つなぐ・つながる・つくりだす
熊聾時々新聞
今、熊聾では・・・(その389)
先週16日(水)昼休み、今年度3回目のシェイクアウト訓練を実施しました。
前回までの訓練と大きく異なる内容は、昼休み中の実施ということで、子供たちは思い思いに過ごしている状況であり、近くにいる職員が連携し、如何に早く安全を確保するかというところでした。
室内、運動場などでの安全確保のための行動が上手くできたか、放送等による伝達に問題がなかったかどうか等の検証を行い、今後の防災教育に生かしていきたいと思います。
令和4年2月21日
熊本聾学校 校長 五瀬 浩
今、熊聾では・・・(その388)
2月16日(水)、小学部4・5年生が「ペンタゴン交流」(旭川聾学校、岡崎聾学校、浜田ろう学校、熊本聾学校、筑波技術大学)に参加しました。
一番盛り上がった場面は、旭川聾学校からの「○×クイズ」でした。「旭川の最低気温は?」、「2m以上のつららが出来るか?」、「校庭でスキーが出来るか?」「6人乗りのリフトがあるか?」等々、雪国ならではのクイズに本校の子供たちは興味津々でした。中でも、生中継で旭川聾の子供たちが校庭でスキーをしたり、水を含んだタオルを振り回すことでたちまち氷ってしまい、タオルが立ったりすることを見た時には、「やば~い」「うそでしょう!?」と興奮気味でした。
技術の進歩によって、遠く離れたお友達ともリアルタイムでつながることが出来るようになったことには隔世の感があります。今後、様々な取組に発展し、広がっていくことを期待しています。
令和4年2月18日
熊本聾学校 校長 五瀬 浩
今、熊聾では・・・(その387)
幼稚部の子供たちが「春を見つけにいこう」の学習で、校内の春探しをしていました。
白梅、蠟梅、山茶花、パンジー、アジサイ等々、今が旬の花々もあれば、まだまだ蕾を固くしている木々もあります。
私を見つけた青組(4歳児)の2人の子供たちが、すぐさま私に駆け寄ってきて、ハート形の花びらと山茶花の蕾をおすそ分けしてくれました。優しい心が育っている子供たちの振る舞いに私の胸はほっこり温かくなりました。
写真は、赤組(3歳児)の子供たちが春の風を感じようと、渡り廊下に仰向けになって寝そべっている様子です。可愛らしいですよね。
令和4年2月17日
熊本聾学校 校長 五瀬 浩
今、熊聾では・・・(その386)
2月10日(金)、高等部本科3年生以外の生徒を対象として、本校の卒業生を雇用していただいている県内の企業2社(平田機工株式会社、株式会社肥後銀行)による会社説明会を開催しました。
この取組は、県内の企業や仕事に対する生徒たちの理解を深め、意欲を高めることに繋がることをねらって、聴覚障がい者の雇用実績がある企業説明会を行ったものです。
2社からは、本校卒業生それぞれ1人ずつの参加があり、生徒たちには良い刺激となったように思います。
令和4年2月16日
熊本聾学校 校長 五瀬 浩
今、熊聾では・・・(その385)
熊本県内の特別支援学校5校(盲学校、熊本聾学校、松橋支援学校、ひのくに高等支援学校、鏡わかあゆ高等支援学校)には寄宿舎が設置してあります。
毎年、寄宿舎指導員自らが寄宿舎教育における指導・支援の方法や内容、今日的課題等について学びを深めることで、寄宿舎指導員としての資質向上を図ることを目的として研修会を開いています。
今年度と来年度は熊聾が事務局校として企画・運営の中心を担っており、先週木曜日には各校の代表者による運営委員会をZoomにて開催しました。前向きで建設的な意見が多く出されていて、頼もしい雰囲気を感じたところでした。
今後もそれぞれの学校の状況やニーズ等を踏まえ、より良い研修会実施と寄宿舎在舎児童生徒の豊かな寄宿舎生活につなげていきたいと思います。
令和4年2月15日
熊本聾学校 校長 五瀬 浩
管理責任者 校長 前川美穂子