学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

クリスマスディナー実習

 本日は年福祉科福祉教養類型フードデザインの授業でクリスマスディナーの実習に取り組みました!
 メニューは
○アップルタイザー(シャンパン風)
○ポットパイ(ハート型)
○チキンの丸焼き
○ケーキ(サンタクロースがのっている!)
○コーヒー
でした!
 調理実習に入るとガーリックのいい匂いがして出来上がるのが待ち遠しかったです。
 調理はもちろんのこと、お客様のイメージにあった食器選びや、雰囲気を出すためにフラワーアレンジメントなどにもチャレンジ!
 お客様も大満足でした。「どこかのレストランに食事に気分だわ♪」との感想もいただきました。
            
    
 福祉科福祉教養類型では福祉の勉強と合わせて、調理や被服についても専門的に学ぶことができます。
3103

学校図書館大賞2014決定!

 12月9日、八代高校で行われた八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会で学校図書館大賞の選考が行われ、
今年度の大賞が決定しました。

 今年で、4回目となります。 本のテーマは「学校司書が今一番生徒に手渡したい本」です。
 各地区の司書が一冊ずつ選んだ本(8冊)から、大賞の一冊を投票で決めました。
 その結果・・・、 学校図書館大賞2014は、

 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』
 坪田信貴著(KADOKAWA)
 
に決定しました。これを読めば、あきらめずに努力することの大切さが学べますよ!
 
 他のノミネート作品も甲乙つけがたい作品ばかりです。
 ちなみに、票があがった他の候補作品は以下のとおりです。
 『あん』 ドリアン助川 著 2票
 『本屋さんのダイアナ』柚木麻子 著…2票

 『十代のきみたちへ』日野原重明 著…1票
 いずれも図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。
 
 また、12月4日に行われた東京演劇集団風による「ヘレンケラー」演劇鑑賞会で、演じられた俳優の方々からサインを頂きました。東京演劇集団風の皆様方、スタッフの方々、大変有難うございました。
 図書館でサイン色紙を飾っています。クリスマス特集も行っていますので、興味がある人はぜひ立ち寄ってみてください。
  

5302


病院 2年福祉科 日本赤十字救急法講習会

 12月15日(月)~17日(水)の3日間を通して、2年福祉科は日本赤十字救急法講習を受講しています。日本赤十字社から、救急員の指導者をお招きして、基本的な応急処置の知識や技術を学んでいます。最終日には実技・学科試験があり、合格者は日本赤十字社救急法救急員の資格取得ができます。AEDや三角巾の使い方等、様々な技術を習得しようと、みんな真剣に頑張っています。あと、1日の講習も頑張ります。講師の福本先生には、とても丁寧なご指導を頂いており、たいへん感謝しております。最後までよろしくお願いします。

2年林業科 セミナー合宿

 12月15日(月)~12月17日(水)まで、2年林業科の生徒によるセミナーハウスでの勉強合宿が行われています。
 

 本日の夕飯は、食事班が作ったカレーとサラダです。おいしいカレーに、みんなたくさん食べていました。
 夕食後、課題学習時間として、模試などを行っています。
 今からしっかり勉強する習慣、集中する習慣などを身に付けるため頑張っています。
 いよいよ来年度の進路実現に向けた取組が始まりました。
 今からしっかり目標を持ち、自分が考える進路に向けて計画的にがんばりましょう。

2201

福祉・介護チャレンジ教室開催

 12月12日、本校で福祉・介護チャレンジ教室を開催していただきました。
 毎年恒例の、介護体験をはじめ、今年度は芦北町地域包括支援センターの方をお招きし、「認知症サポーター養成研修講座」を受講しました。
 スライドや寸劇を交えながら、わかりやすく認知症について学ぶことができました。今後、実習に行った時や、町を歩いている時に困っている高齢者の方を見かけたら、自信をもって声をかけたいと思います。
 講師の先生方ありがとうござました。
        
 今回の講座には、林業科で「廃材を作って、木のおもちゃや福祉用具について」課題研究を行っている3年生も参加して、高齢者への理解を深めました。今後の活躍が期待されます。
 また、講義をいていただいた先生方へのお礼のクッキーは、農業科の3年生が作成してくれました。3学科が支えあって実りある講座を受けることができました。協力してくださった皆さんありがとうございました。

        


3103

平成26年度高性能林業機械及び間伐研修

 本日、3年林業科の生徒による高性能林業機械及び間伐研修が鏡山演習林で行われました。

 演習林は、写真にあるように雪が残っている状態でした。
 そのため、今回高性能林業機械の搬入ができず、水俣・芦北の林業研究グループの方々に教わりながらの間伐研修が終日行われました。

 鏡山演習林の宿舎において、開講式が行われ、その後現場に向かい木材価格を見ながらの間伐研修が行われました。
 
 
 実際に、山の仕事を生業とされている山師の方々に間伐方法を学ぶことができ、改めて間伐方法について学ぶことができました。
 本日は、熊本県庁芦北地域振興局の前田様をはじめ、水俣・芦北林業研究グループの7名の皆様、芦北町役場農林水産課の方などお忙しい中様々な御指導・御助言を頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。
 本日の研修は、生徒達にとって大変有意義な研修になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

2201

林業科1・2年生 進路講話

 本日、6時間目に総合学習室で林業科の1・2年生を対象にした進路講話が行われました。
 講師として平成25年3月に卒業した松崎さん(大分県庁林業職)が来校し、公務員についての講演を行ってくれました。
 
 その後、前島先生より公務員試験についての補足説明が行われ、進路講演会は終了しました。
 2年生は、今月より進路に向けた取り組みとしてセミナー合宿が行われます。
 来年に向けた取り組みを計画的に行っていきましょう。
 今回講演を頂いた卒業生の松崎さん、お忙しい中、貴重な話をして頂き、誠にありがとうございました。
 今後とも、芦北高校の後輩達をよろしくお願いいたします。

2201

演劇鑑賞会

 本日、午後より芦北高校の体育館で、東京演劇集団による演劇鑑賞会が行われました。
 今回の演劇は、ヘレンケラー~ひびき合うものたちという演題のもと演劇が行われました。
 

 演劇では、目も見えず、耳も聞こえず、言葉もしゃべれないヘレンケラーにコミュニケーションを教えた
家庭教師であるアニーサリバンとの心が通じ合っていく過程が描かれた演劇でした。
 生徒達も演劇を見ながら、喜び、感動している姿が印象的でした。
 その後、演者の皆様との交流も行われ、大変充実した1日なりました。
 東京演劇集団風のスタッフの皆様、本日は貴重な機会を頂き誠にありがとうございました。
2201