2011年 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (0) 2015年2月 (0) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (0) 2014年10月 (0) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (0) 2014年1月 (0) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (0) 2013年9月 (0) 2013年8月 (0) 2013年7月 (0) 2013年6月 (0) 2013年5月 (0) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (0) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (0) 2012年6月 (0) 2012年5月 (0) 2012年4月 (0) 2012年3月 (0) 2012年2月 (0) 2012年1月 (0) 2011年12月 (1) 2011年11月 (1) 2011年10月 (1) 2011年9月 (2) 2011年8月 (4) 2011年7月 (2) 2011年6月 (9) 2011年5月 (15) 2011年4月 (14) 2011年3月 (13) 2011年2月 (11) 2011年1月 (6) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 一高秋景色 投稿日時 : 2011/12/01 学校サイト管理者 師走に入って,冷たい北風が吹き抜け,冬らしさを感じるようになりました。校内の木々も鮮やかさを増してきました。写真上からニシキギ,イロハモミジ,イチョウ,イタヤカエデ。 暖かい立冬 投稿日時 : 2011/11/08 学校サイト管理者 暖かい立冬を迎えました。11月1日から7日までの熊本市の最高気温の平均が24.5℃(気象庁のデータによる)と10月中旬並に,また,最低気温の平均が17.0℃と10月上旬並の高温傾向が続いています。この陽気にアメリカハナミズキのつぼみが膨らんだり,アカタテハなどのチョウが飛び回っていました。 紅葉の季節へ 投稿日時 : 2011/10/12 学校サイト管理者 校内の木々も色づき始めました。アメリカハナミズキ(左)とナンテン(右)。11日(火)より冬服移行期間に入り,冬服の生徒を見かけるようになりましたが,日中はまだまだ汗ばむ陽気が続いています。 香りの秋 投稿日時 : 2011/09/28 学校サイト管理者 内にはモクセイの香りが漂い始めました。午後3時の気温が30.0℃(熊本市)と真夏日になりましたが,本格的な秋の到来も間近なようです。 ヒガンバナ 投稿日時 : 2011/09/14 学校サイト管理者 昨日の最高気温(熊本市)が34.4℃とまだまだ季節は夏ですが,校内ではヒガンバナが開花しました。6枚の花弁が放射状についています。日本に存在するヒガンバナはすべて遺伝的に同一で,中国から伝わって1株の球根から増えていったと考えられています。 夏の長雨 投稿日時 : 2011/08/23 学校サイト管理者 熊本市では8月13日から23日まで連日,雨が降っています。8月1日から22日までの雨量は平年が125ミリに対して,今年は263ミリと2倍余りの雨量です。グラウンドにはキノコ(名前は不明)が何本も生えていました。(データは熊本地方気象台のデータによる) セイヨウアサガオ 投稿日時 : 2011/08/22 学校サイト管理者 熱帯アメリカ原産。緑のカーテンとして生物準備室前に植えられています。涼しげな花をたくさん咲かせていますが,花が高い位置で咲いているので見づらい状態です。 ゴーヤ 投稿日時 : 2011/08/06 学校サイト管理者 熱帯アジア原産。和名はツルレイシ。和名はイボに覆われた外観と完熟すると甘くなることがレイシ(ライチ)に似ていることから名付けられています。別名ニガウリ。熊本ではニガゴリとも言われます。緑のカーテンとして生物教室前に植えられています。 オジギソウ 投稿日時 : 2011/08/05 学校サイト管理者 ブラジル原産。直径2センチ程度の球状の花を咲かせます。葉に触れると小葉があっという間に閉じていきます。右はその過程をアニメーションにしたものです。 ナツズイセン 投稿日時 : 2011/07/28 学校サイト管理者 夏水仙。ヒガンバナ科。ヒガンバナと違い,花よりも葉を先に出します。高さ60センチほどの長い花茎の先に咲くピンク色の花は爽やかさを感じさせてくれます。生物準備室前で。 オニユリ 投稿日時 : 2011/07/05 学校サイト管理者 夏空に映える花。葉の付け根に暗紫色のむかごを作ります。 ネジバナ 投稿日時 : 2011/06/24 学校サイト管理者 芝生等の背丈の低い草地に生育する小型のラン科の多年草。花が花茎のまわりにらせん状に巻いているのでこの名がついています。右巻きと左巻きの両方があります。生物準備室前で。 ミニスイレン 投稿日時 : 2011/06/23 学校サイト管理者 旧1年10組横のビオトープ内のミニスイレン。6月22日には熊本市で今年最高の33度を記録し、今年一番の暑さになりました。ミニスイレンがとても涼しげでした。 ネムノキ 投稿日時 : 2011/06/22 学校サイト管理者 色鮮やかな紅白の雄しべが特徴的なネムノキが咲き始めました。ルリアゲハが蜜を求めて留まっています。武道場横で。 タイサンボク 投稿日時 : 2011/06/17 学校サイト管理者 北アメリカ原産のモクレン科の常緑高木。泰山木。校内に咲く最大の花。大木になるので、下からはなかなか撮影しにくいのですが、本校では管理棟横にあるため、2階から容易に撮影できます。 アジサイ 投稿日時 : 2011/06/10 学校サイト管理者 宙玉(そらたま)レンズと呼ばれるもので撮影したガクアジサイとセイヨウアジサイ。 ガクアジサイ 投稿日時 : 2011/06/09 学校サイト管理者 ガクアジサイは日本原産で、これを改良したものがセイヨウアジサイです。写真は中心部に見られる両性花を拡大したもので、雄しべの葯に水滴がついて輝いていました。 アジサイ 投稿日時 : 2011/06/07 学校サイト管理者 日中の気温が20℃を下回り、冷たい雨が降り続きました。アジサイも鮮やかさを増しています。 梅雨入り 投稿日時 : 2011/06/05 学校サイト管理者 6月5日、熊本を含む九州北部地方が梅雨入りしました。平年並みで昨年より7日早い梅雨入りとなりました。生物準備室前ではツユクサが日陰で涼しげに咲いています。花弁は2枚のように見えますが、下に半透明の花びらが1枚あり、全部で3枚です。雄しべは6本ありますが、上段の3本はπ型、中段の1本はT型で受粉には関係していません。下段の2本が通常の雄しべで花粉が形成されます。 ハエトリグサ 投稿日時 : 2011/06/01 学校サイト管理者 生物準備室にあるハエトリグサに花が咲きました。北アメリカ原産の代表的な食虫植物。英名のvenus flytrap(女神のハエ取り罠)は葉の縁のトゲを女神のまつ毛に見立てたところからきています。 梅雨入り間近 投稿日時 : 2011/05/27 学校サイト管理者 九州南部や中国・四国地方はすでに梅雨入りしました。熊本も連日、梅雨らしい天候が続いています。梅雨入りも間近と思われます。 ミヤギノハギ 投稿日時 : 2011/05/26 学校サイト管理者 秋を連想させる萩の花が中村汀女氏の句碑(体育館北側)の周りですでに咲いていました。 ソテツの若葉 投稿日時 : 2011/05/26 学校サイト管理者 ギリシャ建築を思わせる幾何学的模様のソテツの若葉。日に日に伸びていきます。 ヌマムラサキツユクサ 投稿日時 : 2011/05/25 学校サイト管理者 ムラサキツユクサに比べて草丈も花も小形です。ムラサキツユクサが洋風の派手な雰囲気なのに対し、本種は花の色も淡い紫色で、和風の清楚な感じがします。 オオカナダモ 投稿日時 : 2011/05/25 学校サイト管理者 アルゼンチン原産。生物の実験材料としてよく使われています。日本には雄株のみ帰化していますので、写真は雄花です。生物準備室前で。 ミヤマキリシマ 投稿日時 : 2011/05/24 学校サイト管理者 花期は過ぎてしまいましたが、ミヤマキリシマが開花しました。株の高さが10センチ程度とあまり大きくなっていません。 テイカカズラ 投稿日時 : 2011/05/24 学校サイト管理者 定家葛。筒状になった花弁が5つに裂けてねじれ、プロペラ状に咲きます。セミナーハウス下の崖や体育館横の石垣にたくさんからみついています。 クスノキ 投稿日時 : 2011/05/13 学校サイト管理者 4月当初の落葉が終わり、5月になると、雪のように白い花が降ってきます。拡大して見ると、とてもかわいい花です。 ユキノシタ 投稿日時 : 2011/05/13 学校サイト管理者 白い5枚の花弁のうち、上3枚が小さく、下2枚が長いという独特の形をしています。生物準備室前で。 ムラサキツユクサ 投稿日時 : 2011/05/12 学校サイト管理者 北アメリカ原産で観賞用で栽培されています。おしべの毛(写真左下)は細胞が一列に並んでおり、写真でも1個1個の細胞を確認することができます。生物第1教室前で。 ニセアカシア 投稿日時 : 2011/05/11 学校サイト管理者 北米原産のマメ科落葉高木。和名はハリエンジュ。裏門付近でクスノキとイチョウに挟まれながら、窮屈そうに伸びています。真っ白な蝶形花が房状に垂れ下がっています。 ヤマボウシ 投稿日時 : 2011/05/10 学校サイト管理者 ミズキ科。花は中心部に小さい花がたくさん集まっています。花弁のように見えるのは総包片とよばれ、葉が変化したものです。一昨日より蒸し暑い日々が続いているだけに、涼しげな感じがします。売店前で。 セイヨウタンポポ 投稿日時 : 2011/05/07 学校サイト管理者 セイヨウタンポポの綿帽子。在来のタンポポと違い、受粉しなくても種子ができます。1つの綿帽子に138個の種子ができていました。 ニワゼキショウ 投稿日時 : 2011/05/06 学校サイト管理者 アヤメ科。日当たりの良いところにごく普通に生えるアメリカ原産の帰化植物。花は1日でしぼんでしまいますが、次々に咲き続けます。白色の花も見られます。 スズメノエンドウ 投稿日時 : 2011/05/03 学校サイト管理者 校内のあちこちで見られるつる性のマメ科植物。赤紫の蝶形花をつけるカラスノエンドウに比べて、小形の花をつけるのでスズメノエンドウと名付けられています。 新緑の季節 投稿日時 : 2011/04/28 学校サイト管理者 昨日の雨に洗われ、若葉がとても鮮やかです。校内にはクスノキやケヤキなどの大木がたくさんあり、熊本市中心部にあっても緑豊かな落ち着いた環境に囲まれています。 モミジの花と果実 投稿日時 : 2011/04/27 学校サイト管理者 すでに花期は過ぎてしまいましたが、5ミリぐらいの大きさで気づきにくい花(写真左)と果実(写真右)。果実の両側に2枚の翼を持っているので、翼果と呼ばれ、次第に赤く色づいていきます。 ハナミズキ 投稿日時 : 2011/04/26 学校サイト管理者 新緑をバックにハナミズキが鮮やかさを増しています。花弁のように見えるのは包葉と呼ばれるもので、本当の花弁は目立たない黄緑色(右写真)をしています。 シロツメクサ 投稿日時 : 2011/04/25 学校サイト管理者 ヨーロッパ原産の帰化植物。クローバーの名で親しまれています。花色は通常白色ですが、なかには桃色のものがあり、モモイロツメクサと呼ばれます。 シロバナタンポポ 投稿日時 : 2011/04/19 学校サイト管理者 花が白色のタンポポは本種だけです。グランドで。 ニシキギ 投稿日時 : 2011/04/15 学校サイト管理者 錦木。秋には見事な紅葉を見せてくれます。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2枚の翼(よく)が出ています。緑色の小さな花弁4枚を持つ花が咲いています。 イロハモミジ 投稿日時 : 2011/04/15 学校サイト管理者 新しい葉の裏側で小さな花を咲かせています。果実もできはじめています。2枚の翼を持っているので翼果といいます。 アメリカハナミズキ 投稿日時 : 2011/04/14 学校サイト管理者 中心部が花の集まりで、花弁のように見えるのは葉が変化したもので包葉と呼ばれます。 イチョウ 投稿日時 : 2011/04/14 学校サイト管理者 イチョウの葉が広がるとともに雄花を咲かせています。体育館横で。 新緑と桜 投稿日時 : 2011/04/13 学校サイト管理者 新緑の頃にはいつも葉桜になってしまっているサクラも今年はまだ花を残しています。4月中旬まで見られるのは珍しい現象です。 アリアケスミレ 投稿日時 : 2011/04/13 学校サイト管理者 職員駐車場のアスファルトの間から白い花を咲かせています。踏みつけにも強いので、人がよく通るようなところにも生えています。 ヒメウズ 投稿日時 : 2011/04/07 学校サイト管理者 ウズ(烏頭)とはトリカブトのことで、トリカブトに似ていて小さいので「姫烏頭」。花は5ミリ程度で、とても小さいので気づきにくい植物です。生物準備室前で。 セイヨウタンポポ 投稿日時 : 2011/04/06 学校サイト管理者 ヨーロッパ原産の帰化植物。春の暖かい日差しを浴びて、まばゆいばかりに咲いています。生物準備室前で。 満開のサクラ 投稿日時 : 2011/04/05 学校サイト管理者 校内のサクラも満開を迎えました。本校西側にある古城堀端公園は古城の堀の跡であり、戦前に段山を削った土や昭和28年の大水害の際の廃土で埋め立てられたものです。この公園には一般の方々だけでなく、部活動を終えた一高生が花見をしている光景が見られました。 ボケ 投稿日時 : 2011/03/30 学校サイト管理者 バラ科の落葉低木。実が瓜に似ているということから、木瓜と表されます。平安時代の帰化植物。生物第1教室西側で。 サクラの開花 投稿日時 : 2011/03/23 学校サイト管理者 校内にあるサクラも開花しました。白梅寮への坂道のサクラです。 トウモクレン 投稿日時 : 2011/03/22 学校サイト管理者 唐木蓮。モクレンの変種。モクレンに比べて花弁の内側が白いのが特徴的です。売店横で。 オオイヌノフグリ 投稿日時 : 2011/03/18 学校サイト管理者 ヨーロッパ原産の帰化植物で全国的に見られる越年草。4枚の瑠璃色の花弁から2本の雄しべと1本の雌しべが出ています。右は生物準備室前にたくさん咲いているスミレ。 ナズナ 投稿日時 : 2011/03/17 学校サイト管理者 アブラナ科の2年草。春の七草の一つで、ハート形の果実が三味線のばちに似ているため、別名ペンペングサ。 ホトケノザ 投稿日時 : 2011/03/16 学校サイト管理者 畑や道ばたに多い多年草。和名は葉を仏像の台座に見立ててつけられています。春の七草のホトケノザは本種ではなくコオニタビラコです。右はオニタビラコ(都会型のオニタビラコでアオオニタビラコと呼ばれています)。 アセビ 投稿日時 : 2011/03/15 学校サイト管理者 ツツジ科の常緑低木。有毒植物。馬が葉を食べると苦しむというところから馬酔木(あせび、あしび)。校内には花がピンク色をしたアケボノアセビがあります。 ムラサキハナナ 投稿日時 : 2011/03/14 学校サイト管理者 紫花菜。中国原産の越年草。諸葛孔明が広めたという伝説から別名ショカツサイ(諸葛菜)。右はユキヤナギ。 キュウリグサ 投稿日時 : 2011/03/11 学校サイト管理者 葉を揉むとキュウリのような独特な青臭い香りがするのでこの名がつけられています。直径5ミリほどの水色の花をつけます。校内のいろいろな場所で見られますが、花が小さいので気づきにくい植物です。 ミツマタ 投稿日時 : 2011/03/09 学校サイト管理者 和紙の原料として用いられることで知られています。枝が必ず3つに分かれるので三又と名付けられています。ヒマラヤ原産のジンチョウゲ科の落葉低木。小花が咲きそろうまでにはもう少し時間がかかりそうです。生物第2教室北側で。 サンシュユ 投稿日時 : 2011/03/08 学校サイト管理者 中国原産で江戸時代に薬用として渡来したもの言われています。葉に先がけて5mmほどの小花をたくさん咲かせます。玄関前のロータリー内で。 咲き分けの梅 投稿日時 : 2011/03/04 学校サイト管理者 紅梅と白梅の両方が1本の木に咲いています。左上は枝ごとに紅梅と白梅が分かれて咲いていますが、右上は1つの花に紅と白の花弁が混じっていたり、下は1本の枝に紅梅と白梅が咲いていたりするので、接ぎ木したものではなく、珍しい木だそうです。来客用駐車場付近で。 沈丁花 投稿日時 : 2011/03/02 学校サイト管理者 ジンチョウゲ。中国原産。香りで春の到来を感じさせる植物のひとつ。右は安永蕗子先生の歌碑。 マンサク 投稿日時 : 2011/02/25 学校サイト管理者 満開を迎えたマンサク。開花時に比べて花弁が細くなっています。そのため、満開になっても目立ちにくい花です。校舎の西側にありますので早めにご覧ください。 宙玉(そらたま)レンズ 投稿日時 : 2011/02/24 学校サイト管理者 普通のレンズの先にビー玉のようなレンズ(宙玉レンズ)を付けて撮影したものです。左(紅梅)、右(スイセン)。 色とりどり 投稿日時 : 2011/02/23 学校サイト管理者 白梅から紅梅まで色とりどりの花が目を楽しませてくれます。右上は桜の花びらのような色をしたウメ。生物準備室前で。 まもなく満開 投稿日時 : 2011/02/22 学校サイト管理者 管理棟前のウメはまもなく満開を迎えます。中庭のウメの開花はこれからです。場所によってずいぶん差があります。 開花の準備 投稿日時 : 2011/02/18 学校サイト管理者 ツバキの固いつぼみが膨らみ、花びらが見えるようになってきました。スイセンもずいぶん開花しました。 蜜を求めて 投稿日時 : 2011/02/17 学校サイト管理者 ウメの蜜を求めてメジロ(左)やヒヨドリ(右)が時々やってきます。生物準備室前で。 マンサク 投稿日時 : 2011/02/15 学校サイト管理者 長さ1.5センチ程度のリボン状の花弁4枚を持った花が、葉に先がけて咲きます。早春に咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。近年は花弁の赤い園芸品種が民家の生け垣として使われたりしています。教室棟西側で。 冷たい雨 投稿日時 : 2011/02/14 学校サイト管理者 冷たい雨が一日中降りました。気温も一日中3.3~3.4℃と変わらず(熊本市)、真冬に戻ったような一日でした。 イカル 投稿日時 : 2011/02/14 学校サイト管理者 ケヤキなどの大木の樹上にいることが多いので、なかなか気づきませんが、口笛を吹くようなさえずり方で他と区別しやすい鳥です。黄色の太いくちばしが特徴的です。西側の自転車置き場付近で撮影。 陽光 投稿日時 : 2011/02/10 学校サイト管理者 校内の白梅や紅梅もずいぶん開花しました。春の訪れが間近であることを感じさせます。 立春 投稿日時 : 2011/02/04 学校サイト管理者 2月に入って、やっと暖かくなりました。昨日の最高気温は熊本市で13.4℃まで上がり、平年を3.4度上回りました。「途上の道」の紅梅も咲き始めました。 梅ほころぶ 投稿日時 : 2011/01/25 学校サイト管理者 厳しい寒さが続いていますが、校内のウメやスイセンが開花しました。生物準備室前で。 極寒 投稿日時 : 2011/01/17 学校サイト管理者 午前7時の気温が熊本市で氷点下4.8度。午前9時でも氷点下2.2度。生物準備室前の水槽にも厚さ7ミリの氷が張っていました。 ムクドリ 投稿日時 : 2011/01/14 学校サイト管理者 生物準備室前にも時々やってきて、餌探しをやっています。全長24cmほど。 コゲラ 投稿日時 : 2011/01/14 学校サイト管理者 日本最小のキツツキ。樹木の下から上へ移動しながら、樹皮をつついて昆虫を探しています。全長15cmほど。生物準備室前で。 ヤツデ 投稿日時 : 2011/01/13 学校サイト管理者 正門横にそびえ立つケヤキの幹の途中からヤツデが葉を伸ばしています。根はケヤキの幹の中に伸びているものと思われます。ヤツデの葉は通常7,9など奇数に裂けており、8つに裂けることはないといわれていますが、調べてみると8つに裂けている葉が1枚だけありました。縁起を担いでヤツデになったと言われています。右の鳥はシジュウカラです。 イカル、ヤマガラ 投稿日時 : 2011/01/07 学校サイト管理者 日の出の頃、正門付近のケヤキなどに集団でやってきます。黄色の太いくちばしが特徴的で、口笛を吹くようなさえずり方でも他と区別しやすい鳥です。右は生物準備室前の水槽で水浴びするメジロ。午後からはヤマガラも水浴びにやってきていました(写真下)。
一高秋景色 投稿日時 : 2011/12/01 学校サイト管理者 師走に入って,冷たい北風が吹き抜け,冬らしさを感じるようになりました。校内の木々も鮮やかさを増してきました。写真上からニシキギ,イロハモミジ,イチョウ,イタヤカエデ。
暖かい立冬 投稿日時 : 2011/11/08 学校サイト管理者 暖かい立冬を迎えました。11月1日から7日までの熊本市の最高気温の平均が24.5℃(気象庁のデータによる)と10月中旬並に,また,最低気温の平均が17.0℃と10月上旬並の高温傾向が続いています。この陽気にアメリカハナミズキのつぼみが膨らんだり,アカタテハなどのチョウが飛び回っていました。
紅葉の季節へ 投稿日時 : 2011/10/12 学校サイト管理者 校内の木々も色づき始めました。アメリカハナミズキ(左)とナンテン(右)。11日(火)より冬服移行期間に入り,冬服の生徒を見かけるようになりましたが,日中はまだまだ汗ばむ陽気が続いています。
ヒガンバナ 投稿日時 : 2011/09/14 学校サイト管理者 昨日の最高気温(熊本市)が34.4℃とまだまだ季節は夏ですが,校内ではヒガンバナが開花しました。6枚の花弁が放射状についています。日本に存在するヒガンバナはすべて遺伝的に同一で,中国から伝わって1株の球根から増えていったと考えられています。
夏の長雨 投稿日時 : 2011/08/23 学校サイト管理者 熊本市では8月13日から23日まで連日,雨が降っています。8月1日から22日までの雨量は平年が125ミリに対して,今年は263ミリと2倍余りの雨量です。グラウンドにはキノコ(名前は不明)が何本も生えていました。(データは熊本地方気象台のデータによる)
セイヨウアサガオ 投稿日時 : 2011/08/22 学校サイト管理者 熱帯アメリカ原産。緑のカーテンとして生物準備室前に植えられています。涼しげな花をたくさん咲かせていますが,花が高い位置で咲いているので見づらい状態です。
ゴーヤ 投稿日時 : 2011/08/06 学校サイト管理者 熱帯アジア原産。和名はツルレイシ。和名はイボに覆われた外観と完熟すると甘くなることがレイシ(ライチ)に似ていることから名付けられています。別名ニガウリ。熊本ではニガゴリとも言われます。緑のカーテンとして生物教室前に植えられています。
オジギソウ 投稿日時 : 2011/08/05 学校サイト管理者 ブラジル原産。直径2センチ程度の球状の花を咲かせます。葉に触れると小葉があっという間に閉じていきます。右はその過程をアニメーションにしたものです。
ナツズイセン 投稿日時 : 2011/07/28 学校サイト管理者 夏水仙。ヒガンバナ科。ヒガンバナと違い,花よりも葉を先に出します。高さ60センチほどの長い花茎の先に咲くピンク色の花は爽やかさを感じさせてくれます。生物準備室前で。
ネジバナ 投稿日時 : 2011/06/24 学校サイト管理者 芝生等の背丈の低い草地に生育する小型のラン科の多年草。花が花茎のまわりにらせん状に巻いているのでこの名がついています。右巻きと左巻きの両方があります。生物準備室前で。
ミニスイレン 投稿日時 : 2011/06/23 学校サイト管理者 旧1年10組横のビオトープ内のミニスイレン。6月22日には熊本市で今年最高の33度を記録し、今年一番の暑さになりました。ミニスイレンがとても涼しげでした。
タイサンボク 投稿日時 : 2011/06/17 学校サイト管理者 北アメリカ原産のモクレン科の常緑高木。泰山木。校内に咲く最大の花。大木になるので、下からはなかなか撮影しにくいのですが、本校では管理棟横にあるため、2階から容易に撮影できます。
ガクアジサイ 投稿日時 : 2011/06/09 学校サイト管理者 ガクアジサイは日本原産で、これを改良したものがセイヨウアジサイです。写真は中心部に見られる両性花を拡大したもので、雄しべの葯に水滴がついて輝いていました。
梅雨入り 投稿日時 : 2011/06/05 学校サイト管理者 6月5日、熊本を含む九州北部地方が梅雨入りしました。平年並みで昨年より7日早い梅雨入りとなりました。生物準備室前ではツユクサが日陰で涼しげに咲いています。花弁は2枚のように見えますが、下に半透明の花びらが1枚あり、全部で3枚です。雄しべは6本ありますが、上段の3本はπ型、中段の1本はT型で受粉には関係していません。下段の2本が通常の雄しべで花粉が形成されます。
ハエトリグサ 投稿日時 : 2011/06/01 学校サイト管理者 生物準備室にあるハエトリグサに花が咲きました。北アメリカ原産の代表的な食虫植物。英名のvenus flytrap(女神のハエ取り罠)は葉の縁のトゲを女神のまつ毛に見立てたところからきています。
ヌマムラサキツユクサ 投稿日時 : 2011/05/25 学校サイト管理者 ムラサキツユクサに比べて草丈も花も小形です。ムラサキツユクサが洋風の派手な雰囲気なのに対し、本種は花の色も淡い紫色で、和風の清楚な感じがします。
テイカカズラ 投稿日時 : 2011/05/24 学校サイト管理者 定家葛。筒状になった花弁が5つに裂けてねじれ、プロペラ状に咲きます。セミナーハウス下の崖や体育館横の石垣にたくさんからみついています。
ムラサキツユクサ 投稿日時 : 2011/05/12 学校サイト管理者 北アメリカ原産で観賞用で栽培されています。おしべの毛(写真左下)は細胞が一列に並んでおり、写真でも1個1個の細胞を確認することができます。生物第1教室前で。
ニセアカシア 投稿日時 : 2011/05/11 学校サイト管理者 北米原産のマメ科落葉高木。和名はハリエンジュ。裏門付近でクスノキとイチョウに挟まれながら、窮屈そうに伸びています。真っ白な蝶形花が房状に垂れ下がっています。
ヤマボウシ 投稿日時 : 2011/05/10 学校サイト管理者 ミズキ科。花は中心部に小さい花がたくさん集まっています。花弁のように見えるのは総包片とよばれ、葉が変化したものです。一昨日より蒸し暑い日々が続いているだけに、涼しげな感じがします。売店前で。
ニワゼキショウ 投稿日時 : 2011/05/06 学校サイト管理者 アヤメ科。日当たりの良いところにごく普通に生えるアメリカ原産の帰化植物。花は1日でしぼんでしまいますが、次々に咲き続けます。白色の花も見られます。
スズメノエンドウ 投稿日時 : 2011/05/03 学校サイト管理者 校内のあちこちで見られるつる性のマメ科植物。赤紫の蝶形花をつけるカラスノエンドウに比べて、小形の花をつけるのでスズメノエンドウと名付けられています。
新緑の季節 投稿日時 : 2011/04/28 学校サイト管理者 昨日の雨に洗われ、若葉がとても鮮やかです。校内にはクスノキやケヤキなどの大木がたくさんあり、熊本市中心部にあっても緑豊かな落ち着いた環境に囲まれています。
モミジの花と果実 投稿日時 : 2011/04/27 学校サイト管理者 すでに花期は過ぎてしまいましたが、5ミリぐらいの大きさで気づきにくい花(写真左)と果実(写真右)。果実の両側に2枚の翼を持っているので、翼果と呼ばれ、次第に赤く色づいていきます。
ハナミズキ 投稿日時 : 2011/04/26 学校サイト管理者 新緑をバックにハナミズキが鮮やかさを増しています。花弁のように見えるのは包葉と呼ばれるもので、本当の花弁は目立たない黄緑色(右写真)をしています。
シロツメクサ 投稿日時 : 2011/04/25 学校サイト管理者 ヨーロッパ原産の帰化植物。クローバーの名で親しまれています。花色は通常白色ですが、なかには桃色のものがあり、モモイロツメクサと呼ばれます。
ニシキギ 投稿日時 : 2011/04/15 学校サイト管理者 錦木。秋には見事な紅葉を見せてくれます。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2枚の翼(よく)が出ています。緑色の小さな花弁4枚を持つ花が咲いています。
ヒメウズ 投稿日時 : 2011/04/07 学校サイト管理者 ウズ(烏頭)とはトリカブトのことで、トリカブトに似ていて小さいので「姫烏頭」。花は5ミリ程度で、とても小さいので気づきにくい植物です。生物準備室前で。
満開のサクラ 投稿日時 : 2011/04/05 学校サイト管理者 校内のサクラも満開を迎えました。本校西側にある古城堀端公園は古城の堀の跡であり、戦前に段山を削った土や昭和28年の大水害の際の廃土で埋め立てられたものです。この公園には一般の方々だけでなく、部活動を終えた一高生が花見をしている光景が見られました。
オオイヌノフグリ 投稿日時 : 2011/03/18 学校サイト管理者 ヨーロッパ原産の帰化植物で全国的に見られる越年草。4枚の瑠璃色の花弁から2本の雄しべと1本の雌しべが出ています。右は生物準備室前にたくさん咲いているスミレ。
ホトケノザ 投稿日時 : 2011/03/16 学校サイト管理者 畑や道ばたに多い多年草。和名は葉を仏像の台座に見立ててつけられています。春の七草のホトケノザは本種ではなくコオニタビラコです。右はオニタビラコ(都会型のオニタビラコでアオオニタビラコと呼ばれています)。
アセビ 投稿日時 : 2011/03/15 学校サイト管理者 ツツジ科の常緑低木。有毒植物。馬が葉を食べると苦しむというところから馬酔木(あせび、あしび)。校内には花がピンク色をしたアケボノアセビがあります。
キュウリグサ 投稿日時 : 2011/03/11 学校サイト管理者 葉を揉むとキュウリのような独特な青臭い香りがするのでこの名がつけられています。直径5ミリほどの水色の花をつけます。校内のいろいろな場所で見られますが、花が小さいので気づきにくい植物です。
ミツマタ 投稿日時 : 2011/03/09 学校サイト管理者 和紙の原料として用いられることで知られています。枝が必ず3つに分かれるので三又と名付けられています。ヒマラヤ原産のジンチョウゲ科の落葉低木。小花が咲きそろうまでにはもう少し時間がかかりそうです。生物第2教室北側で。
咲き分けの梅 投稿日時 : 2011/03/04 学校サイト管理者 紅梅と白梅の両方が1本の木に咲いています。左上は枝ごとに紅梅と白梅が分かれて咲いていますが、右上は1つの花に紅と白の花弁が混じっていたり、下は1本の枝に紅梅と白梅が咲いていたりするので、接ぎ木したものではなく、珍しい木だそうです。来客用駐車場付近で。
マンサク 投稿日時 : 2011/02/25 学校サイト管理者 満開を迎えたマンサク。開花時に比べて花弁が細くなっています。そのため、満開になっても目立ちにくい花です。校舎の西側にありますので早めにご覧ください。
マンサク 投稿日時 : 2011/02/15 学校サイト管理者 長さ1.5センチ程度のリボン状の花弁4枚を持った花が、葉に先がけて咲きます。早春に咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。近年は花弁の赤い園芸品種が民家の生け垣として使われたりしています。教室棟西側で。
イカル 投稿日時 : 2011/02/14 学校サイト管理者 ケヤキなどの大木の樹上にいることが多いので、なかなか気づきませんが、口笛を吹くようなさえずり方で他と区別しやすい鳥です。黄色の太いくちばしが特徴的です。西側の自転車置き場付近で撮影。
立春 投稿日時 : 2011/02/04 学校サイト管理者 2月に入って、やっと暖かくなりました。昨日の最高気温は熊本市で13.4℃まで上がり、平年を3.4度上回りました。「途上の道」の紅梅も咲き始めました。
ヤツデ 投稿日時 : 2011/01/13 学校サイト管理者 正門横にそびえ立つケヤキの幹の途中からヤツデが葉を伸ばしています。根はケヤキの幹の中に伸びているものと思われます。ヤツデの葉は通常7,9など奇数に裂けており、8つに裂けることはないといわれていますが、調べてみると8つに裂けている葉が1枚だけありました。縁起を担いでヤツデになったと言われています。右の鳥はシジュウカラです。
イカル、ヤマガラ 投稿日時 : 2011/01/07 学校サイト管理者 日の出の頃、正門付近のケヤキなどに集団でやってきます。黄色の太いくちばしが特徴的で、口笛を吹くようなさえずり方でも他と区別しやすい鳥です。右は生物準備室前の水槽で水浴びするメジロ。午後からはヤマガラも水浴びにやってきていました(写真下)。