上天草高校の『いま』をお伝えします
第52回「天草パールラインマラソン大会」にボランティアスタッフとして参加しました!No.2
この記事は、同タイトルNO.1の記事の続きになります。
最後、こちらはゴール付近の様子です。
参加者の方が、気持ちよくゴールできることだけを考えてボランティアに取り組みました。同時に何人もゴールすることがあり、大人数を2,3人で対応しなければいけない場面が多々ありましたが、タグの回収やケアドリンクの配布、荷物の受け渡しなどが円滑に行えるように、ボランティアスタッフ一人一人が声を掛け合い頑張りました。
生徒感想
A「給水所を担当しました。最初、ごみ箱の位置が給水所に近すぎて、コップを捨てにくそうなので、ごみ箱をかなり離したところに設置しなおしました。また、記録を狙うランナーの方向けに、いくつかのコップは手渡ししてみました。受け取ってもらえて、嬉しかったです!」
B「84歳でハーフマラソンに出場されてる方がいらっしゃった。先日、鹿児島のマラソンを7時間で完走したとのこと。今日はハーフマラソンだったので、余裕の走りとトークでした…じいちゃん、すげー!って思いました」
C「行きは余裕のあった参加者の方も、帰りはきつそうな感じでした。そんな皆さんが、スポーツドリンクを飲んで、自分たちの応援を聞いて、また笑顔になって走っていくのがとても印象に残りました」
D「一緒にボランティアをした、市役所の職員の方や婦人会の方との雑談も楽しかったです。一緒に楽しい雰囲気を作ることができ、選手の方々もその大会を楽しんでいただけたと思います。」
E「お昼ご飯に買ったチーズハットグをトンビに盗られるというアクシデントがありましたが、そんな滅多に体験しない?面白い?出来事があったおかげで、大会中はずっと笑顔でいられました。ゴールテープを切る選手の皆さんも笑顔になっていただけて、良かったです」
皆、来年もぜひボランティアとして参加したいと言っていました。それだけ、素敵な経験となったようです。
追伸:ボランティア後に、大国跡で、みんなで海を見ながらおにぎりをほおばる…青春です!
第52回「天草パールラインマラソン大会」にボランティアスタッフとして参加しました!No.1
3月10日(日)、天草パールラインマラソン大会に、上天草高校生30名がボランティアスタッフとして参加しました。毎年このボランティアには多くの生徒が参加しますが、今年はなんと全校生徒(1、2年生合計)87名中30名=34.5%が参加!!キャッチフレーズ「遅いあなたが主役です。」で有名な天草パールラインマラソン大会は、本校生徒にとっても一大イベントとなっています。
当日は、少し寒さを感じるものの快晴で、ランナーの皆様にとって走りやすい天候だったのではないかと思います。本校生徒は旧大国、上天草高校前、さんぱーる周辺2か所の4か所で参加者の受付に始まり、手荷物預かり所や給水所の運営補助、応援、ゴール後の計測タグの回収、ゴールしたランナーへのドリンク配布などマルチに活動を行いました。
まずこちらは、朝の受付及び手荷物預かり所での活動の様子です。
これらの業務担当生徒は朝の集合が7:30と、普段の登校時間より1時間近く早いものでした。しかし、選手の皆さんをおもてなしするため、気合を入れて集合し、熱心に活動に取り組んでくれました。10日(日)の参加者は10kmコースとハーフマラソンコースで約800名いらっしゃいました。次から次へと手際よく作業を行いながらも「今日は頑張ってくださいね」と声掛けを行っていました。
こちらの写真は、給水所での活動の様子です。
給水所では、水やスポーツドリンクの配布、また糖分等の補給のため飴玉などを配布しました。記録を狙って参加している選手もいらっしゃったので、選手の方が「取りやすい」「飲みやすい」「捨てやすい」ようにコップやごみ箱を工夫して配置していました。また、給水所がある=選手の皆さんは疲れている場所でもあります。生徒たちは大きな拍手とともに、
「お疲れ様です!」「ナイスラン!」「さあ、ファイト!!!」「頑張ってください!」
など参加者の力になるように、笑顔と声援を飛ばしました。(No.2へ続きます!)
【福祉科】介護技術コンテストに向けて ~介護施設の現場の方から学ぶ~
先日、介護実習の実習施設でもお世話になっている現場の職員の方からアドバイスをいただきました。福祉科卒業生のOBも来校され在校時に本コンテストに出場した経験からの温かいご指導や、生徒は実際の介護技術に目が釘付けになり励まされました。ありがとうございました。明日はいよいよ本番です。
第3学期人権教育LHR
本日7限目のLHRは、人権教育についての学習でした。
1年生は「いじめ防止」がテーマで、SNSについてのトラブルを例に適切でスムーズなコミュニケーションのとり方について学習しました。顔や表情が見えない分、自分の気持ちが伝わりにくく、相手に誤解や不愉快な思いをさせないため、やりとりを慎重にしなければならないことを学びました。
また、来年は最高学年となり自らの進路決定をしなければならない2年生は、「よりよい社会の形成者となるために」というテーマで進路学習(前半)に取り組みました。
導入部分で、「働く者の権利」について〇×クイズで楽しみながら学んだ後は、以前用いられていた「社用紙」について、そこに書かれた質問項目が適切か否かについて全員で考えました。
不適切な質問に対しては、答える必要はなく、それを指摘することが全ての受験者の人権を守ることにもつながることを学びました。
【福祉科】介護技術コンテストに向けて リハーサル
3月12日に行われる熊本県高校生介護技術コンテストに向けてリハーサルをし校長先生や教頭先生に見ていただきました。アドバイスをもとに、これまで学習してきたことが伝えらえるように頑張ってきます。
【1学年】 くまもと産業復興エキスポへ
2/28(水)、1学年で「サントリー熊本工場」見学と、グランメッセで開催された「くまもと産業復興エキスポ」に参加してきました。半導体関連企業や、新生アイランド九州の実現を目指して県内から海外企業が多数来られており、生徒は意欲的に各企業ブースを探索しました。テレビ局や報道関係も来場されており、貴重な経験となりました。これからの進路実現に向けて生かしていきたいと思います。
【2年生】就職ガイダンスを実施しました!
本日は、外部講師として2名の先生方((株)東京リーガルマインド 広瀬様、堤内様)をお迎えし、「就職ガイダンス」を実施しました。
午前中は、コミュニケーションの基本や職業、仕事について、講義やグループワークを通して学びました。社会人になったら、誰でも何かしらの仕事に就くことになります。どのような会社、職種に就職したとしても、その下にはたくさんの仕事があります。自分がしなければならない仕事が苦手なこと、嫌いなことばかりでは、せっかく就職した会社や職業も嫌いになってしまう、ということでした。自分にはどのような仕事が向いているのか、どのような仕事が苦手なのか、自己分析をしっかりと行い、離職につながらないようにすることが大切だと学びました。また、「新卒」と「再
就職」の違いについては、「新卒」は働いた経験がないことから、履歴書や面接を通して「頑張ってくれるだろう」という学生の可能性を評価してもらえる一生に一度のチャンスであることを教わりました。「再就職」の壁についても学び、今後の進路選択がいかに大切かを学びました。
午後は、午前中に考えた自己紹介文(自己PR)をもとに模擬面接を行いました。初めての面接練習だったので、講師の先生方からたくさんのアドバイスをいただくことになりました。それぞれいただいたアドバイスを生かして、3年生
の就職活動に生かしてもらえたらと思います。
終了後の生徒の感想には、「今回のガイダンスを通して、自分はまだ知らないこと、できないことが多いと痛感した」「たくさん面接練習を繰り返して、自信が持てるように実践したい」など、自分自身を振り返ったうえで前向きな考えを持っている内容が多くありました。
今回は、丸一日をかけて広瀬先生、堤内先生にたくさんのことをおしえていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
学年主任石川先生より2名の先生方が紹介されました。
グループワークでは、会社を作ってどんな人を採用したいか考えました。
模擬面接では、応募者として面接を受けるだけでなく面接官役も行い、お互いにアドバイスを交わしました。
【1・2年生】先輩に学ぶ「進路決定への道」
2月22日(木)、「進路決定への道」が本校で行われました。
この行事は1,2年生が進路が決定するまでの3年間の成功談や苦労談を聞き、進路選択や進路決定する際の指針とする目的で毎年この時期に行われています。
3年生から代表して、就職する生徒2名と進学する生徒3名がそれぞれどのようにして進路を決めてきたか、どういうことをどのくらい頑張ってきたかなどを話してくれました。
どのようにして勉強をやってきたかの説明をしている時、1,2年生が一言も聞き漏らすことがないよう注意深く聞き、メモを取っている姿が印象的でした。
1,2年生にとっては、進路決定や勉強の参考になる時間になったことでしょう。今回の先輩たちによる熱のこもった話を通してこれからの学校活動に生かしてくれることを願っています。
最後に…今回発表してくれた3年生、忙しい中後輩たちのために話してくれて本当にありがとうございました。
【福祉科】熊本県高校生介護技術コンテストに出場します
福祉系高校で学ぶ熊本県の高校生が介護技術力を高め、様々な介護の場面において、適切に安全に支援できる能力と態度を育成するために熊本県高校生介護技術コンテストが開催されます。本校もその出場にあたって、まず校内で、1,2年生の福祉科全員が学習したことを実技で発表しました。引き続き、利用者の方への支援を学習しています。本番は3月12日(火)、熊本学園大学で行われます。
【福祉科】3月13日(水)にアロママッサージ講習会を開催します
福祉科の授業の一環でマリーゴールドホールディングスから講師をお呼びし、リラックス効果や血行促進に効果のあるマッサージ方法を学びます。
地域の方や一般の方の参加も受け付けています。一般の方はどなたでも参加可能で先着5名となっています。お申し込みはお早めにお願いします。
上天草高校福祉科の生徒とともにプロからアロママッサージについて学びませんか?
日時:令和6年3月13日(水) 11時から12時30分まで
場所:上天草高校 図書館 棟視聴覚室(上天草市大矢野町中5424番地)
内容:(1)ハンドマッサージの効果について
(2)ハンドマッサージの演習
詳しい内容は、チラシをご確認ください。
【福祉科】福祉科生徒、貝場地区へ行く
福祉科の1年生と2年生で貝場地区に伺い、地域の方の買い物に.関する現状と課題を把握する学習を行いました。
介護保険制度上で、生活支援コーディネーターという役割の人を置くこととなっています。
その生活支援コーディネーターさんに参加していただき、一緒に話を伺うことができました。
高齢者の方は今のところ何とか買い物ができているとのことでしたが、
これから2年、3年と経つと様々な社会資源が維持できなくなる可能性もあるんだというお話を伺いました。
地域の方が地域で今のように生活ができるために私たちができることって何かあるかな?と、
今後、授業の中で考え、知恵を出していくことにしています。
貝場地区の方と話をする機会を設けていただいた社会福祉協議会の方と貝場地区の地域の方々に生徒は感謝しております。
ありがとうございました。
【職員研修】男女共同参画について
本日は、人権教育の校内研修として全教職員で「男女共同参画」について学びました。
教職員が、家庭や職場における固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みに気づき、それを改善することで男女共同参画を推進する意識を醸成することが目的です。
前半は、人権教育推進委員の先生が、学校内でありそうな二つのケースについてロールプレイを行いました。練習の成果か、熱の入った劇団員さながらの演技でした。
後半は、班別に分かれてロールプレイを見て、自らが気づいたことや改善策など、それぞれ個々の意見を出し合いました。
短時間の協議ではありましたが、各班から活発な意見が出されており、時間がたりないくらい意見交換で盛り上がっていました。
今回は、教職員のみによる研修会でしたが、教職員がここで学んだことや感じたことが、今後は生徒への指導にも生かされることを願っています。
2年生 LHRにてコグトレを実施しました
2月9日(金)に2年生全クラスを対象としてコグトレを実施しました。本校学校カウンセラー衛藤彰先生を講師に迎え、活発な意見交換を行いながら、コミュニケーションや認知機能のスキルアップを図ることができました。もやもやする出来事に対して、自分の受け止め方が全てではなく、他の捉え方もあることや、捉え方によっては「何てことはなかった」と感じることもあることを、実感を持って気づくことができたようです。また、人に相談すると気持ちが軽くなることもあると感じた人もいたようです。末永く今後の生活に活かせそうですね。
〈感想より〉
・もやもやした気持ちを書いたり話し合ったりして、心が軽くなりました。相手の気持ちは自分だけで考えても分からないので、聞いてみるのが一番だと思いました。相手と同じ価値観や似ているものを持っていたら、こういうもやもやは減るし、お互いに苦しくないかなと思いました。
・自分のもやもやについて、他の人の意見を聞くことができて、色々な意見があるんだなと思いました。そして、少し気持ちが楽になったので、これからはもやもやがあった時は、他の人に相談して意見をもらおうと思いました。
・自分の思ったことを周りの人に打ち明け、相談すると気持ちが軽くなる感じがしてスッキリしました。これからも何か相談事があったら、身近な人に話して、気持ちを軽くできるようにしたいと思いました。
・今回の授業を通して、色々なところにもやもやの原因があるなと思いました。日頃のささいなことにもやもやしてしまうことがあるので、色々な視点で物事を見つめることが大切だなと思いました。
・これまで「疲れがとれない」という悩みがありましたが、「頑張った証拠」と捉え直すことができました。
・今回の授業を通して、もやもやした出来事に対して、自分や相手のせいにせずに、全体をみることでもやもやした出来事に対応できるんだなと思いました。これから、もやもやしたことがあった時には、たくさんの捉え方をし、この中でどれが最も良い方法かを考え行動したいと思いました。困っている人や悲しんでいる人を見かけたら、声をかけることができる人になりたいと思いました。
【普通科グローカル文理コース】文化の比較
2年普通科グローカル文理コースです。本コースでは「異文化コミュニケーション」という本校独自の科目があります。学校HP等に掲載されている教育課程表をご覧になられたことがある方は「後ろの方にある『異文化』ってなんだ?」と感じたかもしれません。
この科目では文法問題や長文読解問題をやることもあります。天草のものや日本のもの、また外国のものについて調べてプレゼンテーションを行ったり、ディスカッションを行ったり、与えられたテーマについて即興で英会話を行ったりと主にアウトプット活動がメインです。この科目を通して、日本や外国の文化について調べ学習をすることで知識を深めるだけでなく、即興の英会話も少しずつ学ぶことができます。
2月9日(金)の異文化コミュニケーションでは、「文化の比較」についてプレゼンテーションを行いました。1学期に「自分が興味のある日本独自のもの」を調べて発表してもらいましたが、3学期は外国にある似たようなものを調べてそれを日本のものと比較して発表してもらいました。
ちなみに、その時のプレゼンテーションは録画され、後でALTの先生に評価してもらいます。
生徒たちは撮影されているので、緊張した様子でしたが、調べて分かったことを英語で3~4分間にわたって発表してくれました。比較してみると「海外にはこういったものがあるんだ」という発見がありました。今回調べて発表したことを自分自身の教養として深めてほしいですね。
「上天草オルレフェア 天草・松島コース」の運営ボランティアをしてきました
2月3日(土)、4日(日)に開催された上天草オルレフェアの運営ボランティアに、上天草高校生10名が参加してきました。
「オルレ」とは、もともと韓国・済州島の言葉で「通りから家に通じる路地」という意味の言葉。それが転じて現在では「トレッキングコース」の名称に使われるようになり、韓国で有名になりました。
海岸線や山などの自然だけでなく、民家の路地など身近な所も「自分なりにゆっくり楽しみながら歩く」…。それがオルレの魅力です。上天草市にはなんと、維和と松島2つの「本場韓国公認のオルレコース」があり、毎年多くの「オルレファン」が集まります。
本校生はそのボランティアとして、早朝から参加記念品の袋詰め、参加者の受付などを行いました。当日はあいにくの雨模様で、指先の感覚が少し鈍っていましたが、持ち前のガッツで乗り切りました。
参加者が出発した後は、千岩山に移動し、参加者に豚汁と炊き込みご飯の握り飯を振舞いました。
また、一部の生徒は先行してゴール地点の龍の足湯に向かい、出店の開店準備、ゴール地点のテント設営、そしてゴールした参加者の受付などを行いました。
ボランティア参加生徒の声
A「中学校のときから、毎年このボランティアとして参加しています。今日は雨の予報だったので、途中心配していましたが、最後まで小雨程度で済んでよかったです。参加者の方が全員無事ゴールされたのがわかったとき、今年もやり切った!という思いがこみ上げてきました」
B「上天草のイベントに、韓国からも団体で参加されていて驚きました。休憩所で豚汁などを渡したとき、アンニョンハセヨ~と、韓国語で思い切って挨拶してみたら、とても喜んでもらえました。」
C「普段、部活動でなかなかボランティアには参加できなかったので、シーズンオフのこの機会にぜひと思って参加しました。いつもとは違う経験ができて良かったです。」
オルレ参加者だけでなく、ボランティアとして参加した上天草高校生にも、良い経験となりました。
【2年生】進路実現へ向けて
2月8日(木)のLHRです。今回は進路指導主事とキャリアコーディネーターによる講話が行われました。
まずは2年生全体に対して進路実現へ向けた話が行われ、その後は進学希望者と就職希望者で会場を分けて、進め方のスケジュールや今後の学校生活における注意点などがそれぞれの会場で説明されました。
生徒たちは配布された資料にメモをとりながら真剣な表情で話を聞いていました。これからすぐに3年生となる彼らにとって、少しでも良いきっかけになってくれたらと思います。
まずは来週から始まる学年末考査で、少しでも良い点数を取るところから取り組んでいきましょう。皆さん、頑張りましょう!
第36回 介護福祉士国家試験を受験しました!
1月28日日曜日、本校福祉科の3年生が介護福祉士国家試験を受験しました。
朝から小雨が降る中、全員が元気に集合しました。
午前の部、午後の部合わせて125問…試験時間は長く(100分+120分、問題も多い(63問+62問)ですが、合格するために、3年間一生懸命頑張ってきました!
あなた達なら「絶対大丈夫」です!
受験した皆さん、本当によく頑張りました!
受験生を支え、応援してくださった家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!
合格発表は3月25日14:00~
とても楽しみです!
LHR『いじめ予防授業』
本日の1,2年生の人権LHRです。
今回は、弁護士の古田哲朗先生をお招きして「いじめとスマホ・インターネット問題」と題してご講演をいただきました。
講演では、①どういったことが「いじめ」になるか②インターネットの良いところ、悪いところ③インターネットを利用するときの注意点④いじめやインターネットで実際にトラブルにあってしまった場合にどうすればよいか等についてお話いただきました。
また、人の心を「コップの水」に例え、いじめられたり嫌な思いをするとコップに水が溜まるように、心に苦痛が溜まっていく。コップの水があふれてしまうと、学校へ行けなくなったり、自らの命を大切にできなくなったりする。その「最後の一滴」を注いではならないともお話されました。
聴いていた生徒たちは、背筋をピンと伸ばして先生の話を真剣に聞いていました。謝辞を担当した2年生の生徒は、「コップに最後の一滴を落とし溢れさせないようにしたいし、そのコップの水を減らしてあげられるような人になりたい」とお礼を述べました。
【2年生】企業見学~ジャパンマリンユナイテッド株式会社~
マルキン株式会社松橋工場を出発しバスは次の目的地である長洲町へと向かいます。
午後の企業見学前に、金魚と鯉の里公園で一休みしました。お天気は良かったのですが、強風で体感温度は低く、外で食べるのは厳しいな…と思っていたところ、公園内にある売店の方が店内で飲食することを許可してくださり、屋内で食べることができました。本当にありがとうございました。
昼食後は、世界有数の造船技術を誇る「ジャパンマリンユナイテッド株式会社」さんへ訪問。まずはDVDを視聴して事業所説明を受けました。その後、広大な敷地をバスに乗車したまま車窓から見学。一つ一つの鋼材の大きさや、クレーンなどの機械の大きさに圧倒されながら、船舶の最後の仕上げをしているドックへ。
大きなコンテナ船が3艘並んでおり、その大きさは東京タワーの高さよりも長いとのこと。これだけ大きな船を造るには、契約から引き渡しまで3年~5年はかかるそうです。
何もかもスケールの大きい造船所で、一番大きいクレーン「ゴライアスクレーン」と大きなコンテナ船をバックに集合写真を撮り、造船業の偉大さに圧倒された時間を過ごしました。私たちを案内していろいろなお話をしてくださったジャパンマリンユナイテッド職員の皆様、本当にありがとうございました。
今年の4月から2年生は3年生になります。今回の企業見学では、製造業という職種について学んできました。今回学んだことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
【2年生】企業見学〜マルキン株式会社松橋工場〜
本日、2年生の1,3,4組は企業見学で校外学習に出かけております。昨夜から雪の予報も出ており、天候が心配されましたが、上天草市は晴天に恵まれ無事に出発することができました。
午前中は、マルキン株式会社松橋工場に行ってきました。
試食でいただいた、こんにゃくグミマンゴー味は歯応えもよく美味しかったです!生徒からは「みかん味も作ってほしい」というリクエストもあがりました。
製造工程の見学では、窓越しに見学していた私たちに手を振ってくれた職員さんもおり、「きゃ〜」という歓声があがりました。
最後の質疑応答では、工場で働く方の年齢(19歳〜70歳!)や製造業に向いている人はどんな人か、などについて、工場長さんが丁寧に話してくださいました。
見学後は、お土産にこんにゃくスイーツもいただいて、とてもアットホームな雰囲気で見学させていただきました。
気さくな工場長さんは生徒たちにも大人気でした!
マルキン株式会社松橋工場の皆さま、本当にありがとうございました。
上天草高校の植物 冬編(1)
植物は、動物のように移動能力を持たないので、寒さや乾燥といった不利な環境においては、そのほとんどが休眠して生き延びます。ところが、ツバキやサザンカ、ウメのような植物は休眠せず、その時期に花を咲かせます。
花は、植物の生殖器官です。受粉を行って子孫をつくりますが、受粉の際、おしべの花粉をめしべに自ら運ぶことができません。そのため、風や動物を利用します。大概、スギやマツ、ブタクサなど花が目立たない植物は、風を利用する風媒花で、バラやヒマワリのように花が目立つ植物は動物媒花です。ツバキやウメもその例で、寒い時期には昆虫に代わりメジロという小鳥が集団になって花の蜜を吸いにやって来るので、メジロの顔には黄色い花粉がいっぱいくっついています。それで、メジロをあまり見かけない年には、ウメの実が少なくなるというわけです。 (文責 田代周史)
ヤブツバキ(ツバキ科) 一般的にはツバキと呼ばれ、日本の照葉樹林に生える代表的な常緑樹である(Camellia japonica)。江戸時代には多くの園芸品種が生み出され、肥後ツバキ(肥後六花の一つ)は有名である。 |
サザンカ(ツバキ科) ヤブツバキとよく似ているが、めしべを囲んでいるおしべの柄の下半分が離れていることで区別できる。これも肥後サザンカと呼ばれ親しまれている肥後六花の一つで、多くの品種が存在している。 |
ウメ(バラ科) 中国原産の落葉広葉樹。古くから栽培され、500種類以上の品種が存在している。果実は梅干しとして食されているが、未熟果には青酸が含まれるため、生で食べると中毒を起こすといわれている。
|
【福祉科】近隣小学校との交流
12月に近隣の小学校の行事に一緒に参加させていただき、福祉科の生徒は高齢者疑似体験のお手伝いや高校で福祉の実習を通して学んだことや感じたことなどをお話をしました。訪れた小学校を卒業した福祉科の生徒は、「懐かしい~!」と久しぶりにお会いした小学校の先生と会話を楽しみ、福祉科の生徒も小学生との交流から学び多き一時でした。
【進路部】小論文講座が実施されました
12/28(木)に講師の先生をお招きし、小論文講座を実施しました。
講師の先生は、田中潤一先生です。
第一学習社でご勤務をしながら、宮崎県都城市で受験指導や小論文指導を行なっていらっしゃいます。
本校で、この小論文講座が実施されはじめたのは4年前。
毎年冬期課外の最終日に、小論文や志望理由書、さらには進路に向けて、生徒たちに熱くお話をしてくださっています。
今年も生徒に身近な質問をなげかけながら、「なぜこのような勉強が必要なのか」「小論文はどのような書き方をすればよいのか」「志望理由書で大事なことは?」など講義してくださいました。
今回講座に参加したのは、大学進学を目指す「グローカル文理コース」、資格取得や商業関係のプロを目指す「情報会計科」、福祉や地域に根ざした課題に取り組む「福祉科」の中で、進学を希望している生徒たちです。
田中先生のご講義に、時には笑ったり時には真剣にうなずきメモを取ったりと、非常に凜とした空気の中、一生懸命生徒たちは受講していました。
進路に向けて、道をひらくきっかけを一つでも多くつかんでくれたら幸いです。
第11 回高校生ビジネスプラン・グランプリ発表会&表彰式in南九州へ参加してきました。
2023年12月25日(金)
熊本市森都心プラザホールにて、第11 回高校生ビジネスプラン・グランプリ発表会&表彰式in南九州に参加しました。
今回、本校はビジネスプランへの取り組みが評価され、「学校賞」を受賞しました。
発表会には本校から2名の生徒が参加し、空き家を生かした農業を行うビジネスプラン「あきやふぁーまー」について発表しました。上天草市のみならず、他の地域でも問題になっている空き家の解決策として、空き家の中で生活と農業を行うことをコンセプトとした本プランは、審査員の方々からもお褒めの言葉をいただけました。
緊張していた2名も、大きな声で素晴らしい発表をしてくれました。ご声援ありがとうございました。
読み聞かせに行ってきました
2023年12月22日(金) 14時30分より
近くの小学校の学童保育室へ読み聞かせに行ってきました。
3冊読み終えた後、紙コップでツリーの工作をして遊びました。
ツリーがいろんな物に変化していく小学生の発想に高校生も驚きです。
仲良くなれた頃にお別れです。
また来年、待っててくださいね。
落語絵本「はつてんじん」
百人一首大会を行いました
2023年12月22日(金)
本日は2学期の終業式でした。
終礼後のバスが来る時間まで、図書館にて百人一首大会を開催しました。
職員を交じえ楽しいひとときを過ごすことができました。
【総探】第11 回高校生ビジネスプラン・グランプリ 代表生徒発表12月25日13:10 !!
12月25日(月)は、第11回ビジネスプラングランプリ「学校賞」受賞の表彰式と、入賞した熊本・宮崎・鹿児島県内8校の生徒によるビジネスプランの発表が、森都心プラザホールで行われます。本校からは2名の生徒がプラン名「あきやふぁーまー」で発表予定です。
このイベントは、日本政策金融公庫が、将来を担う若者の創業マインド向上を目的として、全国の高校生および高専生(1~3年生)を対象にビジネスプランを募ったものです。今年は第11 回を迎え、参加校数は505 校、プラン数5,014 件という過去最多の応募数となりました。ちなみに熊本県からは19校114件が応募しました。その中で、上天草高校の取り組みが評価されて「学校賞」受賞、独創的なビジネスプランが評価されての代表生徒発表「あきやふぁーまー」、大変嬉しい快挙です。
下記チラシのQRコードでライブ配信を見ることができます。皆さんの応援よろしくお願いします!!
本校生徒が上天草警察署の1日警察署長を務めました。
12月19日(火)上天草警察署にて「令和5年年末特別警戒活動及び年末年始の交通事故防止運動出発式」が行われ、本校1年の川瀨さんが1日警察署長を務めました。
出発式では上天草警察署長様から任命を受け、1日署長として、また上天草高校生として日頃の交通マナーや防犯意識の向上について述べました。その後、パトカーに乗り込み、上天草管内をパトロールし、最後にサンパールにて交通事故・防犯キャンペーンを行い、地域の人に呼びかけを行いました。
【福祉科】介護福祉士国家試験まで、あと〇日
3年生福祉科は1月28日(日)介護福祉士国家試験に向けて、日々頑張っています。
そこで、福祉科の1、2年生で、国家試験までのカウントダウンの応援グッズを作成しプレゼントしました。
カウントダウンの1日1日のメッセージには、クラスメイトや先生方、売店さん・・・3年間高校生活を支えてくださっている方々からいただきました。応援しています。
【2学年】修学旅行だより(最終報告)
遅くなりましたが、修学旅行に出発した2年生46名は、12/15(金)16時ごろ、無事に学校へと到着しました。
今回の旅行では、旅費を負担してくださった保護者の皆様、旅行の企画・立案をしてくださったJTBの方々、学校の先生方、本当に多くの方のご支援やご協力があって実施できたということを忘れず、そのことに感謝したいと思います。
最後にご挨拶をいただいた添乗員の小林さんからは「旅行のお土産だけでなく、土産話をぜひご家族にしてください」と、今回の旅行で感じたことや学んだことを多くの人と共有することの大切さを生徒たちに伝えられました。
生徒たちが記入した修学旅行日誌の感想を見ると、東京が面白かった、きれいだった、という感想はもちろんですが、意外と多かったのが「勝手な行動をしてはいけない」などといった集団行動における注意点でした。毎日一緒に過ごしている人たちであっても、場所や環境が変わることで、共に行動することが意外と難しかったり、コミュニケーションをとって意思疎通を図ることが大切だったりすることに気付いたようです。
今回の修学旅行で得た学びを今後の学校生活に生かしてもらえたらと思います。
何はともあれ、皆さん本当にお疲れさまでした!
JTB小林さんありがとうございました!
みんなで食べる朝食はおいしかったですね!
楽しい思い出をたくさん作ることができました!関係者の皆さん、ありがとうございました!
【2学年】修学旅行だより
いよいよ最終日となりました。昨日の予報では朝から雨天とのことでしたが、出発時刻の8時過ぎ、まだ雨は降っておりません!
今日の予定は、朝からお台場にある自由の女神像の前で記念撮影。その後、羽田空港に向かいます。お台場は屋外施設のため、雨の場合は中止かな…と心配でしたが、雨は降らず、本当に良かったです!
現時刻は12:54です。飛行機は順調に飛んでおり、熊本空港には13:50到着予定です。学年主任の石川先生より「家に帰るまでが修学旅行!」との指導もありました。帰着まであと少しです。
2学年集合!お台場自由の女神像前にて
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
野球部
仲良しグループ
羽田空港にてお世話になった看護士さんとのお別れ。ありがとうございました!
【2学年】修学旅行だより~ホテル帰着~
クリスマスの雰囲気いっぱいの都内自主研修からどんどん帰着しました。明日に備えて、いまからは荷造りと片付けです。みんな楽しんだようですね!
【2学年】修学旅行だより~ホテル編~
修学旅行も3日目。本日はそれぞれの班で事前計画を立て、夕食まで自主研修です。
一番遠い班は、豊島園跡地にできたメイキングオブハリーポッター(ワーナーブラザーズスタジオツアー)、そして、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、その他実物大ユニコーンガンダム像、東京ジョイポリス、東京ダイバーシティプラザ、明治神宮、聖徳記念絵画館、アニメイト新宿、秋葉原、新大久保韓国横丁、渋谷、原宿などなど、思い思いの場所に繰り出しています。その間、添乗スタッフ、団長、学年主任は本部で個々の対応に備えています。
ここで、宿泊しているホテルを少し紹介します。ホテルは「ヴィラフォンテーヌ東京有明」。隣には劇団四季の劇場や大型化ショッピングモール、広大なフードコート、温泉施設やジムも併設しています。ちょうどワールドスケートボードストリート世界選手権2023東京が12月10日~17日に有明コロシアムで開催されているため、ホテル内は世界中から関係者が集まり、国際的な雰囲気です。
【2学年】修学旅行3日目
今日は班別自主研修です。
自分達でどこに行くか事前学習を重ね、本日を迎えました。行けるか心配…との声もありつつ、行き先に出向いていきました。
こちらは、明治神宮です。明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をおまつりする神社です。
本殿までの参道もとても素晴らしく、綺麗でした。
こちらは、葡萄酒樽が並んでいます。明治天皇はワインを好んで飲まれていたそうです。
こちらは、東京駅です。夜の東京駅は素晴らしい景観です。
東京駅は1914年に開業しており、110年前に建てられた建物です。
110年前にこの建物を 同じように感動して見上げていた先人がいたのかな、と思いを馳せながら駅を後にしました。
天気も良く、とても思い出に残る班別自主研修になりました。
【福祉科】ワンチームプロジェクト 松橋支援学校さんと交流学習を行いました!
先日、ワンチームプロジェクトでともに学習を進めている、矢部高校さんと一緒に松橋支援学校を訪問しました。
3校それぞれが学校紹介を行った後、チームワーク大作戦と称して、アイスブレイクを行い、ボッチャで交流を深めました。
チームワーク大作戦とボッチャは3校が入り混じってのグループ編成…
最初は恥ずかしがって、気まずい雰囲気のグループもチラホラ…
自己紹介やゲームを進めていくうちにだんだんと笑顔が増え、実りある交流となりました。
ボッチャ対決ではワンチームプロジェクトで作成した「ランプ」を使用していただきました。
矢部高校と上天草高校の生徒がランプをセッティングし、松橋支援学校の生徒がボールを転がす!!絶妙なコンビネーションで会場は盛り上がりました!
将来的にはチームを組んでボッチャ大会に出場したいという感想もありました!
同世代の学生が学校の枠を超え、同じ的(ジャックボール)をめがけて真剣にボールを転がす姿はとてもかっこよかったです!!!
【2学年】修学旅行だより(アカデミックコース)
2日目の夕食は浅草でしゃぶしゃぶとお寿司でした。
みんなで楽しく美味しく頂きました。
夕食後は、浅草寺に向かいました。ライトアップされて、とても綺麗です。それぞれが御神籤を引いたり、雷門や五重塔を背景に記念撮影をしたり、名物人形焼きも買うことができました。
レインボーブリッジを通り、ホテルへ向かいます。どこも、本当にきれいでした。夜のスカイツリーはキャンドル仕様で、ろうそくに火が灯っているようでした。隅田川に東京の夜景が映えて圧巻の光景でした。
【2学年】修学旅行だより(キャリアコースより)
築地市場→東証アローズ→横浜!
キャリアコースの午後は、横浜みなとみらい周辺の散策からスタート。バスの車窓からガイドさんにいくつかの観光スポットを教えていただき、自主研修がスタートしました。
晴天に恵まれた景色とともに集合写真も撮影し、生徒たちはそれぞれの目的地に向かいました。
午後5時に中華街の朝陽門集合でしたが、歩き回って疲れた〜と午後の感想を語っていました。
夕食は中華料理の四五六菜館本館でチャーハンや焼売などを食べました…が、お昼の食べ歩きでお腹いっぱいの生徒も。
みんなで頑張って完食を目指していただきました!
旅行中の一日はあっという間に過ぎて行く、とそんな感想を口にしながら、充実した時間を過ごしています。
また明日も楽しめるように、今夜はゆっくりお休みしましょう!
【2学年】修学旅行だより(アカデミックコース)
アカデミックコースは上野恩賜公園班別研修後、東京ソラマチにやってきました。クリスマスの雰囲気に包まれたなか、約半数がスカイツリーに上がりました。夕方の素敵な時間になりました!
【2学年】修学旅行だより(アカデミックコース)
2日目、アカデミック都内コースはホテルから皇居前を抜け、上野恩賜公園へ。今年でこの歴史的な公園は開園150周年を迎えます。一同センターの大噴水前に一旦集合し、それぞれが班別研修です。
アカデミックコースとあるように、動物園、博物館、東京都美術館、西洋美術館、科学技術館、正岡子規野球場その他、沢山の日本を代表する施設が広大な敷地内にあります。雲一つない初秋を思わせる昼下がり、みんなそれぞれの時間を過ごしています。
【2学年】修学旅行だより(2日目キャリアコースより)
修学旅行2日目。キャリアコース前半は築地市場、東証アローズに行ってきました。
築地市場には9時前に到着しましたが、たくさんの観光客の方が訪れ、行列ができているお店もありました。
私たちも朝からホテルのおいしいバイキングをいただいた後ですが…美味しそうな匂いや賑わいに、築地グルメを堪能!
お腹を満たした後は、東証アローズに向かい、株取引の仕組みや歴史を学習してきました。
ニュースでよく見るチッカーを見たり、上場の鐘を見たりしました。
さて、後半は車窓から東京タワーやスカイツリー、冠雪した富士山を眺めながら横浜へ向かいます!
次はどんなグルメが待っているのか楽しみですね!
【2学年】修学旅行だより
修学旅行2日目。今朝はすっきりと晴れて雲ひとつない青空が広がっています。
旅行の楽しみでもある朝食。ホテルのバイキングは、和食、洋食、デザートとバリエーション豊かです。
特に目を引いたのはオリジナル海鮮丼ができるお刺身コーナー。天草の新鮮なお魚を食べているので、上手に盛り付けて食べていました!
今日は、上野方面アカデミックコースと横浜方面キャリアコースに分かれての研修です。どんな一日になるのか楽しみですね!
【2学年】修学旅行だより
修学旅行の1日目。羽田空港から国会議事堂、東京駅と都内観光を楽しみながら、無事にホテルに到着しました。
国会議事堂では参議院議場を見学し、建物の造りや赤絨毯に、これまでの日本が歩んできた歴史を五感で体験することができました。
その後、少し時間に余裕ができたとのことで、東京駅と丸の内イルミネーションを散策して楽しむことができました。
初日の今日は、慣れない移動や環境に疲れた様子も見られましたが、笑顔でホテルに戻ることができました。
明日はコース別研修です。生徒たちの様子をご報告しますので、ぜひお楽しみにお待ちください!
【2学年】修学旅行だより
修学旅行団よりご報告です!
12:25熊本発の飛行機は10分遅れで出発し、無事に羽田空港に到着しました!
飛行機に乗るのは初めての生徒もおり、離陸、着陸時は「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
熊本を出る時に降っていた雨は東京でも降っていたようですが、私たちの到着とともに上がったようです。
次は都心の景色を楽しみながら、国会議事堂へと向かいます!
修学旅行だより
本日より、2年生が修学旅行が行われます。
8時30分に体育館に集合した2年生。出発式を行いました。
校長先生から「東京での研修活動で見聞を広げてほしい」とのあり、ました。
代表生徒からの挨拶では「家族や先生方に支えられて修学旅行に行けることに感謝し、たくさんの思い出を作ってきたい」と感謝の言葉とともに今回の修学旅行の意気込みを語ってくれました。
9時10分。予定より少々早くに出発。
学校に残られる先生方から見送られ、修学旅行団は笑顔で出発していきました。
上天草高校人権教育の取り組み
本校では毎年、教育委員会主催の「心のきずなを深めるための標語・ポスター募集」に応募しています。
教室棟に向かう廊下には、令和4年度の作品が展示してあります。
標語は、全校生徒から67点集まり、その中から生徒会執行部で選出した作品をご紹介します。
『いじめかも 思ったときに 相談を』
『その勇気 笑顔の花が きっと咲く』
『髪型・制服が男っぽい?女っぽい? それでもいいじゃん。 それが自分の好きなんだから』
『お互いを理解しようとするときは それぞれが自分らしく生きるための第一歩』
『その一歩 誰かを助ける 一秒前』
上天草高校では、生徒・職員の人権意識を高める取り組みを推進しています。
【2学年】修学旅行に向けて
高校生活の中で、最も生徒の皆さんが楽しみにしている行事の一つ。修学旅行がいよいよ明日から出発となりました!
先週の金曜日には、修学旅行に向けての事前指導を行いました。
学年主任の石川先生は、ご自身が英語を学ぶことで日本語のことがわかるようになったという例えから、学校を離れて学ぶことで上天草の良さに気付いてほしいと、今回の修学旅行の目的を説明されました。
生徒指導部の富岡先生からは、旅行中の注意事項をはじめ、人の話をしっかり聞くことやルールを守って行動することが、事件に巻き込まれることを防いだり、自分たちの命を守ることにつながると、注意事項を守って行動することの大切さを教えていただきました。
最後に、保健担当の福田先生からは、コロナ禍ではなくとも、様々な病気が流行していることや、楽しく旅行を終えるためにも衛生面に気をつけながら楽しむためのアドバイスをいただきました。
生徒の皆さんが楽しみにしている修学旅行が、安全第一、健康第一、そして高校生活のなかで最高の思い出となることを、保護者の皆様も私たち職員も願っています。
しおりは佐藤さん、須本さんのイラスト付きです!
旅行中の様子はホームページから発信していきますので、ぜひご覧ください。
【福祉科】2年総合選択コミュニケーション技術~点字~
2年生の普通科、情報会計科の生徒は週2回、「福祉」選択者はのコミュニケーション技術の授業を学んでいます。本日は、点訳もされている司書森内先生から点字を学びました。実際に点字盤を使って、点字を読み、書きの体験をし、一人ひとりが年賀状や名刺を完成することができました。
【サッカー部】「高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ熊本県3部リーグ後期 第9節」
12月2日(土)10:00、本校グラウンドで本校サッカー部は「FCK MARRYGOLD AMAKUSA U-15」と合同チームで出場しました。部員全員が出場しましたが、対戦相手の東稜高校チームFに0-2で敗戦しました。今節の試合で、本校リーグ戦の日程は全て終了しました。5月から始まったリーグ戦。前期・後期14試合戦い、生徒はサッカーを通して多くの経験から、学ぶ日々です。関わっていただいたすべての皆様ありがとうございます。
上天草高校の植物 秋番外編(3)
紅葉は平地よりも寒い山の頂からやってくるといいます。秋になって晴天が続き霜が降りない程度に急に冷え込むと、葉の中の緑色の色素が分解され、それと同時に紅や黄などの色素が増えるために紅葉は起こります。植物の種類によって含まれる色素の種類や割合が違うので、紅葉といっても、紅、赤、黄、褐色など様々です。
すでに、あずき色に染まっていた教室東横のアメリカハナミズキの葉や褐色のケヤキの葉は落葉してしまい、暖かい天草では今、イチョウの黄葉やイロハモミジの紅葉が鮮やかです。 (文責 田代周史)
イロハモミジ |
|
|
|
長距離走大会開催!
本日は2学期最後の学校行事「長距離走大会」が開催されました。
上天草高校の周辺の維和島コース(男子:約15km 女子:約12km)で競われました。
コース上では、チェックポイントごとに先生方が待機して応援しています。
地域の方々も沿道に出られて、生徒たちに応援をしていただきました。
中にはお孫さんの応援に沿道で激励いだいたご家族の方々の姿もありました。
長距離走大会での楽しみのひとつに、育友会からの炊き出しがあります。
今年も保護者の皆様が早朝からにも関わらず、家庭科調理室で調理をしていただきました。
今回のメニューは「豚汁とおにぎり」。
ゴールをした生徒たちや沿道に立たれた先生方に振舞っていただきました。
地域の方々や保護者の皆様に支えていただき、大きなけがをする生徒もなく、無事に大会を終えることができました。
今日から12月。今年も残り1か月ですが、さらに充実した高校生活を送られるよう皆さん頑張っていきましょう。
皆様のご協力、ご声援ありがとうございました。
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。