学校生活

2014年11月の記事一覧

2学期育友会・職員合同交通安全指導

 朝7時半から8時まで、本校の職員と育友会合同で交通安全指導を実施しました。
 原付については、手袋着用、並びにウインカー及びライト等を確認しています。
 育友会の皆様、朝早くからお世話になりました。
指導1 指導2

にっこり 環境職員研修

 11月26日に環境職員研修を行いました。今回は花壇に防草シートを張り、切り込みを入れた間にシバザクラの苗の植え付けをする作業でした。来年の4月頃が花の見頃のようです。


 校長です。
 自分が植えた苗がちゃんと根付くかどうかドキドキします。
 入学式の日、満開の花で歓迎したいと思います。 

交通安全教室(2年生)

2年生への最後の交通安全教室が行われました。今回は
「混合交通社会、思いやり、譲り合いで、交通安全!」
をスローガンに実技体験を行いました。
  

県高等学校日本拳法新人大会

 第11回県高等学校日本拳法新人大会が11月22日(土)に熊本武道館で開催されました。
 女子団体が優勝し、女子個人も優勝しました。なお、来年3月に開催される全国高等学校日本拳法選抜大会には、女子団体と、個人の女子3人男子1人が参加資格を得ました。今後とも応援よろしくお願いします。

 試合男子 試合女子

                    記念写真

進路決定状況について

 本年度の11月21日(金)現在の進路決定状況についてお知らせします。

 なお、( )内は既卒生の合格者数です。


1 公務員について 5名(延べ人数)

  国家公務員一般税務九州1名(2名)、国家公務員税務関東甲信越2名

  上益城消防1名(1名)、福岡市初級一般事務(1名)

  自衛官候補生1名(1名)


2 就職について 就職内定者数20名、就職内定率71.4%(20/28)

(1)県外就職

  株式会社ファイブフォックス1名、ジャパンフリトレー株式会社古河工場1名

(2)県内就職                                                                                                              

  矢部開発株式会社2名、村田建設株式会社1名、西邦電気工事株式会社1名、社会福祉法人蘇南会特別養護老人ホーム矢部大矢荘1名、株式会社木原食肉生業1名、ランバーやまと協業組合1名、熊本木材株式会社1名、熊本県椎茸農業協同組合、株式会社エムロード、矢部ゴルフ株式会社、阿蘇森林組合、緑川森林組合1名、日本郵便株式会社九州支社1名、社会福祉法人恵寿会1名、医療法人杏章会矢部広域病院1名、株式会社リョーユーパン熊本工場1名、社会福祉法人伸生紀特別養護老人ホームこもれび1名


3 進学について

(1)私立大学 1名

  尚絅大学生活科学部栄養科学科1名

(2)短期大学 2名

  中九州短期大学幼児教育学科1名、尚絅大学短期大学部食物栄養学科1名

(3)専門学校 26名(延べ人数)

  福岡医療専門学校看護学科1名、平岡栄養士専門学校栄養士科1名、九州中央リハビリテーション学院理学療法学科1名、作業療法学科1名、福岡医健専門学校理学療法学科1名、熊本総合医療リハビリテーション学院救急救命学科1名、日産京都自動車大学校1級自動車工学科1名、福岡ECO動物海洋専門学校エコ・コミュニケーション学科水族館・アクアリスト専攻1名、専修学校常磐学院パティシエ科1名、熊本県立農業大学校農産園芸学科農特産コース3名、専門学校麻生工科自動車大学校2級自動車整備科1名、福岡リハビリテーション専門学校理学療法学科昼間部1名、麻生情報ビジネス専門学校情報システム専攻科1名、中村調理製菓専門学校調理師科1年コース1名、製菓技術科1名、九州スクールオブビジネスペット学科動物看護専攻1名、熊本社会福祉専門学校社会福祉学科1名、大分視能訓練士専門学校視能訓練士科1名、熊本電子ビジネス専門学校ITエンジニア科1名、専門学校湖東カレッジ唐人町校幼児指導者養成学科1名、ヒロ・デザイン専門学校ファッションビジネス流通1名、熊本県高等技術専門校自動車車体整備学科1名、熊本市医師会看護専門学校准看護学科1名、上天草看護専門学校看護学科1名

 現3年生は45名の生徒が進路を決定しております。
 これから、専門学校や短大、大学の一般入試が始まります。センター試験出願者は18人です。最後まで全職員で支えていきたいと思います。
 尚、左のメニューにあります、「学校・各部からのお知らせ」に「進路進捗状況」のファイルを掲載しておりますので、今後決定した進路先については、そちらをご覧いただければと思います。

にっこり 海外催事に参加して

日本美食店&熊本県特展
11月5日~18日 台湾高雄市 大立百貨店にて開催された催事に私たちが作った山都米を持って参加してきました。高雄市の人口は約150万人の都市で気温はこの時期でも20度と温かく過ごしやすい街でした。日本人にとても友好的で私たちが作ったおにぎりも大好評で完売しました。山都町・矢部高校のPRが十分できたと思っています。私たちの経験を後輩にもぜひ
つなげて行きたいと思います。高雄市のみなさんありがとうございました。


       

~ 中島小学校4年生総合的な学習・見学で来校 ~

 

 中島小学校4年生10名と引率の先生方が、総合的な学習「中島会社の夢をかなえるために先輩に学ぼう」で食農科学科と緑科学科で学習をされました。
 また、それぞれの学科の学習内容など高校生に質問し、高校生がわかりやすく答えました。
 なお、緑科学科では生徒の指導のもと紙すき体験、食農科学科では地域の公共施設などに飾るプランターにパンジーの苗を一緒に定植しました。
      
                             

イモ掘り交流会

17日(月)に山都町の6保育園の園児と、イモ堀り交流会を実施しました。



食農科学科2年生の作物選択生がイモ堀りの説明、交流を行い
園児たちは大きなイモを掘り上げ、とても喜んでいました。

~1年生初めてのシクラメン販売実習~

 食農科学科で栽培しているシクラメンの販売実習を1年生で実施しました。この時期になると、地域住民の方をはじめ、病院や介護施設の方が毎年シクラメン(販売実習)を楽しみにされています。生徒たち丹精込めて栽培したシクラメンを楽しんで観賞してもらえれば幸いです。
          

~2014ゆうきフェスタ出展~


 昨日、熊本農業公園にて開催された「2014ゆうきフェスタ」に本校生活園芸部が出展しました。
当日は快晴でご来場されたお客様も多く、「猪・鹿・合鴨カレー」のうちボタンカレー(猪肉)のみを販売しました。買っていただいたお客様からは「美味しかった」と言われ、生徒たちもうれしいと話していました。また、熊本県産小麦粉を使用し製造した、焼き菓子も好評でした。
 出展以外でも、熊本県内で有機農業に携わっておられる方の出展を見学する機会にも恵まれ、改めて「食や農」の大切さを学ぶ場となりました。

 校長です。私も正午頃行きましたが、既に売り切れていました。あのボタンカレーを食べるには、来年度を待つしかありません。残念です。