学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

林業科 各種公務員試験1次試験結果(追加)

林業科では、これまで、
国家一般 林業職を始め、各県庁の林業職などに多数の卒業生が就職しています。

今年度の結果を掲載しています。
どうぞご覧下さい。

国家一般 林業職は、全国で49人の合格者のうち11人が本校の生徒でした。
また、募集があった九州各県の林業職にも多数合格しています。

さらに、芦北町や津奈木町、水俣市、水俣芦北消防組合にも1次合格しました。

  これまで、述べ43名が合格です。

平成26年度 各種公務員1次試験 合格状況
(林業科)
職種等
1次試験合格者数
 職種等
1次試験合格者数
国家公務員一般職
(高卒程度)
林業職11人 芦北町
事務職
 3人
福岡県職員 林業職1人 津奈木町事務職 1人
佐賀県職員  林業職 1人   水俣市 
事務職 
 1人
長崎県職員  林業職4人 出水市事務職 1人 
大分県職員林業職2人 水俣芦北消防消防職1人
 山口県職員 林業職 2人 熊本県警 警察官 1人 
 京都府職員  林業職  2人 自衛隊
曹候補生
5人
国家公務員刑務官1人  自衛官候補生 5人
 農研機構技術専門職   1人   
平成26年11月7日現在

がんばる高校生 表彰

今年度の 熊本県がんばる高校生表彰式が
10月22日(水) ホテル熊本テルサにて開催されました。

本校からは、
 林業科3年 釜 さん
が蒲島知事より表彰を受けました。

この賞は、県内でがんばっている高校生を表彰されるものです。

釜さんは、
学校生活や学業が優秀であり、部活動ではインターハイ5位に入るなど優秀な成績を修めていることやボランティア活動に積極的に参加したことが、評価されました。

受賞おめでとうございます。

福祉科 芦北町健康フェアに参加しました

 10月26日(日)社会教育センターにおいて、芦北町健康フェアが開催され、芦北高校の福祉科の生徒が介護技術を披露したり、高齢者・障がい者疑似体験コーナーを運営したりしました。食の安全や骨密度を測定をするコーナー等、健康に関する様々なコーナーがあり、健康意識の向上につながった一日でした。

林業科 農業鑑定競技(林業)で日本一


 沖縄県宜野湾市を中心に開催された、
第65回日本学校農業クラブ全国大会 平成26年度沖縄大会で、
林業科3年 川口君が日本一に輝きました。

 農業鑑定競技(林業)  最優秀賞 林業科3年 川口くん (京陵中)
                  優秀賞 林業科3年 山田くん (湯浦中)

 3年間の学習の成果が実を結びました。入賞おめでとうございます。




平成26年度 森林の流域管理システム推進発表大会

九州林政連絡協議会(九州森林管理局内) 主催の発表会
森林の流域管理システム推進発表大会が、熊本市の九州森林管理局で開催されました。

本校からは林業科の森林資源活用班が出場し
 「人に優しい材料、木材の有効活用をめざして~間伐材を活用した福祉用具の開発~」
という題で、本校福祉科との共同研究を発表しました。

九州各県の林業関連学科の高校からそれぞれ発表があり、
本校の発表は残念ながら、入賞にはとどきませんでした。

育友会 セミナー清掃ボランティア

 秋晴の気持ちのいい今日、
 育友会では、日ごろ生徒が使用しているセミナーハウスの清掃ボランティアが実施されました。

 育友会女性部の呼びかけで、保護者や生徒が参加し、普段掃除ができていない隅々まできれいにしました。


 セミナーハウス「三岳」は、部活動の合宿やクラス合宿・勉強合宿などで活用している本校の施設です。


 日ごろの感謝を込めて、毎年一回の大掃除。
 保護者は調理場の食器や換気扇、床などをきれいに清掃していたいただきました。

 講義室や宿泊室は生徒や職員で担当。床や窓はもちろんですが、天井まで掃除しました。

 参加していただいた皆さんありがとうございました。

2年林業科鏡山演習林宿泊実習

 2年林業科の生徒による鏡山演習林宿泊実習が、10月16日(木)~10月17日(金)の1泊2日で行われました。
 今回も、ひたすら間伐作業を行い、一生懸命木材の伐採作業を行いました。
 
 

 夜は、カレーを食べてまた、明日の実習に備えました。
 
 今回も無事に、ケガも無く実習を終えることができました。
 また、出荷する木材も予定以上の本数を採材することができました。
 今回の演習林実習で、宿泊は最後になります。
 2年林業科の生徒の皆さん、実習お疲れ様でした。

2201

3年生 租税教室(LHR)


本日2限目に3年生の租税教室が行われました。

これから社会へ旅立っていく3年生に、卒業後の税金についての知識を深めてもらうために実施されました。


税理士の方がパワーポイントを使って、とてもわかりやすく税金の話をしてくださいました。
「消費税や酒税、所得税のほかに税金といえば?」という質問に
「自動車税!」 「法人税!」 などとすぐに出てくるところがさすが3年生。

なぜ税金を払わなければならないのか?税金でまかなわれているものは?
など、具体的なもので話をしてくださりました。


あと5ヶ月で高校生を卒業してしまうので、今日の講演会で学んだことをしっかり忘れずに覚えておきましょう。


4101

NEW 介護実習・インターンシップの様子です

 1年福祉科は福祉体験実習、2年福祉科は基礎介護実習・インターンシップを頑張っています。緊張しながらも、利用者や園児とコミュニケーションを図ろうと、勇気を振り絞って声をかける姿が見られました。日に日に成長する生徒たちの姿に感心するばかりです。利用者の型や職員の方々からの励ましのお言葉や、温かいご指導のおかげだと感謝しています。
 1年生の実習は、ひとまず本日で終了で、次回は10/29(水)~31(金)です。2年生は来週も実習となっています。今後ともよろしくお願いします。

 【利用者の方と体操をしています】     【園児を見守っています】


【食事の準備のため声をかけています】  【真剣に実習日誌を記入しています】


    【食事介助をしています】

稲刈り!大収穫!!

5月に農業科全員と芦北支援学校分教室の1年生とで田植えをした「くまさんの力」。
秋晴れの晴天の中、1年農業科で稲刈りを行いました。

↑【水田の前で稲穂を手にパチリ。】

今年は雨が多く、太陽の光が少なかったため生育に少し不安がありましたが、
ベテランの先生方の丁寧な指導や管理のおかげで、
芦高乙千屋水田の稲は見事にたわわな稲穂をつけてくれました!!

↑【両手いっぱいに抱えた稲穂。垂れ下がって重そうです。】

2反の水田すべてを手刈りというわけにはいきませんでしたが、
先日の台風18号で倒れてしまった1枚と、コンバインで刈り取れない角の四隅を
鎌を手にせっせと刈り取りました。

  

稲刈り初体験という生徒もおり、「怪我するかも・・・」と、
救急箱片手に水田へ向かいましたが、絆創膏と消毒液は日の目を見ることなく
無事に稲刈りは終了しました。

↑【収穫を無事に終えて嬉しそう。青空が輝いてます。】

このお米は芦高祭1日目の収穫感謝祭で、全校生徒へ振舞われ、
収穫への感謝の気持ちを芦高生全員で分かち合います。
また、芦高祭2日目には販売も行いますので、
ぜひぜひ、収穫の喜びとその味をご家庭に持ち帰っていただけたならと
思います。



最後に・・・
「いやー、台風19号がくる前にすべて終わってよかったー!!」
という農業科職員のつぶやきでした。