NEWS

平成25年度

華道部、花の甲子園全国大会出場へ

 高校生たちの生け花コンクール「花の甲子園2013」の九州沖縄地区大会が9月23日(月)、熊本市の交通センターで行われました。大会には九州5県から15校が参加し、本校華道部(木村、永井、田中、2年)が優勝し、念願の全国大会初出場が決定しました。コンクールではヒマワリやカスミソウなど当日発表された花材15種類と持参した花材1種類の中から選んで、45分間で生け、最後にプレゼンテーションを行いました。本校は「にんべん」をテーマに熊本特産のイ草を使って「仲」、「優」、「伝」の生け花で表現しました。なお、全国大会は11月17日、生け花発祥の地・京都で開かれます。
 

九州合唱コンクールで金賞・朝日新聞社大賞受賞

 全日本合唱連盟九州支部主催の第68回九州合唱コンクールが9月13日(金)、鹿児島市民文化ホールで行われました。高等学校B部門に出場した第一高等学校合唱団は金賞と最高賞となる朝日新聞社大賞を受賞しました。全国大会は10月26日(土)、広島県福山市で行われます。

夏季休業中の各種派遣事業報告

 夏季休業中に各種派遣事業で外国を訪問した生徒たちの報告が9月2日(月)、始業式の中で行われました。
絵文字:鉛筆オーストラリア交流事業(33名)
 休み時間の長さと過ごし方など日本の学校との違いに驚いた。ホストファミリーとの生活はとても充実していた。常に新鮮なことばかりで、コミュニケーションを取ることできるという喜びを感じた。(ラーラ地区 2年5組 森木さん)
 休み時間にはフットボールやサッカーをやったりして、外で過ごすことが多かった。放課後は部活がないため、自由に使っていたようだった。ほとんどの家事を子供たちが分担してやっていた。日本と違う文化や習慣を体験することができた。(コヒューナ地区 2年5組 北原さん)
絵文字:鉛筆高校生平和大使
 全国の高校生たちとスイスのジュネーブを訪問した。日本大使館や国連本部を訪れ、署名を提出したり、スピーチを行ったりした。また、現地でも署名活動を行ったりした。(2年9組 立川さん)
絵文字:鉛筆モンタナ州立大学派遣
 7月25日から約3週間、モンタナ州立大学で学んだ。アメリカの文化や歴史を学んだり、2泊3日のホームステイを経験したりした。現地の方にアンケートをして、その結果を発表した。自分から話しかけることができて、自分なりに成長したように思う。(2年5組 奥村さん、本庄さん)

合格鉛筆贈呈式

 3年生の進路目標達成を願って、好文会より合格鉛筆が3年生全員に贈られました。鉛筆3本と消しゴム、鉛筆削りがセットになったものです。好文会の梅田会長から「いよいよ進路を決める時がきました。自分の努力しか結果に影響しません。友達と励まし合いながら、集中して勉強に臨んでください。たくさんの仲間や先生たちと一緒に生活している時間を大切にして、悔いのない高校生活を送ってください。」と励ましの言葉をいただいたのに対して、生徒代表の渡邊さんは「多くの方々の支えがあってここまで頑張ることができました。学年目標である『一路邁進』と自分の夢実現に向けて、最後まで諦めず、自分を信じて頑張ります。」とお礼の言葉を述べてくれました。
 

2学期新任式・表彰式・始業式

 9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、8月に赴任された理科の田原先生の紹介と表彰式が行われました。表彰された生徒・部活動は次の通りです。
 

ホームページをリニューアル

平成25年8月、CMS(Content Management System)を用いてホームページをリニューアルしました。平成25年度のデータから、このサイトに掲載しています。
 
※CMS(Content Management System)
  熊本県教育庁が提供する学校CMSは、
NetCommons(ネットコモンズ)というオープンソースのCMSで作成されています。これまでのホームページ作成と異なり、ソフトウエアや専門知識が必要なく、学校ホームページをより効率的に運用できます。

心肺蘇生法職員研修会

 8月21日(水)、熊本市西消防署の方々を講師にお招きして、心肺蘇生法職員研修会を行いました。まず、熱中症への対応法についてお話をうかがったあと、3班に分かれてAEDの使用方法や心肺蘇生法の実技を実施しました。
 

ホームページがリニューアル!

第一高校ホームページがリニューアルし、8月20日(火)正式に公開されました。これまでのホームページは当分の間、閲覧可能ですが、更新はされません。

■これまでのホームページ(アクセスカウンタは637,204でした)

県高校夏季テニス選手権で女子3位入賞!

 県高校夏季テニス選手権が8月10日(土)~12日(月)までの3日間、学年別の個人単・複の試合が行われました。主な結果は次の通りです。
 絵文字:星2年女子単
   準決勝    金田(第一) 2-6 玉名
   3位決定戦  金田(第一) 6-0 熊本
 絵文字:星2年女子複
   準決勝    金田・谷川(第一) 2-6 玉名
   3位決定戦  金田・谷川(第一) 6-2 熊本 

全国総文(長崎)書道部門で菅公賞、特別賞受賞

 8月1日(木)から8月2日(金)まで、第37回全国高等学校総合文化祭書道部門が長崎県佐世保市の佐世保市体育文化館で開催されました。本校からは濵﨑さん(3年)が参加し、かな文字の作品「臨 一条摂政集」が展示されました。最終日の閉会式では優秀作品の発表が行われ、濵﨑さんは特別賞と菅公賞を受賞しました。
熊本県からの参加生徒8人熊本県生徒の作品交流会のメンバーと「臨 一条摂政集」拡大顧問の鳥飼先生と交流会でつくった灯籠平和へのメッセージ

鹿児島女子高等学校生徒会との交流会

鹿児島女子高等学校生徒会(前列2列) 鹿児島市立鹿児島女子高等学校生徒会との交流会が7月25日(木)、本校で行われました。鹿児島女子高等学校は来年度創立120周年を迎え、西郷隆盛の漢詩からとった「雪に耐えて梅花麗し」を校訓に、「白梅」を校章にする伝統校です。交流会では鹿児島女子高校の学校紹介DVDの視聴、鹿児島女子高校の生徒会活動の説明、そして、生徒会各部に分かれての意見交換などが行われました。最後に校内の見学をしていただきました。短時間の交流ではありましたが、本校の生徒会にとっても良い刺激になったものと思われます。
自己紹介生徒会各部の意見交換校内見学部活動見学

学校説明会開催

 7月23日(火),午前10時から学校説明会が開催されました。男子約500人、女子約1,100人、保護者・先生約200人、計約1,800人の方々に参加していただきました。全体会(体育館)では、学校紹介のDVDを視聴していただいた後、生徒による学校紹介が行われました。生徒会の生徒は学校行事や部活動などを写真を使って紹介、英語コースの生徒は英語合宿などコースの特色を英語で説明しました。分科会(教室)では中学校別に分かれて、先輩たちが通学方法や通学時間、第一に進学して良かったことなどを説明しました。質疑応答の時間には保護者からも生徒に質問が寄せられ、「地元の高校に進学せず、なぜ第一を選んだのですか」などの質問に丁寧に答えていました。最後に、部活動の様子を見学して、説明会は終了しました。暑い中、学校説明会に参加していただき、ありがとうございました。
体育館を埋め尽くした約1800人の参加者
アトラクション(邦楽部)アトラクション(音楽部)学校紹介DVD生徒会による学校紹介英語コースの紹介好文会による飲み物配布中学校別説明会(大津・菊陽)中学校別説明会(荒尾・玉名)部活動見学(白梅太鼓部)部活動見学(バスケット部)部活動見学(剣道部)部活動見学(野球部)部活動見学(ウエイトリフティング部)音楽部ミニコンサート部活動見学(書道部)部活動見学(化学部)

全国大会出場生徒推戴式

 8月に北部九州で開催される全国高等学校総合体育大会に出場する生徒と、長崎県で開催される全国高等学校総合文化祭に出場する生徒の推戴式が行われました。校長や生徒会長の激励に対し、ウエイトリフティング部の平岡君は「入部当初から目標にしていたインターハイに出場します。自己ベストを更新できるように頑張ります。」、放送部の本田さんは「日頃の練習の成果を十分に発揮し、全国の高校生と交流を深めたい。」と決意の言葉を述べました。出場にあたり、清香会の北里副会長より各部に奨励金を渡していただきました。各部の大会日程と参加人数は次の通りです。
 □ウエイトリフティング部 8月5日(月) 長崎県諫早市 1人
 □音楽部 8月4日(日) 長崎県佐世保市 47人
 □バトントワリング部 7月31日(水) 長崎市 8月2日(金) 長崎県大村市 20人
 □書道部 8月1日(木)~8月2日(金) 長崎県佐世保市 1人
 □文芸部 7月31日(水)~8月4日(日) 長崎市 5人
 □放送部 8月3日(土)~8月4日(日) 長崎県 諫早市 1人
 □囲碁・将棋同好会(将棋部門) 7月31日(水)~8月1日(木) 長崎県時津町 1人
全国大会出場生徒紹介
清香会より奨励金授与代表生徒決意表明

1学期終業式、表彰式

■終業式・表彰式
終業式表彰式
校歌斉唱 
被表彰者ペットボトルキャップ回収クラスマッチペットボトルキャップ回収クラスマッチ
■オーストラリア交流事業出発式
 
 8月3日(土)~8月12日(月)までの10日間、オーストラリア・メルボルンにあるラーラ校に19人、コヒューナ校に15人、計34人が参加します。今回初めて男子生徒3人も参加します。
高校生平和大使・モンタナ大学派遣生徒出発式
 夏休み中に高校生平和大使として立川さん(2年)が、アメリカの州立モンタナ大学に奥村さん(2年)と本庄さん(「2年)が派遣されます。
オーストラリア交流事業参加者モンタナ州立大学派遣生徒

キャリアガイダンス「夢の架け橋」

 各分野別に設定された大学の出前授業を体験することにより、夢実現のための意欲を引き出すことを目標にキャリアガイダンス「夢の架け橋」が開催されました。今年度は2・3年生を対象に20分科会に分かれて大学の出前講義が行われ、希望した講義を2回(各60分)受講しました。

1学年保健講話

演題「 産婦人科、子宮、妊娠、そして癌、そんなの私たちに関係ない?
-自分が生きていることを奇蹟(きせき)だと考えたことがありますか- 」
講師 片渕 秀隆氏(熊本大学大学院生命科学科研究部教授)

 熊本大学の片渕秀隆先生をお迎えして、性に関する教育について保健講話がありました。4つの視点から女性の身体について、また、生きていることのすばらしさについて講話をしていただきました。生徒たちは、男女共、今まで目にしたことがない子宮の様子や自分たちが生きている奇蹟を改めて感じ取ったようでした。
生徒の感想から
○先生の講話を聴き、友だちと話したり、勉強すること一つ一つが奇蹟なんだと実感しました。
○自分が生まれてきたことは決して当たり前のことではないと感じ、親が大変な思いをして自分を産んでくれたことに感謝したいと思いました。
○今回の講話は驚く部分がたくさんありました。まず、子宮を見たことです。普通では見ることのできない女性の子宮の内部を映像で見られたことに驚きました。そして、自分たちがその子宮から産まれたことに驚きました。
○男子である僕たちも、安易な行動はできないと思いました。責任のある行動を心がけようと思います。生命誕生はとても美しく、素晴らしいことであると学んだ覚えはあるが、それと同時に責任も隣り合わせであることを今回学ぶことができた。
○子宮頸がんは、女性だけの病気だが、男性には関係がないということではない。という事を知ることができた。
○今後、異性との関わりが増えてくると思う。その際には、異性との正しい付き合い方、接し方を自分の中で自問自答して行動していきたい。

夏の高校野球開幕

 第95回全国高校野球選手権熊本大会の開会式が6日(土)、藤崎台球場で行われました。雨が心配されましたが、予定通り開会式が開催され、66チーム(68校)の選手たちが本校1年生女子が持つプラカードに先導されて入場行進を行いました。昨年創部された本校野球部も1・2年生20人が堂々とした行進を見せてくれました。なお、1回戦は藤崎台球場で熊本北高校と対戦します。(7月8日(月)、第2試合)
 

3学年保健講話「セクシャルハラスメントについて」

 ■演題「セクシャルハラスメントについて~被害者にならないために、加害者をつくらないために~」
■講師:川内 恵里氏(社会保険労務士)
■日時:6月12日(水)14:50~
 社会保険労務士の川内恵里さんからセクシャルハラスメントについて保健講話があり、具体的なお話から、人権の視点、マナーの視点等多岐にわたる内容の講話をしていただきました。生徒たちは、新しく知ったこと、自分の周りにも潜んでいる可能性があること、また、これから進学・社会へ向けて自分に身近なものと感じたようです。
■生徒の感想から
・今まで「セクシャルハラスメント」について深く考えたことがなかったが、講話を聴き、「自分は関係ないと思わない」「傍観者にならない」という言葉が心に残りました。
・セクシャルハラスメントは、異性間で起こるだけでなく、同性間でも起こるものと聞いて驚いた。
・人間関係の距離感や感じ方は、人それぞれ異なり難しいと感じました。最低限のマナー「相手が嫌がることはしない。」を心がけようと思いました。
・断る勇気、逃げる勇気、相談する勇気も必要だと 思いました。そして、男性だけでなく、女性も積極的に社会に進出して、より良い働きやすい社会になるといいなぁと思いました。
・「自分の身は自分で守る」という気持ちで、自分のこととしてセクシャルハラスメントを捉え、また、被害に遭った人の気持ちに寄り添えるよう、深く考えてみようと思いました。

清香会よりポスター贈呈

 清香会で作成されたポスターの贈呈式が6月4日(火)、本校校長室で行われ、米満清香会長から生徒代表の立川生徒会会長らに渡していただきました。ポスターには歌人の安永蕗子先生(第一高等女学校31回卒)の
 「純白の羽をひらきて大空に 翔びたつまでを学べひたすら」 の歌が載せられており、下半分はカレンダーとなっています。このあと、各クラスで生徒一人一人に渡されました。

平成25年度教育実習

 5月20日(月)から平成25年度の教育実習が行われました。3週間の日程で7人、2週間の日程で6人、計13人が母校の教壇に立ちました。朝の登校指導に参加したり、毎日遅くまで残って教材研究を行ったりと熱心に実習に取り組んでくれました。また、2年生のLHRの時間には「先輩は語る」と題して、高校生活や受験、学生生活についてアドバイスしてくれました。  
  ■3週間の実習生 中原(日本史)、河田(現社・政経)、北崎(化学)、永村(保体)、池田・田尻・野田(英語)
 ■2週間の実習生 山田(現社)、渕上(倫理)、宮崎・迫口(音楽)、松岡(英語)、中川(情報)

熊本県高等学校総合体育大会総合開会式

 熊本県高校総合体育大会が31日開幕し、総合開会式がうまかな・よかなスタジアムで行われました。吹奏楽隊、本校バトントワリング部の華麗な演技で始まり、本校は陸上部主将・中田真悠子さんを旗手に堂々と入場行進しました。



総文祭パレード部門開催

 第25回熊本県高等学校総合文化祭のパレード部門が30日、開催されました。マーチングバンドに20校、郷土芸能に4校、バトントワリングに本校バトントワリング部が参加し、上通りから新市街のアーケードをパレードし、日頃の練習の成果を披露しました。

明日から県高校総体、総文祭開催

 2013年熊本県高校総合体育大会が明日から開催(サッカー、バドミントンなど一部競技は先行開催)され、本校からは14競技に男子63人、女子115人が出場します。総合開会式は熊本市のうまかな・よかなスタジアムで開催され、吹奏楽隊、本校バトントワリング部の入場に引き継ぎ、陸上部主将の中田真悠子旗手を先頭に110周年の横断幕とともに入場します。
 また、熊本県高等学校総合文化祭も同時に開催され、本日は午後4時から上通り、下通りで郷土芸能やマーチングによるパレードが行われます。本校からはバトントワリング部とプラカード係(2年女子)が参加します。

がんばれ一高生!音楽部ミニコンサート

 県高校総体・総文に出場する生徒への激励の気持ちを込めて、音楽部ミニコンサートが5月28日(火)昼休み、音楽室で開かれました。総体で歌う「高体連の歌」、「チャンスは必ずある」(みなづきみのり作詞、ずけらんなおこ作曲、平成24年度第一高校合唱団委嘱作品)、東日本大震災被災者への応援歌「Let's sing a song」(第一高校合唱団委嘱作品)の3曲が披露され、さわやかな歌声が校内に響き渡りました。

県総体・総文参加生徒推戴式

今週末から一部競技で始まる県高校総体と来週末に開催される総文祭に参加する生徒の推戴式が23日(木)、行われました。総体で旗手を務める陸上部主将の中田さん(3年)に山下副校長から校旗が貸与されたあと、バレーボール部主将の長濱さん(3年)が、「日頃の練習の成果を十二分に発揮し、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、第一高校の110周年の記念すべき年に新しい歴史を刻み、全生徒一丸となって目標を達成することを誓います。」と力強く選手宣誓をしました。今年度参加するのは次の部・同好会・個人です。
◇総体・・・テニス、ソフトテニス、陸上、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、水泳、剣道、卓球、空手、ソフトボール、弓道、ウエイトリフティング、サッカー(14部)
◇総文(団体)・・・文芸、演劇、音楽、茶道、華道、写真、書道、放送、美術、バトントワリング、囲碁・将棋同好会(11部)
◇総文(個人参加)・・・ピアノ(1名)
 

前期生徒会役員認証式

5月23日(木)、前期生徒会役員認証式が行われました。平成24年度後期生徒会長の井口さん(3年)は「この2年間は私にとって、そして生徒会にとってもとても大きな2年間でした。男女共学が実現し、創立110周年を迎えました。そんな変化の年に生徒会長を務めさせていただいたこと、皆さんとともに新しい第一高校を作っていくことができたことを誇りに思っています。」と退任の挨拶を述べてくれました。また、新生徒会役員を代表して新生徒会長の立川さん(2年)は「創立110周年の記念すべき年に生徒会長を務めることができうれしく思います。これまでの伝統をしっかり受け継ぎ、さらに第一高校がより良い学校となるように頑張っていきたいと思います。」と決意を述べてくれました。

全体練習開始

 5月7日(火)から、一高祭体育部門の全体練習が始まりました。入場行進、ラジオ体操、3年「御神楽」、2年女子「ON THE LINE」、1年「組体操」、2年男子「集団行動」の練習がグラウンドでそれぞれ行われました。今後の日程は次の通りです。
 5月8日(水) 全体練習(午後)   5月9日(木) 体育部門予行(終日)
 5月10日(金) 全体練習(午後)  5月11日(土) 全体練習(午前)、体育部門準備(午後)
 5月12日(日) 一高祭体育部門
入場行進ラジオ体操
御神楽1年組体操ON THE LINE2年集団行動

学年練習開始

4月25日(木)から、百十周年記念一高祭体育部門の学年練習が始まりました。1年は行進と組体操の練習、2年は行進と「ON  THE  LINE」(女子)、男子は集団行動の練習、3年は行進と御神楽の練習がそれぞれ行われました。
1年1年3年3年

新入生集団宿泊研修

新入生集団宿泊研修が17日(水)~19日(金)の2泊3日で行われています。体育館での出発式のあと、バスで研修先に移動しました。あいにくの大雨でバスへの乗車が大変だったようです。初日は教頭講話、スクールカウンセラーの講話、生徒指導部、進路指導部のガイダンス等が計画されています。

部・同好会結成式

平成25年度の部・同好会結成式が行われました。今年度は陸上部やバスケットボール部などに新たに男子が入部しました。
バドミントン部陸上競技部野球部音楽部

結団式

110周年記念一高祭体育部門の結団式が行われました。青団,緑団,赤団の3団に分かれて,団職員や応援・仮装ダンス・装飾・パネルの各係生徒が紹介されました。今年度は赤団の応援リーダーに男子2人が加わりました。なお,体育部門は5月12日(日)に実施されます。

対面式

新入生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会長の井口さんが「本校はこれまで受け継がれてきた伝統と誇りを大切にする学校です。一高祭などの学校行事を通して本校の文化を知り、本校を支えてくださっているたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日を過ごしてください。創立110周年の1年間をみなさんと一緒に盛り上げましょう。」と歓迎の言葉を述べました。これに対し,新入生代表の岩見君が「創立110周年の節目の年に歴史ある第一高校に入学できたことをとてもうれしく思います。これから仲間たちと協力し、たくさんのことに挑戦し、学んでいきたい。」と高校生活への抱負を述べてくれました。

入寮式

白梅寮で入寮式が行われました。今年度は11名の1年生が入寮し、2年生4名、3年生7名と合わせて22名となりました。式では、入寮生代表が「初めての寮生活でわからないことばかりですが、先輩方に教わりながら寮生活に慣れ、本当に心の通じ合う仲間づくりをしていきたい。」と誓いの言葉を述べました。これに対し、在寮生代表が「これから親元を離れ、自立した生活を送っていくことになります。みんなで協力し、わからないことは先輩に尋ね、充実した毎日を送って下さい。」と歓迎の言葉を述べました。

平成25年度入学式

 4月8日(月)、平成25年度入学式が行われました。昨年、34年ぶりに男子70人が入学したのに続き、今年は102人の男子を含む376人が入学しました。式では古閑校長が「本校の教育方針に『白梅の精神』があります。これは叡智、真理、自律、高潔、品格を意味しています。これからの生活の中で叡智に富み、自律と真摯の気概を持ち、品格のある一高生に成長してくれることを期待しています。」と激励しました。これに対し、新入生代表の城川さんが「第一高校の生徒であることを自覚し,勉学や部活動に精一杯努め、自分の目標に一歩でも近づけるように頑張りたい。ここに集まった仲間とともに助け合い、励まし合いながら、高校生活を送りたい。」と力強く宣誓しました。
376人の新入生376人の新入生

新任式、始業式、表彰式

 19名の新転任の先生方の紹介が行われ、井口生徒会長が歓迎の言葉を述べました。始業式後、各学年の担任発表が行われました。また、表彰式では次の生徒たちが表彰されました。

平成25年度がスタート!

明治36年に熊本県立高等女学校として開校して以来、110年目の歴史を刻み始めました。10月に行われる110周年記念式典をはじめ、今年度はいろいろな関連行事が計画されています。昨年度、34年ぶりに男子生徒70名が入学したのに続き、今年度は男子102名を含む新入生376名が入学します。さらに変化を遂げていく第一高校を逐次お伝えしていく予定です。今年度も第一高校ホームページをよろしくお願いします。ホームページのアクセスカウンタは590,246からスタートしました。 24年度は約13万5千回のアクセスがありました。