NEWS

平成27年度

中国・南寧市第二中学校高校の生徒来校

 熊本県の友好提携先である中国広西壮(チワン)族自治区との友好交流の一環として、南寧市第二中学校高校の1年生~3年生17人が引率の先生とともに、8月3日(月)、本校を訪問し、英語コースの1年生19人と交流しました。
 本校からは、吉田さんが中国語で歓迎の挨拶、宗像さんが英語で学校紹介をしました。これに対し、南寧市第二中学校高校の代表生徒が英語で学校を紹介してくれました。広西壮族自治区の中で最も大きな学校で、生徒数3600人、先生130人、70クラス、一クラス50~65人という紹介に本校生からは驚きの声が上がっていました。お互いに英語で質問や説明をしたり、筆談をしたりしてコミュニケーションをとっていました。その後、熊本城へ移動し、熊本城の案内をしたり、食事を一緒にとって、相互理解を深めました。
 南寧市第二中学校高校の紹介松山校長へ記念品の贈呈

部活動リーダー研修

 7月24日(金)、運動部や文化部のリーダーを対象にしたリーダー研修会が行われました。前半は会議室で体育科の増田教諭が部活動で起きたけが等の状況、夏休みの部活動の在り方、事故が発生した場合の対応の仕方について説明しました。後半は体育館で、1・2年の議長も参加して、救急法の研修会が行われました。熊本西消防署の方々に胸骨圧迫の方法、AEDの使用法について指導していただき、実際に体験しました。

学校説明会に約2,000人参加

 7月23日(木)、中学生や保護者の方々を対象にした学校説明会が開催されました。参加者の増加に対応するため、今年度は午前(熊本市内の中学校対象)と午後(熊本市以外の中学校対象)の二部制で実施しました。合わせて、中学生約1,742人(男子580人、女子1,162人)、保護者・先生約293人、合計2,035人(昨年度より100名以上の増)の方々に参加していただきました。全体会(体育館)は白梅太鼓部による太鼓の勇壮な演奏で始まり、生徒による学校紹介が行われました。生徒会の生徒は学校行事や部活動などを写真を使って紹介、英語コースの生徒はEnglish Campなどコースの特色を英語で説明しました。分科会(教室)では中学校別に分かれて、先輩たちが通学方法や通学時間、第一に進学して良かったことなどを説明したあと、中学生や保護者の質問を受けました。分科会終了後は英語コースや白梅寮の説明が行われたり、部活動の練習を見学したりしました。
午前の全体会(熊本市内の中学校対象)
午後の全体会(熊本市外の中学校対象)
部活動生によるお出迎え好文会による飲料水の配布
校長挨拶(松山秀峰校長)生徒会総務委員長挨拶
生徒会による第一高校の紹介英語コースの説明
英語コース生徒によるスピーチ中学校別の分科会
英語コースの説明部活動練習の見学
部活動練習の見学スタンプラリー(校内の史跡めぐり)

オーストラリア交流事業出発式、モンタナ大学派遣生徒出発式

オーストラリア交流事業出発式
 今年度は11名の生徒が参加します。期間は8月5日(水)~8月14日(金)までの10日間で、クイーンズランド州の州都ブリスベーン郊外のジンブンバにあるヒルズ学園の生徒たちとの交流が予定されています。








モンタナ大学派遣生徒出発式
 熊本県の州立モンタナ大学高校生派遣事業として、高校生30人が州立モンタナ大学付属の語学学校で集中的な語学研修を受講したり、ホームステイや地域の人々との交流を通じて異文化を体験するとともに、遺跡・文化施設や国立公園などでの研修が行われます。

全国大会出場生徒推戴式

 この夏、全国大会に出場する生徒の推戴式が行われました。生徒会の森総務委員長が激励の言葉を述べ、出場生徒を代表してウエイトリフティング部3年の後藤君と地学部3年の上田さんが大会に向けての決意表明をしました。最後に清香会の森会長から各部活動に奨励金を渡していただきました。

◆全国高校総体      
  ○ウエイトリフティング部(兵庫県明石市)
◆全国高等学校総合文化祭
  ○バトントワリング部(滋賀県大津市、野洲市)
  ○書道部(滋賀県大津市)
  ○地学部(滋賀県東近江市、大津市)
  ○放送部(滋賀県栗東市)
  ○弁論(滋賀県大津市)
◆NHK杯全国高等学校放送コンテスト
  ○放送部(東京都)

1学期終業式・表彰式

 7月22日(水)、1学期の終業式と表彰式が行われました。表彰を受けた生徒は次の通りです。なお、ペットボトルキャップ回収クラスマッチでは、54kgのペットボトルキャップが集まり、13.5人分のポリオワクチンに交換されます。

1年保健講話

日時:平成27年7月8日(水)9:00~10:10
場所:本校体育館
演題:『生きる』より良い選択
講師:熊本県助産師会 助産師 赤木 夏代 氏
  将来において生きていく上で切り離せない性についてのお話をしてくださいました。内容は10代の妊娠や人工妊娠中絶の実態、性感染症、男女交際や恋愛におけるマナー、性衝動(テストステロンというホルモンの作用で起きる)やセクシャル・マイノリティのお話など多岐にわたり、新たな知識を提供してくださいました。『自分らしく生きる』ことの大切さやより良く生きて行くにはどのような選択が必要かを考えさせられました。20年後のあなたはどのような生活を送っていますか? 性(生)とは自分自身の生き方そのものなのです。

ペットボトル回収クラスマッチ実施中

 
 ペットボトルキャップ回収クラスマッチ(通称フタマッチ)が6日(月)~10日(金)まで行われています。ペットボトルキャップの回収を行うことで、ゴミ分別回収の意識向上を高め、回収したキャップをポリオワクチンに換えることで、ワクチンを必要とする子供たちに提供することを目的に毎年行われています。本日は約9kg持ち寄ったクラスがありました。

高校野球開会式

 第97回全国高校野球選手権熊本大会の開会式が、7月5日(日)藤崎台県営野球場で行われ、創部4年目を迎えた本校野球部も堂々と入場行進を行いました。心配された雨も上がり、開会前には入念にリハーサルが行われました。プラカード係等で参加した本校1年女子生徒40人は、緊張しながらも、立派に選手たちの先導を務めました。本校の1回戦は7月8日(水)12:00から県営八代野球場で熊本西高校と対戦する予定です。

高校野球開会式リハーサル

 第97回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式リハーサルが、7月4日(土)行われ、本校の1年生40人と信愛女学院高校の生徒が参加しました。雨天のため、本校体育館を使ってのリハーサルとなりましたが、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。開会式は明日、午前10時から藤崎台球場で行われます。