学校からのおしらせ

2020年5月の記事一覧

今、熊聾では・・・(その28)

 本日は今週月曜日(25日)からの段階的再開最終日となります。この一週間の子供たちを見ていますと、学校に通える嬉しさや安堵感を感じたり、友達と会話をしたり遊んだりできることを喜んでいる様子が窺えます。ホッと一安心した状況ではありますが、子供たちは少なからず緊張感や不安を抱えながらの5日間を過ごしたのではないでしょうか。土日はしっかりと休養も入れながら、且つ気持ちを少しずつ高めながら来週に備えてほしいと思っています。
 子供たちだけではありません。大人もしっかりと来週からの本格再開に備えていきましょう!


 
令和2年5月29日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その27)

 聴覚障がいは分かりにくい(理解が難しい)障がいとよく言われます。
 個々人の障がい(きこえ)の程度は様々であり、年齢や環境によってもコミュニケーションの方法は実に多様です。また、補聴器や人工内耳をしていても髪の毛等で隠れていたり、補聴機器を装用していなかったりすれば、外見上は聞こえる人と何ら変わらないため、きこえる人(聴者)は聴覚障がいに全く気づかないこともあります。
 それ故に本校の子供たちは誤解や差別を受けやすく、理不尽な対応をされてしまうことが時にあります。そんな時、悔しく歯がゆい思いをした子供たちや保護者・家族の方々はたくさんいらっしゃると思います。私たち熊聾の職員も同じです。
 子供たちの将来の「自立と社会参加」に向けて、本校卒業までに「主体的に人生を切り開いていこう」とする態度を育むことと併せて、聴覚障がいを正しく理解してもらうための理解啓発活動にも力を入れていきたいと考えます。
  

令和2年5月28日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その26)

 5月26日(火)、校長室に可愛らしい8人のお客様がありました。幼稚部新入学の赤組(3歳児)の子供たちです。
 「がっこうめぐり」という単元学習の一環で、校内の各所を回りながら学校に慣れ親しみ、やりとりの力やことばの土台を育てていくことを目的として行っているものです。例年であれば4月に行っているのですが、今年は否応なしにこの時期になってしまいました。
 想定内ですが、子供たちは校長室のソファーの上を歩いたり、飛んだり跳ねたりと、子供らしさを存分に発揮してくれました。

 
    令和2年5月27日      
           熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

 

今、熊聾では・・・(その25)

 寄宿舎生は今週いっぱい舎食がないので、3食を外注(弁当、パン等)で対応しています。(熊本地震の時のことを考えると、この点については先が見えていますので何てことは無い筈です。)つい先日は新入舎生A君の誕生日だったこともあり、急遽お寿司を取り寄せての誕生会があったと聞きました。寄宿舎の先生達の粋な計らいに、誕生日を迎えた生徒にとって、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。「あの時は大変だったけど、みんなで工夫して頑張ったよね!」と言える時が早く訪れることを祈っています。
 さて、今週は食堂を広く使わせていただき、密にならない環境で食事をとっています。生徒間の距離は離れていても、手話が使える子供たちにとっては見える範囲に相手がいればコミュニケーションは全く苦になりません。手話の強みのひとつであることを改めて目の当たりにしました。
 一つだけ私から、平行になっているテーブル配置を少し菱形状にしてみてはと提案してみました。横に座っている生徒同士の顔や手話が見えやすくなるはずです。

 
令和2年5月26日        

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

 

今、熊聾では・・・(その24)

 いよいよ今日から、本校は段階的に再開します。
 先ずは子供たちの学校生活のリズムを少しずつ取り戻すこと(体力の回復)を目標に、各学部で外遊びの時間をとったり、体育の授業を少し多めに設定したり、放課後の運動場利用を促したりなど、出来るだけ体を動かす活動を取り入れていきます。(天気予報では今週いっぱい晴れの日が続くみたいで好都合です。)
 早速、休み時間には小学部の子供たちの弾む声が聞こえてきます。

 
令和2年5月25日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩