令和6年度
「世界津波の日」高校生サミット(2024/10/23~10/24)
10月23日(水)、24日(木)の2日間で、熊本城ホールにて「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本が開催されました。本校から2年国際コースの石川くんが司会として参加しました。24日(木)には、1・2年国際コースの生徒約80名が観覧しました。
以下は石川くんのコメントです。
「文化の違い、さまざまな見方や意見の違いがあることを体験して学ぶことができ、とても勉強になりました。参加者全員が文化の違いや意見の違いを認め合っていたことがとても印象に残っています。司会としては、場の状況を考えながら、真面目に読んで事の大切さを伝える部分と参加者を盛り上げる部分を区別して発言することに気をつけました。今後は、災害が起きたときにリーダー的人材になること、海外の方々とのきずなを深めていくことが目標です。」
台湾永平高級中学校歓迎会(2024/10/25)
台湾永平高級中学校歓迎会(2024/10/25)
10月25日(金)午前中、台湾の永平高級中学校歓迎会を開催しました。
台湾の永平高級中学校は本校と長年交流を重ねてきています。毎年恒例の訪問を受け、交流会を実施しました。
全体会に先立って、国際コースの生徒たちとの交流を行いました。
体育館では全校生徒で台湾の高校生を迎え、歓迎会を行いました。
代表の先生から「こんにちは〜!」と温かい言葉をいただき、日本の文化を感じていただきました。台湾にも是非遊びに来てくださいとご挨拶をいただきました。
生徒会長の橋本くんは英語で歓迎の言葉を述べました。
その後、吹奏楽部の演奏と書道部のパフォーマンスを行いました。
永平中学校からは台湾や学校の紹介をしていただきました。
記念品贈呈、校訓・校歌を披露し、記念撮影を行いました。
その後、華道・茶道の体験をしていただき、記念撮影を行いました。
【生徒会】東颯祭(文化祭)について
ご観覧いただく一般の方々へ
10/26(土)に東颯祭(文化祭)が行われます
以下にお願いなどを記しますので、ご一読いただいてから、ご来校ください
・徒歩または自転車や公共交通機関の利用をお願いします
・スリッパと靴袋をご持参ください
・学生の方は制服をご着用ください
・体育館入口が入場口となります
・体育館入場は9:00からとなっており、フロア後方からご観覧いただけます
・9:00~11:00は体育館でステージ発表を行います(展示を見ることはできません)
(図書館のみ10:30~15:00に見ることができます)
・9:00~13:00に食品バザーの当日券の販売を各団体の商品引換所で行っています
(完売した場合、13:00前に販売を終了することがあります)
・11:10~14:00は展示発表とバザーが教室棟などで行われます
(体育館は午後の準備のため入場することはできません)
・バザー券と商品の引き換えは13:30までにお願いします
・14:15~14:50は体育館でステージ発表を行います
・14:50~15:00に一般観覧者退場の時間となりますので、校外へのご移動をお願いします
【生徒会】前売り券の販売
10/22(火),23(水)の12:30~12:55は、東颯祭食品バザー前売り券の販売日です
今回は販売数を増やし、2200枚以上の前売り券が準備されました
複数のクラスから「明日販売する前売り券も全部売れてしまいました」と報告がありました
完売したクラスについては、10/23(水)の販売はありませんので、他のクラスの券をお買い上げください
また、当日券は来校者用となりますが、12:30を過ぎても残っている場合は本校生も購入できます
購入した券はなくしたり,忘れたりしないように気をつけてください
【JRC部,放送部,写真部】ながみね森の中マルシェ
10/20(日)は東稜高近くの香りの森で『ながみね森の中マルシェ ハロウィンフェスティバル』が行われ、JRC部3名、放送部3名、写真部4名を含む30名の生徒がボランティアに参加しました
風が強いですが、とてもよい天気の中イベントが行われました
8:00前から搬入やテント設営をお手伝いしました
受付でスタンプラリーの用紙を販売しました
スタンプラリーを終えた方々が行う抽選会場のお手伝いもしました
放送部はMCの補助として、一部のコーナーの司会も担当しました
また、写真部は会場を動き回り、写真を撮っていました
来年のチラシに写真が使われるといいですね
来年はしっかりコスプレして参加し、会場をさらに盛り上げましょうね
【生徒会】パティオの秋祭り
地域とのつながりを大切にする生徒会を目指し、生徒会執行部の生徒はボランティアなどに積極的に参加しています
10/19(土)に行われたパティオの秋祭りのボランティアは、生徒会7名を含む17名の生徒が参加しました
県営東町団地22号棟の1階に、地域交流スペース『パティオ』があります
毎月第3土曜に小学生の学習支援を行っていますが、10月は番外編として秋祭りが行われました
スナッグゴルフでは、点数管理や商品交換の受付をしました
アートバルーンには苦戦しましたが、終わりの方では色々な形をつくれるようになりました
焼きそば担当、ジュース販売担当の皆さんもお疲れ様でした
最後に集合写真を撮影して、講評をいただきました
時々、雨が強く降ることもありましたが、来ていただいた方に楽しんでもらうことができました
芸術鑑賞(2024/10/17)
芸術鑑賞(2024/10/17)
10月17日(木)、本校体育館にて芸術鑑賞会を開催しました。
演劇「行きたい場所をどうぞ」(105分)
無気力で諦めがちだった高校生が、道案内ロボットとともに行きたい場所を探す旅に出るストーリー。様々な人間やAIロボットと出会い、困難に立ち向かう中で、自分で選び、自分らしく生きること」をみつけていく、高校生の成長物語でした。
詳しくは青年劇団ホームページにも掲載してあります。
【JRC部】さくら樹フェスタの準備
東稜高校の近くにあるシルバーピアさくら樹で行われる『さくら樹フェスタ』の準備に、10/10(木)は3名、15日(火)は4名、16日(水)は3名の東稜生が参加しました(学校帰りの17:15~18:15のボランティアです)
『さくら樹フェスタ』は、東颯祭の翌日の10/27(日)に行われます
ボランティアに参加できない人も遊びに来てくださいと施設の方からメッセージをいただきました
写真は10/15(火)につくったボードです
『さくら樹フェスタ』当日は15名の東稜生がボランティアで参加します
【JRC部】ペットボトルの水平リサイクル
ペットボトルキャップやコンタクトレンズの空ケースの回収にご協力いただき、ありがとうございます。
この度、SUNTORYとSCHOOL OF LOCK!が協働して行う『ペットボトルの水平リサイクル』に協力することになりました。『水平リサイクル』とはペットボトルをペットボトルに生まれ変わらせるリサイクルで、日本では3割程度しかできていません。
『ペットボトルの水平リサイクル』に特別なことはいりません
1.最後まで、飲みきる!
2.キャップをはずす
3.ラベルをはがす
4.中をすすいでリサイクルボックスへ!
以上、ご協力よろしくお願いします
10/16(水)に各クラスのリサイクルボックスにポスターを掲示しました。
【JRC部】ボランティア活動
今年度はJRC部の部員だけでなく、多くの生徒がボランティア活動に参加しています
10/12(土)は、よつば保育園のあきまつりのお手伝いを12名で行いました(よつば保育園は1年生のインターンシップでお世話になった事業所の1つです)
写真は活動後の総評と活動証明書をいただいている様子です
10/9(土)に2名、13日(日)に11名の生徒が赤い羽根共同募金に参加しました
集合場所の市役所前ではっぴを来て、下通りに移動して活動開始です
しっかり声を出してがんばり、活動後にお土産をいただきました
赤い羽根共同募金は10/20(日)も5名の生徒が参加します
3学年共通テスト100日前激励会(2024/10/10)
3学年共通テスト100日前激励会(2024/10/10)
10月10日(木)LHRの時間に3年生(35期生)に向けて、激励会が開催されました。
川附教頭先生より
「ハードルを乗り越えていくごとに人は経験を積んでいく。」
「追い詰められたときには逃げることも大切だが、逃げっぱなしはNG。より高いハードルに挑戦していただきたい。」
「受験を通じて、自分を見つめる」
「受験そのものは個人戦だが、受験は団体戦。苦しくて投げ出したいときは周りを見ること。皆でトレーニングすることで周囲に支えになってもらえる。」
「わかることの楽しさと感謝の気持ち」
「粘り強くチャンスを活かす」「努力は実る。努力した結果が無になることはない。」
進路指導主事 小森田先生より
「あらゆる入試方式でも学び続けることが大前提」
「現役生は最後まで伸びない人が多い➔秋・冬の頑張り次第。」
「学習曲線とブレイクスルーポイントについて」
「E判定は6割の人がそうなる判定で一喜一憂するのではなく、模試の中身を振り返っていくことが重要。」
「先輩方の体験談引用」
あと100日あります。まだまだ伸びます!!全力で!!!
学年主任 近藤先生より
進路実現に向けて1年生のときから様々な立場の人たちが様々な方法が提示されてきた。最終的には頑張るのは君たち。周りはバックアップしかできません。進学するという言葉に責任を持っているか?見合った努力をしているか?過去は戻ってこない。これから先の計画次第。今現在、頑張れているか?近藤先生のイメージとは少し離れている。
『これぐらいでいい』という願いが一番叶うらしい。そう思った瞬間、現実になる。最後の最後まで今から頑張れることをがんばる。誰かに色を決めてもらおうと思っていないか。輝くための力をつけているか。責任を持って努力してください。諦める必要は全くない。応援されたときには感謝の気持を持ちながら、それを力にしてください。先生方も保護者の方もバックアップします。残りの期間精一杯頑張ってください。
育友会より記念品贈呈
副会長の山本さんと樋田さんに来校していただき、激励の言葉をいただきました。「それぞれ進んで社会に出ても、勉強はずっと続いていきます。一区切りとしてあと三ヶ月、可能性は無限大。頑張り次第。悩み事は相談し、早めに解決しながら受験に向かっていただきたい。」
生徒を代表して、3-2の山口くんが決意の言葉を述べました。
「ここにいる皆と共に励まし合い、受験に向けて頑張ります。様々なところでご迷惑をかけると思いますが、よろしくお願いします。保護者の励ましをもとに本日頂いた品は大切に使います。」
【3-7HRの様子】
必勝!一点突破(校章入り)キットカットと受験用鉛筆をいただきました。(10/6(日)健軍神社で合格祈願済
3年生合格祈願
昨年度から、育友会による合格応援グッズの配付が始まりました。
今年度は、10月10日の共通テスト100日前集会で配付されることになっています。そこで、10月6日(日)の朝に育友会執行部およびクラス委員の有志で健軍神社に集合し、配付するマーク用鉛筆を持参して合格祈願をしていただくことになりました。
宮司様の後ろの箱に鉛筆が入っています。
真剣な眼差しで儀式を見守ります。
宮司様から合格祈願のお札を頂きました。後日校内に設置します。
参拝後、参加者で記念写真の撮影を行いました。
3年生の皆さんの進路目標の達成を心よりお祈り申し上げます。
第20回熊本県高等学校英語ディベート大会
10月5日(土)に、熊本西高校にて、第20回熊本県高等学校英語ディベート大会が開催されました。本校からは、1チーム(2年生5名、1年生1名)が参加しました。今年度は、「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」というテーマでした。
予選1試合目は真和高校Aチームと、2試合目は第二高校Aチームと、3試合目は鹿本高校Bチームと対戦しました。結果は1勝2敗で準々決勝には進めませんでしたが、生徒たちは達成感をもって終えることができました。
留学生も事前の練習に参加してくれました。
卒業アルバム写真撮影(3年)
3年生では各クラス、卒業アルバム写真撮影が進んでいます。
以下は3年7組の様子です。クラスの集合写真とグループ別の写真を撮影していただきました。
爽やかな秋空の一日でした。
スマホダイエット(保健委員)
スマホダイエット(保健委員)(2024/10/3)
保健委員は生徒昇降口付近にパネルを作成して掲示しました。健康障害を理解し、気をつけながら、デジタル機器と上手に付き合いましょう。
「夜間は端末のブルーライトを含む光に注意」
「ネット依存・ゲーム依存について」
スマホダイエット(図書委員)
スマホダイエット(図書委員)(2024/10/3)
図書館では「スマホのトラブルを知る」「スマホが物語の鍵になる」ほんのコーナーが設けられています。
ネット社会でのルールとマナーを守りながら、スマホと上手に付き合っていきましょう。
【2学年】東稜大学②(2024/09/26)
東稜大学①の続きです。
今回は、理系分野の6講座の様子をご紹介します。
①医療・看護分野「リハビリでデザインする心と体と日常:作業療法の新しいかたち」
熊本保健科学大学リハビリテーション学科生活機能療法学専攻 准教授
仙波 梨沙先生
②水産分野「海藻のネバネバの話」
長崎大学水産学部 海洋生物物理化学研究室 助教 上野 幹憲先生
③農学・食物分野「水が解き明かす神話の里・高千穂の秘密」
宮崎大学農学部 森林緑地環境科学科 准教授 竹下 伸一先生
④工学分野1「宇宙で活躍するロボット~宇宙ゴミの捕獲・回収から月・惑星探査まで~」
九州工業大学工学研究院機械知能工学研究系 教授 永岡 健司先生
⑤工学分野2「身近な情報通信の世界」
北九州市立大学 国際環境工学部情報システム工学科 講師 伊藤友輔先生
⑥工学分野3「風景のとらえ方・つくり方~景観学入門 ~」
長崎大学工学部社会環境デザイン工学コース 准教授 石橋 知也先生
【1年生】キャリアアップセミナー
9月26日(木)、キャリアアップセミナーを行いました。
地域社会に貢献されている熊本在住の有識者をお招きし、自らの経験やそこから得た知見、社会人としての生き方を講演していただく企画です。
今年はなんと詩人の「伊藤比呂美さん」に来ていただきました!
演題は「君たちはどう生きるか」です。
ジェンダーについて考えるよいきっかけになしました。
生徒たちは伊藤さんのトークに魅了されていました。
みんな真剣に話を聞いています。伊藤さんに目が釘付けです。
手の挙げ方も練習?しました。綺麗に挙手できています。
伊藤さんの指示に従って、みんなで自分の意見を紙に書きました。
「ジェンダーと聞いて何を思い浮かべる?」
「自分磨きって何?」
みんなから出た意見を伊藤さんがどんどん読み上げます。
伊藤さんからインタビューを受けた人も!
最後に質疑応答の時間を取りましたが、質問の嵐です。
止まらない質問!
残念ながら時間が来てしまいました。質問があった人、すみません。
謝辞の坂本くん。
伊藤さんの質問攻めに緊張しながらもしっかりとお礼を伝えました。
【2学年】東稜大学①(2024/09/26)
9月26日(木)に、二年生を対象に「東稜大学」を開講しました。「東稜大学」とは、九州圏内の様々な大学から先生をお呼びし、大学の専門的な講義に実際に取り組むことで、新たな知見や進路意識の向上を目的とする取り組みです。
今回は全部で12講座を開講し、生徒は自分が興味のある分野の講義を2つ受講しました。
今回のブログでは文系分野の6講座の様子をご紹介します。
①経済・ビジネス分野「マーケティングとは何か?」
熊本県立大学総合管理学部総合管理学科ビジネス専攻 教授 丸山 泰先生
②法律分野「刑事裁判を考える」
鹿児島大学法文学部法経社会学科 教授 中島 宏先生
③外国語・国際分野「なぜ英語を勉強するの?どうすれば上達するの?:外国語学習の動機付けの観点から」
宮崎公立大学人文学部国際文化学科言語文化専攻 准教授 宮内 なぎさ先生
④文学分野「心を哲学する」
熊本大学文学部総合人間学科・人間科学コース 准教授 大辻 正晴先生
⑤地域社会分野「マンホール蓋はメディア?メディアから考える社会課題解決」
九州産業大学地域共創学部地域づくり学科 講師 佐藤忠文先生
↑マンホールのレプリカ
⑥教育分野「幼児教育から小学校教育への架け橋期の教育」
福岡教育大学教育学部学校教育研究ユニット 准教授 菅沼敬介先生
原付通学生実技講習会
9月21日(土)原付通学生の登下校中の事故・違反を防止し、交通社会の一員としての運転技術(危険予測・回避能力)の向上および交通安全意識の高揚をはかることを目的にKDS熊本ドライビングスクールより3名の講師をお招きし、講話と実技を実施しました。
2年生は半年、3年生は1年半と登下校をする中で、ヒヤリハットがいくつも起こっています。この講習会をきっかけに再度自分の運転を見直してほしいと思います。