2022年7月の記事一覧

日本史『日本のあゆみをふりかえろう』~安土・桃山時代~

Googleスライドによる教材提示

まず、授業のプリント配付をして、

続いて、時事問題、新聞『社説』等のプリントも配付され、説明されています。

戦国大名の台頭、「勢力図」も分りやすく説明されています。

織田信長公の「天下布武」

先生手作りのプラモデル「安土城」による説明

『安土城』画像

『安土桃山時代』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

工業情報数理

今回の授業では、Googleドキュメントの操作方法について学びました。

Googleドキュメントと同じ文書作成ソフトであるMicrosoft Office Wordとの違いについて学び、ページ設定の際の「A4」や「B4」などの用紙サイズの違いについてタブレットを使用しながら解説・実践していきました。

産業社会と人間『環境問題とは、何か?』

本日の授業は、「環境問題について」考えるテーマです。

『CLEAN UP KUMAGAWA』河川・浜辺の大そうじ大会

『BIRD WATCHING』野鳥観察会

 本校定時制の生徒たちも、毎年ボランティア活動に参加しています。

八代市のゴミ処理場のプラスチックや金属の『リサイクルの工程』についての説明です。

『環境問題』についての、推薦図書・数冊を、教卓のエルモ社の教材提示装置(書画カメラ)

からスクリーンに投影し、本の内容の要約をしながらの説明です。

不朽の名著、レイチェル・カーソン著『沈黙の春』の内容も参考になりました。

『沈黙の春』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』