令和2年度 2学期

令和2年度 2学期

シェイクアウト訓練の様子

11月20日(金)のLHRの時間に、シェイクアウト訓練が行われました。

大規模な地震に備え、約1分間、机の下に避難しました。

天草のような地域では、実際に災害が起きたとき、自分自身の身を守りながら、家族や地域の方々を支える役割を高校生が担うことがあります。

そのことも考えるきっかけとなりました。

登下校中の際の避難経路の確認等も、日頃から行っておきましょう。

米粉蒸しパン、できあがり!

1年生が高校で行う、初めての調理実習です。米粉の蒸しパンを2種類作ります。

密を避けるために一クラスを半分に分け、交互に実習を行いました。

コショウを多く入れすぎたり、量り違ったり、小さなハプニングもあったようですが、ふっくら蒸しあがったようでした。

お家でも、もう一回作ってみるといいですね!

 

琴の調べ

一年音楽選択の研究授業です。琴の演奏「さくら」に挑戦です。

それぞれに桜の情景を思い浮かべ、演奏上の工夫を口頭で発表してから、演奏します。

発表後には、良かった点をお互いにコメントしあい、評価メモを手渡していました。

いろんな楽器が弾けるようになるのは、嬉しいですね!

研究授業の様子です

公開授業週間に合わせ、研究授業も行われました。2つご紹介します。

【3年国語】「無常ということ」小林秀雄

著者の論と自分たちの考えをグループ討議し、理解を深めました。

「解釈するのは楽しい!」と、授業後も討議を続けているグループもありました。

  学校訪問で来校された濱指導主事(英語)・福永指導主事(国語)にも参観いただきました。

 

 【3年地理】「ラテンアメリカ大陸」

板書と壁掛け地図帳というアナログ教材と、書画カメラ・ペンで書き込めるスクリーンなどのICT機器も日常的に使用されている授業です。

複数の資料を見比べ、考察を相互に共有する場面も多く設定してあります。

歴史的・文化的背景に話が広がると、素早く教科書の余白にメモをとる姿も見られました。

生徒保健委員連絡協議会に参加しました

保健委員3名が保健委員連絡協議会に参加してきました。

これは県下高校の保健委員が一堂に会し、各学校の保健委員会活動について共有をしたり

保健委員同士で交流を深めたりするものです。

今回は、前半に鹿本農業高校と天草高校倉岳校の研究発表、後半に車いす陸上競技アスリート

中尾有沙さんのご講演・車いす演習がありました。

各校の取組を聞き、今後の保健委員活動にも活かしていきたいことが多くありました。

また、中尾さんのチャレンジ精神や「笑顔が大事、自分が変われば相手も変わる」などの

たくさんのメッセージに学ぶものがあったと思います。

〈競技用車いす演習に参加しました〉

今後の保健委員活動も頑張っていきます!