本日の上天草高校
上天草高校の『いま』をお伝えします
秋の交通安全運動
9月21日から30日まで「平成30年秋の交通安全運動」が行われています。
本校でも交通安全の意識高揚のために、交通委員を中心に、主に自転車通学生に向けて、自転車の安全利用と二重ロックの徹底を呼びかけました。
今回は、上天草警察署の方々も来られて交通安全運動を一緒に行いました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/418/)
正門前で、生徒、警察署の方々とで啓発活動を行います。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/419/)
自転車通学生には「自転車安全利用五則」を配り、交通事故防止と注意を促します。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/420/)
徒歩通学生にも「自転車安全利用五則」を配ります。交通安全を意識した自転車利用をしましょう。
今回の秋の交通安全運動の推進内容は
①「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止」
②「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」
③「すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」
④「飲酒運転の根絶」
※特に9月30日(日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
皆さんも、交通事故を起こさないよう、また起こさぬよう交通安全を意識しましょう。
本校でも交通安全の意識高揚のために、交通委員を中心に、主に自転車通学生に向けて、自転車の安全利用と二重ロックの徹底を呼びかけました。
今回は、上天草警察署の方々も来られて交通安全運動を一緒に行いました。
正門前で、生徒、警察署の方々とで啓発活動を行います。
自転車通学生には「自転車安全利用五則」を配り、交通事故防止と注意を促します。
徒歩通学生にも「自転車安全利用五則」を配ります。交通安全を意識した自転車利用をしましょう。
今回の秋の交通安全運動の推進内容は
①「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止」
②「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」
③「すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」
④「飲酒運転の根絶」
※特に9月30日(日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
皆さんも、交通事故を起こさないよう、また起こさぬよう交通安全を意識しましょう。
待合所完成
2学期から生徒の安全を確保するために、学校敷地内に「待合所」を設置しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/412/)
上天草の生徒はバスを利用する生徒が多く、部活動が終わった頃、正門前のバス停留所には多くの生徒が待機していました。
放課後遅くなると周りも暗くなり交通事故などの恐れもありました。
そこで、自転車置き場の一角を待機所として区分けしました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/413/)
バスが到着するまでの時間。生徒同士、部活動や学校の振り返りなどで会話を弾ませる場所になってほしいです。
上天草の生徒はバスを利用する生徒が多く、部活動が終わった頃、正門前のバス停留所には多くの生徒が待機していました。
放課後遅くなると周りも暗くなり交通事故などの恐れもありました。
そこで、自転車置き場の一角を待機所として区分けしました。
バスが到着するまでの時間。生徒同士、部活動や学校の振り返りなどで会話を弾ませる場所になってほしいです。
広報上天草9月号「高校生特派員」コーナー
~上天草高校生が創る広報誌用~
「広報上天草(9月号)」の『高校生特派員』の記事が掲載されました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/415/)
今回は上天草市のマリンスポーツ「シーカヤック」に挑戦をしてきたようです。
生徒が笑顔でシーカヤックを楽しんでいる姿が印象的です。
楽しい海のアクティビティを知り、地元上天草市の魅力を、またひとつ発見したようです。
「広報上天草(9月号)」の『高校生特派員』の記事が掲載されました。
今回は上天草市のマリンスポーツ「シーカヤック」に挑戦をしてきたようです。
生徒が笑顔でシーカヤックを楽しんでいる姿が印象的です。
楽しい海のアクティビティを知り、地元上天草市の魅力を、またひとつ発見したようです。
3年生就職・指定校進学激励会
9月16日。いよいよ就職を希望する生徒の選考が始まります。
明後日の日曜日、月曜日に試験が行われる生徒もいます。
そこで、LHRの時間を使って、3年生への激励会が行われました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/416/)
校長先生からの激励の言葉をいただきました。いよいよ試験本番という緊張感が漂います。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/417/)
希望する企業に、仕事に対するやる気を伝えて来てください。
頑張れ!3年生!!
朗報が届くよう願っています。
明後日の日曜日、月曜日に試験が行われる生徒もいます。
そこで、LHRの時間を使って、3年生への激励会が行われました。
校長先生からの激励の言葉をいただきました。いよいよ試験本番という緊張感が漂います。
希望する企業に、仕事に対するやる気を伝えて来てください。
頑張れ!3年生!!
朗報が届くよう願っています。
2学期スタート
本日より2学期が始まりました。
夏休み中の部活動で日焼けした生徒も多く、充実した夏休みを送っていたようです。
始業式では、校長先生より2学期の過ごし方についてお話がありました。
「準備の大切さ」「厳しい状況を乗り越える力」について生徒にお話しされました。
色々と学校行事が行われる2学期です。
生徒の皆さん。率先して学校行事に取り組み、それぞれのチカラをため込んでほしいと思います。
たくさんの良き思い出ができるように、上天草高校はみなさんを応援します!
4限目より、課題考査が実施されました。
テスト前に出題範囲を確認する風景。いつもの学校生活の風景に戻り、安心しました。
国語・数学・英語のテストが終わり、夏休みの課題を回収作業です。
係が中心となって回収作業を行っています。きちんと提出しているようで、これまた安心しました。
明日から通常授業が始まります。
長期戦の2学期。
学校行事が充実する2学期。
さらに充実した学校生活が送れるように頑張りましょう。
夏休み中の部活動で日焼けした生徒も多く、充実した夏休みを送っていたようです。
始業式では、校長先生より2学期の過ごし方についてお話がありました。
「準備の大切さ」「厳しい状況を乗り越える力」について生徒にお話しされました。
色々と学校行事が行われる2学期です。
生徒の皆さん。率先して学校行事に取り組み、それぞれのチカラをため込んでほしいと思います。
たくさんの良き思い出ができるように、上天草高校はみなさんを応援します!
4限目より、課題考査が実施されました。
テスト前に出題範囲を確認する風景。いつもの学校生活の風景に戻り、安心しました。
国語・数学・英語のテストが終わり、夏休みの課題を回収作業です。
係が中心となって回収作業を行っています。きちんと提出しているようで、これまた安心しました。
明日から通常授業が始まります。
長期戦の2学期。
学校行事が充実する2学期。
さらに充実した学校生活が送れるように頑張りましょう。
中北小学校サマースクール
7月31日(火)、8月3日(金)の両日、上天草市立中北小学校において、『サマースクール』が実施されました。
上天草高校1年生が中北小学校の皆さんと楽しく勉強やレクリエーションを行うものです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/405/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/406/)
お互いの自己紹介の後、ちょっとしたレクリエーションで緊張感をほどきます。
サマースクールでは中北小学校の児童の皆さんと一緒に、夏休みの宿題に挑戦します。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/407/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/408/)
高校生のお兄さん、お姉さん達にたくさんの質問をしているようです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/409/)
挑戦した問題を採点します。間違ったところは、解き方をきちんと教えているようです。
勉強だけではなく…、
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/410/)
トランプを楽しんだり、
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/411/)
絵本の読み聞かせもおこないました。
中北小学校の皆さん、サマースクールは楽しい時間でしたか?
お兄さん、お姉さん達も楽しい時間を過ごせたと笑顔で感想をいっていました。
上天草高校ではこの時期、検定や進学に向けての課外が行われています。
いつもと違う雰囲気を体験でき、生徒にとって良き経験になったと思います。
生徒の皆さん、暑い中でしたがお疲れ様でした。
上天草高校1年生が中北小学校の皆さんと楽しく勉強やレクリエーションを行うものです。
お互いの自己紹介の後、ちょっとしたレクリエーションで緊張感をほどきます。
サマースクールでは中北小学校の児童の皆さんと一緒に、夏休みの宿題に挑戦します。
高校生のお兄さん、お姉さん達にたくさんの質問をしているようです。
挑戦した問題を採点します。間違ったところは、解き方をきちんと教えているようです。
勉強だけではなく…、
トランプを楽しんだり、
絵本の読み聞かせもおこないました。
中北小学校の皆さん、サマースクールは楽しい時間でしたか?
お兄さん、お姉さん達も楽しい時間を過ごせたと笑顔で感想をいっていました。
上天草高校ではこの時期、検定や進学に向けての課外が行われています。
いつもと違う雰囲気を体験でき、生徒にとって良き経験になったと思います。
生徒の皆さん、暑い中でしたがお疲れ様でした。
上天草市子どもサミット参加
生徒会の代表者3名が松島庁舎で開かれた上天草市子どもサミットに司会として参加をしました。
上天草市子どもサミットは上天草市内の小中学校の生徒会が集まり、「環境」「防災」「まちづくり」の三つの視点で、上天草市の教育長や各部局の部長、課長に質問をしたり、小中学校の取り組みを発表したりする会議です。
このような大規模な会議の司会進行は初めての体験で、生徒達は緊張感で心臓をばくばくさせながらも、無事、大役を果たすことができました。
会議では、上天草市の課題、各地域の課題が取り上げられ、各学校の地域に対する意識の高さが感じられました。
上天草市子どもサミットは上天草市内の小中学校の生徒会が集まり、「環境」「防災」「まちづくり」の三つの視点で、上天草市の教育長や各部局の部長、課長に質問をしたり、小中学校の取り組みを発表したりする会議です。
このような大規模な会議の司会進行は初めての体験で、生徒達は緊張感で心臓をばくばくさせながらも、無事、大役を果たすことができました。
会議では、上天草市の課題、各地域の課題が取り上げられ、各学校の地域に対する意識の高さが感じられました。
読み聞かせに行ってきました
今年の夏も恒例の読み聞かせに行ってきました。
本校生が中北小学校の学童保育の人たちに絵本を4冊の読み聞かせと、パネルシアターをしました。とてもよく聞いてくれたので、嬉しかったです。酷暑と時間の関係で、終わってからの遊びができませんでしたが、みんなで学校までてくてく歩いて帰りました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/402/)
本校生が中北小学校の学童保育の人たちに絵本を4冊の読み聞かせと、パネルシアターをしました。とてもよく聞いてくれたので、嬉しかったです。酷暑と時間の関係で、終わってからの遊びができませんでしたが、みんなで学校までてくてく歩いて帰りました。
1学期終業式・表彰式
本日は1学期最終日。
体育館にて終業式が行われました。
式に先立って、各種競技等の表彰式が行われました。表彰者については以下のとおりです。
◎平成30年度熊本県高等学校総合体育大会
ウエイトリフティング競技
団体3位
62kg級1位 百原(2年)
69kg級2位 中田(2年)
85kg級1位 林田(2年)
◎第8回熊本県高等学校介護技術コンテスト
介護技術の部
優良賞 山野(2年)・本島(2年)・四藤(2年)
ベッドメイキングの部
優良賞 濱﨑(1年)・尾石(1年)
◎1学期クラスマッチ
男子の部
優勝 2年Aチーム 第2位 2年Bチーム 第3位 3年Aチーム
女子の部
優勝 2年Cチーム 第2位 3年Bチーム
続いて校長講話です。
校長先生からは、ワールドカップでの日本代表や応援団のマナーについて話されました。
試合後の会場のゴミ拾いやロッカールームを清掃して会場を後にするなど、何気ない所作は世界に評価されるとともに、日本人としての誇りであると話されました。
また西日本豪雨の被害についても、防災意識の向上とともに他の地域での経験を我が身に置き換え、経験値を高めることが大切であると話されました。
夏休みは進路や部活動などの場面で大きく成長できる貴重な時間です。
健康管理に留意し、目標を持って、有意義な時間を過ごしてほしいものです。
1学期クラスマッチ
7月19日(木)。クラスマッチが行われました。
男子は「ソフトボール」。女子は「バレーボール」です。
グラウンドではソフトボールが行われ、暑さに負けない熱戦が繰り広げられていました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/394/)
それぞれの試合で、ファインプレーあり、珍プレーありと拍手と笑いが絶えない試合展開でした。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/395/)
それぞれの試合で、ファインプレーあり、珍プレーありと拍手と笑いが絶えない試合展開でした。
その中でも野球部の生徒のバッティングは見事で、楽々と外野手の頭上を越える大飛球に歓声が沸きました。
体育館ではバレーボールが行われました。
コート上の6人が協力し合い、ボールを落とさないよう必死に追っかけていました。
なかには、バレーボール経験者の強烈なサーブに、思わずボールを避けてしまう生徒も。
チームメイトを励まし合いながら、笑いもありながら、和気藹々とバレーボールを楽しんでいる姿が印象的でした。
![](https://sh.higo.ed.jp/kamiamakusa/wysiwyg/image/download/1/399/)
結果は、
男子の部
優勝 2年Aチーム 2位 2年Bチーム 3位 3年Aチーム
女子の部
優勝 2年Cチーム 2位 3年Bチーム
でした。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
1学期のクラス・仲間つくりの集大成であるクラスマッチを楽しんでもらえたでしょうか?
クラスの親睦、連帯感はより深まったようです。
福祉科【出前講座】のご案内
福祉科紹介チラシ
【個別相談会】について
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |