学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

星 ピカ!ピカ!

今年も校内にホタルが舞い始めました。 儚げな光のメッセージで良いお相手が見つかることを願っています。

そして、命を未来に繋いでくれますように。

【食品科学科1年生】5.14 強力粉クッキーの製造

本日、1年生にとって初の食品製造実習となる今回は「強力粉クッキー」を製造しました記念日その実習風景を一部ですがご覧ください興奮・ヤッター!

最初は、製造方法についての説明を真剣に聞いています会議・研修

二人一組の班で協力して取り組みます(役割分担が大事です)了解

協力して実習に取組んでいますニヒヒキラキラ

捏ねあがった生地を500円玉サイズに成型していきます給食・食事

焼きあがったクッキーを袋詰めします上美味しそうに焼き上がりました~興奮・ヤッター!

 

 

 

【総合農業科】これこそSDGsですね!

これは1年生の「小動物」の実習風景です。南稜高校では、養鶏でたくさんの鶏を飼育しています。今日は、鶏舎の鶏糞(けいふん)を集める実習でした。これによりニワトリたちは快適に過ごすことができます。そして、集めた鶏糞は、畑の肥料にします。これこそSDGsですね。

たくさんのニワトリです。毎日たくさんの卵を産んでくれます!

鶏糞を一輪車に乗せます。

畑に鶏糞を撒きます。最高の肥料になります♪

【総合農業科】釘を使わずに組み上げるためには!

2年生環境コースでは、木材加工の基礎について学んでいます。これは「ほぞ継ぎ(つぎ)」というものの練習です。木材を組み上げていくときに、釘などを使わずに組むのです。部材にホゾとホゾ穴を作っていきます。

ホゾを手鋸で切っていきます。まっすぐ切るのは難しいです。

ホゾ穴は、角のみ盤という機械で四角い穴を掘るのです!。

先端をホゾ、四角い穴をホゾ穴といいます。

初めてで、時間がかかりましたが、うまくはまりました♪

【1学年】 可能性の扉を叩こう ~体育大会~

入学後1か月で「体育大会」という大きな学校行事に挑戦した1年生。

5月から本格的に始まった体育大会練習に、何が何だかわからないまま、でも一生懸命に練習に励みました。

 星行進練習 なぜか足並みがそろわず苦戦

 星ムカデ競争 5人の気持ちを一つにするのは難しい!!あちこちで転倒するムカデたち・・

 イベントそして本番! 気合の入った堂々の行進に感動興奮・ヤッター! 

  ムカデ競争も、転倒することなく、練習では一度も勝てなかった2年生より早くゴール花丸

 

 昼体育大会後の解団式 リーダーたちが体育大会を振り返り、1年生みんなの頑張りをたたえ合いましたお祝い

  体育の先生方からも「最高だったぞ!」とお褒めの言葉をいただきました。

 

1学年の目標は「可能性の扉をたたこう~何事にも挑戦~」です。1年生の教室のある北棟・中央棟入口の「扉」に目標を掲げています。書道の土井先生が魂を込めて書いてくださいましたにっこり

体育大会で可能性の扉を叩きまくった1年生たち、練習するたびにぐんぐん成長する姿は非常に頼もしく、今後が楽しみです!

令和6年度体育大会⑤

南稜高校体育大会の風物詩、竹取物語です。中央の竹を自分の陣地に多く運んだほうが勝ちになります。大接戦の末3年生チームが勝利しました✨

 

 

 台風の目では竹をみんなで持ってぐるぐるとコーンを回っていきます!みんなで竹を飛び越えてバトンパス!!

 

学年対抗リレーが最後の得点種目です!全学年、全力を尽くして頑張りました!教職員もこっそり参加しています。

3年生が意地を見せ、1位でゴールしました✨

 校長先生も、最後まで頑張りました!

ラストを飾るのは3年生の学年ダンス。この日のために昨年度からダンスリーダーを中心に自分たちで振り付けを考えました✨

笑顔いっぱいの、最高のフィナーレでした✨

優勝は3年生。高校最後の学年の、最高の思い出になりましたね。

 

 楽しい競技の後でも、メリハリのある姿勢でとても良い閉会式でした。南稜生の成長と、新しい一面をたくさん見ることができた一日でした✨

生徒のみなさん暑い中お疲れ様でした✨今日はゆっくり休んでくださいね。

 

ご来席いただいた来賓の方々、保護者のみなさま、たくさんの人に囲まれて、とても良い雰囲気で体育大会を行うことができました。本当にありがとうございました。

これからも南稜高校をよろしくお願いします✨

令和6年度体育大会④

 ムカデ競争。ムカデのプロや本物のムカデのように走るなど見どころたくさんでした✨インスタでは動画も上げているのでぜひそちらもご覧ください。

今年度からの種目、 部活動リレーです✨パフォーマンスの部と競争の部に分かれて、各部活動の特色や活動の成果をアピールしました!競技の部ではサッカー部が一位でした✨

 

 教職員と育友会の玉入れ対決!育友会チームの圧勝でした✨南稜体育大会では大人たちも本気です!! 

 

令和6年度体育大会③

一輪車リレーは箱をゴールまで運びます。箱を落とさずに走るのがとても難しい!!崩れたら一輪車に積み直しです。がんばれー!!

走る距離がどんどん長くなるスウェーデンリレー。アンカーは300メートル走ります!中距離種目を入れたい!という要望に答えて生徒会で考案しました✨

 

息を合わせて長縄跳び!男子女子ともに3年生が1位でした✨

 

 

 

令和6年度体育大会②

50メートル走。みんな一生懸命走っています!

綱引き。女子優勝1年生、男子優勝2年生でした!優勝チームは職員・保護者チームと対戦しました✨

 大人チーム勝利で大喜びでした✨

男子は生徒チームの圧勝でした!!

令和6年度体育大会 開幕!

 

令和6年度南稜高校体育大会が始まりました。生徒たちはこの日のためにたくさん練習を重ね、学年対抗で優勝を目指して各競技に取り組みます。

生徒たちの活躍にご期待ください!

入場行進とラジオ体操も得点に入ります。どの学年も綺麗な行進でした✨

選手宣誓

 ラジオ体操。綺麗に揃っていますね✨

 

生徒による南稜インスタグラムも更新します。あわせてご覧ください

【総合農業科】素敵な花が咲きますように♪

3年生の草花では、シクラメンの鉢替えを行いました。これによりより株が大きくなり、南稜祭のころには、花が咲くことになります。

最初に鉢替えの重要性について確認します。

一株一株、丁寧に移植していきます。

素敵な花が咲きますように♪

【総合農業科】田植えの準備が進んでいます!

3年生の農業機械の授業は、圃場で機械の見学でした。もうすぐ総合農業科の植物コース、作物専攻では、田植えをするのですが、今日はその前段階の「畔塗(あぜぬり)」でした。このトラクターの後ろについている機械は畔塗機といいます。

畦塗りとは、田んぼの周囲に畦(あぜ)と呼ばれる水田や畑の区画を区切る土手を作り、補強する作業です。田んぼから水が流れ出てしまわないようにする防水作業になります。

【2学年】体育大会に向けて

今年の2学年の目標は「楽しむ。」学校行事や部活動、勉強も楽しんで、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。まずは11日土曜日に迫った体育大会を思いっきり楽しみましょう。とりあえず、入場行進とラジオ体操は圧勝できると確信しています。

【2学年】南棟の愛称2

南棟の愛称、もう一つは【こうし苑】

これは深い。もちろん高校球児のあこがれ「甲子園」。「こうし」には「高志」や「厚志」、ものごとの始まりという意味の「嚆矢」そして学年主任の名前の「浩志」も含まれているそうです。何という思いやりでしょう。

【2学年】南棟の愛称が決まりました‼️

本校の南棟は、2学年4クラスの全員が学校生活を送る場です。せっかくなので2年生の生徒、職員から愛称を募集しました。とてもいい感じの作品が2点あり、さっそく取り付けました。

【サザンテラス】 〜いまを、照らす 心の居場所〜

みんなが心穏やかに集える場所でありますように

【3学年】体育大会に向けて

体育大会は、入場行進、ラジオ体操も採点競技です笑う

リーダーの丁寧なアドバイスを聞いて、一人ひとりが動きのこまかいところまで念入りに練習しています花丸花丸花丸

スリッパもきれいに置かれてましたよキラキラ了解王冠

日頃の学びの成果が見られますね笑う

【2年生】体育大会に向けて学年練習!!

今週末に控えた体育大会に向けて、2年生の学年練習が行われていました花丸

ラジオ体操と行進は、2年生が優勝候補の出来栄えとか…ニヒヒ

 

競技練習では、新種目のムカデ競争に苦戦しているようでした困る

 

本番は、息ぴったりで進んでいってもらいたいですねキラキラ

 

学年対抗リレーでは、浅野先生から秘策が伝授されていましたハート

 

バトンパスも団結して頑張っていきましょうにっこり

 

縄跳びや台風の目もしっかり練習していましたよ花丸

 

体育大会まであと4日!「楽しむ。」気持ちをもって、残りの練習も頑張ります王冠

 

2年生優勝目指して頑張ろうハート

NEW 【生活経営科2年】2年生になってはじめての調理実習

 

こんにちは晴れ

今日は2年生の生活経営科の授業「フードデザイン」で行った調理実習について紹介します給食・食事

 

今回のメニューは、「いなり寿司・つみ入れすまし汁・なます」の3品でした家庭科・調理

寿司飯の作り方、甘酢の作り方、だし汁の取り方、鰯の扱い方、つみれの作り方について、一つ一つ確認しながら進めていきました虫眼鏡

 

特に、鰯の手開きに挑戦するのは初めて生徒が多かったです。事前学習の動画で何度か確認しましたが、最初は苦戦したようでした。しかし、班員が互いに教え合いながら、手早く処理をする生徒もいました花丸その後は、すり鉢・すりこ木で小骨も一緒にすってつみれにしました。

 

また、いなりずしも作りました。酢飯を作り、その間に油揚げを煮ていきました。煮た油揚げが冷めたら酢飯を詰めていきました。この時も、酢飯の詰め方のコツを見つけた生徒がみんなに教えながら進めていました花丸

 

 

今日は3班の出来上がり写真を載せます給食・食事

※いなりの横の小さいおにぎりは、余った酢飯です。

 

 

最後はみんなでいただきますにっこり

 

 

今回の調理実習では、事前になますの切り方である「千切り」を予習してきた生徒もいたようです!とてもいいですねキラキラ2年生のフードデザインでは、自宅での学習もとても大切ですお知らせ学校だけでなく、自宅でも繰り返し練習をしていくことで、段取り良く・おいしく調理するコツをつかんでいきます了解

 

次回は食物調理3級検定の練習を始めます!調理技術向上目指して、頑張ろう2H王冠

 

学校フードデザイン?食物調理検定?ソレナニ?と思った方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてね

【食品科学科総合選択2年生】5.7型抜きクッキーの製造

総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日は薄力粉を使った型抜きクッキーの製造を行いましたキラキラ一部ですがその様子をご覧ください喜ぶ・デレ最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認しています鉛筆

班員と協力して捏ね上げた生地を「抜き型」を使って成型しています給食・食事

美味しいクッキーが焼き上がりました花丸