学校アルバム

平成29年2月14日「高等部普通科1組 婦人会との交流」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

松橋町婦人会からお二人の方をお招きして、郷土料理をテーマにした調理活動を行いました。今回は、ワカメご飯、のっぺい汁、レンコンの蒲焼き、いきなり団子の作り方を指導していただきました。料理の由来なども教えていただきながら、楽しく調理することができました。会食では婦人会の方から「美味しくできたね。」と声を掛けられ、生徒達は大きな笑顔を見せていました。

平成29年2月13日「肢体不自由児デジタル写真展巡回展示会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

先週の月曜日から、「肢体不自由児デジタル写真展」で受賞した16点の写真を校内展示しています。それらの写真には、子ども達のふとした表情やしぐさがとらえられており、児童生徒達が足を止めて見入っている姿が多く見られました。なお、この写真展は、肢体不自由児に対する理解促進を図ることなどを目的として実施されており、2月28日まで他の特別支援学校などでも巡回展示される予定です。

平成29年2月6日「氷川分教室百人一首」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月6日(月)の国語の時間に百人一首を行いました。2・3年生対1年生に別れて「源平戦」と言われる団体戦とばらばらに散らして取る、「散らし取り」を行いました。句によっては、上の句が読まれている途中で札を取る生徒もいて、白熱した百人一首となりました。結果は同数で、引き分けでした。

平成29年2月8日「小学部児童会役員選挙」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 小学部の児童会長と副会長を決める選挙を行いました。立会演説会では、立候補者がそれぞれ会長、副会長になったらどのような小学部にしたいかという思いを語った後、投票を行いました。翌日には投票結果が発表され、新たな児童会長、副会長が決まりました。

平成29年2月3日「三味線・民謡鑑賞及び体験」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月3日(金)に八代市在住で、日本民謡美月会の方々に来ていただき、三味線・民謡の披露・指導をしていただきました。三味線・民謡鑑賞では、三味線の音色と美月会の方の歌声に真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。その後、三味線体験では、「さくら」の練習をし、弦の押さえ方に悪戦苦闘しながらも、楽しく体験することができました。ご指導していただいた日本民謡美月会の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

平成29年2月2日「第1回氷川分教室クラスマッチ~風船バレー~」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月2日(木)に第1回氷川分教室クラスマッチを行いました。昨年度までは本校と合同で行っており、氷川分教室だけのクラスマッチは、今回が初めてとなりました。体育・安全委員会の生徒たちが企画運営を行い「風船バレー」を実施しました。全クラス総当たりで行い、学年関係なく各クラスの熱い戦いが見られました。どのクラスも声を出し一生懸命に風船を落とさないように協力してつなぐ様子がありました。3年間の固い絆を見せた3年生が全勝で優勝を勝ち取りました。今回のクラスマッチを通してより一層クラスの団結力が高まりました。

平成29年2月7日「高等部専門学科 進路学習会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城ロータリークラブの皆様をお招きして進路学習会を行いました。「働く意義と企業が求める力とは」 というテーマで、企業を経営されているお二人に、実体験を交えながら、就労をめざす生徒たちにとって必要なことを、解りやすく話していただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。

平成29年1月28日「城南地区高校駅伝大会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

天草市で行われた「第61回熊本県高等学校城南地区新人駅伝大会」(男子6区間20km)に、今年も高等部専門学科と氷川分教室の合同チームで参加しました。沿道からの声援に励まされながら最後まで走り、昨年よりも順位をひとつ上げることができました。

平成29年1月24日「主権者教育のための選挙出前授業」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 1月24日(火)に八代市役所の選挙管理委員会の方が来られて主権者教育のための選挙出前授業をしていただきました。スライドを交えながら「18歳選挙権について」、「選挙にかかわる手続きや方法」、「候補者に投票するための判断の仕方」についてお話がありました。その後、実際に模擬選挙を行い、演説を聞き模擬投票を行いました。真剣に話を聞く生徒の姿がありました。  お忙しい中、出前授業に来ていただいた八代市役所の選挙管理委員会の皆様、大変ありがとうございました。