学校の日常

令和3年度

第47回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選

12月12日、熊本県立劇場において第47回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選が実施されました。今年度はサクソフォン四重奏で吹奏楽部の2年生丸谷さん、尾藤さん、眞鍋さん、末永さんが出場しました。修学旅行などの行事の合間に一生懸命練習をして本番に臨みました。結果は銀賞でしたが、県立劇場の大きなステージで演奏できたことはとてもよい経験となりました。23日の新人コンクールに向けて、また練習に励みます。

講話「世界の子どもの現状を知ろう」(2021/12/13)

講話「世界の子どもの現状を知ろう」(2021/12/13)

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン子ども活動応援事業課・スピーカー・ファシリテーターの広瀬太智氏をお招きし、講話「世界の子どもの現状を知ろう」と題した講話を行っていただきました。

はじめに団体「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」の紹介があり、世界の子どもの現状について、クイズなどを交えて学びました。6秒に1人貧しさが原因で亡くなっている子どもたちがいる現状を学びました。

世界では、富裕層・中間層・貧困層が世界でどのくらい占めているか協議を行い、教室にいる80人の生徒で例えると、富裕層が1人(1%)、中間層が39人(49%)、貧困層40人(50%)になること、富の分配の状況について、貧しさが原因で小学校に行けない子どもたちに関すること、文字が読めないことが命に直結する話など、世界の現状を知る機会となりました。

最後に私達ができるアクションアイデアを”Gift+Issue=Change”について考え、まとめました。

【書道部】全九州総合文化祭長崎大会④

12月12日(日)の午前中は、福岡教育大学名誉教授の小原俊樹先生を講師にお迎えし、美術館展示作品をスライドにまとめ書の歴史と絡めた講評会が行われました。

中でも、木簡に関するご説明の際には、本校2年小山さんの作品が取り扱われ、線質のキレと豊かな表現力等、作品内容はもとより筆墨硯紙のセレクトの意図も踏まえた講評をいただきました。

【書道部】全九州総合文化祭長崎大会③

午前中に席上揮毫大会を終え、午後は熊本県団で長崎県美術館に作品観賞会に赴きました。本校からは9月に行われた熊本県高等学校揮毫大会の1年臨書部門一位の安楽さん、2年創作部門三位の小山さんの作品が県代表に選出され展示されました。

校長先生、牛嶋先生も会場にいらしてくださいました。この長崎県美術館には書道部門の他に、写真部門、美術部門の作品が展示されており、九州圏高校生の素晴らしい感性の凝縮に触れることができました。コロナ感染対策のため、開会式や交流会などは簡略化や中止等になりましたが、午後は熊本県団の生徒同士の交流もでき、大きな刺激と新たな目標を持つことができました。

【書道部】全九州総合文化祭長崎大会②

大会初日の午前中は、九州から代表選手80名が集い120分の席上揮毫大会に挑みました。会場は静かな熱気に包まれ、半袖になる選手もいました。

紫藤校長先生、牛嶋先生も視察、激励に会場入りしていただき、本校生徒2名だけでなく、熊本県団全員が大変励まされました。

第5回全九州高校総合文化祭長崎大会書道部門(2021/12/11)

第5回全九州高校総合文化祭長崎大会書道部門(2021/12/11)

12月11日(土)長崎県立総合体育館メインアリーナで、標記大会が行われ、東稜高校からは、小山さん、安樂さんの2名が参加しました。また、熊本県からは、10名の選手団で参加しました。

作品を展示しています

東稜高校や熊本県選手団の作品です

 

長崎県美術館には、入賞した作品が展示されています。

高文連の紫藤会長から、熊本県選手団に激励をしていただきました

 

【書道部】全九州総合文化祭長崎大会①

12月11日(土)長崎県立総合体育館「アリーナかぶとがに」で席上揮毫大会が行われます。いよいよ開会が近づいてきました。

受付前に熊本県代表選手団が集まり、自己紹介をして、健闘を誓いました。

熊本県団みんなで精一杯ベストを尽くします。

復興パウンドケーキ(2021/12/10)

復興パウンドケーキ(2021/12/10)
12月10日(金)1年国際コースの原田さん、松浦さん、水本さんがつくった「復興パウンドケーキ」です。
「以前、東稜高校は、茶業試験場だったため、オリジナルで『抹茶』を使用しました。」とのコメントです。
抹茶の部分は、中はしっとり、外はパリッと仕上がり、スポンジの部分は、弾力がありレーズンの甘みも広がっておいしく仕上がっています。本校内には、茶畑の跡のお茶の木が残っています。歴史と復興を感じながらいただきました。

復興パウンドケーキで元気に!

1年家庭基礎の調理実習で復興パウンドケーキを作りました。

東稜高校は茶業試験場跡に建てられた由来を知り、抹茶入りにしました。毎年家庭クラブが制作していますが、今年は実習で作りました。1個は自分へのご褒美に、もう一つは日頃お世話になっている保護者に持ち帰りました。

お世話になった方には、メッセージを添えて今日手渡す予定です。

国際コースの生徒の中には習ったハングル文字で感謝の言葉を綴っている班もありました。

【1年生】キャリアアップセミナー(社会人講演会)

本日7限目、壺溪塾の塾長、木庭順子先生を講師にお迎えし、1年生を対象とした講演会を実施しました。

タイトルは「夢は、消えない。」です。

木庭先生がレポーターとしてテレビ局に勤務されていた頃の貴重なお話や、受験生が目標を達成して、希望する進路先に合格できたときの喜びについて、リアルに語ってくださいました。

生徒代表謝辞を述べたのは、1年3組の稲留くん。

夢の実現を力強く誓いました。

【1年生】2学期クラスマッチ(2021/12/8)

【1年生】2学期クラスマッチ(2021/12/8)

開会式の様子

クラスマッチを実施できる環境を整えてくれた生徒会・部活動生等のスタッフの方々への感謝の気持ちを忘れずに、正しくルールを守り、相手チームへの尊敬、同じチームへの仲間意識を持ち取り組むことなど諸注意がありました。

みんなで協力して設営・準備を行います。

【開会式・諸注意】

グラウンド・体育館に分かれ、生徒会から感染症対策のためのマスク・消毒の徹底について、競技に関する諸注意を行いました。

 

これから競技スタートです! 

 

2学年修学旅行2日目 ペンション

2日目、3日目は各クラス男女別にペンションにお世話になります。ペンションによってずいぶん雰囲気が異なります。

1組女子「カントリーハウスアヴォンリー」

1組女子「カントリーハウスアヴォンリー」

2組男子「ナティ・イン」

6組男子「ペンションノーヴァ」

7組女子「森の中の宿木もれ日」

国際女子「マリンブルー」

書道部看板設置

  今週末、書道部の2年小山さん、1年安楽さんが長崎で行われる全九州総合文化祭での席上揮毫大会に出場し、2年草野さんは、読売学生書展の表彰式に福岡国際センターに行きます。

  それぞれが緊張すると思いますが、東稜高校生の代表として胸を張って行ってきてください。看板も設置していただきありがとうございました。

 

2学年修学旅行

バスの車窓から見える東京の景色を楽しんでいます。ガイドさんの説明を聞きながら「わー」「おー」と言う声が聞こえます。

オリンピックで使われた選手村も見えました。

↑選手村

GTECを受験しました

寒い冬がいよいよ到来しそうですね。

12月4日(土)、1年国際コースの皆は朝からGTECを受験しました!

初めての人がほとんどでしたが、みな、心を燃やして頑張っていたようです☆

事前の勉強、バッチリだったかな?

 

指示の通りに、丁寧に取り組みました

 

塩分濃度の測定

家庭基礎の授業で、各家庭で毎日食べているお味噌汁の塩分濃度を測定しました。健康的な食生活を目指して、みんな自分の家のお味噌汁の一部を持ってきてくれました。おうちの方々も、御協力ありがとうございした。測定結果はそれぞれお楽しみに!

【理数コース・生物部】第81回科学展 学校賞

【理数コース・生物部】第81回科学展 学校賞

熊本県科学研究物展示会(科学展)の学校賞の賞状を受け取りました。この学校賞は入賞がちょうど5の倍数になる学校がいただく賞です。今回で入賞が20回になりました。理数コースの先輩や生物部など科学系部活動の先輩方が出品し、入賞を重ね、今年20回目の入賞となりました。今後も研究を頑張ります!

今年の科学展はオンライン開催でした。現在も県立教育センターホームページで公開中です。

調理実習

久しぶりの実習

加熱調理し、高校生に大人気の包子饅頭を作りました。蒸し器の蒸気があったかさを伝えています。残念ながら持ち帰りですが、おうちで温め直して心と体を温めてください。

家庭基礎の授業

日頃よく飲んでいる飲料にどれくらいの砂糖が入っているか、糖度の測定をしました。500mlのペットボトルを1本飲むと~どれだけの砂糖をとることになるかな?ドキドキしながら計測しました。

防災に関する交流会(意見交換会)(2021/12/3)

防災に関する交流会(意見交換会)(2021/12/3)

防災士の資格取得を目指す宮崎県立飯野高等学校の生徒さんたちと本校の防災委員会の生徒と協議を行いました。

・防災委員会が中心となって行っている活動はなにか。

・防災についてどのような活動をしているか。

・県主催の防災研修会の内容は?

・熊本地震で学んだことはなにか。またその時の様子を教えてください。

・避難所での体験をした人がいれば避難所の様子を教えて下さい。

・防災について、学校としての取り組み以外で、活動していることはあるか。

・東稜高校の校舎は、本校と同じ瓦屋根だと聞きました。災害が発生した場合の注意点や対処法などありましたら教えて下さい。

・避難所の設営体験や炊き出し体験を行う予定です。事前アドバイスがあれば教えて下さい。