分校生活

泉分校生の生活

晴れ 陽のあたる場所へ

1月25日は、前日に引き続き寒さを感じる1日でした急ぎ

「泉分校は雪深い山奥の学校」というイメージがあるかも知れません夜

しかし泉分校の近くの道路には積雪はあるものの、融雪剤などがまかれていて、安全に注意すれば通行は十分にできる状況でした。もちろん、路線バスも運行していましたバス

全国的な冷え込みの影響で、朝7:30過ぎの気温が氷点下5.8℃でした衝撃・ガーン

十分に寒いのですが、なんと!熊本市の観測所とそれほど変わらなかったようです汗・焦る

グラウンドには雪が積もっていますが、昼前には陽のあたる場所は雪が解けてきましたキラキラ

休み時間のホームルームを覗いてみると、みんな何となく陽があたる南側に集まっていました晴れ

雪景色に慣れていない1年生は、うきうきで雪で遊んでいました雪

寒い1日でしたが、分校時代の良い思い出になったようですハート

グラップル操作体験(高性能林業機械操作)

熊本県南広域本部林務課主催の高性能林業機械研修を、熊本県林業研究・研修センターにて実施しました。

今回体験した高性能林業機械はグラップルです。

2年生が研修に参加し、はじめに操作方法を学習しました。

次に丸太をつかみ動かしました。

ほとんどの生徒がスムーズに操作できました花丸

汗・焦る 今日は寒いぞっ!

今日は昼前から風が強まり、気温が下がってきました小雨

泉分校では、雪がちらついていて、草の上などには着雪がみられました雪

試しに、屋外に1時間くらい温度計を置いてみました理科・実験

15時過ぎで、氷点下1.7℃でした虫眼鏡

思ったより低い気温ではないのですが、風が強いため体感温度はかなり寒く感じます急ぎ

明日25日は、今のところ通常の日課ですが、登校の際は十分にお気を付けくださいひらめき

ピース 全学年共通!第2回数学計算テスト

今年度第2回目の数学計算テストが実施されました王冠

前回と同じく、1年生から3年生まで同じ問題が出題されていますひらめき

月曜の1時間目の実施でしたが、数学が得意な者も苦手な者も、一生懸命に取り組む姿はかっこいいものですキラキラ

せっかくなので、たまたま目についた出題された問題を掲載します虫眼鏡(答えはドラッグすれば見えます)

【因数分解をせよ】 3x2-16x-12 = (3x+2)(x-6)

ちょっと高校生になった気がしますね汗・焦る

情報処理・パソコン 1年間の成果をかたちに

3年生の最後の「課題研究」の授業がありました星

内容は、2月2日に行われる「課題研究発表」の最後の準備でしたひらめき

どんな研究をしたのかまでは聞き出しませんでしたが、グループで相談しながら、何やら一生懸命にタブレット端末を操作していました情報処理・パソコン

再来週の木曜に、1・2年生は3年生の発表を見ることになっています会議・研修

ぜひ楽しみにしておいてくださいピース

3年生には、学年末考査で大変でしょうが、ぜひ「ためになる発表」となることを期待していますよキラキラ

晴れ 本場の英語

1月18日は、3年生にとって最後のALTマシュー先生との授業でしたひと休み

いつもように、英語によるウォーミングアップから授業が始まりました急ぎ

この時間は最後の授業でもあり、同時に学年末考査直前の授業でもあります鉛筆

英語の考査では、英語によるスピーキングテストもあるので、その対策は必須です汗・焦る

丁寧に分かりやすく指導をしていますキラキラ

3年生も熱心にメモを取っていました了解

その後、ペアワークをしましたグループ

マシュー先生も各所をまわって助言をしていました星

マシュー先生のジョークも交えた丁寧な指導で、この日の課題はクリア出来たようでしたピース

We are thankful for Matthew !

重要 アクセス110万突破!

1月17日の夜遅くに、アクセス110万を突破しましたキラキラ

これも、日頃から泉分校のホームページに遊びに来ていただく皆さまのおかげですハートありがとうございます。

しばらく寒い日が続くそうですが、どうか健康に気をつけてお過ごしください晴れ

なお次の120万アクセスの到達は、過去のペースからすると、4~7月頃の見込みですひらめき

120万アクセスとまぶしい緑の季節を、今から楽しみにしたいと思います昼

お知らせ 大舞台に挑戦!九州総文(弁論)に参加しました!

昨年12月9日に、佐賀県で行われた第6回全九州高等学校総合文化祭に

1年生の森田君が熊本県代表として参加してきました!

各県を代表する弁士が集合する九州大会。全国大会に引けをとらないレベルの高い大会です重要

ほとんどの生徒が2年生・3年生の中で、1年生の森田君も7分間、堂々と発表了解

途中詰まる場面もありましたが、どうにか立て直せましたピース

これまでに経験のない、張り詰めた緊張感汗・焦る汗・焦る

圧倒されながらも、たくさんの刺激を受けたようでしたキラキラ

結果は奨励賞でしたが、来年7月から全国総文(鹿児島)に

思いをつなげる機会となりました音楽今後も応援をよろしくお願いします!!

ピース すくすく育つ

今日の1年生の「農業と環境」は、肥料について学びましたイベント

農業の授業は、実習ばかりと思われる方もいらっしゃるでしょうが、座学もちゃんとあります本

今日の授業では、肥料の必須元素であるN・P・K(窒素・リン・カリウム)から、微量元素、土壌の団粒構造、元肥まで扱っていましたひらめき

2年生以降で学ぶ理科の「生物基礎」においても、同じような分野を学びます。しかし、農業科の授業らしく、より実用的な内容でした遠足

授業を聞いていると、植物の生育のためにいかに肥料が大切かがよく分かりました動物

また1年生が、教科書等に直接記載がないことでも、自然とメモを取るなどの行動が当たり前に出来ていました鉛筆

もともと出来ていた分校生もいますが、出来るようになった分校生もいますピース

年度末が近付き、1年間の成長を感じますね花丸

星 わたしのまちは

今日の3年生の「地理A」の授業では、先進国の都市の課題を見つけ、解決策を考えましたひらめき

示された何枚かの写真を見て、まず各自で課題が何なのかを探っていきました虫眼鏡

最初は、表面的なことにしか気が付きませんが、担当職員の「ここに住んでいる人の職業は? 家族構成は? 生まれ故郷は? この地区の30年後は?」などのヒントから想像を膨らませ、少しずつ課題の背景まで考えるようになりました了解

続いて、各自で考えたことをグループで共有し、自分とは別の視点・違う考え方も踏まえて考えていきました動物

1人で考えるだけでは気付かなかったことを、グループで話す中で気付くことがあったり、担当職員のちょっとしたヒントから一気に議論が進んだりしました急ぎ

議論が想定以上に過熱してしまい、予定通りに終わらなかったです汗・焦る

今回体感したように、一見するとそれほど課題がないように見える地域でも、問題意識を持つことで、見えていなかった課題が浮かび上がることもあるでしょう車

また自分の身近な地域でも、地域の課題に気付き、課題の解消に向けて多くの人が知恵を出すことが大切だと実感できたと思います王冠

卒業後は社会の中の1人・地域の中の1人として、積極的に町づくりに参加してみてくださいキラキラ

キラキラ 匠の技 職人の技

 10月に、3年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、和菓子講習会を実施しました。講師に、川尻の天明堂店主である北川和喜 様をお迎えし、和菓子の実演と練り切りを体験しました星

 最初にわらび餅の実演をしていただきました。わらび粉と砂糖(和三盆)に水を加えて加熱されました晴れ

 徐々に粘り気が出てきて、あっという間にグミのように固まっていきました驚く・ビックリ

 そこからが力勝負です。透明感がでるまで木べらで混ぜながらしっかりと加熱していきます。全員(見学しに来た職員も汗・焦る)で交代しながら、わらび粉を混ぜる体験もさせていただきました動物

 加熱できたら、きなこにまぶして出来上がりです了解

 特別に出来たてを試食したところ、その美味しさにみんな言葉が出ませんでしたキラキラ

 わらび餅の美味しさに驚きつつ、次は練り切りについて学びますひらめき

 最初に北川様が練り切りで見本を作ってくださいました。目の前できれいな鯉があっという間に出来上がっていきます。手早く10分程度でみるみるうちに本物の鯉のように仕上がっていく熟練の技に釘付けでした虫眼鏡

 次は体験です。「コスモス」と「みかん」の2つに挑戦します。まず、北川様の見本を見ました眼鏡

 

 あっという間にできあがっていきました。花びらの形や大きさ、切れ目の入れ方みかんの筋の付け方など、あまりにあっという間に出来ていくので、見ていれば自分にも出来そうな気がしてきます。しかし「次はみんなの番だよ」と言われると、本当に上手にできるのか不安になってきました小雨

 いざやってみようと、餡を手に乗せます。練り切りの餡は意外と固く、おそるおそる何度も触っていると形がくずれてしまいます。北川様のようにはとても上手くいきませんでしたが、みんな無事にピンク色のコスモスと、皮を向き始めた状態のみかんを完成させることができましたピース

 練り切りを完成させることができ、とてもワクワクして達成感を感じたようですハート

 北川様からは、わらび粉が貴重であること、和三盆などの高級な糖を使用して本物に触れて学ぶことの意義、技術を学び伝えていくことの大切さについても学びましたイベント

 9月に店舗訪問した経験も含め、北川様から多くのことを学びました。その学んだことを、今後の学習につなげていきたいです王冠

花丸 先輩から後輩へつなぐもの

1月10日の始業式の後、学校農業クラブと生徒会の新旧役員の引継式と任命式を行いました星

始業式とは異なり、司会進行も生徒が行いますひらめき

まず、旧役員に橋口校長から労いの言葉をかけてもらいましたハート

橋口校長の話を聞きながら、これまで頑張ってきた活動を振返ると、晴れ晴れとした表情になりますねキラキラ

退任する学校農業クラブ会長の森くんと、生徒会長の本吉くんの挨拶がありました花丸

そして生徒が入替わり、新役員が整列しました急ぎ

新役員には、任命の辞令が橋口校長から1人1人に手渡されました王冠

こうして、欠席者を含め、学校農業クラブ役員7人、生徒会役員5人が新たに任命されましたお祝い

続いて、新学校農業クラブ会長の池田さんと、新生徒会長の寺川くんが挨拶をしました晴れ

これまでも、学校農業クラブ役員や生徒会役員は、学校生活の充実のために多くの努力を続け、時間を割いてきました汗・焦る

退任する役員も例外ではなく、みんなの学校生活の充実の陰には、みんなの信頼を得た役員たちの頑張りがありました了解

新役員には、そんな脈々と続く先輩たちの気持ちを、ぜひ引き継いで欲しいと思いますイベント

学校 最後の3学期が幕を開ける!

3学期が始まりました3ツ星

朝からホームルームや大掃除を終え、学生ホールに集合して、表彰式と始業式を行いましたグループ


まず、2学期の終わりに実施したクラスマッチの表彰です体育・スポーツ

1位・2位の3年生チームと、3位の1年生チーム、MVPの岩木くんが表彰されましたピース

続いて、10月に実施された熊本県高等学校弁論大会で最優秀賞(1位)の森田くんと優良賞(4位)の吉海さんの表彰です王冠

森田くんは12月に出場した九州大会の表彰も行われました晴れ

そして、10月にマウンテンバイク部が出場した、セキアヒルズカップの表彰です急ぎ

クマコースの男子ソロの部で2位の寺川くんと3位の本吉くんです了解

一生懸命に頑張った成果が表われた人は、嬉しさもひとしおなことでしょうハートおめでとうございます。


表彰を終え、始業式を始めました星

校長訓話では「次への準備」の大切さについて、よく考えることが出来ましたね王冠

校長訓話を終え、校歌を流して始業式を終えましたピース

始業式で気持ちを新たにした分校生もいることでしょう。短い3学期ですが、日々を思う存分充実させてくださいねひらめき

学校 週明けは新学期

新年の最初の1週間が終わりますイベント

泉分校の生徒昇降口には立派な門松が、来客用玄関には鏡餅があり、まだお正月の雰囲気が残っています晴れ

グラウンドに行ってみると、ほぼ正午頃だったにも関わらず、まだ凍っている場所や霜で盛り上がったと思われる場所もありました❆

花壇に行くと、以前1年生が定植をした球根が発芽していましたピース

球根の位置が浅かったのかもしれませんが、よく日に当たっていたからかもしれません晴れ

なおサクラの花芽は、全然まだでした美術・図工

来週は、昨日までのような良い天気になるそうです晴れ

朝晩の寒さは強いですが、天気の良い日の昼は、ホッと出来る時間もありますひと休み

平日の冬休みは、今日でもう最終日になりました急ぎ

新学期は3連休明けの1月10日(火)です。みんなが元気に登校することを待っています学校

花丸 3年生、日本の伝統を体感

 昨年9月に3年生のライフコースの生徒たちが食に関する企業に見学に伺いましたバス

 日本の調味料の代表である「味噌」、調理器具の代表である「包丁」、日本のお菓子「和菓子」の製造現場です星

 まず、味噌の製造工場の現場は氷川町宮原の「ヤマタみそ醤油」様を訪問しました。社長の田河様から一つ一つの工程や道具について説明していただきました。大豆を蒸す時期や、麹菌(こうじきん)を扱うことの難しさ、古くも現役で使われている機械や道具の数々に触れ、手間暇かけて作られていることを目の当たりにしました。まだ残暑が厳しい時期だったため、職人さんたちは汗を垂らしながらの作業であり、味噌づくりの大変さを感じることができましたひらめき

 次に熊本市川尻の「熊本市くまもと工芸会館」様を訪問し、包丁を作る現場を見学しました。厚さ5cm程の鉄の棒を、熱して叩いての繰り返しにより、20分ほどであっという間に包丁の厚みになりました。職人さんが全身の力を使って鉄を叩いている姿は、とても迫力がありましたキラキラ

 最後に熊本市川尻の「北川天明堂」様を訪問しました。和菓子の製造現場では、たくさんのお菓子を一つ一つ丁寧に包装したり、立ち仕事で真剣に働いている職人さんの眼差しに触れることができました。店主の北川様からは、菓子職人になったきっかけや、菓子作りにおけるやりがいや苦労、店舗運営についてお話を聞くことができました王冠

 日常で触れる食に関するものづくりを見学し、自分たちが手に入れるまでの過程を知ることができました。また、職人さんたちのものづくりに対する熱い思いに触れることができましたハート

 日々のお仕事をされている中で、泉分校生のために時間を割いて丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

ニヒヒ 子どもの心を、いつまでも

 2年生の「家庭総合」の授業で、保育士出前講座を実施しました。講師として、宮原慈光保育園から入山眞佐美先生、鏡第二保育園から田嶋綾子先生をお迎えし、保育のこと、子どもの発達や遊びについて学びましたひらめき

 講座の始めに手遊び歌をしました。分校生は少し恥ずかしがりながらも、先生方に合わせて、みんなで手遊び歌をしました音楽

 その後『はらぺこあおむし』のパネルシアターをしてくださいました。音楽に合わせて物語が進み、それに合わせて先生方がパネルを動かしている様子に、高校生の生徒たちも興味を持って聞いている様子でしたピース

 それから、保育の重要性、子どもとの関わり、実際の保育現場でのやりがいや苦労について、先生方の実践を踏まえながら講義していただきました会議・研修

 最後に、子どものおもちゃを体験することができました。木でできた二段構造のパズルや、牛乳パックで作られたバネの付いたおもちゃ、ストローをくっつけて動くように作られたおもちゃや、色とりどりのブロックを自由に組み合わせて作るこまなど、さまざまな種類のおもちゃを紹介していただきました。実際に触って遊んでいると、いつの間にか夢中になってしまう生徒もいましたイベント

 先生方の話を聞いて、「自分の幼いころの記憶を思い出して懐かしい気持ちになった」「自分も子どもができたら、手作りのおもちゃで遊んであげたい」などの感想を述べる生徒もいました動物

 今日の学びを活かして、子どもと適切に関わることや、子どもにとっての保育の重要性について、改めて学んでいきたいですね星

晴れ 新年のご挨拶

あけまして おめでとうございます

年が明けて2023年。

昨年も泉分校にご協力・応援をしていただいて、誠にありがとうございました。

皆さまの応援やご協力の甲斐あって、分校生は泉町の大自然の中で、のびのびと素直に成長しています。

2023年も泉分校にとって充実した良い年となるように、分校生・教職員が一丸となって、より一層頑張って参ります。

本年も泉分校をよろしくお願いいたします。

校長 橋口 英伸

ハート 今年もありがとうございました。

今日は、2022年の大晦日です。今年も1年間ありがとうございました王冠

2022年はのべ34万を超える方が、このホームページへ遊びに来ていただきました急ぎ

2020年が年間17万弱でしたので、実に2倍を超える方々が泉分校に関心を持たれ、ホームページを訪ねて来ていただいています。大変嬉しく思いますピース

今後も、泉分校の特色ある教育活動や、分校生のニコニコ笑顔、豊かな泉町の四季の様子をお伝えしていきますキラキラ

2023年も泉分校をどうぞよろしくお願いします星

王冠 オレたちのサッk・・・・、フットサル!

12月22日、恒例の冬のクラスマッチを行いました急ぎ

3年生にとっては、卒業前最後のクラスマッチです動物

3年生と言えば、体育祭で二連覇を果たすぐらいの「運動大好き集団」で、中でもサッカーに最も熱が入ります星

しかし、今まで一度もサッカーがクラスマッチの種目になったことはありませんでした小雨

今回は待望のサッカーが予定されていました了解

ところがこの日は天候が悪く、予定ならばサッカーではなく、バスケットボールに・・・・、なるはずでしたが、生徒会と体育科の「粋な計らい」で、フットサルを行うことにしましたピース

熱い戦いが続きましたが、やはり3年生チームどうしの決戦が、見応えがありました重要

熱戦が終わった後は、ご覧の通り。死力を尽くしました雷

優勝は、もちろん3年生です。MVPは大量得点をあげた3年の岩木くんでした王冠

サッカーではありませんでしたが、フットサルができて良かったですねハート

花丸 米粉でロールケーキ★

 2年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、米粉インストラクターの河野京子さんをお招きし、米粉講習会を行いました。米粉を使ったシフォンロールケーキを作り、それに一人ひとりデコレーションをしましたピース

 今回は、メレンゲの気泡性を活かして膨らませた生地を使ってケーキを作ります急ぎ

 モコモコツヤツヤのメレンゲに仕上げたら、卵黄の生地と合わせてオーブンに入れます家庭科・調理

 焼き上がったケーキは、とてもふわふわできめ細かく、しっとりとしていました。端っこを少し味見。その美味しさにみなこっそり笑顔になっていました。その生地を冷やし、生クリームのホイップとイチゴを入れてロールケーキにし、デコレーションに入りますキラキラ

 生クリームをきれいに塗ることにこだわり、イチゴを飾りつける段階でまた色々とアイデアが出てきて、なかなか進みません。イメージを形にすることの難しさを感じながら、ようやく完成させることができました王冠

 それぞれのアイデアあふれるケーキに仕上げることができました。デコレーションしたケーキは持ち帰って家族に食べてもらったようです。「美味しくて、家族みんなで取り合いでした」など、美味しく食べることができたようです記念日

 河野様の明るく優しいお人柄に触れ、丁寧に御指導いただいたおかげで、なんとか完成させることができました。米粉で美味しいケーキが出来ることに感動し、また、自分のアイデア込められたケーキを完成させることができ、生徒たちはとても達成感を得ることができたようです。今日の学びを活かし、米粉を使った様々な調理にも挑戦していきたいですねひと休み

グループ 社会に出てからも「コミュニケーション」を。

昨日に引き続き、12月20日の文化コミュニケーション事業についてお知らせします。

今回は3年生対象に行われた時の様子です。


まず「相手に自分がして欲しいことを伝える」をテーマにしました記念日

もうすぐ卒業の3年生にとって、自分のことをあまり知らない人にもお願いをしなければならないこともあることでしょう動物

その際に、事前に考えておくべきことや押さえておきたいことを、みんなで考えましたグループ

そのシミュレーションとして、実際に輪の中心にいる人にお願い事をしていきますハート

「握手してください」などの実現しそうなお願いから始まり、ギリギリOKしてもらえるラインを狙いますひと休み

どんなことに気をつければ良いのかを、みんなで考えながら実践していきましたビジネス

次に、頑張って実現した自分の「進路先を変更することを担任に訴える」場面を考えました急ぎ

自分の立場や、進路決定の動機にもとづいて、説得していきます会議・研修

進路実現に尽力してくれた担任を説得するのは、なかなか難儀なことです汗・焦る

しかし、言わねばならない! ・・・・ならばどうしよう? というわけです美術・図工

社会に出れば、3年間慣れ親しんだクラスメイトや職員に囲まれた生活ではありません夜

その中で、言いにくくても自分の意思を伝えるにはどうしたらよいか、思考実験をとおして深く考えましたひらめき


3年生にとっては、今年の3回を加えて入学以後通算10回の学びを通して、随分と他者とのコミュニケーションの力が深まっていったのではないでしょうか花丸

3年間継続して実施していただいたことで、その効果がくっきりと表われていたように感じますピース

柏木様・亀井様・坂口様・藤野様、毎回遠路お越し頂き、ありがとうございます。

充実した有意義な時間、そして楽しい時間を誠にありがとうございました。

グループ コミュニケーションを深く学ぶ

12月20日に、今年度3回目の文化コミュニケーション事業を行いましたハート

今回は1・2年生対象の時の様子をお知らせします2ツ星


前日に雪が降るぐらい寒い日だったので、日当たりの良い窓側を中心に、ぽかぽかとした中で実施しました晴れ

まず「料理がうまそうな人」・「一緒に旅行に行ったら楽しそうな人」・「家にたくさんネコがいそうな人」などのイメージがある人のところに集まるゲームを、楽しみながら行いました♪

人には何らかのイメージがあることを実感したところで、「藤野様からペンを借りるにはどうすればよいのか」を、みんなで考えました了解

良い案を考えて、柏木様が演じてみます。しかし、なかなかうまくいきません汗・焦る

何度かトライしてようやく成功しました花丸

やはり、その場・その人に合った言い方や動作がありますねひらめき

次は「亀井様から授業のノートを借りるにはどうすればよいのか」を、今度は分校生が実践してみますが・・・・雷

柏木様がやってみると・・・・、成功しました合格思わずガッツポーズ!

だんだんと、コミュニケーションで大切なことが分かってきたようです星

そこで、もう少し深めてみますひと休み

「忙しくしている人に、頼み事をするときはどうすればよいのか」を考えました動物

どんなことに気をつけるかを踏まえて、グループで演じてみましたグループ

全体を通して、コミュニケーションとは単なる言葉のやり取りだけではなく、言い方やタイミング、雰囲気も大切だと感じたとようです家庭科・調理

3回の事業で、コミュニケーションが得意な者も、苦手な者も、大変有意義な学びをしたようですキラキラ

今後の分校生活で、これまでに学んだことをぜひ実践してみてください王冠

雪 冬将軍、終業式に直撃す。

先週の金曜日は終業式でしたが、積雪によって短縮されてしまいました汗・焦る

その時の雪の様子を、もう少しだけご紹介します星

朝の時点での道路は、およそ大丈夫そうでしたが、橋の上や軒先は凍っていました❅

年末年始にかけての冬将軍の訪れは、しばらくはなさそうですが、転倒やスリップなどには十分ご注意ください車

学校 雪の2学期終業式

12月23日、2学期の終業式を行いました学校

いつもは八代農業高校(本校)で終業式を終えた校長が、23km移動をし、泉分校に到着をしてから終業式が始まります汗・焦る

しかし今日は、朝は大丈夫なものの、後で雪が強まる予報が出ています。帰宅できなくなっては大変です☃彡

そのため、朝イチで終業式を行い、そのまま9時台の路線バスで下校することにしましたバス

道具を持ったまま学生ホールに集合します。窓の外には雪が積もっています雪

教務主任が開式をし、梶原教頭が橋口校長の代理で訓話をしました会議・研修

非常に短時間でしたが、終業式を終え、学級ごとの終礼をして解散しました急ぎ

2学期の締めくくりは慌ただしくなりましたが、冬休みを元気に過ごして、1月10日の3学期に登校してください星

クリスマスをイメージした家【チェーンソーアート作品】

 12月6日(火)、チェーンソーアートの田中 章 様による実演を、3年「森を守る」の選択生徒が見学しました。約45分程で丸太からクリスマスをイメージした家ができました。

作品が完成したあと、生徒たちも実際に体験しました。思ったより難しかったようです。

伐木シュミレーター・刈り払い機・ジビエ料理【八代地区林業研究グループとの交流会】

12月3日(土)、泉町コミュニティーセンターにて、八代地区林業研究グループ、しゃくなげ会、八代森林組合、県南広域本部林務課の方々とグリーンコースの2・3年生13人が森林・林業体験研修会会議・研修を行ないました。今回は、ジビエ料理、刈払い機の刃研ぎと操作方法、高性能林業機械のシュミレーターを体験しました。

        

3年生がジビエ料理を作り、2年生が刈り払い機&高性能林業機械シュミレーターを体験した後、参加者で会食しました。シカ肉がとてもやわらかく、おいしかったです。

御指導くださいました八代地区林業研究グループ、しゃくなげ会、八代森林組合、八代県南広域本部林務課のみなさま、ありがとうございました。花丸

雪 雪景色☃

週明けの泉分校は、すっかり雪景色でした雪

積雪は5cmぐらいでしょうか汗・焦る

泉分校の周辺もいつもの景色とすっかり変わっていました❆

3年生が卒業アルバムを制作中なので、集合写真を撮りました❅

寒さが続きますが、体調には十分お気を付けください☃

昼 冬の泉路を駆ける

1・2年生の長距離走の授業がありました晴れ

先日、第1回の様子をお知らせしましたが、それから何度か行い、そろそろ慣れてきた頃でしょうかイベント

特別に寒いわけではありませんが、V字坂を使ってしっかりとアップを行いますひと休み

少しずつ冬らしくなってきましたが、沿道には、わずかに紅葉が残っていました星

準備をしてスタートです急ぎ

1回目の覇者・森田くんが快調なスタートを切りましたキラキラ

その他の分校生も頑張ります音楽

全員、無事に完走しました花丸

整理運動をし、総括を聞き、体育の授業を終えました了解

走り終えて、次回の目標タイムを考えた者も多かったですが、ただ「頑張ろう」だけではなく、アップの仕方を考えたり、ペース配分を考えたりすること、体調を整えること、そして疲労を取ることも、長距離走の大切な学びですねひらめき

給食・食事 お腹も心も、郷土の味で満たされる

 3年生のライフコース「フードデザイン」の授業で、講師に、五家荘にお住まいの高尾扶佐子様をお招きし、郷土料理講習会を行いましたキラキラ

 今回は、ジビエ肉を使った「鹿南蛮」、地域で食べられているヤーコンを使った「きんぴら」、味噌にゆずの皮を混ぜ込み、今が旬の里芋をゆでて和えた「味噌よごし」を調理しました家庭科・調理

 例年、高尾様がシカ肉に下味をつけて準備してくださいますが、今年は下処理から挑戦してみよう、ということで、シカ肉のすじを取るところから始まりました。すじを取るのに苦戦しましたが、なんとか終わり、赤ワインに漬け込みました。その後、衣を付けて油で揚げ、味付けした出し汁をかけてカツ丼にしました。少しの時間しか漬け込んでいないのに、臭みも少なくて美味しく作ることができました花丸

 ヤーコンのきんぴらは、シャキシャキとした食感で、少し濃いめに味付けされており、ごはんととてもマッチしていました。里芋の味噌よごしは、里芋の皮をむき、ゆがくのに時間がかかりましたが、柚子を練り込んだ味噌をつけて食べると、里芋のねっとり感とよく合って美味しかったですピース

 高尾様の山奥での暮らしの工夫を聞いたり、シカ肉の下処理の大切さや、食材をより美味しく食べる知恵について教えていただきました。また、高尾様の明るいお人柄にも触れたりして、とても楽しく、心地よい時間を過ごすことが出来ました星

卒業後に泉を離れても、郷土の味を忘れずに過ごしていきたいですねハート

ピース 大切な手入れ

2年生の「森を守る」の授業で、チェーンソーを分解してメンテナンスを行いました了解

泉分校の授業では、チェーンソーを使った授業も行っています会議・研修

チェーンソーのような道具を使うからには、安全に使わなければなりませんキラキラ

そのためにも「手入れ」は大切ですね動物

みんなチェーンソーの構造を理解しながら、丁寧な実習をすることが出来ました花丸

これからも実習で使う道具を大切にしていきましょうひらめき

ハート 相手の心とコミュニケーション

 今日は、1・2年生の文化コミュニケーション事業の第2回の様子をお知らせします2ツ星

 まず、柏木様から「人間関係で工夫していることある?」との問いを考えてみることから始まりました。ペアで話してみた後、柏木様が意見を求めましたが、なかなか発言してくれる生徒がいません汗・焦る

 次に、「ケンカしないようにするための工夫だったら?」という自分が実践していることを伝え合いました。その一つ一つに対して、「じゃあ、こんな場合はどうしてるの?」と柏木様、亀井様が提示したパターンに、対処する方法を考えていきました。その都度、相手の問いには、様々な意見が出ました。「マジにならない」「イライラしても距離を置いて落ち着く」など、性格や、その場の雰囲気などを読み取り、相手とうまく関わっていくことの多様な方法について考えましたひと休み

 そして「提案する人・提案される人」など、2方向の人間関係で交渉するスキルについて実践していきました。「お昼ご飯に友人を誘うが、どんな提案をしても断られたらどうするか」という実践では、何を提案しても誘いに乗らなかった相手が「おごってあげるから寿司食べよう」と言ったらスムーズに交渉成立した場面もありました。最後まで交渉がうまくいかない場面もありました急ぎ

 最後に「夜市でモノを売る」という場面を想定し、講師の皆さまや分校の職員に対して、「どんな商品で、誰がどんな役割をすれば売れるか?」といった実践をしました。売る商品やパフォーマンス、声かけ、商品説明など、様々な工夫がありました。1回目にはどのグループも買ってもらえませんでしたが、2回目には購入してもらえる場面もあり、それぞれの長所や性格を生かして販売につなげることができたようでしたピース

 今回も、様々な人間関係の在り方について考え、工夫する場面がたくさんあり、あっという間の2時間でした星

ハート 相手の気持ちと場面に合わせて。

12月9日は、文化コミュニケーション事業の第2回目が行われました2ツ星

今回も、柏木陽 様、亀井純太郎 様、坂口佳乃子 様、藤野未波 様に泉分校までお越し頂きました飛行機

なお、1・2年生と3年生は別に行っています。


まず3年生では、卒業を前にしてどんな心境なのかを語り合いましたひと休み

意外と様々なことを考えているようでしたEメール

次に、「何としてでも椅子に座り続ける柏木様を、やりとりで退いてもらう」をやりましたひらめき

簡単そうに感じますが、なかなか攻略するのが難しいお題です汗・焦る

挑戦者は、亀井様と相談しながら作戦を練ることも出来ます。相談している間は、別のトークが続きますグループ

「そこに座りたいんで、退いてくれませんか」→「何で?嫌だよぉ」

「ここは女性専用車両ですので、ご移動をお願いします」→「女性専用は時間指定でしょ」

「強盗だ!手を挙げろっ!・・・・そのまま立ってくれませんかぁ?」→「強盗らしくないよぉ」

「体験入部をやるのでちょっと来てくれませんか」→「君の案で良いから、見に行かなくても良いよ」

なかなか苦戦しています雷

だんだんプレッシャーが高まっていきます小雨

 亀井様と入念な打合せをして・・・、

「お前が作ったその椅子、壊れているから(師匠の)僕が直してやるよ」→「いや、いいです」

師弟関係を言い漏らしてしまったようです怒る

見ている側も、次の攻略のヒントを探りますが、なかなか難しいです衝撃・ガーン

「戦闘だ!すぐに配置につけ!」→「トイレから離れられません。僕はもういいので、先に行ってください」

結局、誰も柏木様を攻略出来ませんでした。やはり難しかったですね疲れる・フラフラ


続いて、何に対しても「そうじゃない方が良いんですけど・・・」と言う「バートルビー」の役を亀井様にやってもらいます動物

どうすれば心を開いてくれるかを、チームで考えました急ぎ

そっと語りかけようとしたり、様々な手を使ってみましたが、もうあと一歩のところでうまくいきませんでした苦笑い

相手を交渉で動かすことの難しさをよく感じたかと思います美術・図工

次回はどんなことをするのか、今から楽しみですね音楽

王冠 卒業前でも、更なる高みへ

1・2年生の長距離走の授業が始まったことを、先日お知らせしましたインフォメーション

今日は、3年生の今シーズン最初の長距離走の授業でした1ツ星

3年生は、体育の授業が少なく、部活動を引退している者もいるため、しっかり準備運動をしました遠足

準備運動が終え、服装や靴を整えたらスタートしました急ぎ

3年生はこれまでのコースと同じコースで走ります晴れ

体育大好き3年生は、カメラを構える前に走り去っていきました汗・焦る

そして、あっという間に戻ってきましたピース

今日は、良い天気で気温が上がり、長距離走としては難しいコンディションでしたが、昨年度と同じか、それ以上のタイムを叩き出す者もいました花丸

授業の回数はそれほどありませんが、納得のいくタイムが出るように頑張りましょうひらめき

重要 身近な危険と交通安全

12月8日に、交通安全に関する講演会を行いました車

今年度は、講師の日本自動車連盟(JAF)の緒方 将 様に泉分校までお越し頂いて、交通安全について学びました会議・研修

自転車や歩行者の安全、夜間の注意点などを、実際の映像を見ながら学んでいきました視聴覚

注意暗幕をした室内での撮影につき、写真はブレが大きくなっています)

「交通安全」は、言葉は知っているだけではなく、行動に移すことが大事なことが良く分かったようですひらめき

そのための視点や考え方、工夫の仕方を学ぶことが出来ましたピース

緒方様の講演が終わり、謝辞を2年生の寺川くんが行いました王冠

最後に、全体を通して質問を募ると、次々に手が挙がりましたキラキラ

学んだことを自分の生活に落とし込んだので、質問が浮かんだのでしょう。学びが深まりました花丸

緒方様には、質問の1つ1つに丁寧に答えてくださいましたハート

今日の学びを大切にして、これから先の人生を良いものにして欲しいと思います星

緒方様、本日は有意義な講演をありがとうございました。

雪 冬支度

今日は二十四節気の1つ「大雪」です☃

本格的な冬の訪れを前に、職員室のエアコンのフィルター掃除をしました急ぎ

リモコンを操作し、パネルを降ろしてフィルターを外しますイベント

一見すると汚れていないように見えますが・・・・。

屋外で埃を掃除します虫眼鏡

ズームすると、汚れがびっしり重要

きれいに埃を落として、エアコンに再びセットしましたピース

これで大寒波が来ても大丈夫ですねハート節電も期待できそうです。

昼休みに学生ホールに行くと、何やら3つの家電製品が並んでいました3ツ星

やがて各学級の保健委員が集まり、フィルターを掃除し始めました了解

寒さだけではなく乾燥も心配される、これからの時季に備えての加湿器なのだそうですキラキラ

1年生は初めて使うので、2・3年生と一緒に、使い方や手入れの仕方などを確認していました動物

分校生も職員も、元気に毎日を過ごせるように、みんなが協力して頑張っています星

急ぎ あたらしい長距離走授業

今年も体育で長距離走の授業が始まりました汗・焦る

1・2年生は、コースをリニューアルして実施されますNEW

今日は第1回目の授業です。準備運動を入念に行います遠足

前日の雨でグラウンドのコンディションは良くありませんでしたが、今日は潤いのあるひんやりとした空気の中で最終盤の紅葉も楽しみながら走れる、という好条件でしたキラキラ

準備を整え、スタートです急ぎ

得意な者も、苦手な者も、横っ腹がつった者も、最後まで一生懸命に頑張りました了解

長距離走1回目の今日は、1年生が1着でした王冠

今後、それぞれが自己記録更新を目指して、頑張っていきましょう星

朝 いよいよ秋も終わりに

二十四節気によると、今は、もうすぐ「小雪」から「大雪」に移り変わる頃です雪

しかし、いくら山あいの泉分校とは言えども、さすがに雪はまだ降っていません汗・焦る

秋の最終盤・冬の到来間近といった感じです動物

グラウンドの紅葉は、散ってしまったものも多いのですが、色づきが遅めのものが、いよいよ終盤になってきました星

また来年も、きれいな紅葉を見るのが楽しみになってきますねピース

注意 燃えさかる火炎を消すのだっ!

泉分校では、定期考査が終わると、地震・水害・台風・火災などに対する防災教育を行っています了解

今回は防火避難訓練を行いました急ぎ

期末考査も終わり、ゆるりとした時間を過ごしていましたが、非常ベルと放送でどんどん避難をしました汗・焦る

全員がグラウンドに集合しました。あっという間ですピース

そして、株式会社ホリタシステムの古川様に、消火器の使い方を教えていただきましたグループ

早速、実践です。1・2年生の代表者が炎に見立てたパイロンに、水消火器で放水しました小雨

どうしても炎に向けて消火したくなりますが、炎の根元を狙いましょう、と助言をいただきましたひらめき

そして、お待ちかねの本物の炎を消す実践です。

グラウンドの鉄板に油が注がれていきます。緊張感が漂います注意

そして点火!

3年生の松本くんが、本物の消火器で炎を消します・・・・が、中身の粉で状況が見えません雷

しかし、粉がなくなった時には、炎はすっかり消えていました。これには思わず拍手!キラキラ

最後に、梶原教頭が講評をしました会議・研修

このような機会に使い方を学んでおくことが、いざ本番のときに慌てることも減ると思いますハート

古川様におかれましては、寒い中で丁寧に分かりやすく指導して頂き、ありがとうございました。

汗・焦る テストは明日が最終日!

期末考査が3日終わりました3ツ星

放課後に教室に行ってみると、今日も勉強に励む様子が見られましたピース

学生ホールに行くと、そこでも勉強をしていました了解

何と、床に教材を広げ、それをみんなで覗き込みながら、互いに教えたり意見を出したりしながら勉強をしていました王冠

以前からの「授業を黙って聞く・問題を黙って解く」のスタイルに加えて、「意見を出したり学び合ったりする」スタイルも、分校生にとって自然なものになってきているのかもしれませんねグループ

いずれにせよ、明日が最終日ですひらめき

今から出来ることを頑張りましょう星

急ぎ いざ、期末考査っ!

今日から2学期の期末考査が始まりました試験

試験中なので当たり前ですが、みんな実に真剣でした了解

また、学年によっては、自習の時間もありました鉛筆

「今からでも出来ることがある!」とばかりに、頑張って勉強していました花丸

期末考査はあと3日です3ツ星

今後、天気の回復と共に、だんだんと気温が下がるそうです雪

体調に気をつけながら、満足できる結果になるように頑張りましょう星

キラキラ 泉分校にレッドカーペット現る!

泉分校の校庭に、鮮やかなレッドカーペット(とイエローカーペット)が出現しましたピース

先日、モミジイチョウの紅葉の様子をお知らせしましたが、葉が落ちてしまっても楽しめます音楽

何だか、鮮やか落葉の絨毯の上を、セレブリティーに颯爽と歩きたくなりますね視聴覚

豊かな自然の色に、試験勉強で疲れた心身が癒やされますね了解

汗・焦る 近付く期末考査

来週の火曜日から期末考査が始まります雷

放課後の教室に行ってみると、自主的に勉強を頑張っている分校生の姿がありました花丸

クラスメイトの「放課後に頑張っている姿」が、互いのモチベーションアップにつながっていると思いますキラキラ

自分が満足できる結果を出せるように、頑張りましょうひらめき

キラキラ この時期になりました

今年も、泉分校恒例の「机磨き」をする時期になりましたキラキラ

泉分校では、卒業した先輩から受け継いだ机を3年間使っています3ツ星

3年間使った自分の机は、卒業前にきれいにして次の1年生に使ってもらいます了解

23期生である3年生は、入学前に卒業した20期生から机を受け継ぎ、その机を卒業後に入学する26期生に引き継ぐことになります王冠

この日は、1回目の机磨き実習ということで、表面に塗られたニスをヤスリで落としていました急ぎ

受け継いできた机に3年間の自分の思いも込めて、これから頑張っていってくださいねひらめき

重要 真っ赤!

泉分校の通称「V字坂」の紅葉がピークを迎えましたキラキラ

この日は、午前中の前夜からの雨が上がり、午後は明るい日差しが差し込みました昼

様々な色の葉が日光で輝き、きれいですねピース

紅葉が散ってしまうと、いよいよ泉分校に冬がやって来る頃です雪

期末考査も近いですが、体調を崩さないようにお気を付けくださいハート

キラキラ 今年はどんなことをやるんだろう?

文化コミュニケーション事業は、1・2年生と3年生とを分けて実施しています動物

前回は1・2年生対象の時の様子をお知らせしましたが、今回は3年生の様子です3ツ星

3年生にとって、今の環境は入学以来慣れ親しんだ級友らと過ごせている状況ですハート

しかし、卒業後は、それぞれが違った新たな環境の中に飛び込んでいくことになります急ぎ

そこで、まず将来の不安をみんなに話してみましたお知らせ

話す中で、現在の自分の課題に気付かされた3年生もいました虫眼鏡

次に、これまでとは異なった新たな環境でも、自分を表現できるように、とグループで様々な場面を想定した劇を行ってみましたグループ

例えば、「宝くじで3億円当たったら?」・「10年後に再会したらどんな会話をするか?」などです車

個人やグループで考えて話すうちに、自分の考えがクリアになったり、他者との違いを感じたり、より伝わる方法は何かを感じたりする場面もたくさんあったようですひらめき

次回も積極的に取り組んで、成長につなげてくださいね星

ピース 楽しいコミュニケーション

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名に遠路はるばるお越し頂き、体験をとおして、コミュニケーションについて学びました飛行機

1年生ははじめてですが、2・3年生の中には柏木様たちとの学びを楽しみにしている分校生もたくさんいますニヒヒ

分校生の歓迎する気持ちを代弁するかのように、窓から見えるイチョウがきれいでした晴れ

「コミュニケーション」というと、言葉を用いたものがすぐに思いつきますが、今回は言葉を使わずに行う様々なコミュニケーションをやってみました音楽

やっている方も、見ている方も、みんなニコニコでしたハート

楽しみながら、同じテーマの表現をしても、表現が各グループで違っていて、「自分が意図したいこと」と「相手に伝わったこと」との差が生まれることや、より強く「自分の意図を表現すること」の大切さや難しさがよく分かりましたねひらめき

様々な活動をしながら、考えを揺さぶれながら、少しずつ学びを深めていったようでした星

次回の文化コミュニケーション事業は、12月に予定されています。楽しみですねピース

試験 数学の単元末テスト

今年度の数学科では、中間考査や期末考査ではなく、単元ごとに試験を行っていますキラキラ

この日は、1年生の「第1章 数と式」の単元末テストでしたひらめき

単元丸ごとが試験範囲になるので、学習した内容が中途半端に途切れずに、取り組みやすいかもしれませんピース

得意な1年生も、苦手な1年生も、みんな一生懸命に時間いっぱい問題に向き合っていました花丸

回収後は、数学担当者からの総括があり、真剣に耳を傾けていました王冠

さぁ、他の教科・科目は、あと10日あまりで期末考査です学校

自分自身が満足できる結果が出せるように、取組みを始めましょう鉛筆

昼 この季節がやって来ました

泉分校の秋が深まってきました昼

通称V字坂では、深い赤に葉が色づいてきました美術・図工

他にも、秋らしい風景があちらこちらで見られますひらめき

カキが実っていました了解

よく見ると、鳥か何かに「少しだけ」食べられています。つついてみたら、渋柿だと分かったのでしょうね汗・焦る

また、この季節の定番は、卒業アルバム用の個人写真撮影です星

今年度も、天気が良い日に黄金に輝くイチョウをバックに撮影をしましたピース

個人写真を撮り終え、集合写真も撮ってみましたグループ

紅葉も写真撮影も、毎年やってくるイベントなのですが、両方とも毎年少しずつ「色」が違っていて、味わい深くおもしろいです晴れ

給食・食事 手作り燻製ベーコン入りカルボナーラを食らう!

 3年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、カルボナーラを作りました。今回はベーコンを前日の放課後に手作りして、翌日のカルボナーラ実習に臨みました家庭科・調理

 ベーコンは、鍋にチップを敷き、鍋敷き等で嵩上げした状態にした「簡易燻製機」を作ります。そこに、塩とこしょうで下味を付け、表面を乾燥させた豚ばら肉を乗せ、ふたをして密閉空間をつくります急ぎ

 そして、30分程度加熱すると、表面が飴色に燻されたベーコンの出来上り!さっそく、味見をしてみると、市販のものとは違う、煙のにおいを存分に感じられる美味しいベーコンに興奮しました音楽

 そのベーコンを炒めて、卵黄、粉チーズ、生クリームで作った液で絡めるとカルボナーラの完成!濃厚な味に夢中で、黙々と食べ進めていましたピース

 簡単な燻煙の仕方を知っていれば、色々な食材で試してみたくなりますね星

2年生の企業見学(熊本県雇用整備協会支援事業)

 10月19日(水)に八代市内の4つの企業を2年生が見学しました。この研修は公益財団法人熊本県雇用整備協会の支援によるものです。

①株式会社江川組・・・【建設業の仕事についての学習】

 

②株式会社エーブル・・・【食品製造の仕事についての学習】

 

③有限会社ロータスハシモト・・・【自動車整備・販売の仕事についての学習】

 

④株式会社末松電子製作所・・・【イノシシなどの獣よけ電柵等製造・販売についての学習】

 

当日の行程は上記の順に各会社を訪問し、職業について鉛筆考える機会となりました。

各企業の方々、生徒たちのために丁寧に分かりやすくご対応いただき誠にありがとうございました。

会議・研修 薬物乱用防止講演会

10月27日に、薬物乱用防止講演会を行いました会議・研修

今回は、長崎税関八代税関支署から泉分校にお越し頂き、講演をしていただきました星

まずは、税関のお仕事についての映像を見て勉強をしました視聴覚

普段「税関」について関わる機会はそれほど多くない分校生がほとんどでしたが、よく分かったようです了解

そして薬物密輸の実態や、薬物依存になった方のことなどを、写真などを交えて丁寧に説明していただきましたキラキラ

分校生は、事前に配付されていたメモに、何やらたくさんのことを記していました花丸

講演の最後に、1年の杖先くんが謝辞を述べましたひらめき

たくさんの学びがあったようです。ご講演頂きありがとうございました。

今後もこのような場でしっかり学び、自らを高めていきましょう晴れ

キラキラ 皆既月食 × 天王星食

11月8日は、夜空を見上げた方も多かったと思います夜

泉分校の近くには、清和や八竜といった立派な天文台がありますが、標高が少し高く、周囲が暗い泉分校のグラウンドでも、天体ショーを観察してみました虫眼鏡

「いつものカメラ」の写真ではありますが、ご紹介します急ぎ


18:15 少し欠けてきました。

18:35 4割ぐらい欠けたように見えます。

18:58 かなり欠けてきました。

19:11 皆既月食中です。カメラの設定を変えて撮影しました。

きらめく星々の他、天王星らしきものが左下に見えています。

拡大して見ると、きれいに青く輝いているので、天王星と思われます(手ブレがあってすみません)

後の写真を確認すると、天王星は、だいたい矢印のように動いているようです。

19:51 ずいぶん月に天王星が近付いてきました。

20:00 もっと近付いてきました。

20:21 いよいよ、その時が迫ってきました。

20:22 皆既月食中の月と天王星がほぼ接していますキラキラ

その瞬間を拡大しました(手ブレがあってすみません)

そしてすっかり月の影になってしまいました。天王星食です星

20:48 左側が明るくなってきました。

21:16 天王星が右側から出てきたように見えますが・・・・、ちょっと月が明るくなってきて見えにくいですね汗・焦る


日本での「皆既月食 × 惑星食」は、前回から442年ぶりで、次回は322年後なのだそうです重要

ただ、442年前も322年後も土星食のようで、今回のような日本での「皆既月食 × 天王星食」は過去5000年で一度も無いそうです衝撃・ガーン

ご覧になった方は、とても貴重な体験でしたね王冠

また、皆既月食中は流れ星もよく見られ、まさしく天体ショーでしたピース

虫眼鏡 グリーンフェスタの裏側に迫る!

11月5日に開催したグリーンフェスタの「準備の様子」をご紹介しますひらめき

ネタバレにならないように、本番が終わってからのお知らせです。


まずは1年生です1ツ星

熱心にダンスの精度を高めていました音楽

続いて2年生です2ツ星

映像撮影組はロケ中だったようで、教室にはダンス組がいました動物

この時はまだ映像を見ながらやっている段階だったのようです。ここからよく仕上げてきましたね花丸

ALTのマシュー先生も、頑張っている分校生の様子を見に来ていました急ぎ

3年生は、食品バザー用のポップをデザインしたり、撮影した映像を編集したり、今後の計画を立てたりしていました情報処理・パソコン

また放課後も、ポップをつくったり、映像用のロケを行ったりして、みんなで協力し合って頑張っていましたキラキラ

みんなが主役であり、みんながスタッフであり、みんなが観客になる泉分校ならではのグリーンフェスタの準備期間でしたピース

グリーンフェスタ当日は完成形のみをご覧頂きましたが、準備はこのような様子でした星

星 グリーンフェスタは、みんなが主役。

グリーンフェスタの午後は、ステージ発表ですイベント

本吉生徒会長や梶原教頭の挨拶の後、寺川生徒会副会長の司会により進行しました会議・研修

体育館後方の両サイドにはモニターを設置し、せっかくのスライドや映像などを見やすくしました虫眼鏡

まず、先日の弁論大会で最優秀賞に輝いた1年の森田くんが、みんなの前で弁論を行いました花丸

熱量溢れる語りに、会場もすっかり引き込まれました急ぎ

続いて、保健委員会が「健康クイズ 目指せ健康マスター」と題して、クイズ方式で楽しみながら発表を行いましたグループ

意外と難しいクイズもあって、盛り上がりました王冠

2年生は、ダンスと映像の2つを披露しました2ツ星

ダンスは、いくつもの曲に乗って、制服のままでも楽しく華やかなものでしたキラキラ

また、映像作品では「泉あるある」として、分校生には納得の場面がおもしろく再現されていましたニヒヒ

学校農業クラブも、スライドを使って発表をしました情報処理・パソコン

泉分校で取り組んでいる鳥獣害対策も含めて、泉の地域文化について発表していました朝

勉強になりましたね鉛筆

1年生もダンスをしました♪

初めての経験で、緊張したようですが、練習の成果は発揮できたのではないでしょうか了解

来年・再来年と、更なるレベルアップが期待できそうです飛行機

最後は3年生の映像作品です視聴覚

マウンテンバイクをカッコ良く撮影していましたひと休み

また、エンドロールに感動した方も結構いらっしゃったようです。もうすぐ卒業ですねキラキラ

閉会式では、橋口校長も森学校農業クラブ会長の講評や挨拶がありましたが、思いがあふれていることがよく分かるものでしたハート

みんながスタッフで、みんなが観客で、みんなが主役のグリーンフェスタでしたピース

閉式後には、やはりみんなで協力して片付けをしました遠足

3年ぶりに、外部の方にもご来場頂いたグリーンフェスタでした。

ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました。

また来年度も、良いグリーンフェスタになるように頑張ります。

ひと休み グリーンフェスタの展示作品

11月5日に行ったグリーンフェスタでの展示作品の一部をご紹介しますイベント

まず、農業科目・グリーンコースの作品ですピース

木材を加工した写真立てや組木の他、木の枝や竹、どんぐり、まつぼっくり、落葉、石、コケなどの自然の素材を活かした「虫」・「どんぐり人形」・「こいのぼり」などの恒例のテーマとした作品が展示されました昼

また、「竹灯り」も展示されました。暗くなって撮影すると、カッコいいですね王冠

続いて、家庭科・ライフコースの作品です記念日

食や被服、保育、プロジェクト学習の展示がなされていました理科・実験

温かみのある作品で、何だかホッとしますね晴れ

また、1年生の書道「25期生の日常と小さな秋」をテーマとした展示もありました朝

2年生が9月に行った修学旅行のまとめも展示されていました飛行機

「大人になっても忘れられない3日間」だったようで、良かったですね花丸

修学旅行の様子は、「分校生活」の記事に詳しく書かれています情報処理・パソコン

保健委員会は、今冬の関心事である「節電」についてまとめていました雷

また、心が元気になるおみくじがあり、1つ1つ丁寧につくられていましたハート

弁論の発表原稿が貼られていました会議・研修

それぞれの分校生の思いがよく乗っかった文章は、文字で読んでみても、発表者の声で脳内再生されてきますひらめき

当日午後の森田くんの弁論も良かったですね。さすが全国レベルでした笑う

これら全てをつくるのには、膨大な時間と労力がかかっています星

だからこそ、見る者の心を掴む何かがあるのでしょうねキラキラ

晴れ 秋晴れのグリーンフェスタ

泉分校の文化祭にあたる「グリーンフェスタ」を実施しましたイベント

3年ぶりに来場者を制限せず、感染症対策を行った上で、食品バザーも復活させました家庭科・調理

バザーでは、グリーンフェスタ名物のヤマメの塩焼きの他、シカ肉のピザまん、ごま団子、ココアとレモネードを販売しました動物

そして、後援会の皆さまも、恒例の鶏の鉄板焼きをつくっていただきました王冠

1年生はもちろん、3年生も入学して初めての食品バザーで、苦戦するかと思われましたが、経験不足は仲間との協力や思いやりで補い合い、無事に全品完売しましたピース

お買い上げ頂きまして、誠にありがとうございましたハート

また、実際にキャンプ実習で使っているテントやタープを使ったイートインコーナーも好評でした給食・食事

今日の良い天気のような、ステキな笑顔があちらこちらで見ることができましたキラキラ


食品バザーと並行して、実習の授業等で制作した作品の展示を学生ホールで行いました

作品を1つ1つご覧になって頂き、ありがとうございました星

展示作品は他日ご紹介します。

ピース 明日はグリーンフェスタ!

明日、11月5日はグリーンフェスタですイベント

今回は3年ぶりに食品バザーを準備しました家庭科・調理

新型コロナウイルス感染防止対策として、グラウンドにイートインスペースを設けています給食・食事

感染防止をしながら、少しだけ紅葉が見られるようになった泉の自然の中で、キャンプのような雰囲気をお楽しみくださいピース

会場の設営を一通り行ったら、ステージ発表のリハーサルを行いましたひらめき

リハーサルの様子を、ネタバレしない程度に、お知らせします動物

最後に、明日の諸注意などが行われ、放課後となりました急ぎ

放課後も、リハーサルで見つかった課題をクリアしようとする者、やり残した準備物を用意する者、映像作品に足りないシーンの追加ロケを行う者など様々でした視聴覚

明日のグリーンフェスタを心待ちにしている分校生も多いと思いますが、今日の準備・リハーサルで疲れていると思います。早く眠り、明日を元気に過ごせるようにしましょう王冠

セキアヒルズカップMTB秋の大会「クマコースで2位と3位入賞」

 10月30日(日)南関町のセキアヒルズホテルのコースにて、2時間耐久レースが開催されました。秋の大会では、パンダコースで1名、クマコースで7名の生徒が出場しました。

先月の練習会での卒業生3名【山内健正さん、緒方悠人さん、上野蓮さん】からのアドバイスお知らせの効果もあり、

なんと・・・クマコースソロの部でお祝い2年寺川くんが2位、3年本吉くんが3位となりました。

3年生は最後レース、1年生は初めてレースでしたが、それぞれの選手たちが全力を尽くしました。星

吉無田MTBフェスタ【秋の大会】参加しました。

10月15日(土)御船町の吉無田高原でマウンテンバイク大会へ参加しました。

泉分校からは6名が出場しました。

【XC100 男子ソロの部】・・・一人で100分間を走り続けるレースイベント

 

 

 

   

この過酷なレースで3年押方くんが6位に入りました。

分校から出場した他の選手も最後まで走りきりました。

マウンテンバイク部OB(山内さん・緒方さん・上野さん)との練習会

 9月下旬の放課後、マウンテンバイク部OBと練習を行ないました。今回はグループ14期生の山内健正さん、15期生の緒方悠人さん、16期生の上野蓮さんの3人が部員へアドバイスをしてくれました。

 卒業生からの助言を参考に吉無田MTB大会やセキアヒルズカップMTB大会のレースを挑みました。

レース結果は後日紹介致します。

 

  

 

ハート 球根の定植

1年生が、球根の定植実習を行いました晴れ

まず、花壇をきれいに整備しましたキラキラ

その後、球根や花についての説明を聞きました会議・研修

この日定植するのは、チューリップ・ムスカリ・クロッカス・チオノドクサの4つですひらめき

担当の職員から定植の仕方を学び、いざ実習です動物

2・3年生と比べるとまだまだ実習に慣れていないようですが、協力して実習が出来たようでしたピース

春になると、色とりどりの花を咲かせることでしょう。今から楽しみです星


なお、4つの花の花言葉を調べてみると・・・・、

チューリップ

「思いやり」「博愛」

ムスカリ

「通じ合う心」「明るい未来」

クロッカス

「青春の喜び」「切望」

チオノドクサ

「栄光」「仲間思い」「たくましさ」「奥ゆかしさ」

・・・・ということでした。分校生にぴったりですねハート

汗・焦る 洗髪実習

 少し前のことですが、3年生のライフコース「生活と福祉」の授業で、洗髪実習をしました小雨

 ベッド上で洗髪するときに、頭にかけたお湯がこぼれないように、お湯の流れ道をつくるための介助用具に「ケリーパッド」があります。今日はそれを新聞紙とビニール袋を使って手作りし、実習に臨みました理科・実験

 最初に、介護される役がベッドに見立てた机に寝転がり、頭の下に手作りしたケリーパッドを敷きます。そして、お湯を頭にかけて、シャンプーをします曇り

 介護士は、お湯のかけ方やシャンプーの仕方の加減が難しかったようで、介護される役の生徒はくすぐったくて笑いが止まらない場面もありました。そして、シャンプーが終わったら、タオルで拭いて、ドライヤーをしてあげて終わりです急ぎ

 清潔行為は、きれいにするだけでなく、リラックスしたり、気分転換にもなります。また、ケリーパッドは市販のものもありますが、手作りして寝たままでも洗髪できる、ということを知っていれば、今後様々な場面で役立ちますねひらめき

虫眼鏡 研究活動のスタート

1年生の理科「科学と人間生活」で、研究活動を始めました理科・実験

この日は、どのようなテーマを設定するかを調べたり、担当の職員と話したりしていましたひらめき

一昔前は、書籍で調べることがメインでしたが、今はウェブ環境が整い、様々なことを詳しく調べることが出来ます情報処理・パソコン

みんな一生懸命に考えていました花丸

しっかりテーマを考えて、より良い研究が行えるように頑張りましょうピース

昼 さざんか さざんか さいたみち

秋です。

泉分校の県道側斜面の坂(通称 V字坂)で、サザンカが咲き始めました✿

このところ、日照時間の短さや朝晩の冷え込みから、随分と秋の訪れを感じるようになりましたね朝

植物はちゃんと季節の変化を感じているのだと実感しますひらめき

まだ「つぼみ」のものもたくさんあって、これからたくさん咲きそうですピース

V字坂の紅葉も毎年きれいなので楽しみですが、サザンカも楽しみですねハート


サザンカとツバキがよく似ていますが、調べてみると、サザンカはツバキ科なのだそうです星

そしてサザンカといえば、童謡「たきび」の2番の歌詞を思い浮かべますね音楽

この「たきび」は昭和16年(1941年)に発表されましたが、現在の東京都中野区上高田の風景を見て作詞されたそうです王冠

ピース 秋の体験入学を実施しました

10月22日に今年度2回目の体験入学を実施しましたキラキラ

今回は、生徒だけではなく保護者や教職員の方にも、授業を受けて頂きました鉛筆

専門教科の授業では、泉分校の特徴をいかした鳥獣害対策やコミュニケーション学習を行いました王冠

参加した生徒や保護者の方々が、実に充実して楽しそうな表情をされていました音楽

また普通教科の授業では、高校の授業の説明や、楽しく役に立つ授業がされていました星

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

今後とも泉分校をよろしくお願いします。

ピース 科目選択を通して、人生を考える。

10月20日に、2年生を対象にして、来年度の科目選択に関する説明会を行いました会議・研修

2年生からグリーンコースライフコースに分かれて、泉分校らしい特色ある専門的な学習をしていますが、それとは別に「政治・経済」・「英語会話」・「森を活かす」の中から1つを選択します王冠

2年生から3年生にかけては、今までよりもより深く自分自身の将来や生き方を考えていく時期です晴れ

3つの科目とも、将来の役に立ちそうなことを学びますが、授業として選択できるのは1科目だけです汗・焦る

よ~く考えて、相談して、より良い科目選択になるようにしてくださいねひらめき

遠足 やはり、備えが大切。

泉分校名物の、定期考査中の防災訓練を行いました了解

今回のテーマは「地震」です汗・焦る

オーソドックスですが、身を隠して揺れが収まったら全員避難、それから熊本県の地震についてDVDを通して学びました視聴覚

地震は前触れなく発生するため、事前の備えが極めて重要です遠足

また頑丈なものの下に身を隠すことも、何度も何度も繰り返すことで、しっかりと身につくことでしょうひらめき

学んだことを活かす機会がないことが良いのですが、もしもの場合には、適切な行動ができるように、今後も学んでいきましょう星

そして周囲の人のために、アウトドア実習で学んだことなども活かし、積極的に活動できるようになりたいですね家庭科・調理

車 自分の「将来」へ向けて。

10月7日、3年生を対象に自動車学校入校へ向けた説明会を行いました会議・研修

3年生の進路先には、就職や進学など様々ありますが、最終的に自動車の免許が必要な場合が多いですひらめき

そこで、泉分校でも「将来に向けて」自動車学校に通うための手続きや注意点などが説明されましたノート・レポート

梶原教頭も生徒指導の職員も、ハンドルを握る責任や交通安全の重要性などを説明しました車

毎年、単に将来的に必要となる「免許取得のため」だけではなく「免許を取った後もずっと必要なこと」の説明会の意味が濃くなっています星

説明を聞いて心に感じたことを、決して忘れないでいてほしいと思います。

イベント お店が分校にやってきたっ!

高校には、たいていパンなどを売る売店があります。中には学食がある高校もあります学校

しかし、残念ながら泉分校にはありません泣く

ところが、9月下旬から移動販売車「とくし丸」が来るようになりましたバス

販売初日には、昼食用の弁当やパンを買ったり、中には昼から豪勢に刺身を買う分校生もいたりして、長蛇の列(分校比)ができていました汗・焦る

クラスの仲間と一緒に、いつもと違う店で買い物をするのは、修学旅行中に立ち寄ったサービスエリアみたいで、何だかワクワク感がありますね音楽

特に無駄遣いをしている生徒もおらず、みんなと仲良く楽しい買い物をしていました晴れ

音楽 梅干し紫蘇漬け

少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしましたひらめき

赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります急ぎ

そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます晴れ

その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しましたキラキラ

それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します理科・実験

梅一つ一つがきれいに染まりますように星

お祝い 【最優秀賞&優良賞を受賞!!】熊本県高等学校弁論大会に参加しました!

10月11日(火)に、八代市鏡文化センターで、熊本県高等学校弁論大会が行われました急ぎ

本校からは1年生の吉海さんと森田くんの2名が参加しました!

 

これまでも先輩達が参加してきた弁論。(最近の弁論の成績はこちら・・・22期生23期生24期生

昨年度は全国大会にも出場し、優良賞を受賞しています了解

今年も夏休みの8月から準備を始めました鉛筆鉛筆

 

7分間で原稿用紙5枚~6枚の原稿を暗唱し、思いを伝えますグループ

新型コロナウイルス感染症の影響で、分散開催やフェイスシールドの着用などが続いていましたが、

今年度の大会は、従来通りに近い形で実施キラキラ

たくさんのオーディエンスもいるなかで、19名の弁士が発表を行いましたキラキラ

 

抽選の結果、吉海さんが17番目、森田君が19番目の発表です汗・焦る

2年生や3年生が多数参加するなかで、二人は1年生ながら大奮起花丸花丸

吉海さんの発表が始まると、会場がびりびりとした空気に包まれましたキラキラ

そして森田君も、最後の発表のプレッシャーもはねのけ、会場の全員の心に突き刺さる発表を行いましたキラキラ

 

結果は、森田くんが最優秀賞(1位お祝い

そして、吉海さんも優良賞(4位)を受賞しましたお祝い

発表後、お互いの発表が一番上手だったとお互いをたたえ合っていた二人キラキラ

この2ヶ月、協力して本当によく頑張りました!

弁論の練習では、これまで弁論大会に参加した先輩も、熱心に指導をしてくれましたハート

森田くんは、12月の九州大会(佐賀県)、

来年度の夏の全国総文(鹿児島県)に、熊本県代表として出場しますお知らせ

これからも泉分校らしい弁論を続けていきたいですねキラキラキラキラ

 

試験 中間考査ど真ん中

体育祭が終わり、泉分校では昨日から中間考査が始まっています汗・焦る

体育祭の時のような笑顔はありませんが、真剣さは変わりませんキラキラ

放課後の教室に行ってみると、試験対策を頑張っていました鉛筆

1人でコツコツする勉強も必要ですが、授業もそうであるように、仲間と知恵を出し合うことも大切になってきているのかもしれませんハート

明日が試験最終日です。納得のいく結果が出るように頑張りましょう星

ノート・レポート 体育祭の記事を、まとめました。

今年の体育祭の様子は、小分けにしてお知らせしてきましたお知らせ

細かくした分、目的の記事にたどり着きにくくなっていますので、ここでまとめておきます汗・焦る

「借り人競争が見たい」「リレーでの勇姿を!」「時間順で記事を読みたい」などの要望に応えられれば幸いですひらめき

記事タイトル

競技

1
泉分校 体育祭の はじまり はじまり~
開会式
2
体育祭の競技スタート!
100m競走
丸太切りリレー
3
泉分校体育祭の名物が登場!
アウトドアライフ競争
ウォールクライミング
4
楽しいな、体育祭。
二人三脚リレー
借り人競争
5
にこにこ体育祭
200m競走
集団長縄跳び
オクラホマミキサー
New泉音頭
6
体育祭は3年ぶりの午後へ
部活動紹介
保護者競技
7
体育祭 盛り上がってきました
宇宙船地球号
マウンテンバイクレース
8
いよいよラストへ!体育祭
綱引き
団対抗リレー
9
今年もありがとう、体育祭。
閉会式

キラキラ 今年もありがとう、体育祭。

体育祭は、閉会式になりましたグループ

昨年度に引き続き、23期生(2年時・赤団 → 3年時・緑団)が、総合優勝の他、表彰がある競技を全制覇しました王冠

押方くんは、大会テーマ賞と緑団団長としての優勝、と表彰を総ナメしましたキラキラ

みんな晴れやかな表情ですねピース

閉会式後に分校生と職員でパチリ星

3年ぶりのフル日程で大変でしたが、今年も良い体育祭でした了解

ご参加・ご協力いただいた皆さま、そして分校生、ありがとうございました。

汗・焦る いよいよラストへ!体育祭

体育祭は残す競技は2つ。体育祭の主役、綱引きとリレーです晴れ

団の意地と意地がぶつかり合う「死闘」が、かつても行われてきました雷


綱引きは、総当たりの2戦ずつです2ツ星

白団(1年)は善戦したものの、先輩らの壁に阻まれ2敗しました小雨

そして、運動能力が高い緑団(3年)に、赤団(2年)が長期戦の末、意地の勝利花丸

気合いのうなり声をあげながら猛烈に綱を引いて、全勝をもたらした赤団員が印象的でしたキラキラ

そして最後の種目、団対抗リレーです急ぎ

なお、最後の大事な競技なのに、職員が各団に2人ずつ参加してしまう競技でもあります注意

ルールにより後方からスタート + 序盤に職員が走った緑団(3年)が、最下位からじわじわと順位を上げていきます動物

走者が全部でわずか10人程度ですので、1人たりとも気が抜けません汗・焦る

中盤に首位に立った緑団(3年)が、一度も順位を落とさずにそのままフィニッシュ王冠

他の団も、無事にゴールしましたピース

これで全競技が終了しましたひらめき

息を整え、閉会式ですグループ

了解 体育祭 盛り上がってきました

体育祭のお知らせも今日で7回目です。もうしばらくお付き合いくださいニヒヒ

「宇宙船地球号」が復活しましたピース

小さな台に8人が乗り、地面にさわらずに10秒間乗りきったら競技終了です急ぎ

8人のバランスはもちろん、心を1つにして団結できるかが勝利へのカギのようですハート

結果は、緑団(3年)が3年間の「友情パワー」で一番乗りしましたキラキラ

なお、苦戦している団には魔法の足場が・・・ほくそ笑む・ニヤリ

次は、マウンテンバイクレースです音楽

コース上にある丸太や一本橋、パイロンスラロームなどを越えて、最後は地面にあるペットボトルを椅子に立ててゴールですイベント

今回、最後のペットボトルが小さくなりましたが、マウンテンバイク部がさすがの大活躍でした王冠

残す競技はあと2つ、綱引きと団対抗リレーです星

昼 体育祭は3年ぶりの午後へ

このところ体育祭の様子をお知らせをしていますが、今日から午後の競技をお知らせします晴れ

最初は、部活動ごとの行進とリレーですピース

まず部活動ごとに行進をしましたグループ

行進が終われば、リレーをしました急ぎ

部活動ごとに特徴的なアイテムをバトン代わりにしました動物

ちょっとした部活動のPRの場でもあり、盛り上がりました音楽

続いて、保護者が運営しつつ参加もする「保護者競技」です了解

内容は、純粋にスリッパの飛距離を競う「スリッパ飛ばし選手権」です体育・スポーツ

優勝トロフィーまで準備されている本格派の競技です王冠

保護者が元気に楽しく思いっきりスリッパを飛ばしていました星

飛ばしたスリッパが測定者に当たりそうになったり、スタートラインの後ろに飛んだりするハプニングもあり、熱い展開になりました汗・焦る

和やかな雰囲気の競技が続きましたが、体育祭はいよいよガチンコ勝負の競技が始まります雷

花丸 にこにこ体育祭

体育祭の様子の第5弾です了解

次の競技は、200m競走です急ぎ

コロナ禍による短縮開催で削減されていた競技で、3年ぶりの復活ですキラキラ

100m競走と同じくコーナーリングのテクニックが必要です。さらに「あと1周」で気合いを入れ直す精神力も求められます給食・食事

その分、周囲から寄せられる「頑張れー!」の応援が、随分と心の支えになったと思います星

次は、集団長縄跳びですひらめき

6人が跳び、2人が縄を回すルールですイベント

白団(1年生)は人数が足りなくなり、担任が回していました汗・焦る

 赤団(2年生)は、何だか楽しそうですねニヒヒ

緑団(3年生)は、猛烈な速さで1分間飛び続けました。何と112回!

体力も安定感も抜群でした体育・スポーツ

担任の視線も自然と熱くなっています王冠

そして、午前中最後の種目は、オクラホマミキサーとNew泉音頭です音楽

保護者の方にもご参加いただき、いつもと違った雰囲気で踊りました。楽しいひとときとなりましたハート

New泉音頭は、初めて踊る方でも、見よう見まねで楽しく踊れましたひと休み

これで午前中の競技を終えました。昼食を挟んで、体育祭はまだまだ続きます晴れ

晴れ 楽しいな、体育祭。

10月1日の体育祭の様子をお伝えするシリーズ第4回目です笑う

アウトドアライフ競争とウォールクライミングという泉分校の名物競技の次は、二人三脚リレーです急ぎ

ここまで珍しい競技ばかりでしたので、かなり普通に見える競技ですね曇り

しかし、分校生だけではなく、保護者ペアと職員ペアも各団に入って走ります汗・焦る

職員ペアの中には、優勝を目指している団の足を引っ張らないように頑張りながも、2人の歩調が合わずに、むしろ互いの足を引っ張り合っているペアもありました重要

次は、借り人競争です出張・旅行

「ぽっくり」に乗って、変装カードを引き、飴を食べて、借り人をして、相合い傘でゴール雨

というのがルールですが、お楽しみ要素が強い楽しい競技です音楽

顔が真っ白になるのも、立派な勲章ですね王冠

変装中に顔を真っ白にして校長先生と相合い傘で走る、と冷静に考えるとシュールな場面もありました雷

なお、競技を終えた選手は、水道でしっかり顔を洗っていましたニヒヒ

キラキラ 泉分校体育祭の名物が登場!

今日も、体育祭の様子をお知らせしますひらめき

他の学校にまず無い競技である「アウトドアライフ競争」です晴れ

かつて『ナニコレ珍百景』で【MV珍】を獲得したぐらいですから、レアな競技であり、楽しみな競技です。選手コールでもノリノリですねキラキラ

まず4人でキャンプ実習でも用いるテントをたてます動物

テントを「きちんと」たてることができたら、火打ち石で火をおこし、花火に着火させます記念日

火打ち石だけでは火力が足りませんので、息を吹きかけ、火を大きくします急ぎ

白い煙が立ち上ると、いよいよ炎になる直前です。・・・・あっ、着きました!

花火に火を付けると、マウンテンバイクでパン食いをします汗・焦る

マウンテンバイクで一周したら、4人でテントを撤収します出張・旅行

きれいに畳まないと、収納できません遠足

経験豊富な緑団(3年生)があっという間に終わらせました花丸

最後に残った白団(1年生)の補助に先輩たちが駆けつけ、皆で力を合わせ、全ての団が競技を終えましたハート

次の競技は、ウォールクライミングです昼

高さ3mくらいの壁を1人ずつ乗り越えていきます驚く・ビックリ

壁を乗り越える者、下で支える者、上から引き上げる者が息を合わせなければなりませんグループ

ここでも、息の合った緑団(3年生)が強さを発揮しました了解今年も強いぞっ、緑団王冠

明日も、体育祭の様子をお知らせしますお知らせ

ピース 体育祭の競技スタート!

10月1日の体育祭の様子をお知らせします星

まずは、100m競走です急ぎ

100m競走は一般的な競技ですが、泉分校のグラウンドは狭いので、コーナーがとにかくきつい重要

走力だけではなく、テクニックも要求される競技です汗・焦る

結果は、緑団(3年)が強さを発揮しましたが、白団(1年)が意地を見せるレースもありましたキラキラ

続いて、泉分校体育祭の名物の1つ「丸太切りリレー」です✄

丸太を切っていく単純なルールの競技ですが、各団に職員も加わり、さらに保護者チームも入れた4組で行う熱い闘いです雷テレビ局の取材も捗りますねひらめき

橋口校長は、林業の専門らしく、真剣な眼差しでした王冠

ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございましたハート

体育祭のお知らせは、明日以降もまだ続きます情報処理・パソコン

ピース 泉分校 体育祭の はじまり はじまり~

ついに10月1日がやってきました。体育祭当日ですイベント

朝からまばゆい秋の日差しを浴びるグラウンドでは、着々と最後の準備がなされていきます晴れ

会場では、テレビの取材もされていました視聴覚

もちろん、ひこいちテレビさんは今年も来てくれていますキラキラ

また各団では、それぞれの方法で気合いを高めていました急ぎ

そして9時30分、開会ですひらめき

今回の体育祭も、多くの分校生が様々な役割を果たしてくれました星

団長らの決意表明や、開会宣言、選手宣誓、生徒会長の挨拶などから、3年ぶりの終日の体育祭にかける思いがよく伝わってきましたね花丸

体育祭の様子は、数日かけて少しずつご紹介していきます虫眼鏡

入場の人数制限によってお越しになれなかった方もいらっしゃるようです汗・焦る

せめてこのホームページをお読みになり、写真をご覧頂いて、お楽しみ頂ければ幸いですハート

イベント 体育祭はいよいよ明日!

明日の体育祭に向けて、今日は最後の準備や練習をしました晴れ

全体で開会式・閉会式の確認を終えると、あとは各団での練習や調整です了解

緑団の3年生が、赤団だった昨年度に続いて連覇を果たすのかピース

修学旅行で団結した2年生の赤団が先輩を倒すのか王冠

最少人数の1年生の白団が、猛威を振るうのか急ぎ

いずれにせよ、明日の体育祭が楽しく充実したものになるように、みんなで頑張りましょう星

晴れ 体育祭に向けて、今日は予行!

今日は体育祭の予行でしたピース

雨でしっかりとした練習が出来ていない競技もありますが、1つ1つルールや小道具の設置場所などを確認していきましたひらめき

一生懸命に走り、団の枠を超えて協力し、みんなのために補助員で頑張っている分校生の姿は、特に輝いていましたキラキラ

体育祭の本番は、明後日10月1日ですイベント

今夜はしっかり眠って、溜まった疲れを癒やし、また明朝、朝ご飯を食べて、元気に頑張りましょう急ぎ

晴れ やっと晴れたぞ!体育祭練習2日目

体育祭準備・練習期間の2日目ですピース

昨日は、雨で準備が出来ませんでしたが、今日は雨も上がり、ようやくテントの組立てが出来ました動物

午後になるとグラウンドの排水も進み、どんどん準備が進んでいきます急ぎ

最後に残った時間には、各団で練習をしました了解

集団長縄跳びの風景はよくあるものの、丸太を切ったり、火起しのための小道具を準備したりする風景は、泉分校ならではですね王冠

明日は予行です。実際の場所で、実際の道具で、実際にやっていきながら、確認していきましょう星

小雨 体育祭練習!初日は雨・・・。

10月1日(土)の体育祭に向けた練習と準備の期間が始まりました星

例年の初日は、グラウンドにテントを設営したり道具を設置したりするのですが、雨で出来ません雨

そこで急遽、日程を組み替えて対応することにしましたひらめき

まず、New泉音頭とオクラホマミキサーを練習しました音楽

1年生にとっては初めて聴くメロディと振り付けですが、輪の中心で指導した生徒会役員ら先輩たちのアドバイスのおかげで、随分と上手になっていきました花丸

概して学年が上がるほど、ノリノリでした♪ 写真がブレブレです重要

New泉音頭には、踊るほどに感じる不思議な魅力があるのでしょうねピース

続いて、オクラホマミキサーもやりました。・・・・が、こちらはまだまだ練習が必要なようです汗・焦る

そして、開会式・閉会式の練習もしました王冠

実際の距離感などは掴みにくいものの、大まかな流れなどは分かったようでしたキラキラ

明日は晴れて、元気にグラウンドで練習・準備が出来ると良いですね晴れ

ハート キセキレイご一行様

先日、キセキレイのヒナの様子をご紹介しました星

その後、しばらく見かけないと思っていましたが、8月末にグラウンドの防球ネットとワイヤー上に現れました虫眼鏡

しかしよく見るとたくさんいます汗・焦るその数、何と5羽!

キセキレイは、縄張り意識が強いらしいので、5羽によるバッチバチの縄張り争い中なのかもしれません重要

もしくは、ご一家なのかもしれませんグループ

驚かせないように、室内から静かに様子を見ていると、やがて1羽が飛び立って草地に降り立ちました。すると、他もそれに続いて草地に降りていました急ぎ

親鳥が、エサの採り方を子鳥に教えているように見えました給食・食事

そうだとすると、先日は親鳥がエサを食べさせていましたが、巣立ちが近いのか、もう自分で採って食べなければならないのでしょうひらめき

鳥たちの一家団欒の時間もあとわずか。そしてもうすぐ来る自立の時。・・・・何だか高校3年生みたいですね動物

飲み会・ビール 梅ジュースでカンパ~イ!

以前仕込んでいた梅シロップが完成しました!

梅と糖分を同量ずつジップロックに入れただけなのに、こんなにたくさんの水分が出てきましたピース

浸透圧の勉強するのに、とても参考になりますねひらめき

今年は、糖分を上白糖、黒糖、ザラメ、グラニュー糖、はちみつなど、色々な種類をブレンドして作ってみました星

出来上がったシロップを、炭酸水で割ってみんなで試飲してみました飲み会・ビール

カンパイして飲んでみると・・・、梅の香りとエキスがしみ出していて美味しい!

ほんのり酸味がして、夏にぴったりのジュースになりました。色々な種類を作ったので、飲み比べるのが楽しみですキラキラ

星 中秋の名月

9月10日は「中秋の名月」でしたまる

せっかくのきれいな満月なので、撮影をしてみました星

いつものカメラででも、きれいな「まん丸のお月さん」を見ることができましたピース

この時季の満月を見ると、団子やススキを思い浮かべてしまいますねひらめき

なお、満月のそばには、明るめの天体もありましたキラキラ

どうやら、木星らしいのですが、さすがによく分かりません汗・焦る

ひんやりとした空気の中、きれいに澄んだ夜空を眺めてみるのも良いものですねハート

お祝い ついにきたっ!アクセス100万回

9月20日の未明、泉分校ホームページのアクセス数が100万回を超えましたキラキラ

直前のカンスト状態から・・・・汗・焦る

とうとう7桁目が現れ、1,000,000になりましたピース

いつも更新を楽しみにされている方も、今回たまたま遊びに来られた方も、閲覧頂きましてありがとうございますハート

アクセス数の桁は増えても、泉分校はこれまで通り頑張ります学校

泉の大自然の中での実習、笑顔の学校行事、充実の授業、美しい四季の移ろい・・・・。

鮮やかで いきいきとした 分校生活を紹介する当ホームページを、今後ともよろしくお願いします星

2022年度修学旅行 四日目の速報!

 大阪府での研修がスタートしました。大阪を楽しむ!熊本との違いを見つける!などの目標のもと時間が許す限り活動を楽しみました興奮・ヤッター!山口県での研修とは一味違った学びを得ることができたようです!!夜には洗濯もしてました喜ぶ・デレ

 今日も一日、生徒、職員一同健康面良好でした星

 

 

 

2022年度修学旅行 三日目夜の速報!

 新幹線と在来線を乗り継ぎ山口県から大阪府への移動となりました。熊本とは比べ物にならないほどの駅の大きさに驚きつつも無事にホテルへ到着することができました出張・旅行

 明日も朝から電車での移動となります。通勤、通学ラッシュ時の移動となります!!それも普段では体験することのできない、学びだと思います。

 夜も生徒、職員一同、健康状態良好です!!!

  

 

2022年度修学旅行 三日目朝、昼の速報!

 山口県での研修を無事に終えることができました。最後の研修は十種ヶ峰登山を行いました。緩やかな坂道と思ったら急な階段道になったりとかなりの体力を使う研修となりました衝撃・ガーン頂上からは山口県を一望できる絶景で一気に疲れも吹き飛びましたニヒヒ

 施設の職員の皆様のおかげで怪我、事故もなく3日間の研修を終えることができました。素晴らしい研修プログラム計画してくださり大変ありがとうございました。

 これから次の研修場所へ向けて移動となります。生徒、職員共々、健康面は良好です!!

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目夜の速報!

 研修二日目無事に終了しました。午後からは2種類のハイエレメントによる研修を行いました。

① バンパープランク

 命綱を持った仲間を信じ、高さ10mの支柱からジャンプするエレメント!!少し動くだけで支柱が揺れ、想像以上の怖さを感じます衝撃・ガーンそのよう中でも、友人を信じ、見事ジャンプすることができましたニヒヒ地上で「頑張れ」という励ましが、勇気となり飛べたようです喜ぶ・デレ

 

 

 

②ムササビスイング

 うつ伏せの状態にセットし、ロープを引いてもらい空中をスイングするエレメント。これまでは地上の仲間を信じて受け止めてもらう活動が主でしたが、今回は仲間の力を借り中を舞う活動となりました!!体験した生徒の多くは、舞い上がる瞬間と後方へのスイング時にドキドキ(恐怖、不安、面白さ、楽しさ)を感じていました!!仲間の声掛けもあり諦めることなく、全員やりきることができました喜ぶ・デレ

 開始当初は2〜3名程度の挑戦者しかいませんでしたが、最終的にクラス全員挑戦することができました王冠2日間の研修で自分で『感じ』、『考え』てきたことが自然と『挑戦』するという『行動』に繋がったように思えました。

 

 

 

 本日も健康状態良好で研修を終えることができました。明日で山口県での研修は最終日です。一つでも、自分の変化に繋がるきっかけを掴めたらと思っています!! 

 

2022年度修学旅行 二日目昼の速報!

 森のチャレンジコース2日目、午前中の研修が終わりました。ハイエレメントコースでの研修となり、生徒たちはワクワクとドキドキの半分だったようです。

 はじめに安全装置のハーネスの使用方法について説明を受けました。その後、10mの程の高さの柱を登り一本道を渡り、ロープをつたって降りるキャットウォークに取り組みました。

 生徒の多くが、頂点からの眺めに恐怖を感じていましたが、地上で支える仲間を信じ、最後はロープに身を任せやりきることができました(全生徒キャットウォークを完走!!)。健康面も良好で午後からの研修もがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目朝の速報!

 6時30分昼多少の眠気を抱えつつも、寝坊することなく全員時間どおりに起床することができました!!その後、各持ち場の清掃を行い、朝食を済ませました。健康面も良好で9時から研修になります!!天候晴れのち曇りが心配ですが、今日も一日がんばります喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 一日目速報!!

 本日12日(月)から16日(金)にかけて山口県と大阪府へ修学旅行に行ってきます。保護者、先生方の見送り後、陸路で九州を離れ、山口県立十種ヶ峰青少年自然の家での研修がスタートしました。

 途中雨もありましたが、泉分校で行っている自然体験活動とは一味違うものがあり、大変有意義な研修となりました。生徒たちの健康面も良好で明日もこの調子で研修に挑みたいと思います!!