分校生活

泉分校生の生活

グループ 2学期が始まりました!

泉分校では今日から2学期がスタートですキラキラ

長い夏休みでしたが、大きなケガや事故もなく、

全員そろっての始業式スタートとなりました了解

校長先生の訓話では、全員そろって2学期をスタートしたことに対してお褒めの言葉がありました花丸

「他人の痛みが分かる人であってほしい。」「自立してほしい。」

訓話にもあった、校長先生のお言葉を生かして、2学期の様々な行事を乗り越えたいですね音楽

様々な行事を経験して、またひとつ大きく成長していきましょうハート

ハート 体験入学・オープンキャンパス~ありがとうございました!~

 7月30日(日)泉分校体験入学が無事に終了しました!

 県内外から多くの中学生、保護者、先生方のご参加いただきました。大変ありがとうございました。少しでも、泉分校魅力をお伝えできればと思い、生徒、職員に一同準備を行ってきましたにっこり施設の移動や着替え等で、想定よりも時間がかかった部分もありました。今後の反省として改善していきます。

 後日談ではありますが、参加された方からの心温まるお手紙をいただきました。生徒、職員、関係一同、嬉しい気持ちでいっぱいになりました我慢ハート参加された皆様、本当にありがとうございましたキラキラ

【体験入学準備】

 

 

【生徒意見発表・学校説明】

 

【野外調理(ポップコーンを作ろう)】

 

【クラフト活動(桜の鉛筆とイノシシ革ストラップ)】

 

【マウンテンバイク・カヌー】

 

 第2回の体験入学・オープンキャンパスを10月21日(土)に実施します!!

 次回は泉分校生が受けている授業(専門教科・普通教科両方体験!)を体験していただく内容となっています学校。準備でき次第、ホームページにアップします。ご参加お待ちしております!!

 また、オープンキャンパスとは別に、個別の学校訪問も年間を通して受け付けています。ご希望の方は、所属中学校を通してお申し込みください。

 

#自然体験活動 #自然 #野外体験活動 #鳥獣被害対策 #木工 #革クラフト #カヌー 

#MTB #マウンテンバイク #オープンキャンパス #体験入学 #中学生 

 

3ツ星 チェーンソー講習(取り扱い免許取得)

泉分校ではチェーンソー取り扱いに関する資格が取れます3ツ星

 8月1日~8月3日かけて南稜高校を会場で、グリーンライフ科3年生5名が伐木の業務・チェーンソー特別教育(チェーンソー免許)を受講しました。業務としてチェーンソーを使用する際は、この特別講習を受講し修了証を取得しないと使用することができません汗・焦る

 泉分校ではこれまで、本講習会の受講はしておりませんでしたが、今年度から『やつしろの山づくり協議会』の全面支援のもと、受講することができましたキラキラ

 初日は基本的な操作から法令に関する座学で、2日目からはチェーンソーを使った実技講習が行われました。日頃、実習で操作をしており、慣れた手つきで講習を受けていましたキラキラ

 最後に、伐倒の模擬練習をくま中央森林組合の職員の方々の指導の下実施しました。林業従事者の方から直接指導を受ける機会は中々得ることができません。とても勉強になったようです!!

 今回、業務・チェーンソー特別教育の実施に当たり協力いただいた、八代の山づくり協議会、会場をお貸しいただき講習を一緒に受けさせてくださった南稜高校の皆さん、指導してくださったくま中央森林組合、林業労働災害防止協会熊本県支部の皆様大変ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 #伐木の業務(チェーンソー)特別教育 #林業労働災害防止協会熊本県支部 #熊本県立南稜高等学校 #くま中央森林組合 #チェーンソー #林業 #林業の担い手 #やつしろの山づくり協議会 

キャンプ実習2~3年生 2日目・3日目

 キャンプ実習2日目は五家荘散策で樅木の吊り橋までトレッキングを行いました。途中、オニユリ、オオキツネノカミソリなどきれいな山野草もあり、自然を楽しむことができましたキラキラ吊り橋では全員で写真撮影をしました昼

 

 

 午後は川を楽しもう!!ということで、キャンプ場近くの川で涼み、山本養魚場からいただいたヤマメの解体、調理を行いました喜ぶ・デレ学校下の川も十分冷たいですが、五家荘の川はそれ以上に冷たかったようです疲れる・フラフラ

 ヤマメの解体は消化器官を中心に内蔵を観察しました!!三年生の『選択森を活かす』を受講している生徒が指導するなど、日々の学習の成果が発揮されていました興奮・ヤッター!

 夜は、自分たちでさばいたヤマメをメインにバーベキューを楽しました!!1日目に昼食でお世話になった山女魚荘のご主人からヤマメの刺身を差し入れしてもらいました3ツ星生徒、職員ともども初めて食べた刺身に大興奮でした!!

 

 

 

 キャンプ実習最終日は五家荘の歴史を知る!平家の里で歴史について勉強しました喜ぶ・デレ

 久連子古代踊りで使用される、久連子鶏も飼育されており、泉分校が取り組んでいる、久連子古代踊り太鼓製作と関連した学びを深めることもできました!!

 

 

 

 学校での学びを発揮することができたキャンプ実習だったのではないでしょうか昼テント設営、食事の準備など、おのおのが工夫をこらしていました。また、3日間でそれぞれが、できること、できないことを再認識するきっかけにもなったと思います。これから、学校に戻り、ここでの課題、成果を伸ばしていきましょうキラキラ

 3日間の間、分校生の活動をサポートしてくださった、五家荘地域の皆さんありがとうありがとうございました。今後もどうかよろしくお願いします。

*次回は体験入学、チェーンソー免許取得講習会の記事をアップしますキラキラ

 

#五家荘渓流キャンプ場 #キャンプ #山女魚荘 #山本養魚場 #自然散策 #平家の里

キャンプ実習2~3年生

 遅くなりましたが、2~3年生のキャンプ実習のブログをあげます衝撃・ガーン

 7月26日~28日にかけて五家荘渓流キャンプ場にてキャンプ実習を行いましたニヒヒ

初日はヤマメの養殖場を見学し、五家荘の食文化を堪能しましたキラキラご協力いただきました、山本養魚場様、山女魚荘様、分校生のためにありがとうございました昼

 

 

(メニュー:ヤマメの塩焼き、シカ唐揚げ、豆腐コロッケ、ヤマメ南蛮、手打ちの10割ソバ)

キャンプ場ではテントとタープを設営し、夕食は工夫したキャンプ飯を作りチームの協力を高めていました!

 

 

 

 夜は各クラスで集いを行いました。その中で、珍客もありました喜ぶ・デレ

 

#キャンプ #五家荘渓流キャンプ場 #山本養魚場 #山女魚荘

体育・スポーツ 一学期クラスマッチ!

7月19日(木)にクラスマッチが行われましたお知らせ

1学期の種目は、体育の授業でも取り組んできたバレーボール了解

日頃の体育の授業の成果が発揮されるクラスマッチとなりました急ぎ

優勝チームは2年生お祝い

弾丸サーブが飛び交う強豪チームでした重要

MVPは2年生の吉海さんが受賞しましたキラキラ

クラスを超えて声をかけあう姿がとても印象的でしたねグループ

この団結力を2学期に生かしていきましょうハート

  

 

 

 

グループ 1学期終業式が行われました

7月20日(木)1学期の終業式が行われました了解

生徒の表彰式(クラスマッチ・学校農業クラブ意見文・MTB・心のきずなを深める標語)や、

全国総文(弁論)に参加する2年生の森田君の推戴式が行われました花丸

校長先生からは、ご自身の経験をもとに「心の豊かさ」と「泉分校らしさ」についてお話をいただきましたハート

これから夏休みにしかできないことに一生懸命取り組み、2学期に元気な姿をまた見せてくださいキラキラ

 

 

鉛筆 放課後も勉強!勉強!

1学期期末考査も折り返しですお知らせ

残すところあと2日となりましたが、

放課後、校内を歩いてみると勉強を頑張る姿がありましたキラキラ

試験は大変ですが、その都度しっかり向き合っていきたいですね了解

キラキラ 期末考査スタート!

6月27日(火)。期末考査がいよいよスタートしました!

期末考査を受ける分校生は、どの学年もまさに真剣そのもの重要

今日を含めて、金曜日までの4日間の長丁場です!

コロナ禍が明けて、いつも通りの日常を取り戻してきた泉分校キラキラ

1学期の勉強の集大成として、みんなしっかり結果を出して欲しいです花丸

頑張れキラキラ分校生お知らせお知らせ

鉛筆 明日からいよいよ、1学期期末考査です!

気付けば、明日から1学期の期末考査です急ぎ

放課後に校内を見て回ると、たくさんの生徒が定期考査対策を行っていました了解

1人で黙々と集中して取り組んでいる生徒もいれば、

わいわいとあーでもない、こーでもないと言いながら勉強する姿もありました花丸

明日から、4日連続での闘いがスタートしますハート

胸を張って夏休みを過ごせるように、後悔の無いように挑戦しましょうキラキラ

期末考査1週間前の巻

期末考査まで7日のカウントダウンがスタートしました急ぎ

今日から職員への入室と部活動が制限されます。

写真は1年生の書道と、3年生の理科(生物基礎)の様子です。

書道のお題は「守道」で、お互いに見せ合ったり和やかな雰囲気の中に筆をすすめていましたにっこり

さすがは3年生、授業中の集中力はもちろん、事前にアポ取りをして放課後残って先生に質問したりする姿が見られましたキラキラ

みんなで美味しく! ~初めての飯盒実習~

今日は実習で飯盒炊きをしました!

火加減が甘くて焦げてしまった班、水加減バッチリで炊けた班等様々でしたが、

自分たちで協力して炊きあげたご飯を美味しそうに食べていたのが印象的でしたにっこり

炊いて食べるまでが実習ではありません。ご馳走の後の片付けもしっかりできていました花丸

スピーキングテスト対策byマシュー先生!

6月27日(火)から4日間、期末考査が始まりますが、中間考査と比べて科目数も増えますにっこり

英語は、筆記テストに加え、ALTのマシュー先生によるスピーキングテストも行われます。

今日の英語会話の授業では、本番のスピーキングテストに向けて、たくさんヒントもいただき、良い復習にもなったと思います花丸

 

理科・実験 理科を学ぼう!

1年生の教室を覗いてみると、科学と人間生活の授業が行われていましたキラキラ

高校総体や生徒総会など、大きい行事が一段落し、

月末の期末考査に向けて、日々の授業が進んでいますハート

前方の電子黒板に映される内容や教科書の内容を真剣に見つめる1年生音楽

日々の学びを、期末考査で発揮できるように勉強を頑張っていきましょうお知らせ

グループ 学校農業クラブ・生徒総会が行われました!

6月8日(木)6限目に、学校農業クラブ・生徒総会が行われました

例年、生徒会や学校農業クラブのメンバーが中心になって運営を行いますお知らせ

今年も、生徒会長の寺川くんや、学校農業クラブ会長の池田さんを中心に

選出された議長のもとでスムーズな議事進行が行われました音楽

自分達の学校を、自分達の手でより良くしていくひらめき

来年度以降もこの流れを引き継いで行きたいですねハート

昼食時間

本日は昼食の様子をアップします家庭科・調理

12:40のチャイムが鳴ると、楽しみの昼食時間に入ります。

主に教室や学生ホールで食べます。コロナ禍時期の「黙食」の名残か、各自机を動かさず黒板を向いて食べるクラスもあります。

天気が良い時は、外でお弁当を広げて食べる生徒もいます。

ご家族の皆様、毎日お弁当のご準備、ありがとうございます!

安全点検週間が始まりました!

今日から安全点検が始まりました。安全点検とは、危険箇所がないかどうか校内の設備を定期的な点検を通して不慮の事故を未然に防ぐことを目的として、学期に1回行われます。

カーテンに破れがないか、蛍光灯の不具合はないか、棚の転倒の危険性はないかなど、12項目について友だちと協力して確認をします。生徒が点検を行い、職員で最後に確認を行うことで、生徒だけでなく職員の危機管理への意識も高まっています花丸

 

学校 レクレーション(バドミントン)

本日は高校総体の開会式が行われ、行進に参加した生徒以外は学校で美化作業に励んだ後、バドミントンをして過ごしました。

少ないコート数でも全員が参加できるようルールを工夫したり、バドミントンが苦手な友人に親身になって教えたり、いつもは話す機会が少ないクラスメイトとラリーをしながら話したりと、見ていて気持ちの良い1日でした。

開会式に参加した皆さんも雨の中お疲れ様でした。高校総体・総文祭では悔いが残らないよう全力を出し切りましょう!

キラキラ 副知事に訪問していただきました!

5月30日(火)に副知事の訪問を受けましたキラキラ

本校がこれまでに取り組んで来た、泉流の鳥獣害対策について

本校の3年生が中心となって説明を行いました音楽

泉分校が数年間にわたって取り組んでいる様々な活動についても御覧いただき、

あいにくの雨ではありましたが、それぞれの活動に様々なご質問をいただきましたハート

皮を加工する実習をご覧になっていただき、研究を重ねた「シカピザまん」も食べていただきましたお知らせ

はきはきと質問に答える3年生の様子がとても頼もしかったですニヒヒ

泉分校のために、お時間をとっていただき、本当にありがとうございましたハート

またの御来校を心よりお待ちしていますキラキラ

新体力テスト・身体計測を実施しました!

今日は新体力テストが雨天時ヴァージョンで行われました大雨

これまでの体育の時間に各種目の練習をしてきましたが、本番の今日、その成果を十分に発揮できました花丸

身体計測も同時にありましたが、昨年より身長が伸びて喜んでいる生徒の姿が印象的でした笑う

大きなケガもなく、無事に終了したことをご報告いたします!

 

Let's clean together! ~分校の清掃タイム~

分校の掃除は6時間の授業の後にあります。

生徒数が少ないので各場所数人で掃除をしなくてはなりません。

いつもそうですが、15分間精一杯集中して掃除をしてくれます。

そして心もさらにきれいになっていくのが分校生なのです王冠

明日は来客が予定されていることもあり、いつも以上に気合いが入っていましたにっこり

 

鉛筆 sin&cos&tan!

今日は2年生の数学の授業をお届けします!

2年生では現在、三角比を勉強しています鉛筆

sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)音楽

なんだか、懐かしい響きだなと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうかキラキラ

 

一人ひとりが一生懸命に机にかじりついていました了解

中間考査の後ですが、来月末に控えている期末考査に向けて

本当によく頑張っていました星

実習以外のところでもしっかり勉強頑張っていきましょうハート

 

ALTのマシュー先生、来校!

ALTのMatthew Trecek (マシュー・トリーチェック)先生は、月に2回ほど来校され、主に3年生に授業をされます。

今日は「国立公園」がテーマで、たくさんの美しい写真を見ながら雄大なアメリカの国立公園について教えていただきました。すぐにでも行ってみたくなるような公園ばかりで、馴染みのある公園もありました。

授業の後半は、逆に子どもたちから英語で日本の国立公園についてマシュー先生に教えることにトライしましたピース

時々辞書がわりにタブレットも用いて調べた内容をグループメンバーみんなで協力してマシュー先生に英語で伝えていました興奮・ヤッター!

 

昼 やま部 釣りをする

中間考査が終わり、放課後は部活動に打ち込む日々が始まりました1ツ星

やま部では渓流釣りを行い、アブラメなど8,9匹釣り上げることができましたピース

最近は気温が上がり、来週には新体力テストが予定されています。

熱中症に気をつけて、元気に過ごしましょうにっこり

 

 

会議・研修 後援会総会が行われました!

5月20日(土)に後援会総会が行われましたグループ

午前中は公開授業、午後から総会でした音楽

生徒達は、土曜日の授業でしたが一生懸命取り組んでいましたハート

 

 

 

 

来年度、お祝い70周年を迎える泉分校お祝い

総会では、同窓会の皆様からもお言葉をいただきました急ぎ

  

総会後は、茶話会や学級懇談が行われました了解

少しずつ、コロナ禍前の泉分校らしさを取り戻していますキラキラ

保護者の皆様、同窓会の皆様、本当にありがとうございました星

校内農業鑑定競技会がありました!

本日

本日は中間考査の最終日でしたが、3限目に校内農業競技会が行われました鉛筆

最初に学生ホールで全体説明があった後に3年生から学年順に競技会場の体育館に移動しました。

1年生は待ち時間の間に3年生の先輩からコツや練習問題を出してもらったりして緊張をほぐしてもらっていました笑う

1問の解答時間は、最後の39問目の40秒以外は20秒間です。

熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会の予選を兼ねており、真剣な眼差しで解答に挑む姿が印象的でした星

後日、コースごとに上位5位の成績が発表されます王冠 結果が楽しみですね興奮・ヤッター!

 

お知らせ 中間考査2日目!

中間考査2日目が行われましたイベント

明日が最終日ですキラキラ

1年生①自習②歴史総合③総合実習

2年生①フード/自習②言語文化③総合実習

3年生①自習②地理A③総合実習

総合実習は全学年、校内農業鑑定競技会です。

20(土)は授業参観及び後援会総会が予定されています。

 

 

鉛筆 中間考査が始まりました!

今日から3日間の日程で、中間考査が始まりました鉛筆

これまでもお伝えしてきたように、

放課後にお知らせ一生懸命勉強する姿お知らせが見られましたが

本番の今日はどうだったのでしょう?

どの生徒も一生懸命考査問題に取り組んでいますね星

人によって設定している目標はそれぞれでしょうが、

目標達成に向けて、一生懸命に努力するその姿ハート

とてもかっこよかったですキラキラ残り2日間、頑張りましょうキラキラ

晴れ 春の吉無田MTBフェスタに参加しました!

14日(日)に、吉無田高原で行われた、マウンテンバイクフェスタに

3年生3名、2年生2名が参加してきました了解

先週のセキアヒルズカップとはうって変わって急ぎ

天候に恵まれ、絶好のMTB日和でした晴れ

コロナ禍が明けたということもあってか、参加者も多数おりグループ

とても盛り上がる中での試合となりましたお知らせ

2年生の2名は、初めての吉無田マウンテンバイクフェスタですキラキラ

 

100分間の耐久レースでしたが、全員が最後まで完走しましたハート

会場には、泉分校OB・OGの先輩達もいてひらめき

これからの部活動に、様々な意味で勢いがつく1日となりましたニヒヒ

これからもMTB部の応援よろしくお願いしますキラキラ

遠足 歓迎遠足で矢山に登りました!

5月12日(金)晴天の中、歓迎遠足が行われました遠足

例年、近くの白岩戸キャンプ場などで1日を過ごすことが多いのですが、

今年は初めての取り組み!!矢山へのトレッキング&矢山の植物の説明を行いましたハート

片道5.5km!往復で11km!生徒と職員が皆で登って行きました

矢山のふもとに到着すると、各グループごとに3年生が中心になって矢山の植物の説明を行います了解

3年生はなんと、この説明を行うために何回も実際に矢山に登ったそうです!

1年生や2年生も、3年生の説明を真剣に聞いていました急ぎ

(途中、校長先生による説明もありましたキラキラ

急勾配の路をどんどん登っていくと、目的地の栗木六大神社に到着!!

ご厚意でお借りした、駐車上で各学年の自己紹介と目標発表および職員の自己紹介が行われましたハート

お昼休みを挟んで、下山です昼

今回は、場所をお借りした栗木六大神社をはじめ、

矢山から泉分校へと向かう道すがらの清掃活動を行いながら、下山しましたハート

どの学年も一生懸命にゴミを拾う姿が印象的でした 了解

 

例年になく、ハードな行程でしたが、一人ひとりが充実した表情でした興奮・ヤッター!

これからの学校生活に、しっかりつなげていきましょうキラキラ

昼 マウンテンバイク教室が開かれました!

5月10日、1年生の森で学ぶの授業で、マウンテンバイク教室が開かれましたハート

講師は、お馴染みの黒田先生ですキラキラ

今年の1年生は人数が多いので、並んだ自転車の様子も圧巻です重要

黒田先生からは、MTBの基本について色々教えていただきましたイベント

グラウンドに作られたコースを普段の自転車とはひと味違う乗り方で走る1年生お知らせ

とても素敵な経験ができましたね!

これからもたくさんMTBに乗って、分校生活を楽しんでいきましょう花丸

黒田先生、本日も大変ありがとうございましたキラキラ

 

イベント 新体力テストに向けて

今日の体育は、月末に行われる新体力テストに向けて、反復横跳びと長座体前屈の練習を行いましたキラキラ

記録が伸びるようなコツも丁寧に教えてもらい、テスト当日の結果へつながる手応えを感じたようですハート

目標をもって取り組むことは、何事も大切ですね花丸

大雨 マウンテンバイク部が春のセキアヒルズに参加しました!!

5月7日(日)にホテルセキアリゾート&スパのMTBコースで行われた、

セキアヒルズ2023年春大会に参加しましたキラキラキラキラ

大会主催者の方いわく「過去にさかのぼっても雨が降るのは2回目ではないか。」雨

その位、雨がたくさん降る中での大会となりました大雨写真でも分かりますが、地面はぬかるみ、車輪が跳ね上げた泥でユニフォームが汚れていますねそのような状況でも、参加した3年生3名、2年生2名が全員完走お知らせ

3年生の村岡くんが、クマさんコースで全体の3位に入賞しました雨の降る大会大雨参加した全員にとって、忘れられない大会になりましたね音楽

今週末に行われる、吉無田高原での大会でも頑張りましょう急ぎ

 

 

 

 

遠足 やま部 校外活動 竜峰山777段に挑戦

5月3日(水祝)やま部のメンバーで八代市にある竜峰山の777段に挑戦しました朝

新年度になって初めての校外活動でしたが、3年生の先輩方が1年生に優しく温かい声かけを欠かさなかったことで、全員清清しい表情で登り切ることができました了解

最後には自主練習で近くに来ていたマウンテンバイク部員とも合流し、楽しく終えることができました晴れ

来週は歓迎遠足があります。自然に触れながら、楽しい学校生活をおくりましょうキラキラ

 

 

グループ MTB部に卒業生が来てくれました!

5月1日(月)、2日(火)に、昨年度卒業した押方先輩がMTB部の指導に来てくれました晴れ

現役時代は、自主練も含めて一生懸命に部活動に取り組んでいた押方先輩急ぎ

MTBに一生懸命取り組む先輩の姿に、在校生は刺激を受けたようでしたお知らせ

こうやって様々な伝統を引き継いでいる泉分校キラキラ

今後も卒業生との交流を大切にしていきたいですねハート

 

 

 

 

3ツ星 やま部 ヤマメを釣る

放課後にやま部のメンバーで渓流釣りにチャレンジしましたキラキラ

前回は1年生メンバーにとっては最初の経験で四苦八苦・・・という感じでしたが、

今回のチャレンジではヤマメ2匹含む計3匹が釣れ、渓流釣りに慣れた3年生も大興奮でした花丸

 

 

グループ 学校農業クラブ校内意見発表

本日、泉分校では学校農業クラブ意見発表がありましたお知らせ

各学年から代表が選ばれ、全校生徒の前で発表をしました花丸

1年生の初々しい発表と、経験を積んできた2年生と3年生の発表グループ

それぞれがとても素晴らしい発表でしたピース

発表を聞く、生徒達の姿勢も素晴らしかったですね音楽

この中から代表が選ばれ、次は県大会の発表になりますキラキラ

泉分校生の活躍にも期待です!

鉛筆 中間考査に向けて・・・

朝、1年生の教室を覗いてみると、歴史の授業があっていました鉛筆

実習などの諸活動以外にも、もちろん座学があります会議・研修

1年生も少し馴れてきたでしょうか?

今日の内容は、貿易についてでした飛行機

教科書とにらめっこしながら、一生懸命考えている姿が印象的でしたハート

5月の連休が明けると、やがて中間考査ですキラキラ

少しずつ、少しずつ、準備をしていきましょう晴れ

了解 みどりの時間、スタート!!

「みどりの時間」(総合的な探究の時間)は、1年生の授業で進路指導を含めた授業ですキラキラ

1学期は「自分を知る」ことを目的とした授業を行っています星

今日は3人グループ(+先生1人)に分かれて、それぞれの共通点/相違点を話し合いました音楽

まずは、「自分」がどのようなことが好きなのか。どのような目標を持ちたいのか。

じっくり考えていきますひらめき

了解 部活動デビューの日!

4月は始まりの季節。最近、1年生が初めて取り組んでいることを中心にお伝えしていますが、

先週、部活動編成が行われ、1年生は今日が部活動デビューでしたキラキラ

先輩達の優しい声かけで、高校での初めての部活動を楽しんでいるようでしたハート

これまでも、部活動を通して泉分校での高校生活を充実させている先輩達がいました晴れ

部活動を通して、たくさん成長していきたいですね!

 

体育・スポーツ 今日は初めての体育でした

昨日は初めてのマウンテンバイク実習をお伝えしましたが、

今日は初めての体育の授業がありました!!

体育館シューズ、グラウンドシューズ、整列の仕方などグループ

「きっちり」と動けるように一人ひとりが意識して活動を行いましたお知らせ

その後、準備体操や腹筋・腕立てを行いました記念日

しっかり身体を動かして、体育を学んでいきましょう会議・研修

晴れ 1年生。初めてのマウンテンバイク

季節を間違えるような暑さの中、1年生がマウンテンバイクデビューしましたキラキラ

泉分校の特色ある学びの1つでもあるマウンテンバイクイベント

ヘルメットのかぶり方や、マウンテンバイクに乗るときの諸注意など・・・晴れ

日頃乗る自転車とはひと味違うマウンテンバイク了解

1年生も元気よく、校庭を走り回っていました花丸

これから様々な場面で活用することになるマウンテンバイクハート

泉分校の伝統として1年生もしっかり乗りこなしていきたいですね音楽

 

 

会議・研修 農業クラブ総会・リーダー研修に行ってきます!

19日・20日の2日間、あしきた青少年の家で行われる

農業クラブ・リーダー研修会に参加するために、3年生3名が学校を出発しました車

今年の10月には熊本で農業クラブの全国大会も開催されます重要

リーダーとして全国大会を引っ張っていけるように、

他校のクラブ員との交流や活動を通して、様々な力を身に付けてほしいと思います。

たくさんの学びある、有意義な2日間になるといいですねグループ星

昼 泉分校の大自然を探検しよう!

1年生が「森で学ぶ」の授業で、泉分校の大自然を満喫しました了解

あたりを大自然に囲まれている泉分校昼

教室の窓からは、隣の山の木々が見えます晴れ

裏手には川が流れ、せせらぎが教室まで届きますキラキラ

近くには、圃場や実習林もありますイベント

 

1年生が、真新しい実習服に袖を通し、周囲を探検しました遠足

これからどのような学びが待ち受けているのでしょうかピース

大自然を感じながら、毎日を過ごしていきましょう興奮・ヤッター!

お知らせ シェイクアウト訓練を実施しました!

平成28年度熊本地震から7年。

当時の教訓から、防災意識を高めるためにシェイクアウト訓練を実施しました。

終礼後に全校で安全確保行動を行いました。

訓練だからと、適当にするのではなく、訓練から一生懸命にお知らせ

地震だけでなく、豪雨による災害など日頃から意識を高めて行動をしていきたいですね了解

星 泉分校には色々な部活動があるよ!!

今日は6時間目に部活動紹介がありましたハート

毎年、生徒会や2年生・3年生の先輩達が中心となって説明をしますグループ

入学したときは、話を聞く側だった先輩達も、

自分の所属する部活動について一生懸命に説明をする姿にとても成長を感じました花丸

 

 

部活動で、いきいきと輝く泉分校生達キラキラ

1年生もしっかり先輩の後姿を追いかけていきましょうキラキラ