学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:農業科

「マフィン」ふっくら焼きあがりました!


 農業科2年生「食品製造」では小麦粉を使ったお菓子作りを学びます。
 5月19日(木)の実習では「マフィン」を作りました。マフィンはイギリス発祥の焼き菓子です。
実習では、先ず使用する器具の名前や役割を学び、次に作る手順や生地の混ぜ方、そして
なぜふっくら焼きあがるか?などを学びます。
【製造方法】
①無塩マーガリンをやわらかく練って砂糖を加え、白っぽくなるまで混ぜます。
②割りほぐした卵を分離しないように少しずつ加え、ホイッパーでさらに混ぜます。
③ふるった粉を2回に分けて加え、ゴムヘラでさっくり混ぜます。粉っぽさがなくなったら
 マフィン型に入れて180度で20~25分焼きます。
   
 初めて自分でお菓子を作ったという人がほとんどで、「こんなにマーガリンがいるの?!」
とか「混ぜるのきついです!!」などなど、食べるだけでは分からない事がたくさんあった
ようです。出来上がったマフィンはどれもふっくら焼きあがり、大満足の出来上がりで
各自持ち帰りました。
   
今後、大量生産して販売する予定です。お楽しみに!!

☆今週は農業科全てのクラスで5月初旬に摘んだお茶を試飲しています☆
自分たちで摘み取ったお茶ということでよりおいしく感じます。100g入り300円です。
    

 ご購入は農業科 宮嵜・川上までどうぞ。

ニヒヒ 今年も良いお茶を摘めました!

 本日、農業科1年生、2年生、3年生全員で乙千屋茶園の茶摘を行いました。
  
 生徒から「茶摘をしているとお茶の匂いを感じます。」
 「一芯三葉をとるのが難しい」などの声を聞くことができました。
  
 おいしいお茶ができるように願いを込めて実習を行いました。

 午後からは3年生がお茶の葉を選別しました。
 これから水俣の製茶工場で製茶され、出来上がった茶葉を袋に入れ芦高ラベルを貼れ
ば、芦高ブレンドのお茶が完成です!

今日の茶摘実習で収穫したお茶は5月下旬ごろに販売予定です。

おいしいお茶を楽しみに待っててください!

ガスで炊いたご飯!


 1年福祉科の家庭総合の授業で調理実習が行われました。メニューは白ご飯、味噌汁、サラダでした。芦北高校に入学して初めての調理実習です。班のみんなと協力して手際よく、美味しく調理しました。
 家庭では、炊飯器で炊くご飯ですが・・・今日はガスでご飯を炊くことに挑戦!!沸騰してぶくぶくしているなべを見て感動している生徒達でした。
 炊き立てのご飯を山盛りついでいただきま~す!みんなで美味しくいただきました。

いちごジャムできましたよ

イチゴの収穫・苗の片付けの実習の後は、いよいよ「いちごジャム」製造です。
農業科3年生「食品製造」の授業で、二重釜という大きな釜にイチゴとグラニュー糖、ペクチン、クエン酸を加えて煮詰め、
糖度60度に仕上げます。殺菌したビンに詰めて、しっかりフタをします。芦北高校のいちごジャムは果肉を潰さずに丸の
ままゴロゴロと残したタイプ「プレザーブスタイル」です。

           

加工実習室は甘い香りが充満し、生徒たちは瓶詰めをしながら「おいしそー!!食べたーい!!」と連呼していました。
いつも通り生徒たちみんな、安全で丁寧な実習を心がけてくれたので、出来立てを一番にいただきました。
「おいしーい!もっと食べたーい!」という声がいつまでも響いていました。
                    
瓶詰めされたいちごジャムは細菌検査を受けた後、販売します。
購入を希望される方は農業科(担当:宮嵜・川上)までお知らせください。
200g入り 350円です。

イチゴ!イチゴ!イチゴ!

今日は、芦高農業科2年生16名で芦高の近くにある「高峰農園」さんにイチゴの収穫体験と株の片付けにいきました。
高峰農園さんには、芦高の実習製品「イチゴジャム」の原料を提供していただいたり、
毎年2年生を現場実習で受け入れてくださったりと、大変お世話になっています。


高峰農園代表の高峰さんは、ごあいさつの中で、
今年は気温差や日照不足の影響でこの10年間の中で最も出来が悪かったとおっしゃられました。
生徒たちも昨年より一回り小さな株や果実を見て、農業の厳しさを肌で感じたようです。



ただ、収穫用の箱を一つずつ手渡されると表情も一変!
  
小ぶりながらも、宝石のように赤く輝くイチゴを、我先にと競うように摘んでいきます。
摘みながら途中で口の中に放り投げ、その甘さに顔をほころばせていました。
 

収穫を終えた後は、株のお片付け。
イチゴの株を一つずつ手折ってマルチの上に置いていきます。
生徒たちは、お腹に入れたイチゴパワーで普段の実習の倍速で動き、あっという間に終えることが出来ました。
 
(片付けの途中でも、株に残っているイチゴパワーを注入している人もちらほら)
   

このような貴重な体験を毎年させていただく高峰農園さんに心より感謝申し上げます。
また、生徒が作る芦高のイチゴジャム。皆様よろしくお願いいたします。