日誌

芦高ブログ

アマモの花枝取り(種取り)

 6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。
 種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。
 気温 29℃  水温26℃

       

 アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。
 この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。
 花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。

 また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。
 タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。

 1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。
 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

2201

平成26年度 年次大会出場者 帰校

 6月12日から天草の苓明高校で行われた農業クラブ年次大会出場者が帰ってきました。

   
 
 年次大会 表彰者
 意見発表
  最優秀賞   環境の部  2年 林業科 山口君(湯浦中)→九州大会出場

 プロジェクト発表
   優秀賞   環境の部        3年 林業科 ホタル班(8名)
   優秀賞   文化・生活の部     3年 林業科 森林レクレーション班(8名)

 出場者の皆様、大変おつかれさまでした。
 思うような結果になった人もならなかった人もこれまでの努力を無駄にせず、この大会出場を
今後につながる取り組みになるよう、より一層努力しましょう。

2201

農業科 田植え

農業科では、毎年恒例の田植えを行いました。
前日まで、「降水確率70%」との予報で、
雨カッパを用意しなくちゃならないかもしれない。
と、思っていましたが、当日は曇り空で涼しく、
最高の天候の中で田植えを行うことができました。
今年は、農業科の1・2・3年生の計53人に加え、芦北支援学校佐敷分教室の1年生3人と先生方も参加してくださいました。
4時間の田植えは、まさに骨の折れる作業ですが、みんな最後まで一生懸命頑張りました。
           

休憩時間には、田んぼのなかで相撲をとったり、近くの川に入ったり、女子も男子も先生も、みんながどろどろになりながら、わきあいあいとした雰囲気で締めくくることができました。
             

今年の品種はうるち米の「くまさんの力」です。暑さに強い品種だそう。
1年生の授業内で管理を行い、11月の収穫に向けて大切に育てていきます。
                       

平成26年度 年次大会出発

 本日、農業クラブ年次大会に出場のため、出場者が出発しました。
 会場は、天草にある苓明高校で行われます。
  

 出場者一覧
 意見発表
  食料・生産の部   3年 農業科 福田君(八代五中)
  環境の部        2年 林業科 山口君(湯浦中)
  文化・生活の部   1年 林業科 山下さん(大野中)

 プロジェクト発表
  環境の部       3年 林業科 ホタル班(8名)
  文化・生活の部    3年 林業科 森林レクレーション班(8名)

 学校の代表として、しっかりがんばってください。
 応援しています。

2201 

平成26年度年次大会 壮行会

 本日、総合学習室で平成26年度農業クラブ年次大会出場のための壮行会が林業科で行われました。
       

     

 出場者
 意見発表
  区分  環境       林業科 2年 山口君
  区分  文化・生活    林業科 1年 山下さん

 プロジェクト発表
  区分  環境       林業科 3年 ホタル班(8名)
  区分  文化・生活    林業科 3年 森林レクレーション班(8名)

 発表では、今回まで頑張ってきた成果を十分発揮してくれました。
 林業科の生徒もみんな真剣に見ていました。
 いよいよ明日が本番です。
 林業科の生徒は、もちろんのこと、学校全体で応援しています。
 年次大会出場者の皆さんがんばってください。

2201

2年林業科 横断測量(ポール横断)実習

 本日、2年生林業科の生徒による横断測量(ポール横断)の実習が行われました。
 横断測量を理解するために、かんたんなポールを使った横断測量を実施しました。
   

 最初、測量方法の説明を受け、各班に分かれて測量が行われました。
 最初は、測量方法をお互い確認しながらゆっくり行っていましたが、何回か行っていくうちに要領が分かり、
お互いに教えあいながら、どんどん進んでいきました。
 最後に、図面にするときの説明を受け、けっこううなずいて聞いている生徒も多くいました。
 今回の実習を製図まで、忘れないよう心がけましょう。

2201

1年林業科 平板測量

 本日、1年林業科の生徒による平板測量の実習が行われました。
  

 初めて、測量の実習を行うため、生徒達は真剣に測量の仕方や道具の使い方を聞いていました。

 その後、実際にそれぞれ班に分かれて、平板測量を体験しました。
 最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、班で協力しながら測量を行っていき、覚え始めたら、けっこう楽しく実習をこなしていました。

 今日の測量実習は、あまり多くの測点はなかったのでかんたんでしたが、次回の測量実習はもっとたくさんの測点を設けて行います。
 今日やったことをしっかり覚えて、次の測量実習もうまくいくようにがんばりましょう。

2201

新版 スクールガイド

今年度のスクールガイド(学校案内)が完成しました。

学校行事や各学科の特色、部活動などを紹介した、パンフレットです。

リンク先より縮小版をご覧いただけます。
芦北高校 学校案内(スクールガイド)へリンク


学校案内は
中学校における高校説明会やその他必要に応じて関係機関に随時配布するものです。

高校総体結果

平成26年度熊本県高等学校総合体育大会が県内各会場で開催されました。


本校関係の試合は今日で終了しました。

残念ながら、バスケット、バレーなど各部とも初戦敗退でした。

今年度、同好会から部に昇格した新体操部は、水俣高校と0.4点差で惜しくも敗れ2位でしたが、2年生主体のチームであり来年度に期待できる結果となりました。


空手道部は
初優勝が期待された男子団体組手では、上位4チームの決勝リーグを戦い、1勝1敗1引き分けの3位でした。


個人組手では
女子の 釜(林業科3年・佐敷中)が2位に入賞し
1年次の女子団体組手、2年次の女子個人組手の出場に続き、
3年連続のインターハイ出場を決めました。

また、男子個人組手では、
 才保(林業科3年・佐敷中)  九州総体2年連続出場
 釜 (林業科1年・湯浦中)  九州総体初出場
の2人が、3位に入賞し九州大会出場を決めました。

空手道の九州大会は、7月11日(金)〜13日(日)に
熊本市総合体育館において開催され、
女子の釜、男子の才保、釜が出場します。

インターハイは、8月1日(金)〜4日(月)に
千葉県印西市 松山下公園総合体育館で開催され、
女子個人組手に釜が出場します。

応援よろしくお願いします。

高校総体始まる

今日から、平成26年度熊本県高等学校総合体育大会が県内各会場で開催されます。

サッカーとバドミントン競技は先日(24日)から始まっていますが。
その他の部活動は今日から開始です。

今朝は、各部活動生が学校に集合してそれぞれの会場へ出発しました。


0:00からのうまかなよかなスタジアム(県民運動公園陸上競技場)にて実施された総合開会式(写真左)のあと、

各会場で競技の開会式がありました。
写真(右)は空手会場(御船スポーツセンター)の様子です。

みなさん。応援よろしくお願いします。

! 明日から高校総体

日(30日)から4日間の日程で、
平成26年度熊本県高等学校総合体育大会が開催されます。
注) 写真は昨年の総体の様子です。



明日の総合開会式には、
 野球部、弓道部(男子)、剣道部が出席します。
 9時55分よりテレビ放映もありますので、行進の様子を是非ご覧下さい。

また、明日の午後より各競技・種目が始まります。
本校の出場競技の日程は以下のとおりです。

5月30日(金) バスケットボール(女子) 対秀岳館 15:30頃~ 於:熊本農業高校
         バレーボール(女子)   対第二高校 14:00~ 於:合志市総合体育館
         弓道 女子団体予選、個人予選   14:50~ 於:熊本市植木弓道場
         空手道 開会式             14:00~ 於:御船町スポーツセンター
         陸上部  男女400M         13:40~、14:40~
               男子5000M        16:00~
               女子走り幅跳び              16:20~ 於:県民総合運動公園陸上競技場
         剣道   男女個人戦                    13:45~ 於:菊池市総合体育館
         バドミントン(男子)団体戦 対国府    14:10~ 於:大津町総合体育館
                (女子)団体戦 対第二  13:30~ 於:益城町総合体育館

5月31日(土) バスケットボール(男子) 対御船  10:40頃~ 於:熊本高校
         新体操  男子団体          14:00~ 於:県立総合体育館
         剣道   男子団体 対開新      9:30~ 於:菊池市総合体育館
         弓道   男子団体、個人予選他     8:50~ 於:熊本市植木弓道場
         空手道  男女団体組手、個人組手 9:00~ 於:御船町スポーツセンター
         陸上部  男子1500M        10:55~
               男女100M     11:55~、12:35~ 於:県民総合運動公園陸上競技場

6月1日(日) 空手道  男女団体組手、個人組手 9:00~ 於:御船町スポーツセンター
         陸上部  男子800M         10:55~
               男女200M      11:55~、12:35~ 於:県民総合運動公園陸上競技場

注) 写真は昨年の総体の様子です。

第一回 林業鑑定

 本日、林業科の生徒全体で、第1回の林業鑑定が行われました。
   
 今回の林業鑑定は、農業クラブ年次大会林業鑑定競技の予選に関係するため、各学年真剣に取組んでいます。
 1年生にとっては、初めての林業鑑定競技だったので、少し困惑した様子でしたが、一生懸命考えて解答していました。
 みんな林業鑑定の学校代表を狙っています。良い点数が取れるようがんばりましょう。

2201

フラワーアレンジメントに挑戦!

先週のお話ですが、
農業科1、2年生の授業の中で、フラワーアレンジメントを行いました。
オアシスという吸水フォームに花材を差して、アレンジメントを完成させます。
本来であれば、アレンジメントの基本の形がありますが、
今回は自由な発想で作品を作ってもらうために、
花の差し方やオアシスの扱い方など、本的なことだけを説明してあとは、
生徒たちに「おまかせ」。


すると、なんとも個性的な作品の数々が完成しました!!
全員、使った花はピンクのカーネーションのみ。
それに引き立て役のグリーンは、みねさき演習林から採取してきた
モミジ、ナンテン、ワラビ(葉)、などなど・・・



私自身初めてのフラワーアレンジの授業でしたが、
生徒ともども
「身近にあるもので、こんなに楽しい作品が作れるんだ!」
ということを再発見した授業となりました。

農業科・福祉科3年生からのプレゼント

5月25日(日)は測量士補の国家試験があります。
今年度は、林業科の2,3年生54名が受験します。

測量士補試験を前に、農業科3年生と福祉科3年生から林業科の3年生32名へプレゼントがありました。
激励の意味を込めたサプライズプレゼントです。

なんと、林業科3年生に内緒で、一人ひとりがメッセージ入りの手作りの「合格守り」を作ってくれていました。
総体激励会のあと、贈呈式をしてあさっての試験に向けた激励会をしていただきました。


農業科、福祉科3年の皆さん心のこもったお守り、ありがとうございました。
試験頑張ってきます!!

2103

新体力テスト・総体激励会

 本日、新体力テストと総体激励会が行われました。
 まず、新体力テストが行われました。
 

 新体力テスト後、城南大会の表彰式と総体激励会が行われました。
 
 表彰者一覧
 城南八代・益城地区高等学校体育大会 空手道競技
  男子団体組手
  芦北高校 A  優勝   3年生田村君(佐敷中)、才保君(佐敷中)
  芦北高校 B  2位    3年生北原君(北茂安中)、2年生宮本君(佐敷中)、1年生釜君(湯浦中)
  女子団体組手
   2位  3年生釜さん(佐敷中)、2年生岩下さん(佐敷中)
  男子個人組手
   優勝 3年生才保君(佐敷中) 3位3年生北原君(北茂安中)、1年生釜君(佐敷中)
  女子個人組手
   優勝 3年生釜さん(佐敷中)  3位2年生岩下さん(佐敷中)
 城南八代・益城地区高等学校体育大会 剣道競技
 男子団体
  2位  3年生今藤君(水俣二中)、舩島君(高尾野中)、2年生東君(高尾野中)、原屋君(隼人中)、1年生川畑君(阿久根中)
 男子個人
  優勝 2年生東君(高尾野中)
 女子個人
  優勝 2年生松木さん(野田中)

 その後、高校総体の激励会が行われました。
 
 まず、校長先生より激励の言葉が送られ、校旗授与式、選手宣誓が行われました。
 その後、各部活から大会日程についての紹介が行われました。
 総体エールでは、バスケットボール部員が代表で行いました。
 明日から、バドミントンは試合が始まります。また、日曜日には、サッカーの1回戦も行われます。
 日頃の練習の成果を十分に発揮し、「芦高生としての自信と誇り」を大事に頑張ってください。
 応援してます。芦高ファイトー!!



2201

乙千屋川のホタル 

 芦北高校近くの乙千屋川でホタルが飛び始めました。
  

 芦北高校林業科3年生のホタル班が8時頃に調査をがんばっています。
 また、近所の子供たちもホタルを見るために毎晩きているようです。
 暗闇に舞い上がるホタルの幻想的な風景をぜひご覧下さい。

2201

1年林業科 トマト栽培

 1年林業科の生徒が5、6時間目の農業と環境の授業でミニトマトの植付けを行いました。
   
 林業科では、あまり野菜栽培などは行わないので、この授業でしか野菜などの農業関係の栽培はできません。
 植えた後は、しっかり観察を行っていました。
   

 収穫が楽しみですね。たくさん収穫できるように日頃の管理をがんばりましょう。

2201

芦北高校 スポーツフェスティバル

 本日、芦北高校でスポーツフェスティバルが行われました。
 天気は、快晴とはいえませんでしたが、雨も降ることは無く、計画通りに開催されました。


 スポーツフェスティバルでは、赤団(3学年)、青団(2学年)、白団(1学年)、黄色団(芦北支援学校分教室)の4つの団で競います。
 それぞれの競技で、各団の熱い戦いが繰り広げられました。
 また、芦北高校では、各学年・芦北支援学校分教室を含めた全体で行われるマスゲームがスポーツフェスティバルを一段と盛り上げました。



 生徒の皆さん、スポーツフェスティバル大変お疲れ様でした。
 また、応援に来られた保護者の皆様、御来場頂きありがとうございました。
 思い出に残るスポーツフェスティバルなりました。

2201

スポーツフェスティバル 予行練習

スポーツフェスティバルを明日に控え、本日午後は予行練習を実施しました。

短時間でしたが、入場から各競技、マスゲーム、閉会までの流れのイメージを生徒・職員でつかむことができました。


<ご連絡>
明日は、晴れが予想されていますが、雨天の場合は保護者向け携帯サイトにて連絡いたします。
上記のリンクをクリックしてご確認ください。延期等の最終決定は17日(土)午前6時です。
なお、予定通り開催する場合は特に連絡はいたしません。

保護者の皆様・地域の皆様のご来場をお待ちしております。

2103

芦北高校 生徒総会

 本日、芦北高校平成26年度生徒総会が行われました。
 
 
 生徒会の進行で行われ、議事では、平成25年度の総括が行われました。
 また、平成26年度の活動方針や計画では、各委員会の代表が発表し、生徒たちも真剣に
取り組みについての検討を行っていました。
 芦高生の生徒の皆さん、今年もいろいろな学校行事を力を合わせて頑張りましょう。

2201

3年林業科 セミナー合宿

 本日から5月15日(木)まで、3年林業科によるセミナー合宿が行われています。
   

 いよいよ3年生の進路に向けた取り組みが始まりました。
 写真は、夜に行われている勉強会の様子です。
 総体前の部活動の練習やスポーツフェスティバルの練習などで、疲れていますが、
それぞれの進路達成に向けてがんばっています。

2201

芦北高校 森林教室

 5月11日(日)、5月13日(火)に芦北高校林業科の3年生のプロジェクトチーム(森林レクレ
ーション班)による森林教室が行われました。
 5月11日は、一般の参加者と芦北高校の先生方や子供達を招き、森林教室が行われました。
      


 朝から芦北高校に集合し、鏡山演習林に向かいました。
 鏡山演習林では、森林散策後、鏡山演習林のピザ釜で焼いた手作りピザでおもてなしがありました。
 参加されたみんなが、森林の中で食べるピザに、満足されていました。

 5月13日(火)は、芦北支援学校佐敷分教室の生徒の皆さんを招き、森林教室が行われました。
    
 こちらも、芦北支援学校の生徒も毎年楽しみにしているイベントの1つということで、鏡山演習林の森林をいろいろなゲームを通して楽しんでいました。
 芦北支援学校の生徒の皆さん森林を楽しめましたか?
 森林レクレーション班の生徒の皆さん、2日間のイベント大変お疲れ様でした。
 皆さんのおかげで森林をとても楽しむことができました。
 ありがとうございました。

2201

スポーツフェスティバル練習開始

5月17日(土)に本校グランドにおきましてスポーツフェスティバルを開催します。

晴天に恵まれた今日から

全体練習が始まりました。
初日の今日は行進の隊形確認や練習をしました。

保護者、地域の皆様当日の来校をお待ちしています。
芦高生の頑張りをご覧下さい。

2103

芦北高校 育友会総会

 本日、芦北高校で育友会総会が行われました。
 まず、総会の前に授業参観が行われました。
 生徒達は、いつもとは違う雰囲気に、少し緊張して授業を受けていました。
   
 その後、保護者は体育館に移動後、育友会総会が始まりました。
 会次第
  開会→育友会会長挨拶→学校長挨拶→各議事(新役員紹介含む)
  →地区委員選出→主任主事紹介→特別支援教育について→生徒指導部連絡→閉会
   
 総会は、役員の方々が中心となり、保護者の皆様の御協力のもとスムーズに進行しました。
 総会後、各学年会と学級懇談会が行われ、保護者の方は、各会場、各クラスへと移動されました。
 保護者の皆様、本日は授業参観から学級懇談会まで長時間に渡り、大変お疲れ様でした。
 本日はお忙しい中参加頂きありがとうございました。
 今後とも、学校行事への御参加・御協力よろしくお願いいたします。

2201

福祉科3学年合同実習始め式

 福祉科では3年生で20日間、2年生で16日間、1年生で16日間実習に出かけます。その実習に向けての実習始め式が総合学習室で行われました。実習始め式では実習の受け入れ事業所様から激励の言葉を頂いたり、実習生代表による誓いの詞を発表しました。
 3年生は5月20日から早速実習が始まります。どの学年も実習頑張ります。

きれいなお花はいかがですか?

農業科では今年も春の花苗の販売を始めました!
今日は早速購入する先生の姿も。

愛情こめてせっせと毎日水やりをしている花達を、
嬉しそうに笑顔で抱えて帰られる先生を見て、
こちらも自然と笑顔になりました。

芦高のお花たちはお家の彩りに一役も二役もかってくれます!
そんなお花たち。一株50円で元気に販売中。
50円の笑顔を味わいに、ぜひ農場に来てみませんか?


販売時間:平日 16:00~17:00
場所:芦北高校 農場
旬の花苗:マリーゴールド、ペチュニア、トレニア、サルビア、ニチニチソウ
※多めに準備が必要なときは、芦北高校にお電話いただけると幸いです。

農業科で茶摘みをしました

農業科1~3年生の全53名で茶摘みを行いました!
1限目から4限目までみっちり手で摘みました。終わりかけは暑さでへとへと・・・
でしたが、なんと!!

93.8kgという近頃では最高記録を打ち出しました!!(ちなみに昨年は約78kg)

そして摘み取り後は、3年生の食品専攻生が3時間かけてひとつひとつ選別を行い、
枝や枯葉などを丁寧に取り除きました。

おいしいお茶が楽しみですね!

芦北高校農業クラブ総会・意見発表校内予選会

 本日、芦北高校で平成26年度の第1回農業クラブ総会が行われました。
 
 芦北高校の農業クラブ委員が中心になってスムーズに総会が進みました。
 農業クラブ委員の皆さん、準備から進行まで大変お疲れ様でした。
 年次大会に向けて、今年もみんなでがんばりましょう。

 その後、意見発表の校内予選会が行われました。
 意見発表の代表者は緊張しながらも、自分の思いを一生懸命語ってくれました。
 どの代表者もすばらしい発表でした。
 発表者の皆さん大変お疲れ様でした。
 学校代表に選ばれた人は、これから学校代表として誇りを持って発表をしてきてください。
 応援しています。

2201

5月の目標


 月初めの全校集会がありました。

 月目標を毎月各クラスで考えています。
 5月の目標は
 「スポーツフェスティバルに向けてがんばる」です。
 3年農業科のみんなで考えました。

 5月17日(土)がスポーツフェスティバルです。
 皆さん是非ご来校ください。
2103

1年林業科 鏡山演習林宿泊実習

 4月30日・5月1日の1泊2日で1年林業科の生徒による初めての鏡山演習林宿泊実習が
行われました。

4月30日の日程
 鏡山到着後→宿泊施設の掃除→宿泊棟周辺の草刈→昼食→見本林の草刈→夕食
 →樹木の勉強→就寝
5月1日の日程
 起床→朝食→演習林内散策→クヌギ林の草刈→昼食→宿泊施設片付け→学校へ

 今年の1年生は少人数ながら実習中は各自一生懸命頑張ってくれ、例年通りの実習を
ケガも無く、安全に行うことができました。
 また、食事当番が作ったカレーは、とてもおいしく演習林で食べるカレーのおいしさを感じていました。
 

 1年生林業科の皆さん、鏡山宿泊実習大変お疲れ様でした。
 また、次の実習でがんばりましょう。

2201                                                                                                                                                                             

城南大会結果報告 剣道部編


城南八代・益城地区体育大会が4月25日(金)に開催されました。

剣道競技は宇土高校で開催され、男子団体、男女個人戦にそれぞれ出場しました。

結果は以下のとおりです。

男子団体 2位(東、舩島、今藤、川畑、原屋)
男子個人  優勝  東(林業科2年、高尾野中)
女子個人  優勝  松木(福祉科2年、野田中)

2103

城南大会結果報告 空手道部編

 

4月25日(金)に城南八代・益城大会が開催されました。

空手道競技は秀岳館高校で開催され、本校からも男子5名、女子2名が出場しました。

結果は以下のとおりです。
男子団体組手 優勝 芦北高校A(田村、才保)
          2位 芦北高校B(北原、宮本、釜)
女子団体組手 2位 芦北高校(釜、岩下)
男子個人組手 優勝 才保(林業科3年、佐敷中)
          3位 北原(林業科3年、北茂安中)、釜(林業科1年、湯浦中)
女子個人組手 優勝 釜(林業科3年、佐敷中)

2103

城南大会

 本日、熊本県の城南地区(上益城、宇城、八代、芦北・水俣)の各会場で城南大会が行われています。
 天気もよく、各会場で盛り上がっているようです。
 選手の皆さんがんばってください。
 写真は、エコパーク水俣で行われているサッカーの写真です。
 2201

城南大会 激励会

 本日、放課後体育館で明日の城南大会の激励会が行われました。
 まず、学校長より激励の言葉があり、その後生徒会長より
激励の言葉が送られました。
 選手宣誓を女子バスケットボール主将である3年林業科の
新村(佐敷中出身)が行いました。
 その後、エールとして陸上競技部の部員による激励がステ
ージで行われました。
 明日から城南大会が行われます。総体に向けた取組として
ケガのないように、それぞれの部活動の練習の成果を発揮し
てください。
 フレー フレー 芦高!!
2201

林業科1年生 初めての実習

林業科1年生は今日の5,6時間目の総合実習では、
みねさき農場に林業科で植栽しているクヌギ林の下刈りをしました。

まずは、砥石を使って刃を研ぐ方法の説明を聞き、
実際に自分の使う鎌を研ぎました。

試行錯誤しながら研いだ鎌で、早速下刈りです。

鎌を使って草刈をするのは初めてという生徒がほとんどでしたが、
徐々に上手くなり、草を刈り取ることができました。

2103

林業科3年 課題研究

火曜日の午後、林業科3年生は4つの研究班に分かれて、森林・林業や地域環境保全などをテーマに活動しています。

研究内容には、
海のゆりかごといわれる海草・アマモ場復活の研究や
乙千屋川のホタル再生活動など
長いものでは10年以上も前から林業科の3年生が引き継いで研究しているがあります。

毎年6月に実施される熊本県学校農業クラブ連盟年次大会では、この研究成果をまとめて発表しています。
昨年はホタル班が最優秀賞に輝き、九州大会に出場しました。

林業科では4班それぞれが学校代表として発表するために研究活動を続けています。

森林レクリエーション班は、セミナーハウスでピザの試作をしました。
来月の森林教室で参加者へ演習林のピザ窯を使って振る舞う為の準備です。

おいしいピザを試食するのも研究(授業)の一環です。

2103

部活動がんばってます

4月25日(金)の城南八代・益城地区大会にむけて、
放課後は各部で練習を頑張っています。

写真は、女子バレー部とサッカー部です。


体育館では新体操の練習をしていました。
写真は、キャプテンの林業科2年米村君が倒立をしているところです。
新体操を始めて1年ですが、練習の成果で上手にできるようになりました。

新体操には、地域の中学生も練習に参加していました。
毎週月曜日は中学生と合同練習をしています。

3年生にとっては最後の城南大会です。
一致団結して頑張りましょう。

2103

新入生宿泊訓練 Part2

 本日、1年生が宿泊訓練から元気に帰ってきました。
 芦北高校に入学してからすぐに行われた宿泊訓練でしたが、
芦北青少年の家での様々な研修を行い、クラスの団結も強くなって帰ってきました。


 明日から学校でクラスのみんなと協力して、楽しい学校生活を送ることができます。
 お世話になった、芦北青少年の家の職員の皆様ありがとうございました。

2201

新入生宿泊訓練

 本日から芦北高校の1年生が宿泊研修に芦北青少年の家に向かいました。
 天気にも恵まれ、元気に研修を行っています。

 夜には、集団行動の練習が行われていました。
 1年生は、元気な声で掛け声を出し、すばやい行動で
 集団行動を行っていました。

 明日も宿泊研修が続きます。
 集団行動のチームワークを忘れずに明日元気に学校へ
 帰ってきてください。

 明日もがんばろう。





2201                       

芦北町の花「アイリス」

1年生が入学して3日目が終わりました。

今日の1年生は、高校に入学しての初めてのテストである新入生テストがありました。
その後、4時間目からそれぞれのクラスで初めての授業が6時間目までありました。

放課後は、各部活動を見学していたようです。
新入生の皆さん入部する部活動は決まりましたか?
勉強と部活を頑張って有意義で楽しい高校生活を送りましょう。

写真は芦北町の花「アイリス」です。

芦北高校の正面玄関の周囲や中庭などに昨年の秋に植えられたもので、現在見ごろを迎えています。

アイリスの花言葉は【優しい心・愛】です。
毎朝、生徒たちは春の草花にやさしく出迎えられて登校しています。

2103

対面式・部活動紹介

 本日、芦北高校の体育館で、1年生と2・3年生との対面式が行われました。

 

 新入生が2・3年生に迎えられ入場し、開会されました。
 まず、校長先生の変わりに山下事務長先生より激励の言葉を頂きました。
 その後、生徒会長挨拶があり、芦北支援学校の生徒との対面式が最初に行われ、歓迎の挨拶も行われました。
 芦北支援学校の生徒が退場した後、芦北高校2・3年生との対面式が始まりました。
 各学科紹介として、農業科、林業科、福祉科の代表者が各科の紹介をしました。
 その後、1年生代表の言葉があり、生徒会オリエンテーションが行われました。
 生徒会オリエンテーションでは、生徒会が作ったパワーポイントを使った発表で、学校紹介や行事などが詳しく説明されました。
 生徒会オリエンテーション後は、対面式が閉会し、休憩後部活動紹介が行われました。
 
 部活動紹介では、
 文科系 食物部、測量部、食品加工同好会、茶道部
 体育系 剣道部、弓道部、バドミントン部、陸上競技部、女子バレーボール部、
      サッカー部、空手道部、男女バスケットボール部、野球部、新体操部
 の紹介が行われました。
 各部活動、それぞれの競技を活かした部紹介を行い、新入生の興味を引き出していました。
 新入生の皆さん、今日の対面式はいかがだったでしょうか。
 先輩方は、やさしい先輩ばかりなので少しずつ学校に慣れて、先輩方とも仲良くなってください。
 また、部活動の入部も積極的にお願いします。より充実した芦北高校での学校生活を送ることができると思います。

2201

入学式

 本日の午後より、芦北高校の入学式が行われました。
 真新しい制服を身に付けた新入生が入学式のため、さわやかに登校してきました。
 各科ごとに体育館に入場後、入学式が開式されました。
 開式後、国家斉唱、入学許可、校長式辞、新入生代表誓いの詞と続きます。
  
 その後、来賓祝辞として熊本県議会議員 山本様、芦北町町長 竹崎様、同窓会長 一村様、育友会長 中川様よりそれぞれ御祝辞を頂きました。
 来賓祝辞後、来賓紹介 祝詞・祝電披露、在校生代表歓迎の詞を今藤生徒会長が行い、校歌斉唱、閉式となりました。
 閉式の辞後、来賓の皆様が退場され、担任紹介、保護者代表挨拶が行われました。
  

 その後、新入生退場、1学年主任による保護者への連絡が行われ、副担任の誘導で保護者は各教室移動されました。
 改めまして新入生の皆様、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 また、多数のご来賓の皆様お忙しい中おいで頂き、ありがとうございました。
 皆様の御協力により、すばらしい入学式になりました。
 新入生の皆さん、本日は大変お疲れ様でした。
 芦北高校での学校生活が有意義な3年間になるように、学校全体で協力してがんばりましょう。

 2201

新任式・1学期始業式

 本日、芦北高校の体育館で新任式と1学期始業式が行われました。
 まず、新任式から行われました。
     

 今年度は、教頭先生を初め、11名の先生方が新しく赴任されました。
 教頭先生から代表挨拶が行われ、その後生徒会長より歓迎の言葉がありました。
 11名の先生方、今年度から芦北高校をよろしくお願いいたします。

 新任式後、今年度の始まりである1学期始業式が行われました。
 まず、開式、校長先生による訓話、校歌斉唱が行われ、始業式が閉式されました。
 閉式後、各部・各科の主任・部長紹介が行われました。
 その後、各学年主任紹介と各クラスの担任・副担任紹介が行われました。
    

  いよいよ新しい学年での学校生活がスタートしました。
  それぞれの目標を達成するための1年間になるよう、元気にがんばりましょう。

 2201

芦北高校 みねさき桜公園

 芦北高校の後ろにあるみねさきの桜公園の桜が現在見ごろを迎えています。
 学校の正門にある桜も満開です。


 みねさきの桜公園にある千本桜は、とても見応えがあります。
 お近くの方は、ぜひお立ち寄りください。

2201

芦高の春

日に日に気温も暖かくなり、春の訪れを感じるようになりました。

つい一週間前まではガラリとしていたみねさきも、今日はピンク・黄色・緑のグラデーションがあざやかでとてもきれいでした。

     

今週末は雨の予報がでておりますので、ぜひお時間のある方は芦高みねさきまで足を運んでみてください!!

転・退任式

 芦北高校のみねさきの桜も見ごろになり、春の訪れを感じる本日、芦北高校で転・退任式
が行われました。
 転・退任式では、10名の先生方が芦北高校を旅立たれました。



 校長先生より、転・退任者の紹介が行われ、その後各お一人お一人より、在校生や卒業生
に一言頂きました。
 その後、生徒会よりお礼の言葉と花束贈呈が行われ、校歌斉唱後、拍手の中転・退任され
る先生方が退場されました。
 式には、在校生の他にもたくさんの卒業生が足を運んでくれ、別れを惜しんでいました。
 転・退任される先生方、これまで芦北高校の職員としてご尽力頂き誠にありがとうございました。
 転・退任される先生方は、それぞれの場所でのご活躍を願っております。
 また、今後とも芦北高校をよろしくお願いいたします。

2201
 

空手道部 全国選抜大会結果

静岡県で開催されている、
全国高等学校空手道選抜大会に本校からも男子個人組手に1人参加しています。

今日は一回戦から四回戦があり、
本校の田村(林業科2年生、佐敷中)は三回戦負けのベスト16に入りました。
一回戦は、大阪の浪速高校の山下と対戦し3対0で勝ち、
続く二回戦は、宮崎の宮崎第一高校の新名と対戦、2対0で勝ちました。

ベスト8をかけた三回戦は、神奈川の横浜創学館高校の伊勢野と対戦し2対0で惜しくも負けました。


本大会のベスト16以上の選手は、
全国高体連空手道専門部の 平成26年度全日本高校代表候補選手に認定されます。
後日行われる選考会で選ばれれば、アジア大会の日本代表です。

これからも練習頑張りましょう!

2103

空手道部 全国選抜大会

第33回全国高等学校空手道選抜大会(静岡大会)が
静岡県袋井市のエコパアリーナにおいて、
3月26日(水)〜28日(金)の日程で開催されています。

本校からは、林業科2年の田村くん(佐敷中出身)が
男子個人組手に九州北地区の代表として出場しています。

今日は午後から開会式がありました。
組手の試合は明日からです。

強豪校がそろう大会です。
明日は、がんばってください。

2103