学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:乙千屋日記

長距離走大会

12月20日(金)、長距離走大会を実施しました。

 佐敷分教室の生徒と一緒に、選手宣誓を行いました。

 晴天に恵まれ、男子・女子に分かれて一斉にスタートしました!

 地域の皆さんも応援してくださり、大変励みになりました。お知らせ

 生徒は一生懸命走り抜き、リタイアが一人も出ることなく、見事全員完走することができました。花丸

 育友会の皆さんには前日から豚汁の用意をして頂き、本当にありがとうございました。お辞儀

 皆さんのおかげで素晴らしい長距離走大会となりました。笑う

 

 今回の結果は以下のとおりです。入賞した皆さん、おめでとうございます。花丸

  男子                               女子

王冠1位 1A 永坂キラキラ      王冠1位 2W 荒木キラキラ

       2位 3A 谷地キラキラ         2位 1A 濵田キラキラ

       3位 2F 濱元キラキラ         3位 3W 福島キラキラ

知事出前ゼミ

 12月17日(火)、蒲島 郁夫 県知事の出前ゼミが行われました。笑う

 「逆境の中にこそ夢がある」というテーマで講演して頂きました。会議・研修

 蒲島県知事の体験談を通して、夢を持ち続けることの大切さや素晴らしさを伝えて頂きました。キラキラ

 貴重な経験をお話頂き、ありがとうございました。お辞儀

 また、気さくに生徒に接して頂き、ありがとうございました。

 

【生徒の感想から】

自分の夢を叶えるために勉強に励み、東大では教授として大勢の学生さんを育ててこられ、今もなお県知事として経済の立て直しや復興等に全力で頑張ってくださっていることに、とても感激しました。お言葉どおり「120%の力を出して頑張ること」「コミュニケーションを大切にすること」を今後の人生にいかしていきます。

私は、今まで本気で頑張ったことや挑戦したことがありません。今回、知事のお話を聞き、本気で何かを頑張ってみたいと思いました。

知事の「誰にでも可能性は無限だ!」という言葉が心に残りました。これからは、何事にも勇気を持って挑戦したいと思いました。

私は、理学療法士になることが夢です。周囲からは「大丈夫?!」と言われますが、知事のお言葉にもあったように、出会う人たちとのつながりを大切にして、120%の努力で頑張ります。

 

 生徒たちも、この教えを糧に、これからの学校生活や夢の実現にいかして欲しいと思います!

人権集会

 12月6日(金)、人権集会を実施しました。

 まず、ハンセン病問題・菊池恵楓園についてのDVD視聴を行いました。 

 ハンセン病についての概要や歴史、差別の実態について学びました。鉛筆

 次に、菊池恵楓園の現地研修に参加された先生から、

 現地の建物の様子やハンセン病問題(人権)について報告をして頂きました。

 そして、人権委員会から各学年の人権教育の取組みについての発表や「いじめを許さない宣言」を行いました。キラキラ

 差別をしない行動をとることができるよう、思いやりを持った行動・発言をしましょう。2ツ星

12月全校集会

 12月3日(火)、定期考査終了後に12月の全校集会を行いました。

 生徒会より今月の月目標の発表がありました。今月の目標は、1年福祉科が考えた

「何事にも協力して笑顔あふれる学校にしよう!」です。笑う

 勉強や部活動など協力して取り組み、笑顔あふれるクラス・学校にしていきましょう!

 

 そして、学校薬剤師の楠原 先生より薬物乱用防止講話を行って頂きました。会議・研修

 新薬についてや麻薬・危険ドラッグについて分かりやすくパワーポイントで説明して頂きました。キラキラ

 ご多忙の中、ありがとうございました。お辞儀

校内献血

 11月25日(月)、校内献血を行いました。病院

 

 日本赤十字社の献血車が到着し、生徒・職員を対象とした献血に協力しました。キラキラ

 献血の重要性や大切さについて理解を深めることができました。花丸

地震・津波避難訓練

 11月19日(火)、地震・津波避難訓練を実施しました。

 緊急地震速報が流れ、揺れが落ち着くまで机の下で身を守る行動を行いました。

 本部の職員が被災状況を確認し、生徒・職員は校内放送で危険箇所の情報を聞き、避難場所・避難経路を考え、速やかに避難場所へ避難しました。

 今回、日本防災士会熊本県支部の 宮下様にも指導して頂きました。お辞儀

 その後、地震後の二次災害、津波に備えて高台の登り口の場所に移動し、避難場所を確認しました。

 

 もしもの時の災害に備えた行動を学ぶことができました。 花丸

芦高祭2日目

 11月16日(土)芦高祭2日目は、バザーなどの販売・ステージ発表を実施しました。3ツ星

 午前中は、各学科の実習製品販売、各クラス・育友会の食品バザー、歌っちゃ王(カラオケ大会)などを行いました。にっこり

 午後は、ステージ発表を行いました。笑う

 1年生の音楽選択者による大正琴の演奏、ダンス(1A、3A、2F)、福祉科・佐敷分教室の発表がありました。キラキラ

 素晴らしい演奏や合唱、ダンスの発表を披露してもらいました。花丸

 今回、多くの皆様にお越し頂きましてありがとうございました。星

 お陰様で賑やかな芦高祭の思い出ができました。お辞儀

芦高祭1日目

 11月15日(金)、芦高祭がスタートしました!

 午前中は、弁論大会、防災学習発表、「水の国フォーラム」の報告を行いました。

 (弁論大会発表者)

・1F出水くん「いつも支えてくれる方々」  ・1W嶋中さん「当たり前とありがとう」

・2F濱元くん「母への感謝」        ・2W山口くん「部活動でお世話になっている人へ」

・3A福満くん「支えられる側から支える側へ」・3F竹永さん「ありがとうが言えるように」

 各学年の代表者が「感謝~たくさんのありがとう~」というテーマで友達、家族、部活動、学校生活

など心に残る素敵な弁論を発表してくれました。花丸

 防災学習発表会では、水害、地震など各学年で学んだ防災のことについてしっかりと理解を深めることが

できました。キラキラ日頃から身を守る行動を心がけましょう。

 

 収穫感謝祭では、学科の代表生徒の言葉、農業クラブのお米ダンスやクイズ大会を行いました。3ツ星

 農業クラブの皆さんが楽しい企画を考えてくれて、生徒みんなで盛り上がりました。にっこり

 また、「食」に感謝しながら、カレーライスを生徒・職員でいただきました。イベント

 

 午後は、車いすアスリートの中尾 有沙さんをお招きし、講演を行って頂きました。笑う

 中尾さんの夢を追う姿や辛いことにも負けずに一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。キラキラ

 とても素敵なお話で、笑顔で語られる中尾さんに元気付けられました。

 本日はお越し頂きまして、ありがとうございました。お辞儀

 

 明日は、販売・バザー、ステージ発表があります。ぜひお越しください! 

芦高祭15日~16日

 11月15日(金)、16日(土)芦高祭を開催します!

 

 ◎15日(金)

  9:20~10:20 ステージI:弁論大会・防災学習発表キラキラ

 13:30~15:00 ステージⅡ:講演会 中尾 有沙さん2ツ星(車いすアスリート)

                  テーマ:「夢への挑戦」

  ◎16日(土)

 9:30~12:40 バザー、展示、ステージ発表キラキラ

13:00~14:20 ステージⅢ:1年生音楽、クラス発表、分教室・福祉科発表キラキラ

 

 ぜひ、皆さんでお越しください。3ツ星 

 

防災公開授業

 11月8日(金)、防災公開授業を行いました。会議・研修

 各学年に分かれて、それぞれ災害に備えた防災教育を学びました。鉛筆

1年生

 ・1年生「風水害に備える」大雨

 ・2年生「地震、津波災害に備える」嵐

 ・3年生「安全なまちづくりへの参加」お知らせ

 全体で各テーマに合わせた授業を行った後、各クラスで意見を出し合い、授業の振り返りを行いました。

 今回学んだ防災教育は来週の芦高祭で学習発表会を行い、理解を深めていきます。にっこり