ブログ

カテゴリ:授業

1年次 高校生と乳幼児のふれあい体験授業

 2月19日(水)・21日(金)、1年次「家庭基礎」の授業で、久玉保育園でのふれあい体験実習を行いました。乳幼児の心身発達の学習について、実際の子どもたちとふれあうことによってさらに理解を深めたり、子どもにとっての「遊び」の重要性について認識を深めたりすることを目的として実施しました。

 生徒たちは、子どもたちが喜びそうな出し物を準備し発表することで、子どもたちとすぐに仲良くなることができました。また、各クラスに別れて手遊び歌、ゲーム、外遊び、砂遊びなどをしたり、乳児クラスの子どもを抱っこしたりとそれぞれがふれあいを楽しむことができました。

 生徒の感想を一部紹介します。「子どもたちはとても元気がよくて、人懐っこく、ふれあいがとても楽しかった」、「子どもたちの方から近寄ってきてくれ、とてもかわいかった。たくさん抱っこやおんぶができた。」、「将来保育士になりたいと手を上げると、かみしばいを代表で読ませてもらい、緊張したが貴重な経験となった。」などがありました。

※写真は、一部加工処理をしています。

 

 

 

 

 

 

 

人権教育LHR

 2月20日(木)、人権教育LHRを行いました。

 1年次生は江戸時代からの身分制度、2年次生はインンターネット上の差別的な投稿、3年次生は結婚差別について取り上げました。差別を無くすために行動できる人へと成長してほしいと思います。

 

 

 

 

1年次 産業社会と人間「小論文講座」

 1年次「産業社会と人間」では、3回にわたって「小論文」について学習しました。

 

 第1回 小論文と作文との違い

 

第2回 構想メモをもとに小論文を書く

 

第3回 採点者の立場になり、互いの小論文を評価。

 

 

 小論文は、文章の組み立て方だけでなく知識も必要です。日々の学習や毎朝行っている朝読書で視野を広げて、知識を蓄えましょう。 

2年次 選 フードデザイン「バレンタインスイーツ」

 2月5日(水)、2年次 選 フードデザインの授業の様子。

 2月14日のバレンタインデーに合わせて、ブラウニーとトリュフの2品を作りました。家でもスイーツ作りに挑戦してみてください。13日(木)から行われる年度末考査も頑張りましょうにっこり

 

 

 

 

 

 

子育て支援事業所訪問実習

 1月27日(月)、3年次「子どもの発達と保育」選択者13名で、天草市本渡町広瀬にある「NPO法人子育てネットワーク わ・わ・わ(話・和・輪)」を訪問し、スタッフや10組の親子と交流しました。

 理事長の澤田福美さんは「天草子宝島をめざし、となりの子もしあわせに」というモットーで事業所を運営し、「親になってよかった」という幸せを誰もが感じられるようにと支援の輪を広げておられます。一緒に絵本を読んだり、おやつ作りを楽しみながら子育てについてインタビューをしたりと、充実した時間を過ごすことができました。

 午後からは地元ラジオ局・みつばちラジオのインタビューも受けた生徒たちは緊張した面持ちで「良い体験ができた」と答えていました。このインタビューの模様は2月11日(火)の「はちさんラジオ」内で午後5時30分から40分まで流れます。みなさんどうぞお聴きください。(再放送は2月15日(土)午前8時45分から55分)

  

 

 

 

 

※写真は、一部加工処理をしています。

 

3年次 コミュニケーション英語Ⅲ「Ancient Rome Presentation」

 1月21日(火)、3年次 選択 コミュニケーション英語Ⅲの授業では、ペアで「古代ローマ帝国」と「今のローマのおすすめスポット」を紹介するプレゼンテーションが行われました。

①プレゼンテーション例を紹介。

②図書館の資料やインターネットを使い、調べ、タブレットで発表資料を作成。

③プレゼンテーションの様子

 

 

 

短い準備時間の中で、しっかりまとめ、堂々と発表していました。

卒業演奏会が行われました

 1月21日(火)、3年次器楽選択者による「卒業演奏会」が開かれました。「器楽」は、2・3年次での継続履修の科目で、2年間の学びの成果を披露しました。器楽選択者5名は、この発表会のために約1ヶ月間、選曲から練習に取り組んできました。先生方や同級生を前に、少し緊張した様子でしたが、ピアノのソロ演奏や連弾、ギターの弾き語りなどを最後まで一生懸命に演奏しました。

 授業の最後に、満﨑先生から「自分で作り上げて発表することは、難しく勇気のいること。2年間をかけて、自分で『伝える』ことにチャレンジすることができたと思う。音楽をすることは、自分の気持ちや曲に込められた気持ちを音を通じて人に伝えるとても素敵な文化。器楽での学びを自信にして、これからの人生も明るく楽しく音楽にあふれた、いい人生を送ってほしい。」とメッセージが贈られました。

 3年次生は、明日が最後の授業となります。各教科で、最後の授業が行われています。1時間1時間を大切に過ごしましょう♪♪

 

 

 

 

1年次「お金の教室」

 1月20日(月)、1年次「家庭基礎((消費生活分野)の授業では、肥後銀行より弘島様を迎えて「お金の教室」が行われました。1年次生は、成人年齢引き下げに伴い19歳で成人を迎えます。今回は、社会的自立を支援することを目的として金銭管理について学ぶとともに、銀行のお仕事についてもお話をしていただきました。

 講話では「お金は、節約し、計画的に賢く使い、自分の成長のために使うことが大切。長い人生において、結婚や出産、教育、住宅購入などさまざまなライフイベントで多くの費用がかかる。ローンやクレジットでは、しっかり自分で考えて自分の生活に合わせた使い方をしてほしい。これから天草や熊本、日本を背負っていく若いみなさんが16歳という早い段階で学ぶことで、自分で生活できる術を身につけることができる。」と述べられました。

 生徒を代表し、上揚くんが「早い人で、2年後には社会人となる。今後も、お金の使い方について学んでいきたい。銀行の仕事についても知ることができて勉強になりました。」とお礼の言葉を述べました。

 

 

3年次 選択 フードデザイン「郷土料理講習会」

 1月15日(水)、3年次 フードデザイン選択者20名を対象に「郷土料理講習会」が開かれました。熊本県海水養殖漁業協同組合から9名を講師にお招きしました。
 はじめに養殖業についてお話を伺いました。「養殖の魚は、産地や品質も保証され人気となっている。魚離れが進む中で、まずは地元の人に魚のおいしさを知ってほしい。今日は、失敗を恐れずに魚さばきをやってみましょう。」とあいさつがありました。その後、ブリと鯛の魚さばきのデモンストレーションを見学しました。あっという間に魚をさばく職人技に圧倒されていました。

 調理では、5班に分かれて2人で1匹の鯛をさばきました。3枚に下ろし腹骨の部分を取り除いたあと、刺身用に皮を引きました。皮を引く作業が難しかったようですが、各班、講師の先生に包丁の使い方などアドバイスをいただきながら、鯛の刺身を作ることができました。他にも、ブリのたたき、ブリのマヨネーズ焼き、潮汁、にぎり寿司、カルパッチョ、ブリのあら煮が完成し、魚料理をおいしくいただきました。卒業前に自分が生まれ育った天草の食文化を知ることができ、貴重な経験となりました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年次 選択 食文化 「もちつき実習」

 12月23日、3年次「食文化」選択者による「もちつき実習」を行いました。

 日本の風物詩である年末の餅つきも核家族化が進み、家庭で餅つきを行うところは減っています。そこでボウルで簡単にできる餅つきの方法を知ってもらい、日本の食文化の良さを再確認してほしいとの思いを込めて、毎年授業で取り組んでいます。

 生徒たちは、ボウルに入れた、ホカホカのもち米をすりこぎで搗(つ)き、「腕が疲れた」「もう限界」と言いながら、とても楽しそうな表情をしていました。「丸めるの難しい」「やわらかい」等とワイワイはしゃぎながら、最後にはできたてのおもちを美味しそうにほおばっていました。

  

 

3年次 選択 フードデザイン 園児とのお楽しみ会

 1月9日(木)、もぐし海のこども園の年長児6名を招いて3年次フードデザイン選択者20名とお楽しみ会をしました。12月21日に行われた総合学科発表会で一緒にダンスを踊ったことで絆も深まり楽しく活動することができました。クッキーとピザは、園児と一緒に作り、ミネストローネは高校生が担当しました。

 高校生は子どもたちの目線にあわせて、手本を見せたり、アドバイスをしたりし、子どもたちもイキイキしながら、いろいろな型のクッキーを作ったり、ピザのトッピングを楽しんだりすることができました。最後のビンゴ大会も盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

【この様子は、1月14日付熊本日日新聞で紹介されました。】

 

 

 

 

 

地元の園児とダンスを披露します

 12月21日(土)、牛深総合センターにて「第3回総合学科発表会」を開催します。その中で特色ある教育活動(科目選択)として、3年次 子ども文化選択者が『「園児と一緒にメリークリスマス!!」』と題し、地元・もぐし海のこども園年長児とダンスを披露します。

 元気いっぱい踊ります。ぜひ、ご来場ください。[当日のタイムスケジュール]

 写真は、12月19日(木)の練習の様子です。

 

 

 

3年次 「英語会話」「異文化理解」の授業では

 12月17日(火)、3年次 選択 「英語会話」、「異文化理解」の授業の様子をお伝えします。ALTのカイル先生との装飾をしました。

 「英語会話」では、クリスマスまでの準備や当日の予定を話し、「異文化理解」では、事前に調べたクリスマスの歴史や食べ物について紹介しました。クリスマスについて話す度に装飾が増え、最後はきれいなツリーが完成しました。

 クリスマスの歴史や文化を知ることで、さらに楽しいクリスマスになりそうですね。今は、図書館にツリーが飾られています。

 

 

 

 

 

みそが完成しました

 11月22日(金)、3年次 選択「食文化」の授業では、6月に仕込んで完成した味噌を使って『みそ玉作り』と『みそ汁』を作り、各班でみそ汁の試飲を行いました。

 ☆みそ作り(6月19日)

 ☆お出汁教室(11月15日)

 みそ玉は、あおさやわかめ、うずまき麩や花麩などのお好みの具を入れて混ぜ、ピンポン玉状に1つずつ丸めました。これにお湯を注ぐだけでみそ汁ができる、インスタントみそ汁の完成です。みそ汁は、先日のお出汁教室で学んだことを活かし、だしを取り、具材を入れて作りました。同じ分量で作ったみそでも味が異なり、全グループのみそ汁の試飲でにぎわいました。1番は、やっぱり自分の班のみそがおいしかったようです。

 

◇みそ汁を試食しての感想

・岩﨑さん「味が少し濃いかなと思っていたけれど、濃い方がおいしかったです。かつおだしの味も出ていて、『和』を楽しむことができました。」

・宮本さん「ちゃんと味噌になっていてビックリしました。とてもおいしかったです。1人暮らしをしたら、手作り味噌を作りたいなと思いました。」

 

 

 

 

 

 

 

保育士出前講座

 11月19日(火)、1年次 選択「生活産業基礎」の授業では、天草市内で保育士をされている4名を講師にお招きし、「保育士出前講座」を行いました。折り紙でさくらを作ったり、体を動かす表現あそびをしました。これらのあそびの中で、子どもたちはいろいろな力を身につけることができるとお話されました。

 生徒からは、幼児と遊ぶコツ、保育士をしていて楽しかったことや大変だったことなどたくさんの質問が寄せられ、丁寧にお答えいただきました。子どもや保護者の方に寄り添い、成長段階や個人に合わせた対応をされている姿が目に浮かぶようでした。

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

 1年次生「家庭基礎」の授業では、松本内科・眼科ケアセンター「海ん里」から3名を講師にお招きし、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

 認知症は、”脳の病気”であるということ、老化現象ではないということを教えていただきました。2025年には、高齢者の5人に1人が認知症に!というデータが示され、若い世代の高校生が、この現状を理解し、認知症の方が困っていた時にサポートすることの大切さを学びました。まずは、「祖父母や近所の高齢者の方への『あいさつ』からはじめてほしい」と話されていました。

 最後に、絵本「ばあばは、だいじょうぶ」が朗読され、当事者の悲しさやつらさへの理解を深めることができました。生徒も真剣に聴き入っていました。

 【この様子は、11月18日付 熊本日日新聞で紹介されました。】

 

 

 

マラソン大会に向けて

 12月14日(土)に行われるマラソン大会に向けて、体育の授業では長距離走に取り組んでいます。写真は、同じくらいのタイムの人と一緒に、一定のペースで一定の距離を走るペース走の様子です。

 マラソン大会の詳細は、後日お知らせします。応援よろしくお願いします。

 

 

お出汁教室~日本が誇るおだしを伝承しよう~

 11月15日(金)、株式会社山一から林様を講師に迎え、3年次「食文化」選択者を対象に「お出汁教室」を行いました。

 はじめに昆布、かつお、さば、いわし、しいたけの5つのだしの飲み比べを行いました。その後、昆布にかつおをブレンドするなど、調合を少しずつ変えながら、味やうまみの変化を体感しました。それぞれの持つうま味によって適した料理があることを教えていただきました。昆布、かつお、さば、いわしの4種類のブレンドだしを飲んだ生徒たちは、「おいしい」と、だし本来のおいしさに驚いた様子でした。さばやいりこ、いわしは地元・牛深が産地であり、日本中の多くの飲食店でも使われています。一方で、漁獲減少や生産減少など危機的状況にあります。食文化は、今も続いており牛深節のうまみを伝える伝承者となってほしいと話されていました。

 最後に「かつおかれぶし」を削る体験をしました。初めて削る生徒がほとんどでしたが、教えていただき上手に削っていました。

  【この様子は、11月17日付 熊本日日新聞で紹介されました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次 選択 子どもの発達と保育「読み聞かせ講座」

 11月11日(月)、2年次「子どもの発達と保育」選択者23名を対象に「読み聞かせ講座」を行いました。

 天草市立牛深図書館職員の方や読み聞かせボランティアの方、3名を講師に迎え、発達段階や読み聞かせに適した絵本の選び方、本の持ち方やページのめくり方などの読み聞かせの方法について、教えていただきました。講座の中で、3歳未満と3歳以上の2つの読み聞かせ実演があり、読み聞かせだけでなく、手遊びなどもあり、和やかな講座となりました。

 最後に、生徒どうしで絵本の読み聞かせを行い、アドバイスをしていただきました。3学期には、保育園での読み聞かせを行う予定です。

  

 

 

 

  

研究授業週間が始まりました

11月5日(火)、研究授業週間が始まりました。5(火)は、教育委員会学校訪問があり、英語科・商業科の4つの研究授業を行いました。いただいたご助言を今後に活かしていきます。

11月11日(月)~15日(金)は、外部公開授業週間となっています。来校お待ちしています。

公開授業週間のご案内

 

 

 

 

くまもとふるさと食の名人さんによる料理講習会

 10月9日(水)、2年次「フードデザイン」選択者を対象に「くまもとふるさと食の名人さんによる料理講習会」が開かれました。

 講師に松本香代子様をお迎えし、地元の特産物である晩柑を使った晩柑シフォンケーキと晩柑ゼリーを教えていただきました。また、起業まで何度も失敗や困難があったが、そこで諦めず挑戦し続けたという話をうかがうことができました。安心安全な食品の開発や「食」と「農」についてのお話を通して、「目の前のチャンスを掴んでほしい」と話されていました。

◆生徒の感想(後迫琴さん)

 シフォンケーキ作りは、卵を黄身と白身に分けるところやメレンゲの泡立てが難しかったです。家族にも食べさせたいので、家でも作ってみようと思います。松本さんのお話を聞いて、私もいろいろなことに挑戦して、どんな困難にも負けずに最後までやり遂げたいと思いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期がスタートして1週間

2学期がスタートして1週間。もう生活リズムは整いましたか?

9月5日(木)、1年次生「保健」の授業の様子を紹介します。この日は「食と健康」についての学習しました。栄養素などについて学習し、最後に15・16歳の1日に必要な摂取カロリー約2000㎉を目標に、1日の食事の献立を考えました。図書館資料を参考にカロリーを計算しました。朝昼夕の3食では取りにくいけれど、パンやお菓子、ジュースでは、摂りすぎてしまうことも分かりました。

 

 

3年次 選択 草木染め実習~オリジナルハンカチ完成~

7月10日(水)、3年次 服飾手芸選択者を対象に「草木染め」実習を行いました。

地元・天草から光永様(Meguri Island Colours代表)を講師に迎え、ハンカチの草木染めにチャレンジしました。染色の技法に関する知識や技術を学び、ハンカチの絞り方や折り方、染液につける時間や回数で色が変わり、自分の理想の染め方を模索しながら、世界に1つだけのオリジナルハンカチを作ることができました。

この様子は、熊本日日新聞でも紹介されました。

 

 

 

 

 

 

1・2年次 人権LHR「性的マイノリティについて」

 7月11日(木)、1・2年次生は、人権LHRを実施しました。今回は、動画の視聴を行いながら、性的マイノリティについて考える時間を持ちました。

 動画の中で、当事者の方は自己肯定感が低くなっているというデータが示されていました。全人口の3~5%の割合と言われているLGBT、これはクラスに1人という計算になります。しかし、まだまだ理解が進まない現状にあります。その背景には、「自分の周りにはいない」と考えているからという言葉がありました。

 動画の最後にあったように、お互いがそれぞれの生き方を認めること、そして若い世代の行動で社会が変わることを意識し、誰もが自分らしく生きられる社会の実現のために行動していきましょう。

 

 

 

3年次 子どもの発達と保育「幼児の食事について学ぶ 献立から調理まで」

3年次 選択「子どもの発達と保育」の授業で、幼児の食事について学習を進めています。

 

〇献立作成

図書館の本や天草市立図書館の本を参考に、1日分の栄養計算などを作成しながら、献立を作成。

 

〇調理の様子

 

献立から1品を調理しているところ。

 

  

〇出来上がり

完成した一部を紹介。

                  

       カボチャドーナツ             大学芋&フルーツヨーグルト

  

        蒸しパン               フルーツゼリー&天の川のおだんご

3年次 食文化「みそ作り」

 6月19日(水)、3年次 選択「食文化」の授業で、「みそ作り」の実習を行いました。

 食文化は、3年次生に開講されており、講義や実習を通して、食文化の成り立ち、日本と世界の食文化などに関する知識と技術を学び、食文化の伝承などについて学びます。

 夏の高温多湿を利用して作られる発酵食品の「みそ」。完成まで約3か月。出来上がりが楽しみです。