学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

11月アマモ調査

 11月に入り、深夜のアマモ調査が始まりました。
 今回の調査は、林業科3年生のアマモ班メンバー7人によるアマモの生育調査と生物調査が行われました。
 気温12.8℃ 水温17.3℃
 アマモの草丈は、45~65cmの間で50cm前後の大きさのアマモが多くありました。
 

 生物調査では、エビ、タコ、カニ、メバル、アイナメなどたくさんの種類の生物を確認できました。
 
 採取した生物の大きさも、30cm近い大きさのものもあり、アマモ場に生物が集まっていることを確認できました。
 次回の調査は、12月23日あたりを予定しています。
 また、次回はアマモ株の移植をできればと考えています。お楽しみに!!
2201

2年林業科鏡山演習林実習

 本日、2年林業科の生徒による鏡山演習林実習が行われました。
 今回は、椎茸用のクヌギの原木をとるために、クヌギの伐倒作業を行いました。
 

 寒い中、しいたけ原木を採材するために各班頑張って、伐倒から玉切り作業までを行いました。
 昼食後、クヌギの原木の採材が終わった班は、スギの大径木の運搬作業を行いました。
 
 このスギの大径木は昨年に伐倒された木材で、運搬に悩んでいた木材です。
 なんとか、2年生林業科の生徒と木材運搬車のワイヤーを使って運ぶことができました。
 2年林業科の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。

2201

芦高祭2日目


芦高祭が終了しました。

地域の皆様が多数来場されとても盛り上がりました。
ありがとうございました。

2日目の様子を写真で紹介します。

【食品バザー・生産物販売】










【展示・有志ステージ】





【1年音楽選択 大正琴】


【農業クラブ プロジェクト発表】



【福祉科&芦北支援学校佐敷分教室 発表】
 ハンドベル、ダンス、手話ダンス


生徒の皆さんお疲れ様でした!!

芦高祭1日目


芦高祭1日目が終了しました。

 写真で今日の様子を紹介します。

【開会式・弁論大会】


【収穫感謝祭】






【ステージ 3W ダンス】


【3A ショートコント】



【李 允景さん講演会】
  「世界を歩く、韓国を歩く」

芦高祭

 11月14日(金)~11月15日(土)まで、芦北高校の文化祭である「芦高祭」が行われます。
 14日金曜日には、弁論大会、収穫祭、講演会などが行われます。
 15日土曜日には、ステージ発表や販売会などが行われます。また、各クラスによる出店もあります。
 ぜひ、お立ち寄りください。

          

木工実習

 芦高祭(文化祭)で販売されるベンチの作製を3年林業科の生徒が行っています。
  
 最終段階の磨きを行っています。
 芦高祭までには、きれいに磨かれたベンチが見れると思います。
 皆さんぜひお買い求めください。

 また、2年生の作っているヒノキイスと1年生の作っているなんでも掛けも販売します。
 
 

 ぜひ、お買い求めください。

2201

避難火災訓練

 本日、避難火災訓練が行われました。
 今回は、地震と火災の両方を想定した避難訓練が行われました。
 避難場所は運動場で、教頭先生による講評と芦北消防局の職員の方より講評が行われま
した。
 

 その後、消火器使用方法についての演習と解説が行われました。
 
 今回の避難訓練について反省すべき点については、しっかり反省し実際起こってしまった
場合にはしっかり対応できるよう再度確認しておきましょう。
 芦北消防署の職員の皆様、消火器演習を実施していただきました立尾電設様、お忙し
い中来ていただき誠にありがとうございました。

2201

交通安全及び薬物乱用防止講話

 本日、交通安全及び薬物乱用防止講話が体育館で行われました。
 交通安全については、講師として芦北警察署 交通係 平迫 様に来て頂き、
交通に対する意識向上についての講話をして頂きました。
 薬物乱用防止講話では、危険ドラッグについての講話を芦北警察署 生活安全課 黒木 様
に来て頂き、薬物乱用についての怖さについての講話をして頂きました。
 
 生徒達にとっても将来を考えるにあたって、非常に大切にしなければいけないこととして
色々と考えさせられる時間になりました。
 本日は、お忙しい中貴重な講話をして頂き、誠にありがとうございました。

2201

福祉科 医療的ケア(喀痰吸引)の演習

 2年福祉科の生徒は、今年度4月から学習してきた医療的ケア(喀痰吸引)の演習を実施しました。看護の先生の指導の下、真剣に話を聞き、演習に取組むことができました。演習で使う道具、手順等初めてのことばかりでしたが、みんなで意欲的に学習することができました。

林業視察体験研修 1年林業科・2年林業科

 本日、熊本県芦北地域振興局・熊本県林業研究指導所の主催で行われる、平成26年度
林業視察・体験研修が行われました。
 この研修に、1年林業科の生徒と2年林業科の生徒達が参加しました。

 研修場所及び日程
  1年林業科
   水俣木材市場(津奈木町)→芦北プレカット(津奈木町)→熊本県環境センター(水俣市)
   水俣エコハウス(水俣市)
  2年林業科
   高原木材(八代市)→日本製紙(八代市)→日本製紙木材(八代市)→南栄(八代市)

 1年生は、水俣方面での研修で、木材についての利用方法や森林の機能などを中心に
学んできました。各研修場所で林業についての知識を学ぶことができ、大変勉強になりま
した。また、林業を学ぶことへの激励なども頂き、大変充実した研修になりました。
  
    

 2年生は、木材の生産による流通の現場を学ぶ機会の多い研修になりました。
 
 
 各研修場所で、木材がどのように利用されているのかや、現在の木材の需要状況などを
学ぶことができ大変勉強になりました。また、各研修場所に芦北高校林業科の先輩達が
多くおられ、とても親近感溢れる対応をして頂きました。
 本日は、お忙しい中各研修場所で丁寧な対応をして頂き、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 また、本日ご同行頂いた芦北地域振興局林務課の前田様、八代地域振興局農林部林務
課の牧本様大変お世話になりました。

2201