1月16日 新生徒会役員任命式

写真:5枚 更新:2019/01/18 学校サイト管理者

 1月16日に校長室で新生徒会役員任命式が行われました。まず、選挙で信任された新生徒会役員が任命書を受け取り、校長先生から激励の言葉をいただきました。その後、旧生徒会役員が1年間の反省や思い出を語り、新生徒会役員がこれから1年間の生徒会活動への抱負を述べました。

1月16日 生徒会任命式・交代式

写真:6枚 更新:2020/01/24 学校サイト管理者

 1月16日に令和2年度生徒会任命式、17日に生徒会交代式を行いました。任命式では、新生徒会役員が校長先生から任命書を受け取り、激励の言葉をいただきました。また、引退する旧生徒会役員へはこれまで1年間の活動に対しての慰労の言葉をいただきました。  任命式・交代式ともに、旧生徒会役員は1年間の反省や思い出を語り、新生徒会役員はこれからの1年間の生徒会活動への抱負を述べました。

1月17日 カルタ大会

写真:11枚 更新:2020/01/24 学校サイト管理者

 1月17日にカルタ(百人一首)大会を行いました。新春恒例の行事です。今年も白熱した戦いが繰り広げられました。生徒たちは年を重ねるごとに上達しており、上の句が詠まれた瞬間に取る「上の句どり」がよく見られました。会場は笑顔であふれ、生徒や先生たちにとっても思い出に残る行事となりました。

1月18日 カルタ大会

写真:9枚 更新:2019/01/28 学校サイト管理者

 1月18日にカルタ(百人一首)大会を行いました。新春恒例の定時制行事です。年々、百人一首に興味を持つ生徒が増え、上の句が詠まれた瞬間に取る「上の句どり」がよく見られました。生徒達は札をとって喜んだり、とられて悔しがったり、と笑顔あふれる楽しい行事となりました。

1月31日 ボウリング大会

写真:14枚 更新:2019/02/07 学校サイト管理者

 1月31日にボウリング大会を行いました。4年生にとっては定時制最後の生徒会行事となりました。また、新生徒会が初めて行う行事です。新生徒会役員は事前準備から開会式、閉会式等を生徒たちが楽しめるように一生懸命に工夫してくれました。ボウリングが上手な人、経験が少ない人など色々いましたが、1年生から4年生まで笑顔あふれる楽しい行事となりました。

1月31日 ボウリング大会

写真:13枚 更新:2020/02/06 学校サイト管理者

 1月31日にボウリング大会を行いました。4年生にとっては最後の生徒会行事です。また、新生徒会にとっては初めて自分たちで行う行事です。生徒たちは、ストライクを取ってハイタッチをしたり、ガターを出して悔しがったりしていました。閉会式では、成績上位者の表彰と、生徒会賞の抽選がありました。今年度最後にふさわしい、笑顔あふれる生徒会行事となりました。

10月13日 定通文化大会

写真:10枚 更新:2019/10/21 学校サイト管理者

 10月13日に熊本県立劇場で、第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表・作品展示などを行う行事です。生活体験発表では、3年生の入江さんが「しわも人生もなんとかなる」という演題で、自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。

10月26日 第7回荒定祭

写真:22枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 10月26日に第7回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画がありました。今年はビンゴ大会で大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。

10月7日 定通文化大会

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 10月7日に熊本県立劇場で、第68回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表、作品展示などを行います。生活体験発表では、2年生の前田さんが「三つの大切なこと」というテーマで発表しました。自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。

11月1日 第8回荒定祭

写真:19枚 更新:2019/11/12 学校サイト管理者

 11月1日に第8回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画ビンゴ大会で、大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。