生物部

【生物部】活動報告③

7月18日(日)熊本商業高校で開催された生物部研修会に参加しました。

本研修の目的は、生物をテーマにした課題研究の方策(テーマの探し方、研究の実施とまとめ方、発表方法)の習得について、県内の高校生と研修することです。学校の枠を超えた共同研究や県内生物部による合同調査のきっかけ作りとして実施されました。

☆フィールドワーク場所を江津湖として、次の5班(A~E)に分けて活動しました。

A班:巻貝類の身体測定

B班:江津湖のプランクトン調査

C班:じゃぶじゃぶ隊(水生生物の定性調査)

D班:外来植物の帰化率調査

E班:環境調査(江津湖の水質調査)

 

〔参加者からの感想〕

・私は、C班で定性調査を行い、結果として、思ったよりたくさんの生き物がでてきて、わくわくしました。この結果をまとめる際に、多くの先生方が研究のまとめ方の基本を教えて下さり、とてもわかりやすかったです。「研究」と聞くと堅いイメージを持つ人も多いと思いますが、慣れてしまえば簡単で楽しいものだと知りました。この研修会では他にも沢山学ぶことがあったので、この経験を生かし、自分たちの研究を進めていこうと思います。

・私は、C班に参加し、捕獲した生物の種類をまとめました。その際、まとめ方のコツなどを教えていただきました。1から研究を始めるということに対して、難しく考えてしまうかもしれないが、そんなことはないと感じました。今回の経験から、写真などで記録を取ることの大切さ、データや資料をまとめる際のコツ、発表のノウハウなどを学ぶことができたので、今後に活動に活かしていきたいです。

・私は、D班に参加して採取した植物の特徴をもとに図鑑で名前や原産地を調べ、外来種の占める割合を調査しました。結果として、帰化率は道端の植物が40.6%、水辺の植物が53.3%で、かなりの外来植物が繁殖しているということがわかりました。植物は細かい特徴で区別されており、今回の研修で、植物は観察することが一番大事だと思いました。現在、生物部で進めているサンショウモとオオサンショウモの観察を、改めてしっかりと行おうと思います。また、これから校内に生えている植物を調査していきたいです。