令和2年度 2学期

令和2年度 2学期

性教育講演会を実施しました

 

10月23日、1年生と2・3年生の希望者に性教育講演会を行いました。

講師は本校の卒業生であり、天草中央総合病院で助産師をされている友尻 眞樹子様です。

「「性」について考えるー男性と女性。妊娠と出産。性感染症を予防し、命をつないでいくことー」とう演題で、

命の誕生から出産、性感染症などについてお話ししてくださいました。また、助産師を目指したきっかけや、仕事内容も教えてくださいました。

友尻様、お忙しい中ありがとうございました。

〈講演の様子〉

〈命が誕生するのは奇跡だということ〉

〈謝辞〉

教育実習生、いよいよ授業

教育実習期間も、最終週になりました。

「研究授業では、クラスの生徒がいままでで一番反応してくれました!」と、感動する実習生。

お昼の放送でも「天草高校の先生方のように、情熱あふれる先生になりたいです!」と決意の言葉も聞かれました。

先輩、今度は先生として天草に戻ってきてくださいね!

 

 

 

 

初任者研修です

10/22(木)、多くのアドバイザーをお迎えして初任者研修がありました。

本時は『カーロ・ミオ・ベン』(伊語:Caro mio ben)を情感豊かに歌うことを目的に、各班で話し合い、設定したイメージを共有しながら歌いました。

マスクを着用したままの歌唱には制限もありますが、美しい歌声がいつも以上に響いていましたよ!

本校の選択芸術科目(音楽・書道・美術)では、感性を伸ばすための意欲的な授業が行われています。

 

  

ICTを活用した職員研修

10/21(水)ICTを活用した職員研修の様子です。

実際に各種機器を活用している教科から、5つの教科の授業を一部再現していただきました。

本校は、一人一台端末の先行実施校にも指定されました。

新学習指導要領でも重視されている「ICT能力の活用」に向けて、職員同士の研鑽を深めてまいります。

 

 

 

特別講師陣による、子育て講演会

1年生家庭科の授業です。本校勤務の先生方による、子育て講演会が行われました。

子育ての喜びや大変さもたくさん語っていただき、「最近、嬉しかった出来事は?」「これは気を付けているということはありますか?」などの質問には、パパ・ママとしての愛情いっぱいに答えて頂きました。

 

可愛い特別講師が登場する会もあり、順番に抱っこもさせていただきました。

「赤ちゃんの声がする~」と、隣のクラスから走ってきた人もいました。

高校生ができる育児支援や、将来のライフスタイルを考える良い時間になったようでした。

質問へのお返事や写真提供など、ご協力いただいたご家族の皆様、本当にありがとうございました。

大学入試共通テスト100日前集会!【3学年】

本日10月9日(金)をもって、大学入試共通テストまであと99日となりました。そのような日に、大学入試共通テストに出願した3年生に対して、100日前集会が本校体育館にて行われました。

今後の学習に対するアドバイスとともに、残り100日で必ず伸びるという激励の言葉を贈る意味もあります。

講師は、スーパーティーチャー(数学)の松田伸也先生です。

2年前まで本校の教壇に立たれており、現3年生も1年生の時に少しだけお世話になっています。

講演では、①共通テスト(数学)に向けてこれからの学習で心がけること、②これからの流れと入試に対する心構え の主に2点についてお話しいただきました。

今回の講演を聞いて、よりいっそう受験勉強に励んでいこうとする生徒たちの意欲的な姿が、感想文の端々から見受けられました。講演の最後に松田先生が仰っていた、「入試で人として成長し、受験を一生の財産にする」ことができるように、3年生の皆さんは残り99日でできることを計算しながら日々を過ごしてください。

松田先生、ありがとうございました。

 

教育実習生、奮闘中!

4名の卒業生が教育実習を行っています。

さっそく、進路について悩んでいる3年生はアドバイスを求めていました。

この時期に現役大学生と話ができることで、即、進路選択に生かせるようです。

来週からはいよいよ実習生による授業も始まります。先輩から後輩への”熱い”授業を期待しています!

多くの学校が教育実習受け入れを停止しているなか、本校では卒業生の学ぶ機会も保証するべく、実習生を受け入れました。

在校生保護者の皆様にもご理解いただき、感謝申し上げます。 

いじめ防止研修【職員研修】

10月7日(水)、学習センター2Fにおいて、いじめ防止研修が行われました。

この研修は毎年行われており、生徒理解の重要性や、未然防止の大切さなどを学ぶ機会となっています。

今回は、基本法律の確認及び面談のロールプレイングが主に行われました。

絵画展「ふるさと、天草に帰る」を紹介します

天草市民センターで開催中の絵画展「ふるさと、天草に帰る」は観覧しましたか?

中間考査後に、担任の先生による講話とパンフレット配布という形でも紹介されましたが、本日は放送による生徒朝礼でも紹介されました。以下、一部を紹介します。

□私たち3名は、7月18日に牛深で開催された「光の絵画を通して自由の値を考える」という講座に参加しました。ハンセン病の療養施設である国立療養所菊池恵楓園には、金陽会という絵画クラブがあります。講師の蔵座恵美さんと九州大学の藤原教授と学生たちが作品整理をして、各地で展示されています。これは作品を「里帰り」させる展覧会です。(2年 荒巻さん)

□ハンセン病については、中学校の頃に授業でも学びましたが、金曜会という絵画クラブについては知りませんでした。実際に描かれた作品の写真を見せてもらったとき、あたたかく美しい絵ばかりで、私自身が元気をもらえました。(2年 栗栖さん)

□一番印象に残っている絵は、「遠足」という絵です。作者の木下さんは人生でたった一度だけの遠足になった時のことを思いだしてこの絵を描かれたそうです。その作品を見て、私が今過ごしている当たり前の時間も、誰かにとっては特別で幸せな時間だと感じました。それぞれの絵に訴えかけるものがあり、心打たれる作品があると思います。(2年 倉田さん)

気持ちのこもった呼びかけをありがとうございました。

 

絵画展は10/18(日)16:00まで開催中です。

絵画展詳細はこちら→ amakusa-5.27-1.pdf amakusa-5.27-2.pdf

中間考査です!

日暮れが早くなりました。中間服に移行している人も見かけるようになりました。

明日から、全学年揃っての中間考査です。

放課後は教室や図書館で、時間を惜しんで、中間考査の勉強をしていましたよ。

健闘を祈ります!

【3学年】小論文講演会

9月18日(金)、3年生を対象とした小論文講演会が行われました。

講師は、学研みらい株式会社の波多野先生です。

波多野先生には、毎年、最新の情報を教えて頂いています。

今回も「希望進路実現に向けて」という演題で、小論文入試テーマの傾向や、今年度出題が予想される重要テーマを具体例を交えながら教えて頂きました。

この講演内容を、受験そして将来に活かしていきたいと思います。

波多野先生、ありがとうございました。

感謝! 公式インスタ フォローワー500人突破!!

7月末に開設した天高公式インスタのフォローワー数が500人を突破しました。

ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。

以前このHPでも紹介したとおり、公式インスタは、2人の3年生が発案し、実現にこぎつけたものです。2人の喜びの声は公式インスタにありますので、ぜひご覧ください。

公式インスタは天高生の情報発信の場です。写真は生徒ならではの視点で撮られており、私達職員にもいい刺激になっています。

今後も、天高の情報をどんどん発信していきますので、よろしくお願いします。

公式インスタは、こちらのURLまたはQRコードからご覧ください。

https://www.instagram.com/amataka557_official/

雛鵬祭体育部門予行練習の様子

9月9日(水)、午後から雛鵬祭の体育部門予行練習が行われました。

3年生の生徒会を中心に、競技の説明や開会式と閉会式の流れの確認を行いました。

明日は文化部門、明後日は体育部門となります。

無観客での開催となりますが、全校生徒の思い出となる2日間にしましょう!

雛鵬祭全体練習の様子

9月8日(火)、雛鵬祭の体育部門全体練習が行われました。

昨日の台風の影響を感じさせないような晴天です。

全体練習は初めてであったため、主に動きの確認を行いました。

マスゲームの動きや、応援団演舞に合わせた全校応援の練習、クラス対抗種目練習といった流れでした。

明日は、予行練習と文化部門準備です。

直前まで、しっかりと練習を積み重ねたいと思います。

  

大学入学共通テスト志願票記入説明会【3学年】

9月4日(金)、3年生の大学入学共通テスト受験希望者に向けた説明会がありました。

要項を確認しながら、一つずつ下書きを行いました。

9月28日が出願開始となりますので、それまでに必要な手続きを終えるようにしましょう。

  

天草市長からの感謝状

天草市から感謝状が届きました。

本校3年生の有志生徒が、7月豪雨災害の災害支援品として、校内でマスクを集め、天草市に寄付しました。

そのことに対する感謝状です。

一刻も早い、復興を祈念しております。

天草市便りの21ページにも掲載されていますので、ご覧ください。

天草市政だよりはこちら → https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0037366/index.html

受験激励会「ダルマの目入れ」【3学年】

8月28日(金)12時30分から、3年生は体育館で、「受験激励会」がありました。

まず、進路の金子先生から、2学期の勉強について、進路についての話がありました。

そして、校長先生から、激励の言葉として、「ライバルは自分である」ということや、「コツコツを続け」、「心身の健康が整う」と、実力を発揮できるということ、「受験は団体戦である」ということについてお話がありました。

最後に、必勝祈願として、毎年恒例のダルマの目入れを行いました。

目入れをしたのは、松原くんと、木戸さんです。

3年生は、これから大切な2学期を迎えます。

今やれることを、全てやっていきましょう!

 

 

3学年集会の様子

17日間という例年になく短い夏休みも終わり、今日から新学期が始まりました。久しぶりにクラスメイトと会えて生徒たちも顔を綻ばせていました。

午前中に学年集会が行われ、9月にある「雛鵬祭」についての説明とこれからの学校生活についてのお話がありました。

まず、生徒指導部の中村先生より「雛鵬祭」の説明がありました。

その中で、各クラス毎に制作するフラッグについての紹介があり、1.4m×1mの大きなフラッグが掲げられました。

今回の雛鵬祭のテーマでもある「いろどり」にちなんだ取組です。

各クラスの個性が光る彩り豊かなフラッグの完成が待ち遠しいです。

後半は学年主任の岡村先生より、2学期からの生活及び心構えについてのお話しがありました。

まもなく公務員試験が始まります。

それを皮切りに生徒たちの受験も本格化していきます。

その中で、学年全体で受験に向かえる雰囲気をつくっていくため、一人一人が日ごろの生活態度を改めて見直していきましょう。誰かの良い行動が他の誰かの良い結果につながります。

コロナ対策はもちろんのこと、個人のストレスコントロールも併せて行いながら、「チーム天高」として3学年全員で受験に立ち向かっていきましょう。