分校生活

泉分校生の生活

キラキラ 笹の葉さらさら

明日は7月7日、七夕です夜

そこで泉分校では、生徒会役員の生徒が、笹や短冊など七夕の準備をしてくれました星

昨日(7月5日)の夕方に笹を設置したのですが、今日見に行ってみると・・・、!! お願い事の短冊が増えていましたキラキラ

ステキな思いに溢れた短冊や、哲学者・ニーチェのような短冊、周囲を和ませる楽しい短冊もありましたピース

みんなの願いが叶うと良いですねハート

注意 水害への備え

7月2日の期末考査最終日には、防災教育を行いましたひらめき

昨年の令和2年7月豪雨では、球磨川の氾濫に水害の恐ろしさを再認識しました。

今回の防災教育では、大雨で一旦体育館へ避難し、そのまま保護者へ引き渡す想定で、カバンを持って集合しました遠足

体育館で点呼をとった後、2007年の泉分校付近での土砂崩れの様子や、鉄砲水の動画を見ました視聴覚

鉄砲水の動画は、撮影場所はそれほど強い雨が降っていないものの、上流に降った大雨によって急激に水かさを増して濁流となる様子が撮影されていました携帯端末(リンクはこちら 右 YouTube

濁流の激しさを見て、思わず息をのみました。

泉分校の学校生活を通して、自然に親しみ、山や川で遊ぶ楽しさを知った分校生も多いと思います。しかし、このような危険が「起こりうる」ことを知っているだけでも、随分と命を守ることにつながると思います。

近年は自然災害が激甚化しているとも言われていますが、自然に親しむだけではなく、自然の恐ろしさも知っておくことが大切だと学びました。

今後も、自然のことをしっかり学んでいきましょう星

重要 期末試験CLIMAX!

期末考査は、いよいよ最終日学校

3年生にとっては、進路に重大な影響を与えそうな試験です汗・焦る

その試験の最終日の最後の時間は、地理の試験でした雷

ラストにふさわしく(?)、やり応えのある内容だったようで、一心不乱に解答していましたピース

さぁ、あとは課題の提出ですねノート・レポート

もうひと頑張りして、忘れずに提出しましょうひらめき

グループ 母校へ凱旋!!(泉中学校「高校等説明会」への参加)

7月になり、辺りはずいぶんと晴れ夏らしくなってきました晴れ

今日、7月1日に同じ泉町にある泉中学校で行われた「高校等説明会」へ参加しました!

泉分校からは、泉中学校の卒業生である2人(2年生・押方君と本吉君)が参加しましたグループ

はじめは少し緊張していたようですが、そこは事前にしっかり準備をしていた2人鉛筆

泉分校での学校生活について、しっかりと伝えていました会議・研修

 

卒業生の2人を温かく迎え入れてくださった、

泉中学校の先生方、本当にありがとうございました!

卒業後の頑張りが母校に伝わるように、これからも泉分校生活を頑張っていきたいですね星

晴れ ヤツシロソウが咲いたよ

先日、ヤツシロソウの鉢上げ実習を行い、その様子をNHKに紹介してもらいましたキラキラ

その時のヤツシロソウではありませんが、蓑田 澄雄 様からいただいたヤツシロソウがきれいに咲いています花丸

今日は天気が悪く、発色の良い写真ではありませんが、そんな写真ででも分かるきれいな色ですね音楽

花言葉は「従順な人」・「誠実」らしく、花をじっと見ていると、何だか花言葉ぴったりの雰囲気で、ずっと見ていたくなる花だと感じました虫眼鏡

なお、先日鉢上げをしたものは、来年に咲くようです。来年の開花が今から待ち遠しいですねピース

学校 懐かしい風景

このところ、卒業生がぽつぽつ泉分校に遊びに来てくれています車

3月には、20期生3人がやってきて、22期生(3月当時の2年生に「先輩として」の話をしてくれましたキラキラ

4月には、3月に卒業したばかりの21期生が来てくれました星

男子に比べて女子が少ない傾向があるので、貴重な女子の先輩の話を聞いていましたピース

また、同じ頃、先日ご紹介した20期生カヌーを教えに来てくれました急ぎ

さらに6月は、また別の20期生がやってきました遠足

お互いに仕事が終わってから仲良くやってきました。当時の担任らと懐かしい思い出話に花を咲かせていました晴れ

そして、今週には21期生が2人やってきましたひらめき

この2人も、時間を合わせてやってきた・・・という訳ではなく、偶然同じタイミングになったそうです汗・焦る

すごい!卒業しても仲良しということですねニヒヒ

どの卒業生も、それぞれの進路先で一生懸命に頑張っているようでした花丸 

そんな頑張っている卒業生の様子を知ると、泉分校に残った職員も、たいへん嬉しい気持ちになりますハート

また、卒業生の話を聞く時の在校生のキラキラした目が印象的でした キラキラ

そして卒業して時間が経っても、素直で明るい泉分校生の「ステキなところ」は変わっていませんでした了解

これからも身体に気をつけて、頑張っていってください笑う

ひらめき 一時の静寂

期末考査が今日から始まりました鉛筆

問題用紙と解答用紙が配付されて、チャイムが鳴るまでの数分間――。

これまでの学習を思い出しながら、少し緊張感がある、静かなパリッとした時間です。

さあ、学習の成果は発揮できたでしょうか・・・?

試験はあと3日です。最後まで頑張りましょう急ぎ

星 いま俺たち、やるっきゃない

いよいよ期末試験が明日に迫りました汗・焦る

3年生にとっては、進路のことを考えると、まさに「負けられない戦い」です急ぎ

得意な科目や好きな科目はともかく、苦手な科目や嫌いな科目では、勉強も進まないこともあるでしょう小雨

しかし、今が頑張り時です動物

自分自身の心にある「頑張りたい!」と思う気持ちに、自分自身がしっかり寄り添ってください王冠

残り時間は多くはありませんが、それでも出来ることはあります。頑張れー!

キラキラ プロの方に聞いてみよう

 3年生には「課題研究」という時間があります学校

 課題研究とは、泉分校での学習から課題を設定して、その課題の解決を図ることを通して、より専門的な知識を得たり、技術を深めたり、まとめたりしていく学習ですひらめき

 その1つのグループである「食班」は、泉町を広く知ってもらうための研究として、特産品の開発を行っています理科・実験

 現在は、シカ肉を用いた味噌の研究を先輩から受け継ぎ、自分たちが目指すコンセプトに近づけた味噌を作り上げるために、日々試行錯誤をしています。

 そこで、これまでに試作した味噌の検証と、今後の味噌の質の向上を目指し、専門家からの意見をいただこうと、氷川町宮原にある味噌・醤油・酢醸造販売所である田河東洋男商店 ヤマタ味噌醤油を訪問しましたバス

 代表の 田河 一洋 様 に、自分たちのこれまでの取り組みを伝え、味噌の試食をしていただきました給食・食事

 これまで、酒の種類による風味や味わいの違いに悩んでいましたが、酒の種類だけでなく、味噌を加えるタイミングや、油の種類についてもアドバイスをいただきました。また、味だけでなく、保存方法や提供の仕方等の話も聞くことができ、自分たちが考えるシカ味噌の開発をするには、相当の苦労があることを改めて感じることができましたにっこり

 また、田河様が交流のあるアスリートフードマイスター・豆腐マイスターである 石井 ゆかり 様 ともオンラインで交流することができました王冠

 石井様からは、食べる側からの視点や食材の組み合わせについて色々と御指摘いただき、大変勉強になりましたキラキラ

 いただいた御意見を元に再度調理に取り組み、自分たちが目指すシカ味噌の完成に向けて頑張りますピース

ハート 様々な人権を考える

6月24日のLHR(ロングホームルーム)は、各学年で人権学習を行いました。


1年生は、インターネットと人権について学びました携帯端末

インターネット上でも、誹謗中傷などの人権侵害が起こっていて、社会問題にもなっています汗・焦る

それぞれが、自分の生活やこれまでの経験などを通してよく考えていました星

新しい仲間が増えた1年生にとっては、自分の言動を振り返る良い機会だったことでしょう急ぎ

2年生は、労働環境における人権を考えましたひらめき

パワハラやセクハラなど、これも社会問題になっている課題です虫眼鏡

具体的な場面を映像で確認しながら、実際に働くことを想定して、みんながよく考えていました鉛筆

3年生は、採用時における人権について考えましたビジネス

いよいよ来月は、企業からの求人票が泉分校にも届き始めますノート・レポート

面接時などにおいて、不当な差別をなくすための様々な取り組みを学びました。まさしく自分事として真剣に話しを聞き、考えを深めていました王冠

人権について、分校生1人1人が真剣に考えている姿が、印象的でした花丸

人権を守ることは、1人1人を大切にすることにもつながっていますハート

これからも、みんながニコニコの泉分校のためにも大切にしていきたい考えですね晴れ

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました!

6月24日(木)の 熊本日日新聞朝刊14面 に、泉分校の記事が掲載されていますピース

先日ご紹介した、3年生による皮加工実習の様子が「動物の皮でブレスレット 八代農高泉分校 害獣の活用法 学ぶ」という記事ですキラキラ

カラーの写真と生徒のインタビューもありますので、ぜひご覧ください星

雷 忍び寄る危機

6月も第4週になりました。

来週の火曜日からは、1学期の期末考査です試験

ついこの間、中間考査が終わったばかりのような気がしますが、もうすぐそこに迫ってきました汗・焦る

放課後に図書室を覗くと、試験勉強を頑張る分校生の姿がありました。

いくら授業へ熱心に参加していても、試験に不安がない高校生は少ないでしょう。

しかし、1つ1つ・一歩一歩の努力は、やがて自分の大きな力となるでしょう了解

頑張れ分校生ピース

キラキラ 命を余すことなく

泉分校では、鳥獣による被害を軽減するための様々な活動を行っています学校

その中で、捕獲したイノシシやシカを無駄なく利用することの大切さを学び、持続可能な社会について考えてきました。

そういった中で今回は、現3年生が2月に皮剥ぎを行ったイノシシやシカの皮を用いて、新たな価値を持った魅力的あるものを作成する実習を行いましたキラキラ

実習の講師には、株式会社イノPの 稲葉達也 様 と 井上拓哉 様、Atelier Kobitoの 西山亮平 様 をお招きしました。

西山様が制作されている革製品は、某イケメン俳優のテレビドラマでも使用されたそうです星すごい・・・。

さて、こんな豪華な先生方をお招きして行う実習は、イノシシ・シカの皮革でブレスレットをつくることです了解

まずは、どの皮を使うかを選びました。

イノシシとシカの皮を用意されましたが、色だけでなく厚さが全く違います。

迷いながらも、触ったりアドバイスを頂いたりしながら決めました。

決めたら型に従って皮を切っていきます ✄

型に沿って切ったら、切込みを入れていきます。

しかし型から切る時もそうですが、皮を切ったことがない生徒がほとんどで、なかなか難しいです汗・焦る

中には失敗してしまう生徒もいました(7枚目の写真です。切れ目が斜めに・・・泣く

しかし、西山様たちの助言を受けたりお互いに助け合ったりしながら頑張りました晴れ

切れ目を入れたら、編んでいく工程ですが、ここでも悪戦苦闘雷汗・焦る

皮は柔らかい方が加工しやすそうですが、伸びたり変化しやすいのでキレイな編み目をつくるのが難しいです衝撃・ガーン

お手本を見たり、ご助言をいただいたり、得意なクラスメイトに教えられたりしながら編んでいきます急ぎ

何とか編み終えたら、最後にスナップボタンを付けます。

ようやく完成!

ステキなブレスレットができましたピース出来上がりに大満足&大興奮!

早い生徒は色違いで2つも作りましたイベント(黒色がシカで、赤色はイノシシです)

最後に、西山様と井上様に実習のまとめをしていただきました。

もとは害獣で、食肉にならない皮でも、一工夫をすることで、新たな価値を付けることができました花丸これは命を大切にすることにもつながると思います。

今回は、ステキなブレスレットをつくった、というだけではなく、2月に皮を剥ぐことから始めたこともあり、様々なことに思いを巡らせることが出来ましたハート

大変有意義な実習をご指導していただき、ありがとうございました。

動物 木で魚の質感を。

3年生グリーンコース『ウッドクラフト』の授業での「川魚の飾り」作りは、いよいよ終盤になりました星右前回の様子はこちら

魚のフォルムは、全員がほぼ出来上がったようです花丸

あとは「魚の質感」を出すための細かな工程になってきています急ぎ

順調な生徒は、魚を貼る土台となる「添え板」をガスバーナーで炙っています晴れ

火で炙ることで、見た目がオシャレになるだけではなく、肌触りが良くなり、丈夫にもなるそうですにっこり

実習もあと少しですひらめき

ステキな魚が飾れると良いですねハート

鉛筆 「書くこと」を学ぶ

6月17日の木曜日に、2年生を対象に国語科の研究授業が行われました会議・研修

お題は鉛筆「書くこと」鉛筆今回のテーマは「ヤツシロソウ」です。

・「ブログ記事」・「実習日誌」・「植物図鑑」・「発表原稿」

の4種類!に挑戦しました。

  

 同じテーマで違う種類の文章を書いていく中で、

生徒達は、文章を書くときに「相手」と「目的」が大切だということを学んだようでしたキラキラ

 

今回の授業は、3時間連続!しかも、全て情報処理・パソコンパソコン室情報処理・パソコンでの授業!

色々な意見を共同編集しながら、文章のコツを学んでいく生徒達イベント

 

ペンと紙ではなく、パソコンを使って鉛筆文章を書くこと鉛筆に挑戦した生徒達グループ

これからの時代に必要な力をメキメキつけてほしいですねひらめき

ピース 学んだことは確実に

先日、2年生が「渓流釣り実習」を行いました

今回は、その時に学んだ釣り糸の様々な結び方の復習をしています。

ブラッドノット、エイトノット、クリンチノット、外掛け結び・・・・

普段釣りをやらない生徒は、悪戦苦闘していました汗・焦る

1回やっただけだと、すぐに忘れてしまいます。しかし、こうして復習することで学んだことを定着させることが出来ますひらめき

そうすることで、生涯にわたって「釣り」をして、自然に親しみ続けることが出来ますね晴れ

星 アジサイ、いろいろ

今日は梅雨の中休みでした晴れのち曇り

ところで、梅雨の時季の花、と言えばアジサイですね ✿

下岳の大道バス停付近(国道443号沿い)や、和小路の氷川ダム近くでは、アジサイの群生が実に見事で、目を楽しませてくれていますキラキラ

泉分校の近くでは、実習林の脇にアジサイが咲いています。

スーッと澄んだキレイな水色をしていますねにっこり

アジサイの花は、土壌のpHによって色が変わることがよく知られていて、この場合、青系の色なので酸性ということが分かりますひらめきなお、アルカリ性の土壌だと赤系の色になります。

とは言っても、アジサイの「花びら」に見える部分は、花びらではなく「がく」にあたります。

じゃあ花はどこか? と言うと、真ん中にちょこんとある部分です汗・焦るよーーく見ると、小さな花びらや雄しべ・雌しべも見えますよ虫眼鏡

アジサイの花言葉は色によっても変わるようで、青色系だと「冷淡・無情・高慢・辛抱強い」、赤色系は「元気な女性・強い愛情」らしいです。

またアジサイ自体が、生育途中でも色が変わることから「移り気・浮気」、一方で花が集まっているように見えることから「家族団らん・和気あいあい」にもなるようです急ぎ

身近な花ですが、アジサイは様々なことがつまった花なのですね星

(たまに見かける白色や緑色のアジサイについても調べてみてください)

花丸 刈払機の実習

2年生が刈払機の実習を行いましたピース

以前、構造や使用方法、安全についての学習を行いました鉛筆(その時の様子 右 こちら

この日は学んだことを活かしての実習です急ぎ

装備を整え、いざ実習! ・・・・とは言え、初めてやる生徒が大半なので、スターターロープを引いてエンジンをかけるのも一苦労です汗・焦る

家庭でやった経験がある生徒はさすがに上手でした花丸しかし、不慣れだった生徒でも、少しずつ慣れていき、草を刈れるようになりました了解

生態系豊かな「明るい森林」の維持・管理のためには、森林の下刈りは重要な仕事ですひらめき

まだまだ練習が必要ですが、今回の実習を活かして、将来、地域の自然を守るエキスパートが誕生することを願っています星

動物 完成形まであと一歩!

3年生グリーンコース『ウッドクラフト』での「川魚の飾り」作成の続編ですひらめき

少しずつですが確実に、魚らしいフォルムに仕上がっていますキラキラこの後、魚らしい質感をどう出すのでしょうか。楽しみにしたいと思いますハート

比較的早い生徒は、次回は彩色が出来るかな?

キラキラ キャンプ実習と言えば・・・

1年生が飯盒炊飯の実習をしましたキラキラ

飯盒でご飯を炊く――。キャンプ実習に欠かせない要素ですねひらめき

飯盒やガスカートリッジの使い方などは事前に学んでいたので、実際に米を炊いてみました。

実際のキャンプ実習の時は、他の食材の調理と並行しながら行いますが、この日は、ひとまず炊飯だけを行いました。

使い方を事前に学習しましたが、実習の途中で「ん?どうだったかな?」となったときは、学習した時の資料を見ることで、理解をしていくことが出来ました了解

炊けるのを待つ時間は、日誌を書いたり班員と話したりしながら待ちました。その間も、お米を炊く時の良い匂いが、ワクワク感を高めてくれます音楽

そして、いよいよ炊きあがった頃です。

フタを開けてみると・・・・!

ふっくらご飯が炊けていました花丸

みんなニコニコですピース

良い匂いと歓声に誘われて、ちょうど授業の終了を迎えた先輩が、実習の様子を覗いていました急ぎ

ただ「飯盒で米を炊いた」だけではなく、一緒に実習をしたこと、同じ時間を共有したこと、協力したこと、同じワクワク感を感じたこと、やり遂げた達成感。様々な経験を積むことが出来ましたハート

このようなことの積み重ねが、充実した分校生活になっていくと思います学校

グループ 総 会 開 催 !

6月10日、学校農業クラブと生徒会の総会が体育館で行われました。

大切な総会ですので、全校生徒だけではなく、泉分校に住んでいるトカゲ(ニホンカナヘビ?)も体育館に集合してしまいました汗・焦る

さて、開式宣言の後、梶原教頭先生の挨拶が行われましたひらめき

今回の総会の議長には、3年の杉山くんと2年の押方くんが選ばれました。

議事を冷静かつスムーズに進めてくれました花丸

まずは生徒会の総会を行いました。

生徒会役員の活動方針や役員の紹介、前年度の行事や決算、今年度の行事や予算を審議しました。

学校行事のことや部活動の予算などの話しもあり、生徒たちは真剣に聞いていましたキラキラ

続いて、学校農業クラブの総会を行いました。

こちらも、活動方針や役員の紹介、前年度の行事や決算、今年度の行事や予算を審議しました。

昨年度から、新型コロナウイルスの感染拡大のために、いくつかの対外行事が中止になったことは残念でした泣く

来週の学校農業クラブ年次大会ではしっかり頑張って欲しいですねピース

総会では全ての案が承認され、最後に、生徒会長・市村くん、学校農業クラブ会長・塩田くんが今年度の決意表明をしました。

2人の活動への意気込みが伝わってきましたね晴れ

午後の暑い時間帯でしたが、分校生はよく考え、よく聞いていたようでした。

そんな様子を見ていると、今年度も、楽しく・充実した学校生活になるように、役員が頑張るだけではなく、分校生みんなで力を合わせて頑張っていくのだろうと思いました星

試験 今日ぞ 試さん 我が力

3年生が基礎力診断テストを実施しました鉛筆

3年生にとって、進路決定の直前に実施される今回の試験が持つ意味合いは、実に大きいと言えるでしょう急ぎ

どの生徒も、頑張って目の前の問題と向き合っていました花丸

さぁ、いよいよ進路の山が近付いてきました注意

単に卒業後すぐの行き先を決めるだけではなく、長いスパンでみた自分の「生き方」や「在り方」も考えなくてはなりません汗・焦る

大いに悩むと思いますが、より良い決断のために、周囲の大人や友人などに相談することも大切ですよ晴れ

晴れ いざ!川釣り!(2年)

気温も高く、夏の訪れを感じさせる今日晴れ

2年生が「森で学ぶ」の授業で釣りに挑戦しましたキラキラキラキラ

仕掛けの作り方など鉛筆座学で学んだ知識鉛筆を総動員して、

一生懸命に釣りに挑戦しましたお知らせお知らせ

仕掛けの準備を終えたら、学校裏手の川へ

川の流れ。緑美しい木々。昼泉の大自然昼のなかで、

生徒は真剣に集中して取り組んでいますキラキラ

 

釣果はイマイチだったようでしたが、初めて釣りを経験した生徒もいて、

学びの多い時間を過ごしたようでした鉛筆鉛筆

これからも1つ1つの実習を大切にしていきたいですねキラキラ

 

虫眼鏡 木材と見つめ合う私たち

先日ご紹介した、3年生グリーンコース『ウッドクラフト』での「川魚の飾り」作成です。

今回はヒレなどの細かいパーツに取りかかっている生徒もいますね虫眼鏡

少しずつ少しずつ、形を整えていきますキラキラ

木材の表面をよーく見て、集中をしてヤスリがけをしていきます。完成まではまだ時間がかかりそうですが、みんなの出来上がりが楽しみですねハート

ピース 速く遠く、そして力強く

2年生が刈払機の学習をしている時、3年生はハンドボール投げと50m走の計測をしました急ぎ

それぞれ、開始前に投げ方を教えてもらったり、自分で確認したりして計測を行いました。

ただ思いっきり投げるのではなく、重心移動や角度などの「投げ方」を教えてもらうと、記録が向上する生徒もいました花丸

50m走では、何本か練習した後で計測を行いました汗・焦る

激しいデッドヒートする組もあり、互いに競い合いながら記録に挑みました了解

みんな積極的に一生懸命に走っている姿が印象的でステキでした。「直向きに頑張る泉分校生」を象徴する場面ですねキラキラ

ピース 2年生、刈払機を学ぶ

2年生に、刈払機実習のための授業が行われました星

田畑の畦道や堤防で、刈払機が使われているのを見たことがある生徒はいますが、実際に使ったことがある生徒はほとんどいません虫眼鏡

この日は、刈払機の構造や燃料のこと、刃とナイロン紐との交換方法などを学びましたひらめき

最後に安全に使うための注意点をしっかり学び、屋外で起動してみました晴れ

今日は草を刈るまでは行いませんでしたが、次からは草を刈ることができますね花丸

なお、屋外で刈払機を起動させていると、グラウンドには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

急ぎ 夏の日差し 追いかけて

2年生は1500mを測定した次の時間、つまり木工室でヤスリがけをしているちょうどその時、今度は3年生が測定を行いました急ぎ

男子は1500mなので12周、女子は1000mなので8周です。

よく考えれば、高校3年生にとって、今回の新体力テストの測定は、人生最後の測定にあたります王冠

そんなこともあり、当たり前のことではありますが、一生懸命に、前へ前へ走っていました花丸

走り終えると、ホッとした様子でしたピース

2組目も頑張って走りました。

カラッとしてはいましたが、やはりこの日は気温が高く、夏のような雰囲気に包まれていました晴れ

お昼に近い時間でもあり、いくら中山間地域の泉であっても、夏の日差しが強かったです衝撃・ガーン

しかし、誰一人諦めずに、そして大切なクラスメイトの声援で、心の火を燃やしながら走っていましたキラキラ

終わったらみんなヘトヘトでした汗・焦る

こんな暑い日に、1つやり遂げた後で木陰に入ると、本当に気持ちが良いですねひらめき

爽やかな泉の風も、3年生の頑張りを労っているようでしたハート

王冠 心を落ち着かせてヤスリを握る

2年生は、1500m測定した次の時間が、グリーンコースとライフコースに分かれての専門の授業でした。

グリーンコースは「ウッドクラフト」の授業でしたキラキラ

実習で製作しているのは組木で、今回はヤスリがけやニス塗りをしていましたピース

ついさっきまで、グラウンドを激走していましたが、すっかり脈も心も落ち着かせて、黙々と実習に取り組んでいました花丸

なお、実習をしている木工室の窓から外を眺めると、そこには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

急ぎ 僕らの疾走感

2年生が新体力テストの1500m走の測定を行いました急ぎ

泉分校のグラウンドは狭いので、どうにかトラックを125m取りました。1500mに達するには12周汗・焦るです。

梅雨の中休みで晴れてはいますが、気温がグングン上昇して、なかなかタフなレースになりました雷

日頃の部活動で鍛えている生徒も、そうではない生徒も、みんな一生懸命に走っていました花丸

後半は、走った生徒と周回を数えていた生徒とが入れ替わって測定をしました急ぎ

こちらの組も、力を振り絞って最後まで走りきっていましたピース

走っていない組は、走っている生徒に声援を送ったり励ましたりする姿が見られましたハート

やはり励まされると、力が振り絞れますね星

汗・焦る 汗だくで圃場を整備っ!

1年生が圃場の整備を行いました晴れ

この圃場は、2年生が落石を除去して防獣ネットを張った圃場ですキラキラ

横一列に並んで、耕起をしました急ぎ

それほど広い圃場ではないのですが、1人分でも見た目以上に大変で、汗だくになる生徒もいました汗・焦る

しかし、疲れてきた中で、いかに小さな力で耕起するかという「コツ」を発見することもできますひらめき

1度人力で掘り返して、耕耘機(こううんき)で2度目を行い、再び人力で掘り返しましたピースやっていく中で少しずつコツをつかんできたようでした。

汗をかいて疲れましたが、1時間みんなで協力して、ずいぶんと「畑」らしくなりました花丸

今後、畝立てとマルチ張りを行うと、いよいよ定植ですね音楽

急ぎ マウンテンバイク教室

1年生にマウンテンバイクの講習会が開かれました笑う

講師は黒田牧人 様です。黒田様には、毎年泉分校生にマウンテンバイク講習をしていただいていますキラキラ

しかし、せっかく黒田様に来ていただきましたが、昨夜からの雨で屋外のコンディションが悪く、例年のようなグラウンド全体を思いっきり使った講習はできませんでした小雨

そこで前半は、黒田様とマウンテンバイクの出会いのお話を聞き、それからマウンテンバイク部がテレビ出演した時の映像を見ましたひらめき頑張っているマウンテンバイク部員の姿に感動したようでしたうれし泣き

後半は、屋外に出て、主にコンクリートの場所を利用して、マウンテンバイクの基本的な技術などを、1つ1つ優しく丁寧に教えてもらいました星

サドルの高さや、ペダルで足を置く位置、ギア調節、ブレーキのかけ方、曲り方などを教えていただきました。これらは一見すると基本的なことなのですが、やはり専門的に教えてもらうと理屈が分かるので、基本の大切さがよく分かります了解

1年生は、初めてのマウンテンバイクの授業だったこともあり、生き生きとした表情をしていました花丸

マウンテンバイクの醍醐味である、大自然を身体いっぱいで感じていたようでしたピース

黒田様、本日はありがとうございましたハート

ピース 絶滅の危機を救え! ヤツシロソウの鉢上げ

2年生が、絶滅のおそれのある「ヤツシロソウ」の鉢上げ実習を行いました星

以前ヤツシロソウの種子を、蓑田 澄雄様からいただいていました。(分校生の記事 右こちら

播種した種子が発芽して、本葉が2~3枚出てきたので、より大きなポットで栽培するために移し替えをします♣

蓑田様のもとへ訪問した際、蓑田様のヤツシロソウに対する熱い思いをうかがっていたため、泉分校の職員もその思いを受け継ぎ、そして生徒にも感じて欲しいと考えています晴れ

分校生も思いを感じてか、素早く丁寧に実習を行っていました花丸

この後、元気に育つといいですねハート

なお、この実習の様子をNHKさんとTKUさんに取材してもらいましたピースO.A.も見てくださいねニヒヒ

右 NHKのホームページ (公開は終了しました)

注意 テントの健康診断

このところ、泉分校では内科検診や心臓検診、歯科検診が行われています病院

そんな中、キャンプ実習で使う「テント」に異状がないかの健診、ならぬ点検を行いましたひらめき

骨組みに損傷はないか、テントの布に破れはないか、接続部に破損はないか・・・・、1箇所1箇所を丁寧に、まさに人間を相手にしているように点検していきました虫眼鏡

点検の結果、テントは十分に使える状態でした了解

あとは、安心してキャンプ実習ができる状況になるかどうかですね・・・・。

王冠 木材との対話

グリーンコースでは「ウッドクラフト」という授業をしています動物

この日の3年生が作成しているのは、「川魚の飾り」です星

大まかな形を小刀で削り、ヤスリがけを行って整えていきます。今回はまだザックリとした形のようですねひと休み

ユズヤマメの飼育で、魚はそれなりに目にしているはずですが、いざ立体的に造るとなると、意外と難しいものです汗・焦る

この後、少しずつそれらしくなっていくことでしょう。楽しみですね晴れ

星 校内農業鑑定競技大会

5月21日は、中間考査の後に農業鑑定競技大会を行いました虫眼鏡

2・3年生はグリーンコースの「森林の部」とライフコースの「生活の部」、1年生は泉分校独自のアウトドアの問題を取り入れた「1年の部」、この3つの部門を設定して、鑑定に取り組みましたピース

中間考査終了後の疲れている中での実施でしたが、1つ1つの問題に真剣に取り組んでいました花丸

みんなの真剣な眼差しがかっこいいですねキラキラ

また、学校農業クラブの役員が準備・運営・撤収まで意欲的に頑張っていました了解

汗・焦る 今年度の試験が幕を開ける!

1学期の中間考査が始まりましたひらめき

撮影した1時間目は、2年生だけが「現代社会」の試験をしている時間で、1・3年生は自習の時間でしたが、その後は全校生徒が4時間目までみっちり試験でした鉛筆

2年生の「現代社会」の問題を見ると・・・・、

違憲立法審査権! 法の支配!! 児島惟謙!? 法の不遡及?  ( ゚*゚;)ムムッ汗・焦る

自習の3年生は、さすがにカリカリ自習していました了解

自己実現・進路実現のためにも、今が踏ん張り時ですっ!キラキラ 今夜も勉強頑張ってくださいね星

試験 聞こえるよ。テストの足音が 聞こえるよ。

明日から中間考査が始まります試験

放課後は、多くの生徒が自主的な学習に勤しんでいましたキラキラ

勉強のコツを聞いたり、分からない箇所を互いに整理したりして、協力し合う様子がありました了解

これは、日頃の実習の中で、協力したり級友の長所を活かしたりしている泉分校生にとっては、当たり前の光景なのかもしれませんねハート

試験までの残り時間は少ないですが、今からでも出来ることもあります。しっかり頑張りましょう急ぎ

ビジネス 夏服が来たぞー!

例年より早い梅雨入りして以降、泉でも蒸し暑さを感じるようになりました汗・焦る

そんな時にタイミング良く、1年生の夏服渡しがありましたひらめき

これで明日から快適に過ごせますね。さぞかし試験勉強にも精が出ることでしょうピース

ただ、朝晩は思った以上にひんやりすることもありますので、うまく調節してください動物

ハート 体験することで、より実感。

2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしました学校

最初に車椅子の使用法を学び、その後ペアになって実践してみました動物

斜度が緩いスロープを下ったのですが、予想以上に恐怖を感じたようでした汗・焦る

初めて車椅子を押したり乗ったりした生徒もいましたが、介助者の役割の大きさを感じました星

また、膝や肘といった関節を固定し、重りのついた装具をつけ、さらに目隠しまでして、階段の上り下りをする実習も行いました急ぎ

普段利用している場所でも、見えないことがこれほど怖いということがよく分かりました衝撃・ガーン

ただ目的地に着くことだけではなく、相手のことを思いやることの大切さを実感しましたハート

お祝い 500,000アクセス突破!

5月14日(金)の未明から明け方に、泉分校ホームページのアクセスがキラキラ50万回キラキラに到達しました!

現在の生徒数は36名の泉分校ですが、たくさんの方々がホームページを訪れていただいていることに感謝申し上げますハート

泉分校は、特色のある学校だと思います。

しかしそれは、保護者の皆さまに日々の教育活動をしっかりご理解いただき、泉に暮らす地域の皆さまに優しく見守られ、農林業関係の専門家の皆さまの熱心なご協力をいただき、そして何より泉分校の生徒のみんながニコニコ笑顔で頑張っていることで成立していると思います。

小さな泉分校が、多くの方々に注目され、支えられ、そして愛されていることに大きな誇りを感じています。

これからも、そんな泉分校の様子をお伝えしていきたいと思いますピース

今後とも泉分校ホームページへ遊びに来てください。よろしくお願いします星

にっこり 成長した私が、ここにいる。

5月13日、新体力テストを行いました。

前日からの降雨によって、屋外の測定が出来ませんでしたので、室内で出来るものを実施しました学校

お馴染みの反復横跳びや長座体前屈、上体起こし、握力測定などに加え、身長・体重測定や視力・聴力検査も行いました急ぎ

昨年までの自分の記録と比較したり、友人と結果を競ったり、自分の身体の様子を確かめていました虫眼鏡

「分校生活」では、分校生の精神的な成長の様子をメインにお伝えすることの方が多いのですが、身体もしっかりと成長していますキラキラ

成長期にあたる高校生のうちに、栄養と休養をしっかり取って、適度な運動をして、生涯にわたって健康な毎日を送る基礎作りをしましょう。そうすると充実した毎日につながっていくと思いますよひらめき

汗・焦る こ、こ、こんなに 疲れるとは・・・。

 3年生のライフコース「生活と福祉」の授業で、杖歩行の実習を行いましたピース

 まず始めに、杖や杖歩行の種類、歩行介助の種類について学び、いよいよ実践っ!

 片麻痺の感覚を得るために重りを片足に付け、杖の長さを調節し、まず二点歩行から挑戦しました。杖の扱いと足を前方に出すタイミングが難しく、なかなか歩くだけでも苦労しました汗・焦る

 その後、階段に向かい、杖を使って昇り降りの体験をしました。片足に力が入らない状態で1階から3階まで往復すると、普段とは違い、疲れが倍増しました急ぎ

 自分が怪我をしたり病気をしたりした時だけでなく、誰かが怪我をして不自由を感じている場合、周囲の理解が必要だと感じました。そして、怪我や病気をすることなく、元気に健康に過ごしたいと強く感じましたひらめき

給食・食事 ハンバーーーグ!

 2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました給食・食事

 本日のメニューは、ハンバーグ・さやいんげんのソテー・粉ふきいも・コンソメスープでした。どれも、食物調理技術検定3級の課題の一つですひらめき

 2年生に進級し、ライフコースに分かれて3回目の実習です。自分の分は責任持って自分で準備し、調理し、片付けます。時間内に片付けまでするのを目標に、それぞれ真剣に取り組みました花丸

 途中、ハンバーグのタネに玉ねぎを入れ忘れたり、スープの分の玉ねぎもみじん切りになったり、ハンバーグが黒く焦げたりとハプニング続出でしたが、みんな精一杯取り組んでいました。見た目はともかく味は美味しかったようで、みんなモリモリ食べていましたよニヒヒ

 今後も、調理に慣れて技術を磨き、より美味しい食事づくりに励んでいきたいと思いますキラキラ

お祝い MTBセキアヒルズカップ(クマコース・ソロ)で優勝!

5月9日(日)に南関町のセキアヒルズで行われた、

〔セキアヒルズカップ〕にマウンテンバイク部が参加しました!

雨夜遅くの雨雨で、地面が少しぬかるんでいましたが、天候は晴れ晴れ晴れ

昼近づく夏を感じる陽気昼の中、MTB部部員達は果敢に挑戦しました

ところで〔セキアヒルズカップ〕はMTB部が毎年2回挑戦するおなじみのコースです

ただし、今年のコースはひと味違いました…なんと衝撃・ガーン逆走コース衝撃・ガーンです!

例年とはアップダウンが逆重要。いつもとは勝手が違うコース重要

ですが、部員達は逆にメラメラと闘志を燃やして挑戦しました!

周回を重ねるごとに、足はどんどん重たくなっていきます

それでも最後には、キラキラ全員が2時間の耐久レースを走り抜きましたキラキラ

さらに、クマコース(ソロ)では、2年生の本吉君がお祝い優勝お祝い

パンダコース(ソロ)では、周回数が前回よりも増えました!

全員がメキメキと実力をつけていますキラキラキラキラ

今後の大会にも、果敢にチャレンジするMTB部であってほしいですねキラキラ

頑張れ!MTB部!!

ピース 歓迎!ようこそ泉分校へ

5月7日、歓迎遠足を行いました遠足

遠足、と言っても今日の天気は雨雨 こればかりはどうしようもありません...。

泉分校の校舎内での歓迎会としました学校

開会式の後、各学級で決めた「自分たちのクラス目標」を発表しました会議・研修

そして、一人ひとりが自己紹介をしました。

単に自己紹介をするだけではなく、くじでひいた「お題」に合わせたトークも行いました。

全校生徒の前で緊張している生徒も、一生懸命に話す生徒も、茶目っ気のある話しをする生徒もいて、みんなの個性があらわれていました音楽

この自己紹介ですが、生徒だけではなく、職員も行いました。

担任の先生はもちろん、教頭先生や事務の先生も行いました動物

普段は知ることが出来ない意外な一面を覗かせた職員もいて、盛り上がりました晴れ

自己紹介で互いを知った後、各学年混合の班をつくり、校舎内各所に隠されたクイズを探して答えるゲームをしました。

予餞会の時もそうでしたが、このクイズが手強い雷汗・焦る

しかし、その分みんなで知恵を絞り、意見を出し合い、解けた時の喜びを分かち合うことができましたピース

昼食の後は、新たな班をつくって、班対抗のシルエットクイズを行いました。

キャラクターなどのシルエットを当てるものでしたが、思わずニヤリとしてしまうものもありましたほくそ笑む・ニヤリ

会が進むにつれて、最初は緊張していた生徒の表情もほぐれ、ニコニコ笑顔にあふれていきましたハート

みんなの力で、学校生活を楽しく・充実したものにしていく泉分校の伝統は、こうして少しずつ受け継がれていくのだと思いました花丸

会が終わってから、クラスごとで集合写真を撮りました。

みんなで頑張って良い1年間にしましょうね星

汗・焦る 白熱の体育

3年生の体育では「しっぽ取り」を行いました急ぎ

5対5のチームに分かれ、相手チームの背中にある「しっぽ」を取り尽くしたチームが勝利、という単純なルールですピース

しかし、単純なルールだからこそ奥深く、互いに作戦を練ることで、さらに高度な内容になっていきます王冠

敵の包囲網のわずかな隙をついて脱出する楽しさや、相手の身体の動きを見極めてしっぽを奪う爽快感は格別ですね星

終わった頃は、ヘットヘトになるぐらいの熱い戦いになっていました汗・焦る

グループ 飛躍のチャンスを掴め! 校内意見発表大会開催!!

4月30日の午後、校内意見発表大会を行いましたひらめき

意見発表とは、分校生にとって身近な課題や自分の将来の抱負などの自分の意見をまとめ、全校生徒の前で発表するものです会議・研修

今年度は、1年生の寺川くん・福山さん、2年生の押方くん・中居くん・松本くん、3年生の加世堂くん・塩田くん・廣岡さん・渕上くん・森田さん、以上10人が発表しましたピース

発表した10人は、どの生徒も堂々と自分の意見や考えを述べていて立派でした花丸

また、聞いていた生徒や職員も、発表した生徒の意見から新たな発見をしたり、興味を深めたりしたようでしたひらめき

泉分校は少ない生徒数ですが、やはりみんなの前で発表することで、かなり緊張した生徒もいるでしょう汗・焦る

しかし、発表に向けて準備したこと、読む練習をしたこと、緊張の中で頑張って発表したこと、これらの経験は自分の大きな財産となりますキラキラ

今日発表した10人は、大変大きな経験を積むことが出来ましたね王冠

今日発表できなかった1・2年生は、ぜひ来年度発表できるように頑張ってください星

携帯端末 スクールサインをやってみよう。

今日の放課後は「スクールサイン」への投稿の練習をしました携帯端末

スクールサインは、匿名でいじめや悩みなどを投稿できるように整備されたサイトです。

生徒指導主事からスクールサインの趣旨説明がなされた後、指示に従いながら、持ち寄ったスマートフォンなどを使ってテスト投稿をしてみました。

生徒の中には、高校からスマートフォンを使い始めた者もいるので、スクリーンショットを撮ったり、フォルダから画像をアップロードしたりすることに慣れていない者もいました汗・焦る

そのような生徒のところには、操作に慣れている生徒が自然とやってきて、やり方を教えていました会議・研修

お互いに支え合って「困ったときはお互い様」が根付いていることは、大変良いことですねハート

また、困ったときや悩んだときは、友人や保護者はもちろん、泉分校の職員や相談機関へ直接相談できることも忘れないでくださいピース

キラキラ 1年生よ、活躍の舞台は準備しておいたぜ!

1年生に実習服が届いたことを、昨日お知らせしました情報処理・パソコン

その1年生が実習する場所の1つ、「圃場」を2年生が整備しました晴れ

圃場のすぐ脇の山林では、どうやらイノシシが駆け回っているようで、駆け抜けた衝撃による落石や、蹴り飛ばした石が、圃場に入り込んでいます汗・焦る

そこで圃場内の落石を退かして、新たな落石が入らないように柵を設けました急ぎ

加えて、泉地域ではシカの被害も出ていますので、防獣ネットを張りましたひらめき

「畑」として利用するには、もう少し手を加えなければなりませんが、随分立派になりましたキラキラ

1年生は、この圃場で思う存分実習に取り組んでください王冠

さて、ここで何を栽培するのか、楽しみですねニヒヒ