川瀬さんが出場しました。
大会記録を更新する素晴らしい記録で優勝することができました。
おめでとうございます。
S64kg C&J7 7kg【大会新記録】 トータル141Kg【大会新記録】
73kg級に2年生 須﨑さんが出場しました。
緊張のせいか自己新記録更新とはなりませんでしたが精一杯頑張りました。
来年は入賞を目指します。
S85Kg C&J110Kg トータル195Kg
81kg級に1年生 池田さんが出場しました。
S85Kg C&J110kg トータル195 Kg 初めての九州大会でしたが自己新記録を更新することができました。
明日も2つの階級に本校生徒が出場します!応援よろしくお願いします。
令和5年度 全九州高等学校体育大会 第77回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会 ①
標記大会に本校ウエイトリフティング部より5名の選手が出場します。
本日、出発し、先程開会式に参加しました。
来年度のインターハイリハーサル大会ということもあり、開会式は普段結婚式場として使用されているシャンデリア付きの会場で行われました。
綺麗なシャンデリアに一同、少し感激…
宿泊先から開会式会場まではみんなそろって徒歩で移動します。
移動する際、ばったり熊本県内の選手達に会い、2校の交流を深めながら楽しく移動できました。
開会式の前には会場の下見も行いました。
大会を前にした選手たちは少し緊張した様子です。
下記、QRコードよりLive配信されます!
ぜひご覧いただき、声援をお願いします!
競技予定時間
6月17日土曜日
9:00 1年 川瀬さん
15:25 2年 須﨑さん
16:55 1年 池田さん
6月18日日曜日
9:00 3年 須﨑さん
10:50 3年 池田さん
【情報会計科】コンピュータ(パソコン)は好きですか?
6月に入り、蒸し暑い日が増えてきました。今回は、情報会計科のビジネス情報分野についてご紹介します。
小学生、中学生とプログラミングやパソコンの授業が増えてきたこのご時世。コンピュータ技術は高校の授業はもちろん、ビジネスにとっても欠かせない必須の技術となっています。
情報会計科では、1年生で情報処理、2年生でソフトウェア活用、3年生でプログラミングという授業があります。授業を通して、ビジネスでよく活用されるExcel、Wordの使い方やプログラミング言語の学習を行います。また、全商情報処理検定を受験します。1年生は9月に実施される3級の試験に向けて頑張っているところです。
プログラミングは、コンピュータにプログラムを実行させるための技術です。今は様々な言語がありますが、「一つの言語が分かるようになれば、他の言語も理解できるようになる」のだそうです。小・中学校では、ブロックを動かしたり、ロボットを動かしたりして、直感的にプログラミングを学ぶと思いますが、高校では実際にプログラム言語を記述(入力)していきます。
コンピュータを使いこなして、何事も効率よく進められるようになりたいですね!
文字列関数の学習中です タイピングもはやくなりました! 検定に向けて頑張ろう!
【番外編】珍しい(?)お客様です。
上天草高校の周囲は自然がとても豊かです。そのせいか、校内では色々な生物を見かけます。最近ではカニ、ハチ、ムカデ、猫…本日のお客様は「カメ」です。それも、まあまあ大きなサイズ。珍しいのでご紹介します。
じっと人間を見つめています 大人の手のひらサイズ また遊びにきてね~
本校は豊かな自然、海に囲まれています。これからも、色々な生物が生き残っていけるように、私たち人間が環境を守っていく努力をしなければなりません。無事にもとのすみかまで戻れますように・・・。
福祉科 授業「こころとからだの理解」
福祉科では「こころとからだの理解」という授業が1年生から3年生まであります。今日は2年生が、発達と老化の分野で呼吸器系の学習をしました。興味深く肺の構造を見ています。こころとからだについての学習を深めていくことは介護の知識に加えて、部活動、幅広い分野で生かされてくるのではないかと思います。
認知症サポーター養成講座受講しました!
本日、1年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする役割を担う人材です。(引用:厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508.html)
講師の先生から認知症のことについて丁寧に教えていただきました。
認知症の方の事例を通して、認知症の人がどのように考えるか、認知症の方にどのように接するといいか等、皆で意見を共有しました。認知症になったらどのように考えるだろうか、自分が同じ立場だったらどうだろうと、しっかり相手の立場に立って考えることができていたようです。
講話の最後に、1年4組福祉科の松藤さんが講師の先生に謝辞を述べました。
受講した1年生全員が認知症サポーターとなりました。
地域にいらっしゃる認知症の方に優しく声をかけたり、認知症について相談するところを紹介したり、
できることをできる範囲で取り組んでいきます。
3年福祉科 形態別介護実習スタート
本日より3年福祉科介護福祉類型の生徒達が介護実習に取り組みます。
生徒達が入学してからは、コロナウイルス感染症感染防止の観点から、予定通り実習ができない期間が長く続きました。
しかし、今年度の実習は地域の施設の方の御協力で以前と同じ受入体制が整いました。生徒達も実習のために事前指導を受け、準備万端です。
実習ではまず初めにオリエンテーションを受けます。
ある施設では、数年前完成した、「家族介護室」を紹介して下さいました。
面会にこられたご家族の方が、御利用者様との時間を有意義に過ごすための部屋で、宿泊も可能だそうです。
新築で、おしゃれなインテリアで整備されているお部屋に実習生も「わー」と声をあげていました。
施設長様のお話では、「コロナ禍にこの家族介護室は完成しました。実はまだ、ここを利用したご家族はいらっしゃいません。これからどんどん活用されることを期待しています。」とのことでした。
はやく、面会の制限がとれ、御利用者様とご家族が以前のように楽しめる時間が戻るといいなと実習生も話していました。
実習施設のさまざまな取り組みに触れ、生徒達も学び多き一日となりました。
毎日が楽しみですね!
受入施設の皆様、利用者の皆様宜しくお願いいたします。
【福祉科】「点字」はどこに・・・
3年福祉科では、「コミュニケーション技術」という科目があります。
コミュニケーションの意義や役割、利用者さんや家族だけではなく、専門職の方とコミュニケーションを図る様々な技術を学び、修得する科目です。
現在、視力障がい者の方のコミュニケーションツールである「点字」を学んでいます。
今日は、生徒が2班に分かれて、校内のどこに「点字」があるのか、探してみよう!ということになり、校内にある点字を探してみました。
1班は・・・
図書館で点字の本を見つけました。それから・・・「どこにあるかな~」と探してみたら、
自動販売機にありました。素晴らしい!
次は、2班・・・
こちらも図書館で点字の本を見ています。
次に、校内のエレベーターの中に点字がないか見てみます。こちらもしっかり探していますよ。
教室に戻って、次の2点をまとめます。
①校内の点字のある場所はどこだったかな?
②ここは点字があった方がいいのではないか?と思うところ
しっかりまとめて、次回の授業でそれぞれ発表をします。
みんなの発表が楽しみです!
福祉科実習始め式
福祉科実習始め式を行いました。今年は、受け入れ実習施設の方にも来校頂きました。実習先の職員の方からの温かい激励のお言葉をありがとうございました。また、実習生はご挨拶をさせて頂きました。実習生代表が誓いの言葉を述べ決意を改たに、それぞれ目標に向かって学校では学べない貴重な現場での介護実習をさせていただきます。感謝の気持ちをもち、いよいよ3年生は6/7より実習を頑張ります。
【ウエイトリフティング部/第一報】5名全員がインターハイ出場権獲得しました!
本日、令和5年度 熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技会に本校より5名の生徒が出場しました。
記録の詳細は後日掲載しますが、5名全ての部員がインターハイの出場権を獲得しました。
ウエイトリフティングは特に女子の出場枠が少なく最後まで気を抜けない、壮絶な戦いとなりましたが、たくさんの方からの応援という後押しもあり、無事獲得することができました。
ご声援ありがとうございました。詳細と、写真は第二報をお楽しみに
熊本県高校総体開会式
6月2日(金)に、 パークドーム熊本で熊本県高校総体開会式が開催されました。
例年通りの開会式が開催されるのは久しぶりのことで、 また今年度から行進が再開されました。
本校からはウエイトリフティング部とサッカー部が参加し、 堂々とした行進を見せてくれました。参加した皆さん、 朝早くから本当にお疲れ様でした。
本校から様々な競技で熊本県高校総体に出場します。 日々の練習の成果を少しでも発揮してくれることを期待しています 。
熊本県高校総体に関する詳細は、「熊本県高等学校体育連盟」HP をご覧下さい。
http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/
【福祉科】介護実習に向けて~3年福祉科介護類型~
IMG_0005.JPG来週から介護実習です。日々の実技の授業もみんなで頑張っています
かみあま塾~英語塾ライブ~
本日は、17:00より慶應義大学院大学院経営管理研究科嘱託講師、筑波大学名誉教授の住田先生に来校頂いて、ライブで英語総合力を高める授業を実施して頂きました。
住田先生がダイアローグを繰り返される中で、英文を一文ずつ読み解き、音読に慣れていく様子がアットホームな雰囲気の中で伺われました。楽しく学ぶ、大切に学ぶ、じっくり学ぶの三点を体感する有意義な時間となりました。
【情報会計科】6月の検定試験に向けて頑張っています!
「情報会計科ではどんなことを学ぶのかな?」
多くの方がそう思われるのではないでしょうか。例えば生徒の皆さんに「何の先生ですか?」と尋ねられて「商業の先生です」と答えると、「何を教えるの?」と逆に聞かれることもあります。
上天草高校の情報会計科では「商業」の専門教科を学ぶことができますが、今回は商業の基礎科目である「ビジネス基礎」の授業をご紹介します。
ビジネス基礎は、これから商業科目を学ぶための基本的な知識や技術を習得するための科目です。具体的には、全商ビジネス計算実務検定の取得を目指したり、経済社会とビジネスの基本的な知識を学びます。
今、1年3組(情報会計科)の皆さんは、6月18日(日)に行われる全商ビジネス計算実務検定(電卓)の合格に向けて頑張っています。高校に入学して初めて受験する検定です。皆で3級合格を目指します。自分で学習の目標を立てることは難しいですが、資格取得を1つの目標にしてモチベーションをあげて充実した高校生活を送れるといいですね!
上天草高校の植物 春編(2)
熊本県内には約2000種の植物が、それぞれ決まった場所に生えています。熊本は、年平均気温15℃で、年降水量が2000mmを越えるので、何も手を加えなければ常緑樹が生える森林になります。しかし、私たち人間が生活のために森を切り拓き、日当たりのよい新たな環境を作ったので、そこに適した植物がほかの場所から入り込んできました。それらがいわゆる帰化植物ともよばれる、おもに雑草集団です。たとえば、稲作と同時に入り込んだ「春の七草」や、昭和時代に入り込んだセイタカアワダチソウが有名です。 文責 田代周史
ドクダミ(ドクダミ科) 白い部分は花弁ではなくがく片[総苞片] |
キキョウソウ(キキョウ科) 花は葉の付け根に咲く |
ヒナギキョウ(キキョウ科) 花は茎の先端に咲く |
マツバボタン(スベリヒユ科) 園芸植物
|
チガヤ(イネ科) 農作業で嫌がられる雑草 |
コオニタビラコ(キク科) 春の七草の「ホトケノザ」の正体 |
チチコグサモドキ(キク科) チチコグサ、ハハコグサは近縁種 |
コモチマンネングサ(ゲンケイソウ科) 葉の付け根にムカゴがつく |
マンテマ(ナデシコ科) 江戸末期に帰化 沿海地で野生化 |
ネズミムギ(イネ科) イネ科の花は目立たない |
ヒメコバンソウ(イネ科) 糸のように細い枝の先に多数の小穂をつける |
ヒメジョオン(キク科) ハルジオン[茎は中空]とよく似る |
ムラサキカタバミ(カタバミ科) |
クスノキ(クスノキ科) 花は小さく目立たない |
タイサンボク(モクレン科) 花は大型で30cmになる |
総合的な探究の時間(海洋班)の活動をお知らせします!
公開授業週間中…ではありますが、海洋班の2年生は校外学習に行ってきました。
海洋班の2年生は、魚や釣りが大好きな人たちが集まっています。
そこで、探究の時間では、大好きな「魚」をテーマにどうにか地域貢献ができないか、と模索中。
今回はそのヒントを得るべく、天草漁業協同組合上天草総合支所に行ってきました!
到着後、漁協の販売課長 江口様 上天草市役所みなと・水産課管理係 洲﨑様 にご挨拶。
その後、漁協内の施設を見学し、漁協の仕組みや上天草市の漁について、私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
情報収集となると、最近はインターネットが主流かもしれませんが、実際に足を運んで話しを聞くと、教室では気付かない学びや、新しい課題を発見することができました。
今回教えていただいたことを活かして、6/8に行われるポスターセッションに向けて頑張ります!
教室の外で学ぶ時間は表情がとてもいいですね!
タブレットを活用できるようになったので、写真として記録が残せるようになりました
漁協の江口様、上天草市役所の洲﨑様、色々と教えていただきありがとうございました!